佐々木の日記
日記のトップページ
ご意見ページ
佐々木のホームページに戻る
hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl3
[天気:晴]
- Security (to the extent that is possible with POP3 at all, of course).
- Reliability (again, as limited by the mailbox format and the protocol).
- RFC compliance (slightly relaxed to work with real-world POP3 clients).
- Performance (limited by the more important goals, above).
ということを目指した pop3 サーバらしい。
ガンダムの映画の感動がよみがえる。すばらしすぎ。
会社の近所の指圧屋。肩凝りが酷くなったら世話になろう。
Windows 用の商用ツールへのリンクがまとまっている。
#5
[zatsu] お悔み
知り合いの母親が亡くなったらしい。帰省したら焼香に行かねばならないか。
#6
[zatsu] http://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.html 文字化けしたメールの修復
文字化けで困ってる、と言われた時に使えそう。
#7
[zatsu] janog6 meeting
下丸子の CANON にてミーティング。プロジェクターの調整に手間取る。
関岡さんが CISCO のバッグを見て曰く「ボクの鞄に似てるなあ」。
関岡さんの鞄もスリランカ製だった。
半年ほど前、スリランカに出張で行った際に購入したとのこと。
帰りの電車の中で CANON の来客用バッジを付けているのを小山さんに指摘された。
守衛さんに返却するのを忘れてしまったらしい。
#8
[zatsu] 練習
大学に寄って楽器を弾く。白川さんも来てたらしいけど会わなかった。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 事故
渡部さんが事故にあったため janog6 の発表ができなくなった。
穴を埋めるためにドタバタ。
携帯電話のメールサービスは、ヘッダの扱いが変なものが多いんだけど、
その辺は上手く処理できてるのかな。ちょっと気になる。
そういえば J-Phone に SH-02 のメールヘッダの扱いについて質問しているけど、
まだ回答はないなあ。
いちおう営業はしてるみたい。
次は Sofmap とか T-Zone かな?。
#5
[zatsu] 「新世界より」の版
ドヴォルザークの「新世界」にはいくつかの版があるらしい。
今度
ディマンシュ
でやるのは「プラハ版(Edition Praga)」とのこと。
それぞれの違いについては、
このへん
が参考になる。
[天気:晴]
#1
[zatsu] G.P.
葛飾シンフォニーヒルズで
スコアール
の練習 + G.P.。ちょっと遅刻。
[天気:晴]
#1
[zatsu] 本番
トリフォニーホールにて
スコアール
の本番。
曲目は
- プロコフィエフ「シンデレラ」より抜粋
- ラフマニノフ「交響曲第2番」
演奏自体はいつものように、本番だけはそこそこ聞けるよね、という出来。
でも今回の演奏会は呪われてたかも
- 異動のため団長が交代
- 元チェロトップが病に倒れる
- コンバストップが肺炎のため一ヶ月入院
- セコバイトップが気胸のため本番一週間前にリタイア
- ただでさえ人数が少ないチェロの一人が身内の不幸のためにドタキャン
- ラッパが本番中力尽きて転倒し救急車で病院へ
シンデレラの「真夜中」という曲は、12時の鐘が鳴ってドカーン、
というとっても派手なものなので、ばかでかい鐘をレンタルしてきて、
舞台の上のオルガン席に置いて、スポットライトを浴びせて、
ぐわーん、と叩く演出をした。予定ではアンケートに
- 鐘が素敵でした
- スポットライトは良いアイディアですね
と書かれるはずだったんだけど、「真夜中」の終了後に、
ラッパの一人が派手に転倒して舞台袖に運搬される、
という非常事態があったため、アンケートは
- びっくりしました
- 倒れた人は大丈夫だったんでしょうか?
というものばかり。
残念でした>鐘を叩いた小山さん。
#2
[zatsu] レセプション
錦糸町で飲み会。疲れてたので2次会はパス。
[天気:晴]
Vixie Cron 代替品。fcrontab にあやしいエントリが書ける。
なんとなくメモ。
- About ISS-JP (ISS-JPに関する趣旨とMLへの参加方法[日本語])
- 現在のISSP(Internet Storage Service Providers) リスト
- Engines & Scripts (基本的な概念となるHTTP POSTメソッド関係のTIPS)
あたりの話題を扱うらしい。とりあえずメーリングリストに登録。
tun device を使って、ネットワークごしに、IP, ether, tty, pipe 等の
トンネルを掘るツール。圧縮、暗号化ができるので便利かも。
締切後の申し込みが多いなあ。
#6
[zatsu] 食事会
気胸で入院した大薄さんをお見舞い...、の予定だったが、
その当人が、手術担当医が多忙なため手術予定は一週間後、
症状が比較的軽い、ということでしばらく自宅療養することになったらしい。
というわけで一時退院(?)祝いを兼ねてお食事。
要望があったので wwwcount-2.5 をインストール。
$ make config.h
$ make all
$ make cfg
# make install
[天気:晴]
日経産業新聞面白すぎる。
Linux の成功に刺激された「遅れてきた青年」がネットの普及を絶好の
好機ととらえ、一旗揚げようと立ち上がった格好だ。
中年世代の「最近の若者には負けない」という反骨心が、
フリーBSDの原動力と言えるかもしれない。
そういう無名な OS があるのね。
FreeBSD については、
1年以上前にも記事にしてる
ので、無名じゃないと思うから、FreeBSD とは違う OS のことだな、きっと。
この記事中に「フリーBSD」って書いてるけど、これは単純なミスだと思う。
フリーBSD と FreeBSD の違いについては
この辺
を参照のこと。
UNIX 上のプレゼンテーションツール。
[- 日記システム警告:コマンド UNIX は予約されています。-]
一夜漬け状況下における紋切型資料の作成に有効とのこと。
良さげ。
それなりに知名度がある、中村正三郎や岩谷宏を、なんかやだね、
と評するコンピュータ屋は多いけど、
同様のことが経済学の世界でもあるみたい。
まがいものが横行しているのはなんか悲しい。
行くよね。やっぱり。
#5
[zatsu] 1941
自由ヶ丘の武蔵野館のレイトショーに行く。
1,000円で 20:20上映開始というのはなかなか便利。
演目はスピルバーグの大問題作「1941」。
内容は大爆笑の嵐。
名監督と呼ばれる人が大金をつぎ込んで本気で、
こんな馬鹿映画を撮って良いんだろうか???。
世界のミフネも最高!。
音楽もジョン・ウィリアムズだし。
これがどう転ぶと「シンドラーのリスト」になるんだろうか?。
理解できん。
今週いっぱい上映してるので必ず見るように>近隣の方々
#6
[zatsu] 晩飯。
焼肉を食す。それなりに旨くて安かった。
[天気:晴]
全館、全室、に無料でインターネット常時接続できるサービスを開始するらしい。
- 来年3月までに全館、全室に導入
- ユーザは各部屋にある端子(10BASE T ?) とPCをLANで接続
- LANカードとLANケーブルは持ち込むことも可能だが、「東横イン4&5クラブ」会員へはフロントで無料貸出
トップページを見る限りでは、ウェブからの予約も可能なのね。やるなあ。
ちなみに 4&5クラブ会員になると、入会時に年会費2年分ぐらいのホテルの金券が
もらえるらしいので、1泊するだけでも元は取れるとか。
Outlook Express ユーザは多いので教えてあげると良いページかも。
nsimnui.dll をバイナリエディタで開いて、"RE:" を "Re:" に変更するのか。技だ。
ISO15408 は勉強しといた方が良いのかしらねえ???。
日記に URL をメモしたつもりだったが抜けてたみたい。しろぺん氏に怒られてしまった。なのでメモ。
[天気:雨、強風]
#1
[zatsu] お仕事
客先でお仕事。
「グルメ・プラモ・ドキュメンタリー・マンガ」らしい。
なにやらあやしい実行ファイルを起動しようとするけど、キャンセルで OK。
[天気:雨]
#1
[zatsu] 訃報
オレンジソフト
の渡部さんが亡くなったとのこと。
日本インターネット協会
の幹事やメッセージング部会の部会長としても活躍されていただけに残念。
様々な仕事を誰が引き継ぐのかが問題。
ところで先日亡くなった総理大臣さんは引き継ぐことがあったんじゃろか???
メモメモ。
#3
[zatsu] お仕事
なんとなく進捗がやばそうなので会社でお仕事。
#4
[music] 弦分奏
ディマンシュ
の弦分奏はお休み。伝聞情報によると人が少なかったらしい。
#5
[zatsu] マッサージ
腰痛、肩凝り、頭痛がひどいので、渋谷で新規オープンしたマッサージ屋に入ってみる。
30分揉んでもらったところ、それなりにすっきり。でも完治はしてないみたい。
単純に運動不足なんだろうなあ。
[天気:雨]
#1
[zatsu] 英語の電話
会社にかかってきた電話を取ったら英語でまくしたてられた。
- うちの会社とお仕事がしたい
- 今度東京にオフィスを開設する予定、
- マネージャとお話がしたい
ってなことを言ってることはわかったけど、対応にしどろもどろ。
で、言葉に詰まって日本語で返事するとなんか理解してるみたい。
- 私は、英語はなんとか聞きとれるが、上手く喋れない。
- 相手は、日本語はなんとか聞きとれるが、上手く喋れない。
という状態だったのか?。
明治頃の九州人と津軽人の会話ってこんな感じだったのかなあ。
英会話の勉強しようかしら。
NANOG が開幕。でも上の感じだと行っても無駄かも。要努力。
[- 日記システム警告:コマンド NANOG は予約されています。-]
#3
[zatsu] 通夜
三軒茶屋の円泉寺にて、
オレンジソフト
の渡部さんの通夜。焼香してくる。
[天気:雨]
何の役に立たないガンダムのページ。
原口さんから見ろ、と言われたので見たけど、ほんとに役に立たない。
imode は持ってないので良く知らないけど便利なページらしい。
単なるウェブメールっぽいんだけど、imode の弱点である文字数制限等が
回避できるのはユーザにとっては嬉しいかも。
でもって imode コンテンツなので将来的には課金も可能。
ビジネスする方でもおいしいな。
ブレイクするのかな?。
NTT docomo-X とか -ME とかの子会社を作って、docomo 自体が
[- 日記システム警告:コマンド NTT は予約されています。-]
サービスを開始したりして。
トリッキーな気がするけど.....。
個人的には bind を捨てようかな、などと思ってたり。
#5
[zatsu] 命名
姫路在住なのに毎冬東京まで
ダスビダーニャ
に通ってくる、
ショスタキストなビオラ弾きの黒田さんの娘は、朱音(あかね)ちゃんという名前らしい。
さすがだ....。
[天気:雨]
#1
[zatsu] HTMLタグの実装状況
IE と Netscape のHTMLタグの実装状況は以下から見ることができる。
[- 日記システム警告:コマンド IE は予約されています。-]
ふりがなの付いたウェブページを作ろうとした場合に、IE5 以降だったら
RUBY タグが使えるんだけど、
[- 日記システム警告:コマンド RUBY は予約されています。-]
<ruby>
<rb>振仮名</rb>
<rp>(</rp>
<rt>ふりがな</rt>
<rp>)</rp>
</ruby>
Netscape の方は使えないらしい。
それと、IE3 以降だと、
<span title="ふりがな">振仮名</span>
のように、span タグと title 属性を使用してふきだし形式にすることも
できるんだけど、Netscape では title 属性をサポートしていない。
HTML4.0 的には Netscape の挙動で良いんだけど、
IE の方が痒いところに手が届いてるのは確かだよなあ。
[- 日記システム警告:コマンド IE は予約されています。-]
Netscape でふりがなを表示したいときってどうやるのが一般的なんだろ???
#2
[zatsu]
sendmail は嫌になってきたけど、qmail はちょっとねえ、という人向けか。
私自身は qmail で満足してたり。
私だけかもしれないけど、ガチャピンとムックってどっちがどっちだっけ?、
というふうに良くなってしまう。緑色のがガチャピンね。
これは便利かも。
private MIB の下を調べるときは
ここのサイト
でOID番号からassignされている会社を調べて、その会社の WEB もしくは ftp
サイトに行くと ~ftp/pub/mibs の下にあったりするそうな。メモメモ。
[天気:雨]
#1
[zatsu] 風邪
昨日までの疲れのせいか風邪をひいた。頭が痛い。
#2
[system] PHP3
国際化パッチをあてたやつをインストールしてね、という要望が出たので、
LINKhttp://php.jpnnet.com/ PHP INTERNATIONALIZATION
のページから php-3.0.15-i18n-ja を拾ってくる。
インストールは以下のような感じ。
- php3 の make
# cd /usr/local/src/php-3.0.15-i18n-ja/
# ./configure --with-apache=../apache_1.3.9
# make
# make install
- apache の make
# cd /usr/local/src/apache_1.3.9/
# ./configure --activate-module=src/modules/php3/libphp3.a
# make
# make install
- apache 再起動
# /usr/local/apache/bin/apachectl stop
# /usr/local/apache/bin/apachectl start
[天気:晴]
#1
[zatsu] 風邪
風邪悪化。会社を休む。
#2
[system] PHP3
国際化パッチがあたってなかったので、再インストール。
ついでに gd と mysql を使えるようにして、apache に info module も組みこんでみる。
apache DSO版として作るのが一番楽そうなんだけど、
とりあえず今回はオーソドックスに。
- php3 の make
$ cd /usr/local/src/php-3.0.15-i18n-ja/
$ ./configure --with-apache=../apache_1.3.9 --with-gd --with-mysql --enable-i18n --enable-mbregex
$ make
$ make install
- apache の make
$ cd /usr/local/src/apache_1.3.9/
$ ./configure --activate-module=src/modules/php3/libphp3.a --enable-module=info
$ make
# make install
- apache 再起動
# /usr/local/apache/bin/apachectl stop
# /usr/local/apache/bin/apachectl start
PHP INTERNATIONALIZATION
のページをちゃんと読め、という話でした。
#3
[system] ruby-mode.el
ruby のソースの misc 以下にある ruby-mode.el をインストール。
ruby のお勉強をする。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 風邪
まだ調子が悪い。温度調節機能が不調。でも出社。
#2
[zatsu] バナー
#3
[zatsu] lv
UTF-7 とか UTF-8 で書かれたメールを読むときに便利とか。
#4
[zatsu] Windows で表示されないファイル拡張子について
しろぺん氏がまとめてくれたことをメモメモ。
Microsoft Windows では、ファイル拡張子を表示するように explorer を設定していても、
以下の拡張子は表示されない。
- .pif
- .shs
- .lnk
- .desklink
- .url
- .mapimail
たとえば "readme.txt.shs" というファイル名をつけると explorer では
"readme.txt" という名前のテキスト文書のように見えてしまう。
一応、
- アイコンがテキスト文書のものに似てるけど微妙に違っている
- 詳細表示で表示される「ファイルの種類」の項目が異なる
ということなのでとっても注意深い人なら気付くようになっているけど、
普通はわからないよね。
このことを利用したウィルスがあるので要注意だってさ。
もしこれが嫌だったら、レジストリ値 NeverShowExt を削除すればよい。
.pif の場合 HKEY_CLASSES_ROOT\piffile を削除する、と。
でも全部削除してしまうと、スタートメニューとかブックマークの見栄えが
悪くなってしまうので良く考えてから削除しましょう。
yahoo オークションではこんなものまで売ってるのね。
便利な世の中になったもんだ。
#6
[zatsu] シール
テキストで楽譜を表現するための言語。
元々は music TeX のデータ入力用に開発されたもの。
綺麗な楽譜がそれなりに簡単に印刷できるのはおいしいかも。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 風邪
まだ喉が痛いなあ。温度調節機能は治ってきたかも。
2週間程前の話だったのね。見逃していた。
オープンソースになったらしい。
公式ページ
から
マニュアル
が読めるんだけど、ほとんどの UNIX コマンドは揃ってる。
インストールして環境を整えれば生活できそうだな。
emacs まであるし。
スクリーンショット
も格好良いなあ。
うさぎもいいぞ。
区分や試験科目等、かなり変更になったらしい。
有識者からなる評議会を作って検討したと言うのだが、その面子を見るとちょっとトホホ感を覚えてしまう。なぜだろう。
ところでこの試験って意味あるのかしら?。
情報処理技術者試験センターの社会的使命自体、実は終わってるんじゃないかしら?
もはやコンピュータの概要的な部分は一般教養の一部になっているので、
試験すること自体ナンセンスだと思うし、
実際に仕事をする上で必要になる専門的な部分は、
技術の進歩が速いので情報処理技術者試験センターでは追いきれないはず。
親玉の通産省ごと廃止してしまう方が税金の無駄遣いを防止する上で
良いんじゃないかなあ、なんてことを思ったり。
いちおう、1種とネットワークスペシャリストの資格を持っているけど、
実際に役にたったことは皆無なんだよなあ。
今の会社に転職した際もおそらく役には立ってないはず。
(そういうところを見る面接者じゃなかった)。
それに私が受けた年のネットワークスペシャリスト試験の場合は、
なんだかなあ、という問題が多くて、出題者のレベルを疑ってしまったしね。
[天気:雨]
#1
[zatsu] 寝坊
スキーに行った帰り、車に積みこむ荷物がやけに多くて悩んでいたら、
目が覚めた。時計を見たら完璧に遅刻。
まだ体温調節機能が完治していないのが原因かなあ。
夜中に頻繁に目が覚めたし。
#2
[zatsu] 不在者投票
遅刻ついでに家の近所の住区センターで不在者投票をしてみる。
- 受付。不在者投票申込用紙に、名前と住所を記入。
- 投票所の入場整理券を、選挙管理委員会まで FAX して照会
- 2重封筒に入った投票用紙を受けとる
- 住区センター内に設置された投票所に行き投票用紙に記入。封入。
- 立会人に署名してもらって、投票箱に投入
所用時間は10分程。
どこに投票するかということで少考。
- 自民党は嫌だよなあ
- 自由党のモバイル端末を配るという子供だましのような政策は好きだけど、やっぱり子供だましだよなあ
- 民主党とかも何をしたいか見えないなあ
- 公明党はいろいろな意味ですごくわかりやすくて好感が持てるんだけど、日蓮宗の宗旨ってあんまり好きじゃないんだよなあ
- 共産党は青くさいし具体策なさそうなんだよなあ
結局、いろいろな意味で面白そうなので、共産党に投票。
国家を守る公安警察が全力を上げて共産党と闘うことになれば、
一般人への公害問題も減るかな、と。
#3
[zatsu] auto-compression-mode
最近の Emacs には、圧縮したファイルを自動的に展開して読み込んでくれる、
便利なモードがあることを知る。
.emacs に (auto-compression-mode) と書いておけば良い。
#4
[zatsu] トップページ
菅沼さんがトップページのデザインを作ってくれた。
こんな感じ。
とってもプリティ!。
[天気:曇]
#1
[zatsu] make at "beautiful life"
米国 Itenium と戦っている菅波さんからメールが来た。
ニュージャージーではドラマ「ビューティフルライフ」をやっているらしいのだが、
第1回放映で常盤貴子の髪を切ったキムタクが「make していい?」
と聞くシーンがあるとのこと。よからぬ想像をしてしまったら負けですな。
常盤貴子ってモジュール構成なの?、とか思ったら大負けと言えましょう。
#2
[zatsu] "Babi Yar" & Yevtushenko coming to Baltimore
米国にて労働中の菅波さんが
ボルチモア交響楽団
の「バビ=ヤール」を聞きに行ったらしい。いいなあ。
さらに、「バビ=ヤール」の詞を書いた「エフトゥシェンコ」も来ていたらしいので、
なんかをやってたらしい。いいなあ。
#3
[zatsu] バッハの声楽曲
自称閑人オタクのオーボエ吹きの望月さん曰く。
- バッハは間違いなく音楽史上最高の作曲家の1人である
- その音楽の素晴らしさに比べて人気がいまいちなのは、多くの人が管弦楽組曲なんかから入るからではないか?
- とにかく声楽曲を聞け!
でもいきなり3時間以上かかる「マタイ受難曲」なんかを聞くのは
やっぱり大変なのでカンタータあたりから聞くのがお勧めらしいっす。
現存するのだけでも、200曲ぐらいあるけど、
1,80,21,51,78,80,140,147 番あたりがお勧め、せいぜい30分程度なので聞きやすいし。
147番には「主よ、人の望みの喜びよ」が入ってるので馴染みやすいかも。
ちなみに望月さんのお勧めは140番。
なお演奏は、まずはカール・リヒターを聞け、だそうだ。
[天気:曇]
Windows98 から IE を取りのぞいて動作を軽くするソフトウェア。
日本語のページは
ここ。
ちなみに私は
IE-OFF
という同種のソフトウェアを愛用しているのだけど、こちらもとても快適。
*1
98lite はもっと軽くなるのかしら???。
*1: と言っても Windows98 を使う機会自体あまりないのだが。
Linux IDS patch の略だそうだ。
カーネルレベルでネットワークパケットを監査したり、
ファイルへのアクセスを制限したりできるらしい。
でもねえ、ここまでやる必要ってあるのかしら???。
カーネルがでかくなるってことは、
それだけバグの種が増えるってことだと思うのだが。
ルート権限による自由なファイルの変更できなくする仕組みは、
ログ改竄を防ぐには便利そうなんだけど、
なんとなくやり方が間違ってる気がするなあ。
前項で間違ってるなあ、と思ったのはこの辺を読んだせいだったり。
Plan9 では、セキュリティの確保に、独立した File server を用いるんだよね。
格好良いなあ。
この辺
とか
この辺
あたりを読むと目から鱗が落ちる。
で、個人で遊ぼうか、という話になるんだけど最低3台必要なのか。
2台ぐらいは確保できそうなんだが.....。
2~3万円ぐらいで弁当箱ぐらいのサイズの静かな PC ってないかしらねえ。
Plan9
の欠点の1つに、マイクロカーネルの上で動いていない、ということがあって、
そのため、デバイスドライバを追加するときに、カーネルの再構築と
システムの再起動が必要になってしまう。
マイクロカーネルベースの
QNX
あたりだとデバイスドライバを追加しようが何しようが基本的に、
システムを再起動する必要がなくて格好良かったりするんだけどなあ....。
と考えた人はやっぱりいるみたいで、
VSTa
という OS があるらしい。要注目か?。
ただ、世の中にはこんなにいっぱい OS のプロジェクトがあったりする。
どれが出てくるかは博打のネタになりそうだな。
最近のノートPCでは DOS はサポートしてくれないので、
リカバリ用FD から、ドライバを拾う、というのが肝らしい。
DOSで利用するネットワーク
あたりもご参考に。
#8
[zatsu] 将棋名人戦最終戦
会社の帰りに新宿で行なわれた大盤説明会に立ち寄る。
大熱戦の末、丸山が勝利。
終局が遅かったので、タワーレコードに寄ることはできなかった。
[天気:雨]
トラブルチケット、バグトラッキング、プロジェクトマネジメント用のツールの
リンク集。
Linux 用とか言ってるけど、ほとんどは他のシステムでも使えそう。
関矢さんのお勧めは
keystone
とのこと。
#2
[zatsu] DTM 関連ソフト
窪田さんから教えてもらったことをとりあえずメモ。
DTM 関連ソフトウェアには以下のようなものがあって、
[- 日記システム警告:コマンド DTM は予約されています。-]
- シーケンサー : 作曲&演奏のためのもの
- ノーテーション : 楽譜をつくるもの
- オーディオ : HDR を含めたデジタル録音や音声処理
- その他 : ライブラリアン(シンセサイザーの音色データ管理)、ソフトウェアシンセ、各種フィルターなど
今では、たいていのシーケンサーソフトウェアが上記の機能を備えてるそうな。
それぞれが独自フォーマットを持ってるけど、SMF(Standard MIDI File)を
読みこんで楽譜を作る機能は今や標準装備とか。
昔はまともな譜面を印刷するにはノーテーション専門ソフトの Finale か
Logic しかなかったらしいのだが、便利になったもんだ。
窪田さんが使っている Emagic Logic でサポートしている入力方法は以下。
- 五線譜に直接、マウスでぐりぐりと譜面を書く(譜面ワープロって感じ)
- イベントリストに数値入力(音の位置・音高・長さ・強さ、などを数値化)
- MIDIキーボードなどから、リアルタイム入力(録音するみたいなもの)
Macintosh の世界では
- Logic(Emagic)
- Performer(MOU)
- Vision(Opcode)
- Cubase(Steinberg)
が、4大シーケンサーらしい。
楽譜印刷に
ABC言語
を使うってのはもはや時代錯誤的な話なのかもしれない。
#3
[zatsu] debugger of sh, csh
Perl では -d オプションを使用することで、デバッガを使うことができるけど、
sh とかではどうするの?、という話。
ksh, bash では kshdb, bashdb というデバッガが使えるそうな。
中身を見ると単なるシェルプログラムなので zsh でも動きそう。
awk にはデバッガの機能はないけど、gawk-4.X でサポートすつ予定。
sed にもない。
Tcl/Tk には Tcl Pro Debugger という商用のデバッガがある。
各種デバッガのグラフィカルなフロントエンド。
様々な言語が使える。
Microsoft Visual Studio みたいな感じで使えるのかしらね。
#5
[zatsu] Internet Magazine
近藤さんのキャリアアップ記事が載っている。
とても格好良く写ってるけど資格の欄に、簿記三級、が抜けてる。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 転職
馬場さんがビール工場造る屋さんから、国際宇宙ステーション造る屋さんに
転職するそうな。
転職先は筑波にある、有人宇宙システム株式会社、
という漫画ちっくなあやしい名前のところらしい。
#2
[zatsu] お久しぶり
山形さんやら馬場さんやら本間さんやらと数年ぶりにメールのやりとりをしてみたり。
#3
[zatsu] ndc
named をコントロールするコマンドである ndc が、bind-8.2.x から
大幅に変更になっていたことに気付く。
bind-8.1.x 以前は、shell script だったのに、バイナリコマンドになっていて、
インタラクティブに使えたりする。
さらには named.conf に controls を記述しておくと、
ndc の -c オプションを用いてリモートからコントロールができたりする。
320g の PC。すごく良いんだけど、ネットワークインタフェースが付いてない。惜しい。
独立するよりメリットがあった、ということなんだろうけどなかなか興味深い。
#6
[zatsu] 「儀」牲者
SKK で普通に変換するとこうなる。正しくは「犠」牲者。
[- 日記システム警告:コマンド SKK は予約されています。-]
SKK-JISYO.L が間違っているみたい。
#7
[zatsu] ドナドナ
来週一週間は客先でお仕事することになった。
この季節にスーツ着るのはとっても嫌なんだけどなあ。
夏はアロハシャツが正装、というふうにならないかしら。
#8
[zatsu] どこでもいっしょシール
草部さんから郵送されてくる。ニヤけてしまった。
#9
[zatsu] 宴会
会社の近所で宴会。ばかでかいパフェを食す。
[天気:曇]
#1
[zatsu] 面接
特に仕事の内容に関する話はなし。まあ良くわかってないんだろなあ。
ちなみに給料の話もなし。待遇変わらず、ってことかな。
#2
[zatsu] ボーナス
業績赤字のため全社的に低かったんだけどそれにしても少ないなあ。
赤字になった理由がはっきりわかれば納得もできるんだけど、
どのプロジェクトが赤字に貢献しまくってるんだろう?
#3
[zatsu] 新バビロン
東京の夏音楽祭
で、今年は「新バビロン」の上映をするそうな。
ショスタコーヴィチ作曲のフルオーケストラ付き。
すごく行きたかったし、チケットもまだあるのもわかってるんだけど、
18:30 開演ねえ。
客先に売られていなかったら行けたんだけど、来週は自由が効かないんだよなあ。
あばれたい気分。
朝日新聞の
天声人語
にも載ってたので、チケットは早めに手に入れたほうが良いかも>見たい人。
こんなのができたらしい。
山形浩生は、個人的には今のところ好き。
以上、22 日分です。
タイトル一覧
ご意見・ご感想などは、
こちら
か、又は
ご意見ページ
の方へどうぞ
日記のトップページ
ご意見ページ
佐々木のホームページに戻る