http://gihyo.jp/dev/serial/01/meteor/0001
Meteorは,2012年4月に彗星のように登場した,
新たなアプリケーションプラットフォームです。
MeteorはNode.jsをベースとしており,サーバのコードもクライアントの
コードもJavaScriptで記述することができます。
こうした特徴により,プロジェクト全体を単一の言語で統一することができます。
Apache も Java も Rails も PHP も使わない。
セットアップも簡単そう。
UbuntuでMeteorを試してみた
http://www.nooopes.com/blog/none/215/
後で遊んでみよう。
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2012/06/05/24332/
面白いかも。
でも実際にやってみると、ドラッグ&ドロップと言っても、
普通に言語を書くのと変わらんなあ。
推論型のパーツを置いてってゲームを解かせる、みたいなものだと
こういうUIと相性が良いのかもな、と思った。
http://sourceforge.jp/magazine/12/06/05/0616220
Kotlinは静的型付け機構を持つオブジェクト指向言語で、Javaに似た文法、
Javaとの完全互換などを特徴とする。
KotlinコードはJava仮想マシン(Java Virtual Machine、JVM)バイトコード
およびJavaScriptコードにコンパイルして実行できる。
そのほか、Androidサポートも特徴となる。別途Android SDKが必要だが、
kotlinを用いてAndroidアプリケーションを開発できるという。
流行るのかしらねえ?
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20120607/proglang
1. Stack Exchange と GitHub を分析:後者は個人プロジェクトのホストが多く、
新しめの言語に偏りがちなのに注意
2. Hacker News での投票:読者層が一般レベルの開発者を反映してるわけじゃないのに注意
3. Dice.com の募集職種一覧:現実世界のニーズを反映してるが、
プログラマー側の好みは反映していないのに注意
4. プログラミング本の売り上げ(参考):新しめの言語のほうが本が売れやすいのに注意
5. Google 検索:言語名よりも具体的なフレームワーク名のほうが検索されやすいのに注意
こういうのを調べやすくするために、新しい言語やソフトウェアなんかは、
他で使われていないキーワードを使って欲しい。
古い人は、diablo を altavista で検索してそのことを実感している。
http://www.oreilly.co.jp/community/blog/2012/06/infrastructure-management-for-startups.html
考え方は普通にISMS等でやることと一緒。
1. 大方針を決めて
2. リスク分析して
3. 対策をたてる
1、2番がとても重要なんだけど、そこをわかってない人と
会話をするのはとっても大変。
でも仕事なら頑張るぞ。
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120605#1338861011
このサイズ最適化のほう、遅いけど12バイトで実装できるってのが、
結構わけわかんないって書いたら、id:finalfusionさんにこの解説を教えてもらった。
この解説読んで理解。
なるほどねえ、たしかに面白い
http://www.geidai.ac.jp/guide/offering/20120531.html
Twitterで流れてた。
魅力的だなあ。
芸大の雰囲気って大好きなんだよねえ。
http://qa.atmarkit.co.jp/404
青ボタンを押すと開始。
かなり寿命が長い。
お洒落なエラーページだなあ。
Wikipedia - ライフゲーム
http://steps.dodgson.org/b/2012/05/20/gardening-with-canaries/
Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。
ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。
...
Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。
主たる依存の向きは Chromium -> WebKit だから、Chromium の
依存する WebKit のバージョンアップは特に気を使う。
足並みをあわせる間隔はとても短い。
エンバグすると大変なことになりそうだよなあ。
Chromium WebKit チームには Gardener と呼ばれる当番制の仕事がある。
だいたい 2-3 ヶ月に一度は割り当てが回ってきて、数日のあいだ gardening に精を出す。
Gardening は楽しい仕事ではないけれど、これを下っ端や専業に押し付けず
当番制にしたのは正しい判断だと思う。
まず雑なチェックインがどれだけプロジェクトの健康を損ねるのかを体感できる。
ツールやインフラの不備も見える。
今は、開発しかやってない、っていう人も、定期的に運用に回ったほうが良いと思うんだ。
雑な開発が、どれだけ、運用者の健康に悪いかがわかるので。
もちろん、運用をやってる人も、開発はやったほうが良いと思う。
開発へ適切にフィードバックできるようになるのはお互いの健康に良いはず。
似ているガーデニングの例としては、wikipediaの雑草とりがあるかな。
Wikipedia - Wikipedia:雑草とり
プライベートなwikiなんかでも、雑草とりは本当に大事。
今の仕事では専任の番長を置いてるけど、担当を当番制にするのはアリかもなあ。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120531goodbye-photoshop-hello-cloudinary/
ウェブで画像変換するサービス。
APIが付いてるのは、他のサービスと連携しやすくて良いかも。
トップページに、Facebookから画像を持ってきて加工する、
というようなデモURLが書いてあって便利そうだ。
Cloudinary
http://cloudinary.com/
http://anond.hatelabo.jp/20100727224744
一番かわいそうな言語は Python。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/01/011/index.html
サーバ内での光インタコネクト用の技術らしい。
今回開発した技術を高性能サーバに適用するための研究・開発を進め、
3年以内にサーバ内での光インタコネクトの実用化を目指すとするほか、
今回開発した技術を広く情報機器・通信機器の高性能化に展開していく計画としている。
そういえば光スイッチって今はどうなってるんだろ?
まだ研究は続いてるのかしら?
だいぶ前にJANOGで光スイッチの話題が出てたけど、
その後はどんな感じなんだろ。
JANOG 17 2日目 --> [2006-01-20-1]
http://www.slideshare.net/drecom/rails-13127255
持続的な開発は負債のコントロールから
負債を目安にする、っていう視点は面白いかも。
負債を、踏み倒す、増やさない、返す、ことでうまくやる、と。
http://news.mynavi.jp/column/svalley/465/index.html
プログラムを組んでもらうためにスキルを持ったプログラマーに頼む現状は、
300年ほど前に手紙の代筆を頼んでいたのと同じだと主張する。
これから20-30年の間にコーディングは誰もが身につけるべき新たな教養になると予測する。
まあ組めるにこしたことはないと思う。
やりたいことを自分でできるのは素敵なことだし。
でも誰しもが楽器の演奏なんかと一緒で向き不向きはある。
関連)
60%の人間はプログラミングの素質がない --> [2012-05-18-4]
全員ができなきゃ駄目、じゃなくて、できると楽しいよ、というぐらいじゃないかと。
今だって、手紙を書かなくても楽しく生活できるわけだしね。
米国では2011年後半から「すべての人がプログラミングを習得しよう」という気運が高まっている。
きっかけは、メールを通無料で気軽にWebプログラミングを学習できるプログラムを提供するCodecademyだ。
日本だとウェブで学習できるサイトがある。
ちょっとだけ見てみたけど良くできてるよ。
ドットインストール
http://dotinstall.com/
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1205/27/news01.html
エンタープライズ向けの2大Linux勢力であるUbuntuとRed Hatは、
ハイパーバイザーとしてKVMを選ぶ姿勢を鮮明にした。従って、
LinuxプラットフォームでどうしてもオープンソースのXenを使いたい場合は
SUSE LinuxEnterprise ServerかOracle VMを選ぶしかない。
オープンソース界はRed HatとUbuntuに従い、KVMを選ぶ姿勢を鮮明にしている。
Linux ディストリビューションに付いてくる Xen は
いまいち流行ってないのは事実。
でも Citrix XenServer は今だに健在な気がするぞ。
2大Linux勢力であるUbuntuとRed Hatは、
ここ、気になったので、Googleトレンドで調べみると、
Ubuntuの2008年ぐらいまでの増加はすごいね。
Red Hat、SUSE をあっというまに追い抜いてる。
今はゆるやかに減少傾向なのが気になるけど。
Google トレンド : Red Hat, SUSE, Ubuntu
http://www.google.co.jp/trends/?q=Red+Hat,+SUSE,Ubuntu
2大Linuxというと一昔前は、SUSEが1番手、Red Hatは2番手、
たったはずなんだけど、今は、Red Hat のほうが
ちょっとだけ上になっちゃってるのか。びっくり。
Google トレンド : Red Hat, SUSE
http://www.google.co.jp/trends/?q=Red+Hat,+SUSE
http://www.publickey1.jp/blog/12/instagram.html
ポイントを以下にまとめました。
* Ubuntu Linux 11.04 on Amazon EC2
* 3台のNginxをAmazon Elastic Load Balancerでロードバランス
* PythonのDjangoをAmazon High-CPU Extra-Largeインスタンスで稼働、25台以上
* WSGI(Web Server Gateway Interface)サーバとしてGunicornを利用
* データのほとんどはPostgreSQL
* 12台のQuadruple Extra-Large memoryインスタンスでクラスタを構成
* 別のアベイラビリティゾーンでレプリケーション
* メインフィードにはRedis。 Quadruple Extra-Large Memoryインスタンスで稼働
* 100台以上のインスタンスの監視にMunin
* サービスのモニタリングにPingdom
* インシデントと通知にPagerDuty
大規模ウェブシステムの要素技術のサンプルの1つとしても見れるな。
初日に2万5000ユーザーが登録
すべてが炎上した
人生で最高で最悪の一日だ
しびれただろうなあ。
素早く対応すること=何が重要かをつねに意識すること
シンプルさが重要
価値観重要。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120523/398461/
1人の最上級プログラマの価値は、凡人プログラマ100人分以上に相当するのである。
最低限のプログラムはできないと価値の判断は難しいような気はするのよね。
人類総プログラマが望ましい社会なんだけど、
プログラマに向かない人もいるのも事実。
60%の人間はプログラミングの素質がない --> [2012-05-18-4]
でも
新卒年収1500万円は当たり前なのだ。
こう書かれちゃうと真面目にプログラマやるんだったかなあ、
と思っちゃうねえ。
私のスキルセットでは、よほどのことがない限り、1000万円は超えないはず。
くれるとこがあったら多分頑張る〜♪
http://d.hatena.ne.jp/nitro_idiot/20120521/1337596483
ShellyはCommon Lispの関数をシェルコマンドのように実行できるユーティリティです。
シェルから呼び出すコマンドが自作できると幅が広がるのよね。
シェルが便利に使えるようになると、UNIX環境での生活が楽しくなってくるけど、
そもそもその便利さを知らん人も結構いるのよね。
とりあえず、まずは zsh をお勧め設定で使うのが良いのかな。
history の設定だけは絶対にしといたほうが良い。
参考) zsh 関連のネタ
Zsh 便利 --> [2005-02-22-7]
UNIX 今日の技/zsh --> [2005-05-30-3]
履歴マニア --> [2006-01-05-4]
zsh のプロンプトでカレントディレクトリを短縮表示 --> [2006-09-28-3]
これでかなり便利になるはず。
もしもシェルに恋しちゃって、シェルプログラミングとかにハマってしまったら、
あやしい会に参加すると良いぞ。
あやしい雑誌が定期的に送られてくるようになる。
USP友の会
http://www.usptomonokai.jp/
cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html
ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。
この論文では、60%の人間にプログラミングの素質がないと推定している。
The camel has two humps
http://www.eis.mdx.ac.uk/research/PhDArea/saeed/paper1.pdf
なぜふたこぶラクダなのかというと、プログラミング学習者の集団において、
その成績をグラフ化すると2つの山があるからだ。低成績の山と高成績の山だ。
つまり、コードが書けるとしたら、その時点ですでにエリート階級に属しているのである。
もし、良いコードが書けるとしたら、指折りのエリート階級に属しているのである。
ほえー。
ひょっとして文書作成能力とか、楽器演奏能力とかも、その人の認知パターンによって、
だいぶ差が出ちゃうものなのか?