佐々木の日記
日記のトップページ
ご意見ページ
佐々木のホームページに戻る
hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl3
[天気:晴]
#1
[zatsu] 休み
会社の創立記念日。昼頃起床。
#2
[zatsu] ヤマハにて
渋谷を放浪。8番のスコアを購入するためにヤマハに行ったところ、
モルゴーアカルテットの荒井先生に遭遇。
- 6/22 に、モルゴーアで14番をやるらしい。
- 11/10 に東フィルで、バイコン2番と、15番をやるらしい。
- CDは無事に届いた。
- (スコアを見て)、あれ、この曲ってもうやったんじゃないんですか?
というようなお話をする。
[天気:晴]
Tuba奏者の石崎さんが、ヨーロッパへ出張したついでにドイツで
サンクト=ペテルブルグ製のテューバを買ってきたそうな。
その記録。
安くて品質は悪くないテューバが欲しい人は必見か。
すげー安くて品質の良いバイオリンとビオラ、どっかにないかしら?。
ちょっと前は中国で下ごしらえして、チェコで仕上げたものが結構良かったんだけど、
最近はどうなんだろう。
Amiga の次期OSになるんじゃないかとという話題があった、リアルタイムOS、QNX が
非商用に限り無料配布されているらしい。
QNX に比べると Linux なんかダサいよね、というようなことを、
[- 日記システム警告:コマンド QNX は予約されています。-]
山形浩生
がどこかの雑誌に書いてたような記憶があったので、
goo でちょっと検索。
以下のように書いてある
ページ
を発見。
QNXは、インテル系CPUプラットフォーム上では世界で最も高いシェアをもつ分散型、POSIX認証のリアルタイムOSです。
小型で高速なマイクロカーネルを核として、アプリケーションを最適なシステムにカスタマイズできるスケーラブルなモジュラー構造になっています。
さまざまなオペレーティングシステムは、出自も用途も特性も異なっています。QNXリアルタイムOSだけがマイクロカーネル本来の優位性を提供できます。それは、サイズは小さく、スケーラブルで、システムの拡張性があり、処理速度の早さが優れている点です。
遊んでみようかしらねえ。
携帯端末用のメールサーバの状況がそれなりにわかる。
近代的なOSでは、fork()が充分高速なので vfork()は廃止された、
という話を聞いたことがあったのだけど、NetBSDでは復活してるのね。なるほど。
それにしても NetBSD の日本語訳は勉強になるなあ。
という話を聞いてすぐにカーネルソースを読んで、なるほど、と言えれば格好良いんだけど残念ながらそういう機能は私には未実装。要修行。
#5
[zatsu] CD到着
#6
[zatsu] 楽譜到着
8番の楽譜が届く。2nd Vn らしい。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 製本
昼頃起床。
国立のドトールコーヒーにて楽譜の製本。
#2
[music] オーケストラ・フィラルモーニア
ショスタコーヴィチの交響曲第8番をやるために、
一橋オケのOB達が作った謎のオーケストラの初合わせに参加。
パートは 2nd Vn。4人しかいないのね。
しかし良い曲だなあ。
#3
[zatsu] 宴会
一橋オケご用達の「さかえや」にて飲む。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 鉄人ラーメン
謎のラーメンを食す。
#2
[zatsu] バイオハザード2
なかなか面白いなり。
[天気:晴]
#1
[zatsu] うどん
てんこもりのうどんを食す。とても旨かった。
#2
[zatsu] バイオハザード2
クレア編の表を終了。良くできてるなあ。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 帰還
小旅行から帰還。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 練習
小川で
スコアール
の練習があったが、体調が悪かったのでさぼり。
その代わりというわけでもないのだが、家で楽器を弾く。
[天気:曇]
active モードは FTP の本来の用途を考えると、とっても有用なのね。
#2
[zatsu] 石焼丼
石焼丼を食す。
[天気:晴]
#1
[zatsu] IM140/Mew 1.94.2
お客さんのところに個人用の signature を付けたメールを出してしまった。
前にも一度同じことをして、またやってしまった、ということは今後もやる
可能性が高いかも。
ということで、複数の signature を、それなりに賢く付けてくれる c-sig を
導入することにする。Mew FAQ の
このへん
を参考。
c-sig は標準では付いてこないので、
しろぺん氏のディレクトリから get。.emacs はこんな感じ。
;;c-cig
(autoload 'add-signature "c-sig" "c-sig" t)
(autoload 'delete-signature "c-sig" "c-sig" t)
;; 対話的に選択する
(autoload 'insert-signature-eref "c-sig" "c-sig" t)
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(function
(lambda ()
(define-key mew-draft-mode-map "\C-c\C-i" 'insert-signature-eref))))
これで幸せになれたかと思ったが、これだと draft-mode での C-c C-i の
キーバインド(C-c TAB も一緒)自体が変わってしまう。
ヘッダの循環的補完
とかができなくなって幸せじゃないかも。
キーバインドを C-c C-v とかにすれば良いんだけどそれは負けっぽいのでもがいてみる。
mew-draft-mode では C-c C-i は
C-c TAB runs the command mew-draft-keyswitch:
に割りあてられてるみたいなので(M-x describe-key で調べる)、
mew-draft-keyswitch が定義されてる mew-draft.el を読んでみる。
どうやら、この部分
(define-key mew-draft-mode-map "\C-c\C-i" 'insert-signature-eref)
を
(define-key mew-draft-body-map "\C-c\C-i" 'insert-signature-eref)
に変更すれば(...-mode-map → ...-body-map)、なんとかなりそう。勝ちか?
が、変更してみたら、そんなモードないよ、
とか言われてしまった。参考にしたソースファイルと実行しているプログラムのバージョンが違うのね。
でもしろぺん氏のとこだとこれで動いてるし...。
どうやら社内標準環境じゃなくてこっそり新しいバージョンを使ってるみたい。
というわけで、私も新しいバージョンを使うことに決めて試行錯誤。
それなりの苦労を経て無事に IM140/Mew 1.94.2 に移行完了。
ついでに mew-vertual-thread.el もインストールして、スレッド表示もできるようにしてみる。
.emacs はこんな感じに変更。
;; not load default file
;; default ファイルを読みこまないように変更
(setq inhibit-default-init t)
.......
;;; mew config
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("***.co.jp"))
(setq mew-use-overlay-keymap nil)
(setq mail-host-address "***.co.jp")
;;for multi sread of new mew
(eval-after-load "mew" '(require 'mew-virtual-thread))
(setq mew-cs-rfc822-trans '*euc-japan*)
(setq mew-cs-scan '*euc-japan*)
(setq mew-refile-guess-alist
'(("To:"
("***@***.***" . "+***")
.......
)))
(setq mew-from "SASAKI Ken <pochi@***.co.jp>")
(setq mew-from-list
'(
"SASAKI Ken <pochi@***.co.jp>"
"SASAKI Ken <***@***.org>"
"SASAKI Ken <***@***.org>"
))
;; 転送時に削除するヘッダ
(setq mew-field-delete-for-forwarding
'(
"Return-Path:"
"Received:"
))
;;c-cig
(autoload 'add-signature "c-sig" "c-sig" t)
(autoload 'delete-signature "c-sig" "c-sig" t)
;; 対話的に選択する
(autoload 'insert-signature-eref "c-sig" "c-sig" t)
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(function
(lambda ()
(define-key mew-draft-body-map "\C-c\C-i" 'insert-signature-eref))))
バッファーオーバーフローを防ぐライブラリ。GPL で公開。
FreeBSD の ports にある security/libparanoia と同じようなものっぽい、
という話を聞いたので、とりあえず拾ってきてみる。
拾ってきたドキュメントは
ここ。
14 pin (緑色の線 (PS_ON#)) と GND (黒の線 (15 pin等)) をショートさせておけば、
電源復旧時に再起動するらしい。
#4
[zatsu] FQDN を得る方法
こんな感じか?。もっと簡単な方法はないのかなあ?。
$ nslookup `hostname` | grep 'Name' | awk '{print $2}'
#5
[zatsu] kdm
kdm (K Display Manager (KDE version of xdm)) は 1024/tcp とスゴいところを
使うらしい。
たしかに
WELL KNOWN PORT NUMBERS
を見ると空いてることは空いてるけど。
#6
[zatsu] 0番ポート
0番ポートも空いてるけど使えてしまうのかしら?。
$ telnet HOST 0
とかすると怒られてしまうけど、これは telnet 自体に制限がかかってるみたい。
#7
[zatsu] telnet
こんなことができてしまうのね。
$ telnet HOST 65559
shortint を使ってるみたい。mod 65536 なのだな。
でも 65536 はやっぱり怒られてしまうなあ。
[天気:晴]
伝説巨人じゃなくて、IDE-SCSI コンバータ。
なんとなく
サンライズ
のページを見にいったり。
ちなみに伝説巨人の方は原口さんにもらったビデオがあるので、
見たい人は言ってくれ。
見積りをとってもらう手間がはぶけるのは助かるかも。
#3
[zatsu] pdx.ne.jp
DDI pocket のメールアドレス用のネームサーバが2台ともお亡くなりになってる?
[- 日記システム警告:コマンド DDI は予約されています。-]
メールの溜まり具合からすると、13:00 頃から 18:00 頃まで不通だったのね。
#4
[zatsu] フリーセル
解けそうで絶対に解けないのは #11982。
解けなさそうでやっぱり解けないのは #-1。
(マイナスは知らなかったなあ)。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 寝坊
起きたら10時だった。また半休を使ってしまった。
Emacs 20.* (20.4 or later, but except 21.*) with MULE 4.0 を Emacs 20.* with MULE 4.1 に upgrade するパッチ。
#3
[zatsu] 塩沢兼人
階段から落ちて脳挫傷で死亡したらしい。享年46歳か。
数値は内緒。
Kondara Project で UTF-8 ロカールへの移行作業をするらしい。
ja_JP.UTF-8 を作るのか。偉いなあ。
なんか載ってるし。写真に写ってないのが弱いか?。
FreeBSD
をベースにして MDA(Message Digest Algorithm execution)を kernel に組みこんだものらしい。具体的にどういうことをして、どういう効果があるのか良くわからない。
それに Secure を名乗るなら
OpenBSD
ベースにした方が、グっと来ると思うんだが。
楽器のレンタルとかもしてるのね。
ミッテンヴァルトでも試奏できるのね。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 寝坊
起きた時刻が 9:50。11時に出社するということを会社にメール。
コアタイムは11時からなので半休は取らなくても平気。
ところが上野駅付近でなにかがあったらしく山手線がしばらく止まっていた。
絶対11時には間に合いそうになくなったので、会社に電話をして遅れることを伝える。
ここから CVS 関連のソフトウェアへ辿っていくことができる。
Windows や Mac 用の GUI もあるんだねえ。
#3
[zatsu] sendmail Tips
ローカルメイラーを procmail に設定しておけば sendmail が「local に落とす」と
判断したメールのすべてが procmail に流れるので、メールヘッダの加工等、
かなり柔軟な設定ができる。
ローカルメイラーの指定は、sendmail.cf の Mlocal、
CF でいうと、LOCAL_MAILER_PATH, LOCAL_MAILER_ARGS をいじる。
[- 日記システム警告:コマンド CF は予約されています。-]
具体的には、
LOCAL_MAILER_PATH='/usr/local/bin/procmail'
LOCAL_MAILER_ARGS='procmail -m $u'
とかする。
procmail の -m オプションは sendmail のフィルタとして動作させるモード。
procmail をインストールする必要があるけど、RedHat とかなら、
デフォルトのローカルメイラーが procmail だったはず。
#4
[zatsu] echo, printf
echo コマンドでは普通は、エスケープ文字が効かない。
$ echo "hoge\nhoge"
hoge\nhoge
でも Solaris では shell 内蔵の echo ではなく、/usr/bin/echo を使うと
エスケープ文字が効く。
$ /usr/bin/echo "hoge\nhoge"
hoge
hoge
なるほど、と思って man を見たところ、こういう場合は echo じゃなくて
printf というコマンドを使うのが正しいらしい。
こんなストレートな名前のコマンドがあったのね。
$ printf "hoge\nhoge"
hoge
hoge
ちなみに printf は FreeBSD にもちゃんと存在していた。
man を見ると 4.3BSD-Reno から追加されてるのね。
ついでに FreeBSD 上で man echo してみたところ、
echo の仕様は IEEE Std1003.2(POSIX.2)で規定されてるとのこと。
ちょっと賢くなったかも。
echo は shell の内部コマンドになってることが多いのだが、
FreeBSD で bash を普通にインストールすると、printf も内部コマンドになるらしい。
へえ。
bash-2.03$ type -a printf
printf is a shell builtin
printf is /usr/bin/printf
#5
[zatsu] SecureBSD のいいとこ
加茂さん曰く、
「SecureBSD のいいところは、でーもんねーちゃんがかっこいいところ」だそうな。
デスクトップテーマ
を見ると確かに格好良いなあ。
ここ
からもダウンロード可能。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 惰眠
一日中家でごろごろ。溜まっていた雑誌等を読む。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 練習
小川で
スコアール
の練習。小川での練習は今日で最後。
遅れて行ったら人がたくさんいて席がなかった。
珍しいこともあるもんだ。
なので、打族の隣りに座って、打族の人々と仲良く並んで弾く。
それにしても耳元でウッドブロックとは非道すぎ。
耳がしばらく、じーん、と鳴っていた。
[天気:曇ときどき雨]
C++ はそういう意図で作られたのか!。目からうろこが落ちた。
原文は
こちら。
会社の近所で開催されていたので、仕事の合間に参加。
いちおう半休を申請。
主催は
Firewall Deffenders。
現在の侵入検知システム(IDS)は、
- パケットフラグメンテーション(分割)をするとキーワードがひっかからない
- パケット再構成をするような場合でも、順番を変えるとひっかからない
- 偽パケットを混ぜるとひっかからない
- スロースキャンには対抗できない
という弱点があるのね。
上のほうを説得するための具体的なデータ収集、というのが正しい使いかたっぽい。
#3
[zatsu] 宴会
次会費用へのカンパ込み 6,000円 を払って懇親会に出席。
春山さん
に見せてもらった、
PLANEX製のPC
*1
がとっても cool。
液晶部がタッチパネルになっていて Magic Point を起動するとペンで絵がかけてしまう。
Alan Cox も愛用してるとかいう話も。
#4
[zatsu] 帰路
not さんと一緒の電車に乗って雑談。
[天気:晴]
Motif はそれなりに良くできたライブラリだと思うけど今さら需要あるのかなあ?。
スクラッチから Motif のコードを書くのは案外面倒だし。
でも気軽に使えるようになるのは良いことだ。
#2
[zatsu] palmax
春山さん
からメールが届いた。Referrer log から辿ってきたらしい。
それによると、春山さんが持ってるのは PD-1000 Plus で、
Alan Cox が持ってるのは PD-1100 らしい。
Alan Cox は、
Linux On The Palmax 1100
なんてページも作ってるとのこと。
また、palmax のノートパソコンについての情報は
ペンなリンク
から辿ると良いとのこと。
mutt等
で有名な
菊谷さん
も PD-1100 を使ってるそうな。
うーん欲しいなあ。でも製造中止なんだって。むぅ。
#3
[zatsu] クレジットカードでのお買い物の取り消し方法
会社の近所の本屋でカードで支払いをしたところ、前の客の分まで請求されてしまった。
そういう場合は、取り引き内容「トリケシ」という処理を行なうのね。
「オカイアゲ」「トリケシ」「オカイアゲ」という取り引き内容の、合計3枚のお客様控えをもらってことなきを得た。
X に代わる(?)Window System を作ることを目指した
[- 日記システム警告:コマンド X は予約されています。-]
Berlin Project
の日本語FAQ。
翻訳は
山形浩生。
ここにある Wiki ってのも面白そうだなあ。
BUGTRAQデータベースの統計。ユーザ数に比例して叩かれてるんだろうなあ。
やっぱり NT と Linux が群を抜いている。まあどちらも patch が出るのは速いけどね。
[天気:雨]
#1
[zatsu] お仕事
客先でお仕事。
良く話をしていた人が亡くなったと聞いてびっくり。
いつも昼飯を一緒に食べている人も親父さんの葬式のためお休み。
#2
[zatsu] 飲み
お仕事後数人で飲みに行く。
食べ物も飲み物も旨く、とても楽しかった。
[天気:晴]
Li18nux BOF で「wchar_t の encapsulation を捨てる」という選択をしたことに
関するスレッドはとても勉強になる。
赤い光が出る光学式マウスの使いすぎで目が赤くなってしまった平田さんが、
会社の近所の眼科を探すのに使ったページ。
#3
[zatsu] janog6 meeting
内幸町の NTT Communications にて。進捗状況等報告。
#4
[zatsu] 内幸町
都営三田線の駅なんだけど「うちさいわいちょう」と読むのね。
「うちこうちょう」だと思ってた。
#5
[zatsu] 宴会
新橋にて宴会。
会社合併に伴い、安全に AS をまとめるにはどうするかという話をする。
- AS SET を使う
- Confederation を使う
あたりですかね。問題点は
- AS SET を使う ≠ AS を統合するというわけではない
- Confederation を使う場合はもう一つ AS がいるよね
こんなとこかな。
他にも良い案あるかしら?
[天気:晴]
#1
[zatsu] お仕事
客先でお仕事。とても平和であった。
#2
[zatsu] SONET/SDH
SONET/SDH について聞かれたので調べてみた。
SONET(Synchronous Optical Network) はアメリカの Bellcore が
提唱し ANSI標準になったもので、SDH(Synchronous Digital Hierarchy) は ITU-TS で標準化したもの。
なのでアメリカではSONETと言い、ヨーロッパではSDHって言うそうな。
混乱を避けるために、SONET/SDH と表記するのが一般的らしい。
SDH では 155Mbpsという速度を基本としていて、その
[- 日記システム警告:コマンド SDH は予約されています。-]
伝送速度を STM-1(Synchronous Transport Module-1)と言う。
SONET ではもうちょっと細かく規定されていて、
[- 日記システム警告:コマンド SONET は予約されています。-]
表にすると
こんな感じ。
こんなに速い速度が実現できるのは WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長多重)
技術のおかげで、WDM 技術自体は 0.5層のような見ることもできる。
また最近では DWDM(Dense WDM:高密度波長多重)なんかも使われている。
SONET/SDH は物理層の規定なので上位プロトコルはいろいろ選べて ATM を
使うのが一般的だったけど、IP ベースで使うには、ATM<->IP変換のオーバーヘッドが
とっても大きい。なので PPP を2層目に使った、PPP over SONET/SDH 等が最近では良く使われる。
これは RFC-2615(Standard Track)で規定済み。
PPP 以外にも SONET/SDH の上に乗る 2層目のプロトコルとしては
[- 日記システム警告:コマンド PPP は予約されています。-]
- MAPOS(Multiple Access Protocol over SONET) : NTT
- EOS(Ethernet on SONET) : Nortel
- SDL(Simple Data Link) : Rucent
- SRP(Spatial Reuse Protocol) : CISCO
なんかがあって、それぞれ PPP より優れているところを売りにしている。
さらには SONET/SDH 自体のオーバーヘッドも無視できないというわけで、
IP over WDM, IP over Glass などという技術も実験されている。
[- 日記システム警告:コマンド IP は予約されています。-]
日本でも
NTTPC が接続サービスを行なっていて
機器も CIENA, Juniper, Cisco, FORE 等の様々なベンダーから出ている。
そのうち知っておかなきゃいけない技術になるんだろうなあ。
というかもうなってるのか?
[天気:雨]
#1
[zatsu] 起床
14:00頃起床。早起きして芸大美術館に行く予定だったんだが...
#2
[zatsu] ちらしはさみ
大井町のキュリアンで外語大のOBオケのウェストフィールド管弦楽団の本番が
あるので、
スコアール
のちらしをはさみに行く。
演奏曲目はプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」。
リハーサルをちょっと聞いた感じだとやっぱり難しいよね。
#3
[zatsu] 引越しパーティー
井上夫妻が引越しをしたので新居にて宴会。
面子は
エレティール
の関係者 + 白川さん + 私。
料理もお酒もてんこもり。楽しかったなり。
いろいろと準備してくれた井上夫妻に大感謝。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 初合わせ
青少年文化センターにて
ディマンシュ
の初合わせ。
今回のプログラムは以下。
- ドヴォルジャーク「新世界より」
- ジョン・ウィリアムズ映画作品集(ET, プライベートライアン, シンドラーのリスト, スターウォーズ)
帝国のテーマは格好良いのう。
ていこくはーとてもーつよいー、せんかんはーとてもーでかいー。
ダースベーダはくろい、トルーパーはしろい、デススターはまるい。
という歌詞の出典を知ってる人はぜひ教えてくださいな。
#2
[zatsu] 寿司
新橋にて原口さんと栗田さんと回転寿司を食す。
#3
[zatsu] コーヒー
青砥にて時間潰し。栗田さんと本間さんとコーヒーを飲む
#4
[zatsu] 練習
かつしかシンフォニーヒルズにて
スコアール
の練習。
ラフマニノフの2番は体が覚えてるから楽なんだけど、
指が回らんのはさらいこみ不足なんだろうなあ。
本番の pult が決まった。3pult表らしい。隣は栗田さん。つまらん。
[天気:晴]
Maildir ベースの IMAP サーバのドキュメントの和訳。
加茂さんが沖縄への新婚旅行の合間に翻訳したらしい。
新婚旅行って暇なのか?。それでいいのか?。
手伝うんなら日記に書いても良いよ、ってことなので、
査読ぐらいはしなきゃいけないらしい。
SqWebMail
で遊ぼう計画の際に Courier IMAP Server は
インストールしてみる予定なので実際に和訳文書を使うぐらいはやるですよ。
#2
[zatsu] 返信を強要するメール
こんなSPAMが出回ってるらしい。楽しいなあ。
電子メールを送信しても受信されていないと疑われる場合が増えております。
このメールを受信なさいましたらご面倒でもご返信ください。
返信のない場合には警察に通報します。
接続出来ないホームページがあれば件名を「つながりません」として、接続出来ない
ページのURLを明記して警察に通報してくださいください。接続出来ないページのURL
はリンクをマウスでポイントし[右クリック]-[ショートカットのコピー]でコ
ピー出来ます。
添付のURLは電子メールの送れる警察です。
ホームページへの接続の妨害の他に電子メールの送受信の妨害ホームページのアップ
ロードの妨害などをプロバイダーから受けた時や受けていなくともその事実に気づい
たり疑問を感じた時には警察に通報して下さい。プロバイダーが苦情に対して誠意あ
る回答をしない時にも警察に通報して下さい。
送信したメールに対して分らない返信があった時や誠意のない回答を受け取った時も
警察に転送して下さい。
#3
[zatsu] GNUTELLA
ダウンロードは
ここ
からできる。
ZDNETに乗っていた評論は、
これ
と
これ。
サーバクライアントモデルではなく、peer to peer でコネクションを張って
ファイル情報を交換しあう、というものらしい。
すでに非常にたくさんのファイルが流通しているそうな。
優秀なエージェントと組み合わせればとっても便利かも。
岩手県の産学官交流組織の研究会。
16歳以上であれば誰でも会員になれる。
ICANN Meeting
が 7/14-17 に横浜で行なわれるし、選挙とかもあるので登録しとこうかしら。
楽器の運搬とかもしてくれる運送屋さん。
いつの間にかポータルサイトのように充実している。便利。
#8
[zatsu] ランパル死去
名フルーティストが死んだそうな。新聞の扱いが小さかったので気がつかなかった...。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 寝坊
有休が減っていく....
#2
[zatsu] ヤクルト
1安打しか打たれてないのに負けるとは。
死球と失策はなんとなくお約束っぽいので仕方ないけどね。
それにしてもペタジーニは今年も調子良いな。
謎のブラジル人選手が出てくるのを楽しみにしてるんだけど、まだ出番はないみたい。
どこかの優勝が決まった後の消化試合とかで披露かな?。
[天気:晴]
#1
[zatsu] DrPepper
日本でドクターペッパーを作ってるところは
- ドクターペッパーカンパニー
- 東京コカ・コーラ
- 富士コカ・コーラ
- 三国フーズ
- 利根ソフトドリンク
- 琉仁カスタマーサービス
で、ドクターペッパーカンパニーのものが濃くて美味いという話。
(本当かどうかは知らないけど)。沖縄に行けば飲めるとか。
ちなみに DrPepper の表記は、Dr の後に '.' が入らないのが正解。
MS-Word の文書を HTML 等に変換してくれるツール。
日本語もちゃんと通るし、それなりにきちんと変換してくれる。
重宝しないですむ世の中になると良いにゃ ;-p
[天気:晴]
#1
[zatsu] 外国で日本語のメールを読み書きする方法
fj.mail に URL がいっぱい書いてあったのでメモ。
#2
[zatsu] 工藤さん来訪
大阪から
工藤さん
が出張でやってきたので渋谷で飲む。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 報告会
客先で月次報告会。今日はスーツだと暑い。
#2
[zatsu] Courier-IMAP + Wanderlust
#3
[zatsu ] http://kino22-ap.eng.hokudai.ac.jp/~ss/linux/sawmill/ 木工場(sawmill)を使ってみよう!
なかなかそそる WindowManager。
あやしい SPAM がいっぱい。
これ一台で NAT によるマルチホームができたりするのかしら?。
でも VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)は今後対応予定ってことは、
まだマルチホーム構成にしてもそれほどおいしくはなさそう。
#6
[zatsu] 雹被害
#7
[zatsu] janog6 logger募集
どこかで見た名前の人が応募してきた。
ML の番号から、応募がほとんど来てないのがバレてしまったらしい。
[- 日記システム警告:コマンド ML は予約されています。-]
[天気:曇のち雨]
#1
[music] 演奏会
浅草公会堂へ東京楽友協会の演奏会に聞きにいく。
ポピュラーな曲ばかりの演奏会で、演出も満点。
本当に楽しかった。
#2
[music] さぼり
#3
[zatsu] 放浪
浅草を放浪。お台場なんかより絶対に楽しいことを再確認。
#4
[zatsu] デミ玉ハンバーグ
松屋の新メニュー。それなりに旨かった。
バリューセットよりは満足感高し。
[天気:晴]
#1
[music] 練習
豊洲で
スコアール
の練習。なんかとっても危険かも。
[天気:晴]
半田銀山を信用するのなら半田、バンダ島と思うのならハンダ、
あまりこだわりたくない人は、はんだでいかがでしょう。
ちなみに英語では、半田付けは solder(サダー) と言うらしい。
Visual Studio に Perl が入るらしい。Visual Python なんてのもあるのね。
Microsoft はやっぱりあなどれないなあ。
お金になるのかしら?。仕事が増える、とも言う。
[天気:晴]
GNU の日本語化されたマニュアルを一元的に管理しよう、というもの。
[- 日記システム警告:コマンド GNU は予約されています。-]
#2
[zatsu] シスコの鞄
取り引き先の方から、Cisco Systems のロゴが入った鞄をもらった。
色は黒で、ポケットがいっぱい付いた布製のショルダーバッグなり。
B4のサイズの楽譜もすっぽり入るのでとっても重宝しそう。
NORTH WEST collection とか書いてあるので、NORTH WEST 航空の
[- 日記システム警告:コマンド NORTH は予約されています。-]
グッズなのかな、と思うのだけど、シスコのセミナーでもらったとか。
私もセミナー受けたいのう。
鞄に付いてタグを見ると Made in Sri Lanka と書いてある。
スリランカ製のものってだけでもなんとなく格好良いかも。
で WindowsNT と同じ転送速度を確保する方法
一部の NIC を使った Windows側で、なぜか data packet を
時々取りこぼすことがあるらしい。
それが原因となって、転送速度が耐えがたい程低下してしまうことがあるが、
samba 側の設定で回避できる、というお話。
数万円で構築できてしまうのね。
#5
[zatsu] 練習
大学に寄って、2時間程楽器を弾く。
#6
[zatsu] タンタン麺
大辛を初めて食べたが、辛い方があきらかに旨いことがわかった。
私にとっては食えない辛さじゃないし。
[天気:雨]
#1
[zatsu] 入院
大薄さんの入院先は玉川病院とのこと。
#2
[zatsu] 退職
松下さんが退職した。
#3
[zatsu] 練習
大学に寄って、2時間程楽器を弾く。
以上、31 日分です。
タイトル一覧
ご意見・ご感想などは、
こちら
か、又は
ご意見ページ
の方へどうぞ
日記のトップページ
ご意見ページ
佐々木のホームページに戻る