01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
画面設計と機能設計が上がってきたのでレビュー。
4時間かかって、あーだこーだ。
すげー疲れた。
連絡票がいっぱい発生。
9月末までこれがずーっと続くんだよなあ。
SalesForce を使った業務システムについて取材を受けた。
無精髭伸び放題の写真を取られた。むーん。
今作ってるのは、通常は Oracle とかで作る基幹データベースを
SalesForce で作っちゃう、という野心的なシステムなのよね。
そういうアクロバティックな選択をした理由は以下ね。
- 構築開始から利用開始まで短期間で済む
- システムを持たないので運用保守のためのコストが不要
- かなりの業務が、SalesForce のカスタマイズだけでできちゃう
- 他のシステムとの連携が極めて容易
- オフラインでもある程度使える
- 捨てるのが楽!!!
まあ、3年ぐらい使って、システムを用いた業務が軌道に乗ったら、
基幹データベースをちゃんと作って、SalesForce は
外部のサブシステムとして稼働させる、
という通常のシステム形態にするのが良いんだろうね。
ちなみにその頃には多分いないと思うので、次の人は頑張ってください!!。
いろいろお願いしている会社さんと、7月からの体制の相談とか、
開発しなきゃいけない、ちょっとしたツールの話とか。
複数のタスクが並行して走ってるのでコントロール大変。
http://e-trees.jp/product/index.html
e-trees のブースに行ったら新製品が出ていた。
1.5Uとコンパクトになって、HTTP 1.1 に対応。
この箱は CPU + memory + HD というごく普通の構成ではなく、
処理をすべて FPGA、つまりハードウェア処理してるので無茶苦茶高速。
DoS 攻撃がきたとしても、多分負けない。
以前の製品は数千万円したんだけど、今回のはなんと400万円。
大規模なウェブシステムだと、ロードバランサと数台のキャッシュサーバを
アプリケーションサーバのフロントエンドで置くことになると思うんだけど、
この箱を使うと、それが1台で済んじゃう。
費用対効果を考えると、バカ売れしそうだなあ、これ。
ちなみに mixi あたりで実績はあるらしいよ。
参考)
JANOG 15 に LSI Server についての発表資料がある
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog15/program.html#date2
その時の事前打ち合わせ --> [2004-12-06-2]
追記)
いろいろと聞くところだと mixi 的には評価している、
という状態みたい。
実績、というのは言いすぎかもな。
でも評価するにあたっては実戦投入もしてるんだろうな。
朝から国際会議場へ。
例年同様、いろいろなものの合同イベント。
- ソフトウェア開発環境展
- データウェアハウス&CRM EXPO
- 組込みシステム開発技術展
- データストレージEXPO
- 情報セキュリティEXPO
- RFIDソリューションEXPO
- ダイレクトマーケティング展
なぜかVIPカードが送られてきたので、
(EDNというLSIの業界紙を購読してるせいだと思うんだけど)、
楽天のストレージ戦略という基調講演をちょっと覗いてみた。
わりと王道の話をしてた。
要は、NAS、DB、ローカルディスク、それぞれを使いわけましょう、
全部NASとか全部DBとかは駄目よ。
時間がなかったので途中で退出。
そこから1時間、会場を走り回る。
いちおう仕事も兼ねてたので、
- クライアントPCのバックアップソリューション
- バックアップソリューション
- サーバ管理ツール
- NAS
- 帳票
- ウェブテストツール
あたりのカタログをかたっぱしから拾う。
あとは趣味で、
- カスタムLSI、プログラマブルLSI
- 組み込み開発環境
- CRM
- オフショア
- データベース
なんかのカタログも集めまくり。
マジで走ったよ。
疲れた。
それにしても、なんか、やたらと知り合いに会った。
昔一緒に仕事をした人とか、昔のお客さんとか、音楽関係者とか。
時間がなくて、挨拶もロクにできずにごめんです。
でもネットワーク関係者には会わなかったな。
12:30 頃時間切れにより撤退。
http://ring2005.com/
六本木のディスコでプロレスをする、というイベント。
ほんのちょっとだけ手伝ったので、チケットを2枚もらった。
ラッキー。
しかも、プログラム見たら、名前が載ってるし!。
あんまり手伝えなかったのに、、、、申しわけない、、、、。
まあそれはともかく、すごーく楽しいイベントでした。
格好良いプロレスとエンターテイメント、
そういう金村さんの理想がちゃんと形になっておりました。
次回は、10月9日とのこと。
町田の湧和地域包括支援センターにて。
「ら ぷちっと まるみっと」は、嫁が良くお世話になっている、
八峰さんと二葉さんが中心となって活動しているバロックユニット。
この二人がいれば、とりあえずこの名前を使えるらしい。
嫁も出演するので、聞きに行く。
ちゃんと専門教育を受けて、それなりに年季が入った、
お姉さま方の演奏は、さすが、すげー、という感じ。
本物の音楽を聞いた気がした。
ディマンシュで、保育園で演奏する機会があって、
たしかにそれはそれで本物の音楽なんだろうけど、
今日の演奏は次元が違う感じ。
良いものを聞かせてもらいました。
お客さんも超満員。
狭い会場に140人。
完全に客として行ったのに、出演者用のおにぎりとか、
おいしい漬物とか、デザートの果物を食べさせてもらって、
どもでした。
チェンバロは、かやの木山さんが制作したもの。
やたら鳴る楽器でした。
かやのさんの、調律、調整の腕は相当なもので、
曲に合わせて調整してたり、まさにプロ、という感じ。
検索してたら、かやの木山さんのブログを発見したのでメモ。
かやの木山さんのブログ
http://kcia.moe-nifty.com/moxam/2006/06/post_3ccc.html
チェンバロレンタル&調律依頼
http://kcia.moe-nifty.com/moxam/cat4305987/index.html
経営陣にアイディア不足気味なので、現場レベルで経営的なことを、
考えなきゃいけないのよね。
ということで次の組織、事業戦略について関係者と相談。
案を作って、これで良い?、とスタンプラリー式に承認してもらって、
はじめて動ける、ってどういうことよ、とか思うけど、
まあ日本的ではあるな。
個人的には組織作りとか、トップダウン的な仕事って、
あんまり好きじゃない。
でも今の組織図の原案も、実は2年ちょっと前に
私がエイヤで作ったものだったりする。
はっきりと、人材不足なんだよね、うちの組織は。
本当は人事とか組織論とかの専門家の意見も聞かなきゃいけないんだけど、
そういうお金をかける気もなさそうだしなあ。むぅ。
まずは営業の方向性なんだけど、
- 契約、請求の精度を上げる
- 就業までの期間を短縮する
- 空き期間をなるべくなくす
- 契約条件が良い仕事に積極的にシフトする
こういうことをしていかなきゃいけない。
でも、今のやりかたじゃできないのがはっきりしているので、
営業組織をいじる必要がある。
- 今までどおりの営業をする部隊
- より良い案件に積極的にシフトさせていく部隊
- システムの活用により、取りこぼしていた案件を拾っていく部隊
- 営業事務をする部隊
こんな感じでわければ良いかなあ。
それに加えて問い合わせについては、コールセンター的な
ことをする組織を別に作って対処する、と。
次に広報なんだけど、広報の対象として、
- 組合員
- 応募者
- 一般のエンジニア
- 一般のビジネスマン
- 一般の人、家庭
- 一般の企業
- IT関連企業
- 取引先企業
こういうセグメントがあるわけで、
どういう目的で、何を広報するのか、ということを、
戦略的に決めなきゃいけないのよね。
ビジネスの種として広報を位置づけるのであれば、
真ん中のセグメントを、上下のセグメントに誘導していく、
ということをしなきゃいけないし、
ブランド化、という方向性を重視するなら、真ん中の、
マスを相手にしなきゃいけなくなる。
それぞれ、使うツールが違うので、メディアミックスして、
目的の効果が出るようにしないといかんのよねえ。
目的を決めないと、戦略とか組織とか決めらんないよなあ、
というのが今日の結論。
新しいインフラは、
- データセンターとオフィスを 100M の広域イーサで繋ぐ
- インターネットへはデータセンター経由で出ていく
という形にする予定。
そのインターネット回線を検討するために USEN の営業さんに
話を聞いてみた。
若い人が来るのかなあ、と思ったら、
生え抜き生え抜き、8年も在籍してた人がやってきた。
インターネットサービスを開始した時から営業をしてて、
電柱の写真を撮ったりした経験もあるらしい。
伝説の霧ヶ峰もちゃんと知ってた。
ってことで、昔話に花が咲いた。
USENの昔話については、南さんが JANOG 10 で発表してたりする。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog10/janog10-programs.html
今見ても、この資料は面白いよ。必見ね。
一緒に発表した田中さんの資料もね。
伏字ばっかりだけど、当日の朝の資料は、もっとやばいことが
沢山書いてあってとてもドキドキしたのよねw
ちなみに3年ぐらい前に USEN の回線はユーザーとして、
使ったことがあって、そのときには、
- 内部のネットワークはたしかに速いけど、
インターネットへの出口が遅い?
- スイッチが安いのか、ワームが流行ると即サービス不能?
という印象だったのよね。
おせじにも品質が良いとは、思えなかった。
でも、話を聞いてみると
- インターネットへの接続がかなり太くなった
- 今じゃ、トランジットも売ってる。しかも格安らしい!
- ネットワーク機器も、紫のものから、C社のものに交換!
ってことで、弱点と思われるところがなくなってるみたい。
まあ使ってみないとわからないけど、費用対効果という点では、
かなり魅力的だよなあ、と思った。
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
NHK がらみの話って、なんでこんなのばっかりなんだろ。
組織的な問題だよなあ。
http://opentechpress.jp/opensource/06/06/18/1318218.shtml
仕事で、オープンソース開発者を雇う場合にしなきゃいけないこと。
- 著作権のポリシーを決めておく
- 商標について良く検討する
- プロジェクト活動の保証範囲等を明確にしておく
- オープンソース開発者を雇う土壌を作っておく
オープンソースに限らない話で、
コミュニティ活動に対するスタンスなんかも一緒だよな。
商標についてはピンとこないけど、
以下のような事例を読むと重要性が良くわかるよ
参考)
Ethereal から Wireshark への名称変更の経緯
http://opentechpress.jp/opensource/06/06/13/0238247.shtml
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/20/computex01/
今的な CPU のデザインについて、とても勉強にある。
インタビューアが良いんだろうな。
AMD は AMD のやり方で突き進もうとしてるわけだ。
すごいね。
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200606/gt2006062001.html
放映時期は残念ながらかぶっていないのね。
Wikipedia - 仮面ライダーアギト
Wikipedia - 未来戦隊タイムレンジャー
アギトは、最後の4話以外を見ると良いらしいよ。
反対にタイムレンジャーは最後の1話だけ見ると良いらしいよ。
仮面ライダーギルス
タイムレンジャー主題歌「Limited Edition」
http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/log/37/index.html#05
お詫び
第24話から第52話
までの話は
一切無かった事に
して下さい。
リカバリーショット重要、という話。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld01/directxworld01_01.html
Windows のグラフィックス環境について良くわかる解説記事。
勉強になる。
http://memo.xight.org/2006-06-19-14
結構あるのね。
ただ自分で使う用途は全然思いつかないんだよな。
なので Affelio 以外はインストールしたことなかったり。
http://dnsops.jp/
とりあえず subscribe。
仕事でDNSを触ることは少なくなったし、
ヘビーなとこのキャッシュサーバとか、クリティカルなDNS運用も、
する機会はここのところないんだけどね。
でも個人で DNS を設定する機会は増えてるな。
気がついたら、バルクレジスター割引ができるだけの、
ドメインを管理してたりするし。
http://deathnote.name/
すごいドメイン。
金正日の名前がいっぱい書いてあるな。
小泉純一郎も沢山ある。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/06/w00_7fb9.html
炎天下でサッカーやってて、おかしいなあ、と思ったんだけど、
そうか電通のせいだったのか。
日本だけ、炎天下で2試合連続だもんなあ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
中間の原価がすごく下がったのに、昔のままの原価で商売してる、
というのが多分問題なんじゃないかと。
商人なら納得させないとね。
関連)
著作権がらみ、いろいろ
http://ya.maya.st/d/200606b.html#s20060617_1
http://ya.maya.st/d/200606b.html#s20060617_2
さっさと BIND9 に移行せよ、ってことね。
追記) 続き
http://ya.maya.st/d/200606b.html#s20060620_4
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/archive/news/2006/06/08/20060608org00m300103000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20060614org00m300075000c.html
オーストラリア戦もクロアチア戦も大当たり!
すげー。
続きはー、続きはー?
追記)
ブラジル戦のシミュレーション結果も出た。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20060620org00m300061000c.html
やっぱり勝てるわけないね。
川口大活躍、と。
http://asip.tdiary.net/20060617.html#p07
個人的に嫌いな理由。
- 使いたいときに、適当に使えない
書くぞ、という心構えがないと使えないのよね。
LL とか e-lisp とかは、思いついたときにその場ですぐ使える。
- 障害時の切り分けが面倒。
OS?、VM?、DB?、Web server?、AppServer?、コード?
- Java しか知らない Java の人には困った人が多い。
(MS しか知らない MS の人と一緒かも)
こんなとこかしら。
でも Java は良くできた言語だと思うですよ。
箱庭環境として本当に良くできているし、
実際のサービスにちゃんと使えるし。
経験的なものだけど、Java をしっかり勉強して
業務でちゃんと使ってた人はわりと信用できることが多いと思う。
それに加えて、他の言語を1つか2つ知ってるような人は、
たいてい良い人のような気がする。
そんなことないかしら?
http://www.kagami.org/diary/2006-06-17-1.html
ゲーム理論の純粋戦略と混合戦略のわかりやすい説明文。
不確実な情報しかない状態で、いかにうまく制御するか、
というのはかなり面白いネタではあるんだよね。
参考)
Wikipedia - 制御理論
http://memo.xight.org/2006-06-17-1
ちょっと格好良いかも。
某プロレスサイトあたりで使ってみるかな。
http://overlasting.dyndns.org/2006-06-14-2.html
これで文句を言われなくなるか?
http://memo.xight.org/2006-06-19-1
1万3000枚以上あるらしい。
参考)
フリー画像の検索サイト --> [2005-10-20-3]
http://memo.xight.org/2006-06-19-6
弱い者を救済する、というのがキーなのだな、きっと。
救済に見えれば OK、と。
http://www.hyuki.com/d/200606.html#i20060616093839
生命が単純だけど複雑っていうのに似てるのかもね。
複雑さとの戦いは、きりがないけど、やりがいはある。
http://www.netbeans.org/kb/50/netbeans-plugin-dev-for-eclipse-users.html
http://www.netbeans.org/
via http://d.hatena.ne.jp/i-zuka/20060617/1150551453
いいづかさん、トップページに乗る
やるなあ。
太りすぎだけどな。
多分、ビール飲みすぎ。
http://0xcc.net/blog/archives/000120.html
マニアックだけど面白そう。
こういうときに本を大人買いする同僚がいると便利なのだが!。
元々々同僚のしろぺん氏とか、元々同僚のまーくんとかな。
デバッガの理論と実装
マイクロソフトの協力で職場で無料セミナーを実施。
Project は便利なのでたまに使う。
Pマーク取得のときに買ってもらったのよね。
セミナーでのネタ
- Project の最初のバージョンは 1984 年に出た。DOS版。
- 日本では ASCII が販売。
アメリカではかなり売れたが日本ではさっぱり。
これが原因で ASCII と MS は不仲になった
- Project の売上はプロダクト中6位。
SQL Server と同じぐらい売れている隠れたヒット商品。
- 次期 Project 2007 では UNDO が100回サポート。
今までは1回ですごく困ってた。
タスク名をクリックするとタスク名がすぐ消えちゃうし。
- 次期 Project 2007 ではレポート機能が強化。
Excel 形式で吐き出したりできる。
これもすごく困ってたので助かる。
Microsoft Project Standard 2003
http://www.jmuk.org/d/?path=2004/07/19#d19t01
via http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20060615#p01
なるほど。
データ構造に合ったアルゴリズムを使いましょう、ということなのね。
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_c5cf.html
マスコミははっきり権力あるよねえ。
駄目な人がパワーを持つと、そのパワーを手放そうとしないのよね。
参考)
20年ちょい前に、EDLIN のバグが「NEC PC-98の欠陥」とNHK夜7時のニュースで報道されて人生が狂わされた人の話
http://www.otsune.com/diary/2006/06/12/1.html#200606121
http://d.hatena.ne.jp/essa/20060614/p2
かなり難しいよ、という話。
実現するための戦略はいろいろあると思う。
- 奇声を上げて、突然おかしな動きをする
- う、ゲロ吐きそう、って言いながら前進
- 回りを人から守るロボットSPで固める
低コストで済むのは2番目かな。
http://taka.no32.tk/diary/20060614.html#p03
UNIX オペレーションを指導するときは、
後輩の後ろに立って、後輩にオペレーションをさせて、
口だけ動かす、というのが効果的。
ペアオペレーション、みたいなものだね。
ASTEC では ara さんとかが普通に実践してて、
なるほどなあ、とか思ったんだけど、、、、
ひょっとして感動してる姿を面白がってただけか?
年を取ってわかることもあるな。むぅ。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004571.html
1. Google デスクトップ
2. ZakuCopy
3. 紙Copi
4. アイデアプロセッサ iEdit
5. CaputureSTAFF -Light-
6. CLCL
7. FreshReader
参考になる。
私の場合、7つ上げろ、と言われたら
1. シェルコマンド群
2. Emacs
3. Chalow
4. Livedoor Reader
5. Google デスクトップ
6. Google Notebook
7つ目は何にしようかのう。
CLCL とか便利そうだから使ってみようかしら。
オールドタイプとか思っても言っちゃ駄目なんだからねっ!
http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2006/open/PresenInfo.html
これも演奏会とぶつかってたんだよね。。。
Ruby は日常的に使ってるわけじゃないけど、
発表者がすごく魅力的なので生で見たかったなあ。
http://nais.to/~yto/clog/2006-06-14-3.html
5/25に亡くなったのか。
知らなかったことにもショックを受けた。
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_0bfe.html
専門家によると、姉歯並みの物件は全国で2割を
超えるという推測もありますし、この東京の
ど真ん中にある有名デパートにも、耐震構造基準を
満たしていないものがあると言われています。
そういうことを知りながら、そこには退去命令を出さずに、
姉歯だけの問題に矮小化しようという悪意を感じて仕方がありません。
日本的な伝統的なリスク管理ではある。
臭い物には蓋を、というやつね。
うまくやれば西洋的なやりかたより一時的なコストは安くて済む。
良いか悪いかは価値観によるけど、今的なやり方じゃあないよな。
困ったことに、蓋をした人が誰か、というを、
調べようと思えば、いつでも誰でも簡単に調べられる世の中に
なってきてるからね。
http://ll.jus.or.jp/2006/event/session
ディマンシュの G.P. をぶっち切って良いものかどうか。。。。
本番前日の結婚式よりはマシか?
参考)
演奏会本番前日にぶつけられる結婚式 --> [2005-08-13-1]
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20142867,00.htm?ref=rss
ついに公式発表。
参考)
次の Microsoft のキーマン Ray Ozzie --> [2005-11-24-17]
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20140267,00.htm
予想された展開だけど Picasa がさらに便利に。
iPod みたいなものと連携する、というのが次の展開か。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060604/239889/
JANOG 会長の近藤さんによる JANOG の昔語り。
ジャノ坊の復活はあるか?
グッズきぼん。
http://www.atmarkit.co.jp/im/cop/serial/address/02/01.html
JANOG 会長の近藤さんが書いた記事。
続きは JANOG 18 で。
(で、良いんだよな、きっと)
http://dkiroku.com/2006-06-12-16.html
「学習」は個人でもできるけど、
「教育」というのは組織を上げて取り組まなきゃいけない。
日本という組織体が、教育というものをどう運用していくか、
ということのよりどころとなる法律なので、
相当真面目に考えなきゃいけないんだよね。
現状の運用があまりよろしくない、というのは
おそらくみんなの共通認識だと思うんだけど、
どこが良くないか、をちゃんと定義した上で、
あるべき姿、目標、もちゃんと定義して、
あるべき姿に近づけていくようなプロセスを作らないといけない。
その辺をちゃんと説明していくのは、政治家、行政、マスコミ、
の義務であり責任だと思うんだけど、
誰もそういう説明をしてない気がするんだよな。
認識の共有は重要だよ、とか考えるのは、
社内SE的な仕事のしすぎかのう。
http://chapel.vivian.jp/mt/archives/200606/11-201533.php
調べていくと、すごく不可解な宗教なんだよね。
活動資金で追っていければ良いんだけど。
個人的には宗教法人とか政党とかには、上場企業レベルの
透明性を持たせるべきだと思うんだよねえ。
税制とかで優遇されている以上、公的な活動とみなされても、
おかしくないわけだし。
現実的じゃないけどな。
http://rails2u.com/misc/rubyka2006/#p1
システム管理者の立場からすると、管理すべき言語が増えるのは大変。
でもそういうイベントはわりと楽しかったりもする。
様々な言語に、広く薄く関われるというのは、システム管理者の
醍醐味の一つかもしれない。
複数の言語やフレームワークを扱うのは、コストばっかりかかって、
ビジネス的には良いことがない、とか思われがちだけど、
人に投資する、という意味では、ジョブローテーション等で、
複数の言語を習得させる、というのはアリなんじゃないかと思う。
視野が広がるからね。
http://fifaworldcup.yahoo.com/06/jp/p/cc/index.html
監督の評価関数って難しいよなあ。
能力値もいろいろありそう。
ジーコはリソースを選定して、獲得する、という能力という点では、
かなり優れてると思うのよね。
ボロクソに言われることが多いけど、個人的には
そこそこ評価してたりする。
http://www.sue445.net/chichikan.html
ちょっと評価関数が単純すぎる気もする。
実データと比較して評価関数の妥当性を検討した資料も欲しい。
とりあえずカタログスペックでも入れてみるか。
お名前 | 身長 | バスト | ウェスト | ヒップ | 判定 |
小倉優子 | 162 | 80 | 56 | 83 | 普通 |
眞鍋かをり | 165 | 84 | 55 | 85 | 普通 |
ほしのあき | 165 | 88 | 56 | 87 | 巨乳 |
MEGUMI | 158 | 94 | 60 | 86 | 爆乳 |
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_258d.html
ようやく使えるようになったらしい。
昨年の衆議院選挙では使えなかったのよね。
参考)
ホームページと選挙活動について --> [2005-08-23-2]
http://netafull.net/lifehack/014068.htmlhttp://netafull.net/lifehack/014068.html
http://allabout.co.jp/career/womencareer/closeup/CU20060611A/index.htm
通信の基本がわかってないな。
- 相手が処理しやすいように努める
- 相手が処理できないことを想定しておく
- 制御プロトコルは優先処理し、正しく伝達する
そういうことを知ってればこういう応対はしないと思うんだよね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1150120041
日本-オーストラリア戦の裏番組の、横浜-オリックス戦。
スタンド、がらがら。
でも、これでも 4967 人もいるらしい。
ちなみに昨日のスコアールの入場者数は 790 名。
一見ガラガラに見える、スタジアムには、その6倍以上いるわけだ。
NHKの中継は良いね。
たんたんと状況を説明してくれて。
変な絶叫はないし、駄目すぎる合いの手はないし。
ちなみに結果は負け。
でも順当かしら。
個人的な印象だけど終始オーストラリアが押してた気がする。
http://mltr.e-city.tv/faq22.html#05612
銭湯描写もすごい。
映画クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大作戦
ぞーさんだよー。
http://www.hikoboshi.org/perl/doc/encode.html
シンプルにやるなら
- use utf8; として utf8 を使う
- ファイルからの入出力も utf8 に統一
という方向が多分良いんだろうな。
http://www.rubyist.net/~matz/20060608.html#p01
Alan Kay 曰く
- 言語は拡張可能であるべき
- でも Lisp のマクロは強力すぎる
- Smalltalk-80 より Smalltalk-76 のほうが 理想に近い
http://cl.pocari.org/2006-05-17-1.html
cygwin を入れなくても使えるのは素敵。
データのバックアップが楽になるな。
宴会までの時間潰しに、アルカタワーズの上でお茶。
その後、麦わら亭、でレセプション。
麦わら亭
http://r.gnavi.co.jp/g656304/
立食は足が疲れるのう。
一本締めではなく、王貞治8本締めで終了。
ちょっとお疲れ気味だったので2次会に出ずに帰宅。
http://www.lesquare.org/
トリフォニーにて。
曲目は以下。
- ドビュッシー / 牧神の午後への前奏曲
- イベール / 交響組曲「寄港地」
- ストラヴィンスキー / 火の鳥(1910年全曲版)
スコアールは後ろの席で気楽に弾くことが多かったけど、
今回は2列目。
ボーイングとかを間違うと後ろに迷惑がかかっちゃうんだよね。
気をつけたけどちょっと間違えたよ。すまん>後ろの人
火の鳥は、スルポンだらけ。
スコアールって、日本一、スルポンを弾くオケだよなあ、
とか思ったよ。
来てくれた方々ありがとうございました。
花束は食えないので、次からは、チョコレートきぼん。
モンスター、11巻まで読んだ。
MONSTER コミックセット
シアトルカフェでお茶をして帰宅。
人身事故で山手線が止まったので、大塚から都電荒川線で帰宅。
調整に出してから(-->[2006-06-05-4])、楽器を始めて触る。
弓の毛替えをした直後だと、松脂が乗ってないので、
こすってもまったく音が出ない。
チューニングしながら一生懸命松脂を擦りつけまくり。
交換したばかりの弦は良く鳴る上に、
下品な音が出るビジョンなんていう弦にしたもんだから、
スルポン(sul ponticello)がとっても鳴る鳴る。
Wikipedia - スル・ポンティチェロ
http://d.hatena.ne.jp/torix/20060520
3年ぐらいで交代するなら、こういう人が市長になっても良いけど、
10年居座られたら最悪だと思う。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060606_f_35/
格好良いねえ。
子供の心で見るのが楽しむコツだよな。
大人になるとこういうのに素直に感動しにくくなっちゃう。
Wikipedia - F35 (戦闘機)
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/440.html
- ブックマーク
- 履歴
- クッキー
- パスワード
- 開いているタブ
を同期してくれる。
良いかも。
extensions の同期とか、extension をまとめてインストールとか、
そういうことをしてくれるともっと素敵なんだけど。
ちなみに Firefox に徐々に移行中だったり。
http://www.business.ntt-east.co.jp/
http://www.ntt-east.co.jp/release/0605/060508b.html
料金表
http://www.ntt-east.co.jp/release/0605/060508b_1.html
100Mで2拠点を接続して、月額20万円!
1拠点の追加毎にプラス約5万円。
安すぎる。
NTT Communications の広域イーササービス(eVLAN)の10分の1以下。
品質レベルが違うのは確かだけど、それを考慮に入れても、
価格破壊しすぎのような気がする。
とりあえず使ってみる方向で検討中。
http://www.ni.tech.softbank.co.jp/solution/bb-wan/index.html
ソフトバンクのサービスメニューに、ダークファイバーを
そのまま出す、というものが追加されていた。
Interop で聞いたところ、2拠点の接続で30万円ぐらい、とのこと。
ダークファイバーなので WDM 等を使えば、数10G の帯域も
確保できちゃう。
一般のユーザーも普通にダークファイバーを使う時代なのねえ。
こりゃいいや、と思ったんだけど、納期がちょっとかかるし、
機器代、障害時の保守、あたりがちょっと問題。
オーバースペックすぎるしね。
ということで不採用の方向で。
http://blog.nanae.biz/?eid=495194
窮地が好きって単なる M じゃないのか、と思った。
ちなみにドラクエはやったことない。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/kayama13/kayama01.html
千葉にいるのは房総人間。
http://ya.maya.st/d/200606a.html#s20060607_2
メリットとデメリットを考えると RBL を使う気には
全然なれないんだよねえ。
http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/hp/uranai/syouhin/
via http://blog.nanae.biz/?eid=494799
あんまり面白い結果が出なかった。
つまらん人間らしいのう。
まあ便秘はたしかにしない。
http://yukos.way-nifty.com/blog/2006/06/interop_d19f.html
まだおむつの世話になってる小僧が黄色シール付きのパスを
首から下げてて、ちょっとむかついた。
あー、でも子供を連れて歩くと、綺麗なお姉さんにモテモテ?
http://nais.to/~yto/clog/2006-06-02-2.html
奴隷には奴隷の幸せがあるんだよ。
それはそれで良いんじゃないかなあ。
ただ、奴隷じゃなくなろう、という人を、
一生懸命邪魔する人達がいる、っていうことは
すごく問題だと思うんだよね。
http://homepage3.nifty.com/yuyu/17-beginner.html
via http://www.s14n.org/~shinichi/diary/?date=20060603#p01
17歳とー、7.2k日でーす!。
なんか気持ち悪いな。。。。
http://php.y-110.net/wiki/index.php?%C9%E9%B2%D9%C2%D0%BA%F6%B3%B5%CF%C0
via http://www.kunitake.org/chalow/2006-06-04.html#2006-06-04-2
Webアプリケーションの負荷対策を
- アプリケーション
- データベース
- サーバ
の視点でまとめたもの。
これに加えてネットワーク負荷の問題っていうのもあるよな。
追記)
こんなのもあるらしい
LoadAvarage を 27 から 2 へ下げた方法
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060601_loadavarage/
http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/06/05/0221224
via http://www.kunitake.org/chalow/2006-06-05.html#2006-06-05-1
Linux、Mac OS X でも使えるのは良いな。
Windows だけなら Lan Scope CAT とかを入れときゃ楽なんだけど。
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/06/03_070753.html
火事場での反応は人それぞれ。
- 逃げろー
- 消火しなきゃ!
- やんや、やんや
- よっしゃ稼ぎ時だ!
あなたはどれ?
私はもちろん3番目。
村上ファンドの破綻から「成長」ということを考える
http://d.hatena.ne.jp/essa/20060606/p1
- 給料は高いけど無能な役員がいる会社の株を大量に買う
- 取締役の人事に対する決定権を得て、無能な役員を解雇
- 無能な役員の分の人件費も浮くし、業務も回りやすくなるので、
会社の利益が増える。
- 会社の利益が増えると、株価が高くなる。
- 安く買った株を高く売れるので、儲かる。
そんな仕組み。
ファンドは役員が有能か無能かを判断する特殊能力を
飯の種にしてるわけだ。
飯が食えてた、ということは、その特殊能力が
ちゃんとあった、ってことなんだろうね>村上ファンド
特殊法人を株式会社化すると、ファンドが群がって、
すごーく楽しいことがおこりそうだよな。
http://wota.jp/ac/?date=20060605#p01
- Apache+CGI
- Apache+FastCGI
- WEBrick
- Lighttpd
- Mongrel
- LiteSpeed
の比較。
Apache は嫌いだけど、過去の遺産のことを考えると、
Apache+FastCGI しか選択肢ないよなあ、と思ってたけど、
LiteSpeed なんてものもあるのか。
LiteSpeed の特徴。
- 静的コンテンツの速度は Apache の 6〜9倍
- PHP は Apache(+ mod_php) の 1.5倍以上の速度
- Apache の設定ファイルを理解するので移行が容易
- アプリ(CGI)接続用の独自のプロトコル(LSAPI) [PHP, Ruby/Rails]
- CGI も FastCGI も JSP(AJP1.3) とか大概の外部アプリが動く
- SSL、GZIP圧縮、静的ロードバンラサ、VirtualHostも使える
- .htaccess に互換があるのは凄い
すごく良さげだ。
でもまだ ports も deb もない。
それどころかソースも公開されていない。
ってことは、比較する対象としては、Zeus なんかも
上げなきゃいかんのかな。
Zeus Web Server
http://www.jp.zeus.com/products/zws/index.html
関連)
lighttpd - apache 以外の選択肢 --> [2005-08-30-9]
Lighttpd + FastCGI + PHP4 の導入 --> [2005-11-15-7]
駒が傾いてきたのと、弓のへたりまくってきたので調整に出す。
日記を見ると、1年ぶりなのね。--> [2005-04-26-11]
1年間、毛替えもせず、弦も替えなかったわけだ。はっはっは。
まあ、休日しか弾いてないしな。。。。
http://www.rentame.jp/
乙女ちっくで、馬鹿馬鹿しくていいぞ。
メール術とかね。
でもおそらく、そこそこ役に立つと思う。
ひっこみ事案な恋愛したい症候群の男子は、
こういう軽薄でハートフルな対応が本当に苦手なので、
様々なチャンスを逃がしてるのは事実じゃないかなあ。
素振りのつもりで、実践してみると良いかもよー。>誰となく
http://www.bugest.net/irs/
via http://d.hatena.ne.jp/mawatari/20060604#1149396544
馬渡さんの労作。
ルータをオペレーションする人は必見。
IPv6 版だけでなく IPv4 に関する資料もね。
ここにある資料は、運用の現場から出てきたものなので、
かなり勉強になるです。
夜、古石場文化センターにて。
トップ様を見てれば良いやー、って思ってたら落ちた。
後ろもみんな落ちてた。
トップが信頼できると、こういうこともあるわな。
さてさて、本番は一週間後。
ということで宣伝。
http://www.lesquare.org/
◇ル スコアール管弦楽団第20回演奏会◇
◆日時 2006年6月11日(日) 13:30開演
◆場所 すみだトリフォニーホール(大ホール)
◆曲目 ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
イベール/交響組曲「寄港地」
ストラヴィンスキー/火の鳥(1910年全曲版)
◆指揮 千葉 芳裕
招待券無料であげるので、来たい人は言ってくださいませ。
当日受付にも置いておきます。
結婚式の引出物カタログで申しこんでいたストレッチャーが届いた。
体がすごく固いってことがわかったよ。むぅ。
アマチュアオーケストラにとって、
練習場所と本番の場所の確保はかなり大きな問題なんですよ。
会場が取れないとそもそも活動が成り立たないからね。
お金の問題もあって、練習も本番もし行政に関係がある施設を
使うことが多いんだけど、その対応にはかなり問題があったりする。
その中でも酷いのは以下の2点だと思うのよ。
- 会場の予約方法
- 会場代の支払い時期
○会場の予約方法
会場を使うには、事前に予約を取る必要がある。
広めの練習場所だと、1年前とか1年半前に予約をしなきゃいけない。
その予約方法なんだけど、
- 毎月1日に、会場の利用希望者を集める
- 利用方法の説明をする
- 抽選を行なって、順位を決める
- 順位が良い人から、希望する日時を押さえていく
- もしくは日時毎に抽選を行なう
というやりかたをする会場が多い。
まあこのやり方は一見公平に見えるんだけど、
実際に場所取りに参加すると、なんかおかしいよ、
と絶対に思うんだよね。
具体的には、以下のようなこと。
- なんで平日の昼間に抽選するの?
税金を払ってる社会人の立場って考えたことある?
- どう見ても同じ団体としか思えないのに、
複数の団体のふりをして抽選に参加しているところがある。
- 拘束時間が長い。
- 会場の職員が偉そうだったり、面倒臭そうにやってたり、、、
せめてネットとか電話で抽選に参加できるようにするとか、
そういうことできないものかねえ。
○会場代の支払い時期
会場を予約すると、
1ヶ月以内にお金を払っていただかないと予約取り消しになります、
とか言われちゃうことが最近多い。
実際に使うのが、1年半後とかでも平気でそういうこと言うんだよね。
この取り引き条件って、普通のビジネスだとありえないよね。
会計年度を1年以上またぐわけで、民間企業でこんなことすると、
会計処理上問題がありすぎる気がする。
この支払いってアマチュアの楽団にとってはすごくキツいんだよね。
たいてい参加者は毎回参加費を払って演奏会に参加するんだけど、
練習が始まるのは本番の半年前。
なので、原資ができるのは、最短でも本番の半年前なのよ。
でも、その1年前に数10万円の金額を会場に払わなきゃいけないわけだ。
つまり1年間に2回演奏会をしている団体の場合は、2回分の会場費を、
プールとして持ってなきゃいけない。
アマチュアの場合は、演奏会毎に団員の顔触れも違うわけで、
会計は、その都度その都度閉じたいのになあ。
せめて支払いは本番の1ヶ月前まで、ぐらいになってくれれば良いのに。
そもそも、1年半前にお金を貰う根拠って何なの?
キャンセルを防ぐために、早めにお金を払ってもらうんです、
というのはもっともらしい理由だけど、
キャンセルした場合には、きっと全額返還だよね。
同じく予約を扱う、ホテル業界とか旅行業界とかと
一緒だとすると、3ヶ月より前のキャンセルだったら
全額返還とかになりそうか気がする。
だから、お金を払ったからキャンセルしない、とって
いうわけじゃない気もするのよ。
そもそもプロの楽団って、そういう支払条件じゃないよね?、きっと。
アマチュアだからナメられてるのかな??
○解決のアイディア
使い勝手が悪かったり、支払い条件が悪い場合には、
中間業者を立ててクッションにする、というのが有効かも。
行政として対応できないなら、そういう業者を育てるとか、
そんなことをすりゃ良いのかもなあ。
誰か、そういうビジネスやらない?
困ってる人は多いので、ちゃんとやれば多分みんなに感謝されるぞ。
午後森下にて。
ディマンシュの今期の初合わせ。
ニールセンの1番は、普通の曲だった。
わりと良い曲のような気もした。
ラフマニノフの2番はやっぱり長いね。
通すだけでかなり疲れたよ。
ちなみにラフマニノフの2番は学生の時にやったことがある。
その当時は時間もたんまりあったので、
フィンガリングや弓の使う位置とかをかなり細かく決めて、
相当さらったんだよ。
今じゃ考えられない話だけどね。
まあ下手だったので、そうでもしないと太刀打ちできなかったし。
しかもそこまでやっても技術的に弾けないところが、
沢山あったんだよねえ。むむぅ。
でもね、学生のときにやった曲は、苦労した分、今やっても、
体が覚えている分、指とかも自動的に動くんだよね。
努力は裏切らない、というか。
ということでラフマニノフの2番もある程度は自動的に動いたよ。
でもね、、、、、
忘れてる部分も結構あったんだよ。
あれれれれ〜、という部分が各楽章で何ヶ所も。
体で覚えたものは忘れない、と思ってたんだけど、
なんで???、と思ったんだけど、、、、
多分、老化、なんだろうな。
かなりショックを受けたよ。いやマヂで。
http://dkiroku.com/2006-06-03-5.html
欽ちゃん、じゃなくて、豪くん、と呼ぼう!
ちなみに、ツンデレは、2004年第1四半期に誕生し、
すぐにメイドと同じぐらいにまでブレイク。
2005年第2四半期に再度ブレイクしメイドを超えたらしい。
--> http://sns.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/70/blog_id/14880/
http://www.youtube.com/watch?v=WxmLMkTNYDc&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Etoychan%2Enet%2Farchives%2F2006%2F05%2Fyoutube%5Facguy%2Ephp
同僚の女の子から、これ見て、と言われたのメモ。
アッガイ、格好良いよね。
ガルマ様の頭の上にわっかがあったりする。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/02/346.html
IBM からこんなのが出てくるとは。
IBM がやるってことは、ビジネスになる、ビジネスにする、
ということだと思うので、インパクトでかいな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060531_soviet_propaganda/
うっかり下手なもの作っちゃったら、
シベリア送りになっちゃったんだろうな。
シベリア超特急 コンプリート DVD-BOX
http://playgo.to/interactive/index-j.html
via http://netafull.net/neta2006/013926.html
前の前の会社では囲碁部という部活動があったけど、
今の会社には、おやつ部しかない。
こういうサイトを見ると打ちたくなるな。
ネット碁でもやるかな。
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/kohi106.htm
6時間程で死んじゃってたらしい。
身動きも取れずに、、、、
かなり可愛そう。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/usabilitytips01/01.html
「多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない」
というタイトルが付いてたので読まなかったんだけど、
誰かのブログで、良いぞ、って書かれたので読んでみた。
たしかに良いね。
タイトルで損してる気がする。
内容は以下。
- 不必要な情報をユーザーから求めない
- エッジケースを過大視しない
- ユーザーインターフェイスにゲームを持ち込まない
- 複雑なマウス操作を要求しない
- マウスとキーボードのコンビネーションを減らす
- スプリング式の操作をできるだけ排除する
真面目に勉強するなら本を買っちゃうのがお勧め。
ユーザビリティエンジニアリング原論
アンビエント・ファインダビリティ
参考)
対話型システムの設計原則 - ウェブアプリケーションのユーザインターフェイス
--> [2005-12-22-2]
http://opentechpress.jp/opensource/06/06/01/049211.shtml
インタフェースがオープンならそれで良いじゃん。
すべてのソフトウェアの、中身が見える、誰でもいじれる、
という、GPL的な理想をつき進むと、見せたくないものを
見せない自由がなくなってしまう気がするのよね。
http://ya.maya.st/d/200606a.html#s20060601_1
v6 の逆引きは設定したことありません!
えっへん。
ふつうの Haskell プログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
via http://i.loveruby.net/d/20060601.html#p01
とりあえず買って勉強してみるかなあ。
http://nike.jp/football/siteshell/index.asp#,ja,0;jogatv,93,0
すごすぎ。
こういう、プロはすごいんだよ、というコンテンツは良いね。
スポーツ選手を芸能人みたいにいじりまくる
バラエティー番組を作るぐらいなら、
こういうスーパープレイを沢山集めた番組を作ってもらいたいね。
解説もその筋のプロか、ちゃんとしたアナウンサーを使ってね。
http://nais.to/~yto/clog/2006-05-30-6.html
注意をすると快感が生まれるわけだな。
人に注意されたら、うわ、この人、エロい、とか思えば、
腹が立たなくて良いかもな。
http://www.otsune.com/diary/2006/05/31/2.html#200605312
幸いなことに、まだ HD クラッシュで酷い目にあったことは、
なかったりする。
とか、書くと危なそうだな、、、、、、
バックアップ重要。
クライアント PC 上のデータを焼いておこうかのう。
http://kaoriha.org/nikki/archives/000304.html
そうそう、いうまでもないが、Webサーバを中心にしたCMSはすべてクソだ。
そこまで言わんでも、と思うけど、まあ残念ながら、
ウンコな実装がすごく多いのは事実だと思う。
ここに書かれている、
- コンテンツの基本的な単位はファイルであるべきだ。
- 作業用コンテンツ(ファイル)は、CVSやSubversionのように、
ローカルディスク上にコピーすべきだ。
- 変更のコミットは、ファイルの保存とは別動作であるべきだ。
- ファイル名の変更管理はCMSの核心である。
- リポジトリ内のファイルには必ずワークフロー情報が付随するが、
逆は真ではない。
ということは、いちいちなるほど、と思った。
でも、CMS の実装を考える前に、そもそも CMS の目的って何よ、
という話もあるんだよね。
あまりにも多くの目的や期待を CMS というものに持たせすぎた、
というのが「CMS が死んだ」と言われる理由なんじゃないかな。
CMS のエッセンスを含む、目的がある程度はっきりしたシステムは、
今もどんどん増殖中だしね。
- Wiki
- Blog
- シェアポイントサーバ
- ファイルサーバと検索エンジンの組合せ
「全部が CMS になる」というのは、たしかに素敵な夢だけど、
残念ながら、まだ現実じゃないんだよね。
そういう妄想に取りつかれた人を見たら、CMS 病だね、
と、やんわり言ってあげると良いのかなあ。
ちなみに「Wiki でなんでもできる」という病気もある。
--> [2005-03-16-3]
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/06/01_065550.html
株式はゲームだ!!!
みたいな感覚の人が多いんだろうなあ。
迷惑な話だ。
お金はおもちゃじゃないんだけどなあ。
お金に関する悩ましい問題は以下の2つがあって、
- それなりに生活するにはお金を稼がなきゃいけない
- お金があったらあったで正しく使わなきゃいけない
どっちの問題も経験しないと、その苦しさが実感として、
つかみにくいんだよね。
前者は貧乏すれば実感できちゃうので簡単だけど、
後者を実感するのは難しいのかもしれない。
ビジネスマン、特にサラリーマンであれば、
決済、という形で勉強することができるんだけどね。
サラリーマンって良い仕組みだよなあ。
マネーゲームが良くない、というのは、
それがお金の正しく使い道じゃない、という社会的通念が
あるからなんじゃないかしら。
死蔵するよりはマシな気もするんだけどね。
関連)
融資と投資は違うものである --> [2006-05-19-3]
ちなみにゲームは脳内麻薬が出まくる楽しい娯楽で、
実社会においてもその知識はかなり応用できるけど、
ゲームを実社会に応用する場合には、
モラルとバランスを取らないといかんのよねえ。
モラルっていうのもあいまいな概念なんだけど、、、、
うーん、宗教ってやっぱり便利な仕組みだよな。
モラル感を統一する、というだけでもかなり有用だと思うよ。
問題は異なる宗教どおしでは、モラル感や価値観が違ってきちゃうので、
それが争いの原因になる可能性がある、ってことだよな。
お互いの価値観やモラル感を理解しあえれば、問題ないと思うんだけど、
相手のことを思いやる、というのが苦手な人はやっぱりいるのよね。
ちなみにわたしも苦手だ。うーむ。
あー、問題がある、ということはビジネスチャンスか?
いろんなビジネスモデルは作れるな。
結局宗教になってしまいそうだけどな ;-p
http://www.pqrs.org/~tekezo/firefox/firefox.html
早速やってみたよ!
w3m を良く使ってるなら、とっても便利かも!
数字を打ってリターンでジャンプできるのは快適すぎ!
Google Notebook の件もあるし、
本格的に Sleipnir から乗り換えるかも。
この設定に加えて、Tab Mix Plus を以下のように設定
- 新規ウィンドウをタブで開くように設定
- タブが開いたときにフォーカスが移らないように設定
今のところ不満点は以下。
- キーバインドが完全には再現されていない
C-q でタブを簡単に閉じられなかったり、とかね。
(タブを閉じるのは C-w でできるから慣れれば OK だけど)
- IME が ON になってるとキーボードでオペレーションができない
- Sleipnir では左側に、ウィンドウ一覧を表示して使ってたけど、
そういう extensions をまだ見つけられていない。
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20