ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 / page 3 (3)

情報 - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2005-11-24 Thu

「コピーワンス」大そもそも論 [情報]

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003_1.html

なるほど、ちょっとクリアになった気がする。
各論の勉強と並行して大きな流れも押さえとかなきゃいかんな。

2005-11-15 Tue

Web 2.0 時代の TOEIC 900超え英語勉強法 9ヶ条 [情報]

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001853.html

刺激的なタイトル。
こういうキャッチーなタイトルを付けると

- 読んでみようか
- ブックマークしてみようか

という気になる。
内容はお役立ち系にしておくのもコツ。
で、ブックマークされたり、こういうふうにブログに書かれると、
SEO的にウマーとなる。
アクセスが集まれば、アサマシ効果倍増。
王道をいくページだ。
Google Adsense もちゃんと本文の下に付いている。
アサマシのテキストに使えそうだ。

と、変なところで感心してしまったけど、
内容はためになりそうなことが書いてある。

0. 洋楽を聞く、歌詞を読んで覚える (R/L/S)
1. 海外の有名 Blog を購読する (R)
2. 自分の得意そうなキーワードを PubSub / Technorati で検索・購読する (R/W)
3. Google News のテクノロジーカテゴリのニュースを読む・音読する (R/S)
4. 英語 Blog をつくり、興味のあることにコメントする (R/W)
5. オープンソースソフトウェアのバグを見つけ、パッチを送る (W)
6. IRC チャネルやメーリングリストに参加し、発言する (W/S)
7. 自分の興味ある Podcast をいくつか見つけ、iTunes に登録する (L)
8. 内容を理解できたら、何度でも聞く・シャドーイングする (L/S)


むむぅ。全部やってないな。
そりゃ英語できんわな。。。。

2005-11-12 Sat

ピーター・ドラッカー死去 [情報][]

http://www.asahi.com/international/update/1112/006.html

20世紀は物理の時代、と良く言われるけど、
実は経済の時代だったんじゃないかと思う。
その経済の大きな動きにおいて指針を示し続けていた巨人が亡くなった。
95歳。
最近もEコマースについてもいろいろ意見を言っていたので、
もうちょっと若いのかと錯覚していた。
すげーよなあ。格好良いオッサンだ。

著書は「断絶の時代」「ポスト資本主義社会」
「経営者の条件」など約40冊。
世界で30カ国語以上に訳されている。
「企業の社会的責任」「知識労働者」「民営化」
といった概念を広げ、世界の経済界に影響を与えた。


孫引きした本とかを含めるとすごい数になるんだろうな。

ドラッカー20世紀を生きて-私の履歴書
日経新聞に連載していたものを加筆修正したもの。面白いですわ。

はじめて読むドラッカー(技術編)
理系の MBA と言われてる MOT の原点らしい。
エンジニアは読んどいたほうが良いと思われる。

非営利組織の経営 - 原理と実践
これ読まんといかんかなあ。

「経済人」の終わり-全体主義はなぜ生まれたか
むちゃくちゃ有名な本。もはや古典。
ドラッカーの処女作。
チャーチルが幹部候補生に配ったらしい。
ナチズム、ファシズムがなぜ膨張していったかを
克明に分析している。
現代においても 全体主義的な、膨張する魔物は沢山あるわけで、
そういう魔物と付きあう人々は多分必読。
歴史から学ばんとね。

2005-11-06 Sun

WORD 文書のリンク画像を挿入へ変更する方法 [情報]

WORD で文書を作るときに、画像をリンクで貼っていると、
人にその文書を送った際に、画像がすっぽり抜け落ちることがある。
具体的には Wink を使ってマニュアルを作るとそうなっちゃう。
(Winkで簡単にマニュアル作り --> [2005-08-31-9])

リンクを挿入に変更する方法を牧島さんに教えてもらった。
(メールから掘り出した)

- word ファイルを開く
- 図を選択して、shift+F9を押下し、リンク先を確認する
  ※再度shift+F9で図の表示へ戻る
- 画像ファイルをリンク設定されている場所へ配置する
- wordファイルで、図が表示されることを確認
  (表示されない時は、wordファイルを開きなおす)
  ※全頁が表示されることを画面で確認する。
  一度全部の画像をモニタ上に表示させないと後述の
  画像のファイルへの挿入が失敗する
- 編集(E)<リンクの設定(K)で、box内に表示されている
  リンク先をすべて選択、文書に図を保存(P)にチェックした後、
  リンクの解除(B)を押下
- wordファイルを保存
  保存したwordファイルのサイズが大きくなっているハズ
- 画像ファイルをリンク設定されている場所から移動する
  ※リンク参照できなくする
- wordファイルを開く
- 画像が表示されていることを確認する
 ※リンク参照が生きていれば、7の手順で参照先を
  無効にしている関係上画像が見えなくなるハズなので、やり直す

2005-10-28 Fri

KPTIRK - KPT の拡張 [情報]

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/10/kpt2_3a79.html?ref=atom

KPTを使ったプロセス改善(-->[2005-10-27-8])の続き。
KPTをやってみて、うまくいったら使う、というものだね。

「プロセス」は最近流行りのキーワードなんだけど、
「プロセス」の成長に関する良い文章ってどこかにあるかな?

Referrer (Inside): [2013-08-09-5]

2005-10-28 Fri

TDCソフトウェアエンジニアリングの保守サービスメニュー [情報]

http://www.netplan.ne.jp/netplan/service_price.html

紹介された会社の情報収集。

http://www.tdc.co.jp/

なんか、ぱっとしないページだなあ、と思って中身を見たら、
すごいサービスメニューを発見。

- なんでもやるぜい、という姿勢が伝わってくる。
- ウェブに載せちゃっている。

こういうメニューは、見積もり用内部情報としては、
当然持ってものなんだけど普通は隠しとくものよね。
でも、それを容赦なく出すと、
あー、全部やってくれるし、やってるのね、
と安心させる効果はありそうだな。

泥臭さも、ここまでやると立派。
上場企業なだけはあるなあ、と思って沿革を見ると、
上場したのは最近らしい。

2005-10-27 Thu

BANT ルール [情報]

昨日のプレゼンで聞いた営業のための指標。

B - Badget 予算
A - Authority 決済者
N - Needs 必要性
T - Timing 導入時期

営業活動の際にヒアリングすべき項目。
これらが確定できていれば優良案件。

優良であれば、

- 役員へのアプローチ
- 競争相手に負けない策をとる

ということを行なう、と。

2005-10-27 Thu

ITプロセス標準モデル [情報]

昨日もらったプレゼン資料に書いてあった、
プロセス、品質管理の際にキーワードになりそうな用語を列挙。

- デミングのPDCAサークル
- COSOレポート
- ISO/IEC 9000
- ISO/IEC 17799(BS7799)
- CMMI
- BSC - バランススコアカード
- ITIL
- CobiT
- TCO
- Six Sigma
- SOX法

こういう規格って、誰も幸せにしない気がして嫌い。
でも仕事では避けて通れない場合もある。
個人的には、こういう規格に準拠しています、とか言われるより、
ざくっと、アジャイル宣言とかを見せられるほうが、
好きなんだけどねえ。

The Agile Alliance (日本語訳)
http://www.metabolics.co.jp/XP/AgilePrinciples.html

さらに昨日聴いたネタ。

- 日本は BSI にとってはドル箱。
  ISMS で BSI はしこたま儲けたので出先機関まである。
- ITIL だけでは足りない要素も多いため、ITIL のフォーラムでも、
  CobiT が話題になることが多かった。
- 日本では ITIL はキャリア等民間が中心。
  役所ではあまり話題になっていない。
- 総務省は EA を看板にしてて、ITIL には冷たい。
  EA は全体のモデル、ITIL はプロセスのモデルで
  補完するもののはずなのに。
- アメリカでは、10パーセントのコストが SOX 法対応のため消えている。
  消えている先は監査法人。
  監査法人の不正に対応するための法律が監査法人を太らせている。

2005-10-27 Thu

KPTを使ったプロセス改善 [情報]

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/10/kpt_cc45.html

ブレスト形式でやるのか。なるほど。
一人でやっても効果はありそう。
みんなでやるとそれに加えて楽しそう。

2005-10-21 Fri

個人情報保護法の心 [情報]

個人情報保護法に対応する具体的な方法、についての情報は
わんさかあるんだけど、個人情報保護法の心、についての情報は
意外とないのよね。
抽象的なことはわかりにくいので、具体的な事例で話をするほうが、
理解は早いんだけど、心について押さえておくのも必要だと思う。

とりあえず、首相官邸のウェブサイトには、かなり有用な情報が
載っているので、個人情報保護を語るのであれば、
ここの情報は絶対読んどいたほうが良いと思う。

個人情報の保護に関する法律
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/

それと、個人情報保護法、プライバシーマーク等は、
外圧によりできた側面もあるので他国の状況は避けて通れない。
でもややこしいことに、各国によって、
プライバシーの捉え方は異なってたりする。
先進国に限ったとしても、アメリカでもプライバシーは
個人情報を個人がコントロールできるという権利として
捉えているけど、ヨーロッパでは個人の権利には特に定めてない。
その代わり、事業者が守らなければいけないルールを定める、
という形で個人情報を守ろうとしている。
いちおう先進国においては、最大公約数的に OECD が
定めたOECD8原則を守ることになってるけど、
でも発展途上国は OECD に加盟してないので守る義務はない。

OECD8原則(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/dict/security/privacy/04114.html

なので、個人情報保護に関しては、世界的な規模で見ると、
絶対にこうしなければいけない、という強力なスタンダードが
あるわけではなく、目的に合わせて、理性をもって
運用しなきゃいけないわけですわ。困ったことに。
まあ、一般的に、権利、義務に関することは、
普遍的なものはなんとなくあるんだけど、国によって
細い定義が違ってくる、というのはあたりまえだけどね。

で、日本の法律を見ると、これらの外国に合わせて、
日本の事情や、現状を踏まえた上で
無理なく実行できるところに落としている。
わりと良くできてるんじゃないかな。
バランスをとるために、多少わかりにくくなっている部分もあるけど、
改正や他の法律でカバーする等して、補完していけばOK。

さて、現状における法律の表向きの心なんだけど、
概要を読めば法律の目的は以下だということは書いてある。

- 高度情報通信社会を踏まえてのもの
- 個人情報の有用性に配慮をした上で、
- 個人の権利利益を保護する

ただ「個人の権利利益」に関しては、ちゃんとは定義せず、
ちょっとグレーにしている。
ヨーロッパ型のやり方をとって、判例でなんとかしてね、
という形に落としているわけだ。

以下はちょっと黒い話。

ただ、国として本気で運用する気があるのか、
というのは実は疑問なのよね。
うさんくさいなあ、と感じる点はたとえば以下のあたり。

- 住基ネット稼働のための条件として成立を急いだ経緯がある
- 最初の法案時には、メディア規制の色あいを含めてた
- 法律上の例外扱いとなる組織が多すぎる
  参考) 個人情報保護法の義務から逃れるには --> [2005-02-25-7]
- 罰則規程が弱い。

この辺を踏まえて、個人情報保護法の真の心を考えると、

- まずは啓蒙したい。
- EU指令に対応するための法制定が必要だった
- 問題があることは認識している。
  今後、対応できるように準備だけしておく。

多分このあたりじゃないかと。
「啓蒙」という効果を充分に果たしたので、
法律を作ったことは大成功だったのではないかと思う。

もちろん、国の法律がどうであろうとも、
ビジネスにおいては、個人情報漏曳のリスクは
たいていの場合は大きいので、ちゃんと対策するのは必須。
情報漏曳によるダメージは、法的なものより、
民事的な金銭ダメージのほうが大きいんだよね。

詳しくは本とかを読むべし。
以下の本はわかりやすかった。お勧め。

個人情報保護法の知識

Referrer (Inside): [2005-12-31-1]

2005-10-21 Fri

間違いだらけの個人情報保護 [情報]

http://internet.impress.co.jp/kojinjohoblog/

こういう FAQ はとても便利。

2005-10-17 Mon

ワーキングチェア総合スレッド [情報]

http://www.wikihouse.com/wchair/index.php?FrontPage
via http://dkiroku.com/

仕事をする椅子は良いものを選びたい。

でも、家では寝っころがってたり、
あぐらをかいてたり、そんな姿勢が多い。
姿勢が良い人は椅子で良いのかもしれないけど、
姿勢が良くない人にとっては、ちゃんとした椅子じゃなくて、
いろいろなポーズを補助してくれる謎のオブジェとかの
ほうが良いのかもしれんなあ、とか思ったり。
アーチョな工業デザイナーが作ってくれないかなあ。
使ってないときに、物干しになるやつね。

2005-02-12 Sat

統計データ・ポータルサイト [情報]

http://portal.stat.go.jp/
via http://www.kunitake.org/xoops/modules/weblog/
すべての省庁のが辿れるのか。こりゃ便利だ。
税金で作られてるものはしっかり利用しないとね。