01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
週末の本番の楽譜をようやく製本する。
一安心。
でも練習もしないと。
さて電車がなくなるから帰ろっと。
帰ったら別件の仕事をせんと。
ということで今日は練習しないらしい。
本番は3日後。
明日の夜は飲み会。
練習できねーじゃん。
楽譜見ながらイメージトレーニングしてなんとかしのごう。
http://www.microsoft.com/japan/partner/actionpack/
MS の各種サーバ + Office + Visio + Project などなど、が
10ライセンス付いて 37,800 円というのは破格すぎ。
社内利用にも使える。
登録メンバーになれば申し込みができて、
登録メンバーになるのは無償。
話がうますぎないか?
なにか落とし穴があったりする?
http://www.blogaward.jp/archives/2005/03/2005_1.html
読んでるの1個もないよ。
わたしがおかしいのか?
http://www.off-by-one.net/misc/cachedump.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
キャッシュされたWindowsのドメインユーザ情報を抜き出すツール。
ドメインコントローラーが1台しかない時に
ドメインコントローラがいかれた、とかいう悲惨な状況での
復旧ツールとして使えたりするのかしら?
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=501
- 技術を売り込む先は知財部門ではない
- 売り込む先は事業部門か研究部門
- 買いつけに来るようにしむけるのが吉
- 展示会や学会等を活用
- 契約はしっかりチェック
ビジネス的にはわりとあたり前のことでも、
技術者から見るとわからないことも意外とある。
困った状況にさらに輪をかけるのは、技術者が周囲に対して
とりがちな、「なんにもわかってないくせに」という態度。
技術者が技術に関してわかってるのは当然だし、
それに対しては自信を持たなきゃいけないわけだけど、
事業化を考えるのであれば、現金化するノウハウを
どのぐらい持ってるか、ということについては
謙虚に考えるべきじゃないかと思う。
もしノウハウがなければノウハウがある人とトレードしないとね。
もしくは勉強、と。
インターネットのおかげで勉強は楽になったし。
1時間で覚える Python
http://kanaya.naist.jp/Zope/member/nishio/japanese/memo/LearnPythonInAnHour/
1時間で覚える Ruby
http://mayah.jp/archive/programming/ruby.html
とても優秀でおかしな前の同僚が、
どんな言語でも3日ありゃ普通に使えるようになるよ、
と言いつつ本当にバリバリ使ってたのを思い出した。
「1時間で覚える」シリーズは定番になるかしら。
言語をいくつか知ってれば、他の言語でも応用が効くのは事実。
わたしみたいに、コードメンテは必要に応じてするけど
スクラッチから書くことはない、という人には
こういうコンテンツはすごく助かる。
後で読んどこ。
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/002042.html
IT業界の下請け構造や横流し構造はなんとかしないとねえ。
ただそういう構造と真面目に闘うにはすごーく沢山勉強が
必要だってのも事実。
実は元請けや中間業者にはすごく沢山のノウハウがある。
小売業の問屋や流通業のノウハウみたいなものね。
- 人の大量仕入れ
- 人の売り先の確保
- 適切な価格設定
- 請求等の事務業務
- 客のあいまいな要求を実装に落とす
- トラブルに対する備え
- などなど
その辺のノウハウを代替する仕組みさえ作れれば
中間業者を省けて、真のユーザとエンジニアが密接に働けて、
ウマー、ってことはわりとみんな気付いてる。
実装(というか組織というか)もいろいろあることにはある。
でも、その実装がうまく回ってるとこはあんまりない。
もうちょっとユーザが成熟すりゃ違ってくるかな。
ユーザがやりたいことを自分で把握しているか、
自分で把握してないことに気付いて気軽にコンサル等に相談する、
最低でもそのぐらいはできるようにならないと中抜きは無理。
まあでも成熟してないユーザは全部淘汰されるから、
気長に待ってりゃ良いのかもね。
今の人は幸せじゃないかもしれないけど、
少なくとも時計の針を止めるようなことだけは控えて。
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050221
データが消える前にバックアップ。
HTML 形式に変換してバックアップしてくれるので、
データの再利用もすごくしやすい。
すばらしい。
それはそうとぎりぎりまでやらないという習慣はなんとかしないとな。
過去の日記に2回も書いてるのに。。。。
[2005-03-14][2005-03-28]
http://gourmet.livedoor.com/item/300/i19253888/
http://junsoft.jp/gourmet/hoanyon.htm
会社の同僚がここで今日食事をするらしい。
うまそうだ。
行けない気がするのでそのうち行こうっと。
Chalow で Amazon を便利に使うプラグインは、
すでに Tokuhirom さんが書いてるんだけど、
http://www13.ocn.ne.jp/~tokuhiro/script/amazon.pl.txt
単に画像を出したいだけだとちょっと大袈裟な気がしたので、
自前で書いてみた。
### amazon イメージ付きリンクの作成 # usage: {{amazonimage('ASIN', 'STR')}} sub amazonimage { my ($asin, $str) = @_; my $prefix = "http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN"; my $imageprefix = "http://images-jp.amazon.com/images/P"; # my $suffix = ""; my $suffix = "homepochichan-22/ref=nosim"; # アソシID使用時 $str =~ s/(\s|^)(\S+\.(jpg|jpeg|png|gif))/$1<img src="$2">/gi; $str =~ s/$/<br>/gm; $str =~ s/<br>\Z//m; $image = "<img src=\"$imageprefix/$asin.09.MZZZZZZZ.jpg\">"; return qq(<a href="$prefix/$asin/$suffix">$image</a><a href="$prefix/$asin/$suffix">$str</a>); }
で、今までのアマゾンへのリンクを画像付きに変更。
今まで取り上げてきた本とCDは以下。
[2005-03-26-11]
[2005-03-21-5]
[2005-03-18-2]
[2005-03-12-1]
[2005-03-08-7]
[2005-03-08-4]
[2005-03-03-4]
[2005-03-01-12]
[2005-03-01-7]
[2005-02-07-2]
[2005-01-10-1]
[2005-01-04-3]
[2004-12-29-2]
[2004-08-14-2]
[2004-07-15-1]
[2004-07-01-3]
[2004-05-25-4]
[2004-03-27-1]
http://www.scollabo.com/banban/ssi/index.html
新年会のMLで、 毎年同じウェブページを使い回してるから、
年だけ SSI で変更すりゃ良いじゃん、ということで、
<!--#config timefmt="%Y" -->
<!--#echo var="DATE_LOCAL" -->
こういう実装が提案されてた。
#config なんてコマンドがあるのね、ということで
ググって見付けたのがこのページ。
#include と #exec ぐらいしか使ったことなかったけど、
いろいろと便利なのね。
#exec を禁止されててもいろいろとできるのか。
なるほど。
インターネットデータセンター完全ガイド 2005年春号
http://home.impress.co.jp/reference/57526.htm
個人情報保護に関することを書かせてもらった。
その部分のつっこみは勘弁。
このムックは、iDC にアンケートを行なって現状をまとめてある。
ライバルの動向とかがわかるので、iDC業界の人にはとても
便利な本じゃないかと思う。
それとユーザがiDCを使う場合の比較検討資料としても
とても便利じゃないかしら。
プレゼン資料を作るときの材料にもなるし。
http://www.michaelbach.de/ot/mot_mib/index.html
某MLで教えてもらった。
真ん中の点滅をじっと見ていると、まわりの3黄色い点が消えて見える。
視線をちょっとずらすと見える。
すごく不思議。
Google で錯視でひっかけるといろいろ出てくる。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E9%8C%AF%E8%A6%96%00
2つほどピックアップ。楽しい。
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/visual/
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-j.html
http://www.netfort.gr.jp/~kiyoka/diary/?date=20050329
辞書のASPサービス。
Emacs クライアントに加えて Ajax クライアントもできた。
ドキュメントもできた。
Web Client で遊んだ感じだとわりと賢い。良さげ。
新5000円札の人、無表情で怖いけど、
目と口に折り目を入れると、とっても表情ゆたかになるよ。
悲しい表情はすごく悲しそうに。
楽しい表情はすごく楽しそうに。
500円札の岩倉具視以来の破壊力。
ただお金で遊ぶのはいけないことなので、
カラーコピーして遊ぼうね。
それ使っちゃ駄目だよ。
via 知人の mixi 日記
追記)
お札をカラーコピーすること自体が犯罪らしい。
こう書いときゃ、犯罪幇助にならずにすむな。ほっ。
JANOG ML で流れてたことをメモ。
RFC
--> RFC4033,4034,4035 が出た
すぐあそべる実装
--> BIND 9, NSD, Net::DNS::SEC
現在のDNSSECはDNS tree上の、あるノード(理想的にはroot)から
階層的に署名していくもの
ETJP方面でDNSSEC実験をできる環境を作ってはいて資料公開中
http://etjp.jp/about/wg/dnssec.html
http://www.quickhack.net/mhc/
インストールしてみた。
FreeBSD の ports にあるかな、と思ったけどないので、
自分のホームディレクトリ以下にインストール。
CVS で安定版を拾ってきて elisp ファイルを
ロードできるとこにコピー。
.emacs に設定を追加。
わりと簡単にインストール完了。
ちょっとだけいじってみた。良いじゃん、これ。
メールを読んで、C-c | でスケジュールがサクサク入力できるのは素敵。
なんで今まで使わなかったんだろ。
インストール作業中に気付いたんだけど、
4年ぐらい前に使っていた .emacs には MHC の記述があったらしい、
ということはインストールだけはして放置してたんだね。むむぅ。
ドキュメントから要点をメモ。
mhc は、Mew や Wanderlust, Gnus に寄生するマイナーモードです。
予定を書く。
C-c | 表示中のメールをスケジュールに登録
C-c d カーソル行のスケジュールを消去する
C-c m カーソル行のスケジュールに変更を加える
C-c e スケジュールの新規入力
C-c c スケジュールの登録
予定を見る
C-c . 今月の予定を見る
C-c n 次の月の予定を見る
C-c p 前の月の予定を見る
C-c g 好きな月にジャンプ
C-c s その月をスキャンしなおす
スケジュール詳細の変更は、以下のヘッダを直接編集すれば OK。
X-SC-Day:
X-SC-Time:
X-SC-Duration:
X-SC-Cond:
X-SC-Alarm:
記念日設定
祭日や記念日のように、おそらく変更がないようなイベントは、
~/.schedule に入力しておくこともできます。
スケジュールの格納場所
~/.schedule
+schedule/yyyy/mm
+schedule/intersect
http://trying.lomo.jp/archives/001499.html
女の子、洋服、のキーワードを連想した。
http://www.hirax.net/diaryweb/2005/03/26.html#200503261
なんにもしない人になりたい、という欲求は、
誰にでもあるよねえ。子供願望というか。
わたしも「ピーターの法則」的には、けっこう無能だと思うけど、
まだまだ努力が足らんかもなあ。
9割無能、ぐらいが理想。
http://www.za-net.co.jp/itssds/
仕事用にテストアカウントをもらう。
早速自己診断。
職種って何だろう、と思ったけどとりあえず、
職種: ITアーキテクト、専門分野: ネットワーク で診断。
結果はスキルレベルが 5.2。
- コアスキルレベル : 4.2
- 共通テクニカルスキルレベル : 4.1
- 専門テクニカルスキルレベル : 5.9
- 達成度指標レベル : 6.0
ヒューマンスキルとかが低いっぽい。
まあそうかもな。
回答結果の信頼度は 81 %。
自己矛盾が多い性格なので、こういうテストの信頼度は
低くなりがちなんだけど、まずまずか。
このテストは自己申告なので謙虚な性格な人は不利かもね。
まあでも、性格は付きあえばある程度わかるから、
適当にバイアスかければ良いような気もする。
客観テストもあるけど、時間がかかるから後でやろうっと。
http://blog.goo.ne.jp/seapig1978/e/d0b028867d7ca239f0a5503e8cff2692
MHC使おうかな、と思ったこともあったんだけど、
データ形式が ChangeLog みたいに 1枚のテキストになってないしなあ、
と難癖をつけて使ってみたことないのよね。
なんでもフットワーク軽く使ってみないと駄目だとは思うんだけど。
良さげだったら教えてくださいませ。
ちなみにわたしは今年は超整理手帳で管理してみてる。
http://explainpmt.com/
via こしみずさんとこ
たしかにデモ見ると良さげだ。
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20050327/P20050327ZERO
大平四段がライブに行きたくて、超早指しで勝っちゃった、
という話題の反響。
個人的には、喧嘩を売られたら買うのは勝負として、
エンターテイメントとして、当然のことで、
相手の児玉はプロだなあ、えらい、と思うぐらい。
さすが、カニカニ銀の人。
でもできれば勝てよー。
それにしても窪田五段、ブログ書いてたんだ。
この人の変態振り飛車好きなんだわ。
力戦変態型?
福崎の将棋と似てて並べてて面白いのよね。
窪田義行五段のブログ
http://shimousadainagon.moe-nifty.com/nitenichiryu/
良くダスビの演奏会に来てくれてたんだけど、
今年は来なかったみたい。残念。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050326/158031/
PASSAGE DUPLE ってうまくないのか。
大規模なユーザでつまづいてるってことは規模的ななにかがあるのかな。
N900iL は、無線LAN に 802.11b を使ってるはずなので、
- 1つの基地局に繋げすぎ
- 基地局の配置がいまいち
- ハンドオーバーがうまくない
- 他の電波が邪魔してる。
この辺が問題なのかもなあ。
音質や遅延的は、無線LANの品質であれば充分なはずだし。
http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html
via http://sekai.bblog.jp/entry/157799/
筒井康隆の短編みたいなネタだな。
ただ自分が思うほど他人は自分のことを気にしてないものよね。
このネタに共感できるかどうかは、自意識過剰メーターとして使えるかもね。
他のネタもそこそこ面白い。
http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/
こういうショートショートっぽいの好き。
短時間(30分以内ぐらい)で読めて密度濃いやつね。
SFもラファティとか大好き。
http://japan.linux.com/opensource/05/03/08/0241249.shtml?topic=1
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-050327-0040.html
55歳だよ。引退して15年も経つのに。すげーよ。
村田兆治 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E5%85%86%E6%B2%BB
http://blog.livedoor.jp/techno_4404/archives/17285310.html
via http://unixluser.org/diary/?200503c&to=200503282S1#200503282S1
Fortran 使いは周囲にいないんだけど良い言語なのか?
Fortran は、大学の他の学部の演習を代わりにやって
あげたときぐらいときしか経験ない。
自分の学部は Pascal と Lisp だったし。
卒論の計算機実験でスパコン使ってれば Fortran を
使うしかなかったんだけど、結局研究室にあった NEWS 上で
C で組んでごまかしたしなあ。
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php?id=0076
via http://patamanji.exblog.jp/
笑った。
本編はみんなの心の中にある、と。
ここ、他にも駄目なフラッシュがいっぱいあるな。
http://yu-net.info/swfup/
http://www.kanzaki.com/memo/2005/03/26-1
ソーシャルブックマーク = 情報カード。
なるほど。
ちなみに私にとっての情報カードはこの日記なのかも。
だとするともうちょっと情報書いとかんといかんよなあ。
http://d.hatena.ne.jp/amt/20050325/firefox
私は emacs 病[2005-03-16-3]なので、とても助かるかも。
via http://dkiroku.com/ (下の2つも)
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050221
3/31 から mixi のメッセージ保存期間が 60 日になる。
それまでにバックアップしとかないとね。
たいしたメッセージがあるわけじゃないし、
見直すこともないような気もするけど、
いちおう保存しとこうかしらねえ。
http://www.o-dimanche.org/
夜、森下にて。
アンコールのゴジラ(SF交響ファンタジー)を初めて弾く。
楽しい。楽しすぎる。
ちゃんと観客がアンコールまで付きあってくれるといいなあ。
生演奏のほうが楽しいと思うけど、CD もネタ用に持ってると良いかも。
アマゾンへのリンク
本番は来週の日曜の昼、錦糸町のトリフォニーホール。
チケット欲しい人あげます。言ってくださいませ。
作曲者の伊福部昭も体調が良ければ来るらしい。
(今入院中なので確率は五分五分かな)
生の伊福部昭なんてそうそう見れるもんじゃないっすよ。
岡田龍之介門下生の発表会。
門下生じゃないけど嫁も参加。
嫁の後輩がえらく巧くなっててすげえ、と思った。
話を聞くと4月からオランダに行って勉強するらしい。
気合いが違うのね。
こんなの見付けた。
岡田龍之介リサイタル・ホームページ
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1171/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200302/11/webapp.html
先日の日記[2005-03-21-6]で、
SAINT のような脆弱性チェックツールみたいに、
まとめてチェックしてくれるツールないかな?
と書いたらコメントをもらった。
商用でいくつかあるらしい。
検索して出てきたのがこのページ。
このページではWebアプリケーションファイアウォールの
利用を勧めてたりもする。
あと、このページとかもひっかかった。
https://www.webappsec.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&order=DESC&topic_id=6&forum=4
仕事で Web アプリケーションをバリバリ作るなら
買っといたほうが良いツールなんだろうな。
http://www.shinatatsu.com/
「雲」というお店に行ってきた。
野菜ベースのスープでそこそこうまい。
チャーシューもうまい。
平日は混んでるんだけど、土曜の昼間は空いてたよ。
http://trying.lomo.jp/archives/001498.html
BLOG専用検索エンジン。
ブログ更新時に PING を送ってもらって、情報のネットワーク等を
確認するんだそうな。
経営者の会議資料向けに書いた資料からメモ。
社内SEがしんどいのは、
- 運用と保守がごっちゃになってて
- システムの品質が酷いので運用と保守に時間がかかりまくって
- しかもその予算が取られてないからサービスでやるしかない
という状況が生まれがちになること。
それと経営者から見て、
- 勝手にお金ばっかり使いやがって
という風に見えちゃったりする、ということ。
問題を解決するには、システムから見た事情を
ちゃんと経営者にわかるように説明しないといかんのよね。
経営者の視点、というのはコストの視点ね。
もしシステムがわからない経営者が上にいる、という状況なら、
それは今後の社会情勢的にはすごく危機的状況なので、
下の人としては危機を救うために、しつこく説明を
しなきゃいかんのです。それもお仕事、と。
説明の仕方なんだけど、まず、システムはそもそも
- 固定費削減のツール
である、と言いきっちゃう。
(利便性、付加価値、知的作業へのシフト、とかの
良くわかんない説明は経営者へはしなくてOK)
その上で、システムの導入により、コスト削減がはかれるが、
システムの導入によるコストも当然発生する、
システムは、以下のライフサイクルで稼働する、と説明。
企画 --> 開発 --> 運用 + 保守 --> 廃棄
このフェーズ毎の業務内容は以下ね。
○企画:
システムの企画化
ニーズを発掘
様々な情報を収集
システム化計画
予算化、お金の折衝
--> ☆ここをきちんとしないと場当り的にお金が出血してしまう
--> ☆経営レベルとの連携が必須
○開発:
企画に沿ったシステムの開発
確実にしっかりしたものを作る
安定運用できるまで持っていく
予算の配分し無駄使いしない
--> ☆何もしなければお金がかからない
○運用:
定常的な業務
バックアップやログの管理、ユーザー追加など
永続的にお金や人などのリソースが必要
システムとしての価値はこのフェーズではじめて生まれる
--> ☆何もしなくてもお金がかかる、基本的には変動しない
--> ☆稼働しているシステムすべてについて必ず発生する
○保守:
障害対応
機器交換
バグフィックス
突発的に多くの作業が発生する可能性がある
--> ☆リスクによってかける金額を考える必要がある
--> ☆システムの品質により金額が変動する
○廃棄:
システムの評価
システムの廃棄
使わないシステムでも運用や保守のコストは発生する
コスト削減のためには積極的な廃棄が必要
ただし廃棄にもコストはかかる
--> ☆コスト削減の肝
その上で、経営者には
- 企画には経営者もコミットしてよ
- 運用には必ずお金をかける必要があるよね
- 運用コストを減らしたければ、システムの数を減らすしかない
- 運用コスト削減にはアウトソースも検討しましょ
- 保守にもリスクに応じてお金をかける必要があるんだよ
- 保守コストを減らすにはシステムのクオリティを上げたり
パッケージやASP、アウトソーサーを活用しましょ
- 廃棄にもお金がかかるから廃棄が難しいシステムはやめましょ
という提案をするのが吉かと。
企画に関しては、経営者の発言が「なるべくお金をかけるな!」
から「これをしたい、いくらかける」に変われば成功、と。
http://nais.to/~yto/clog/2005-03-25-3.html
タグ付けは機械的にチェックすりゃ良いんだけど、
エラーを直すときに、どこだっけ、って探すのは意外と面倒。
視覚的に一目でわかるようにする、というのはわりと
良いアイディアな気がする。
実装も軽いし。
http://www.unoh.net/weblog/archives/000545.html
私の行動原理は対極にあるかも。
- 他人は自分より優れた結果を残せるし、
- しかも失敗の責任まで取ってくれちゃったりする。
- すごい、がんばれ!、応援するぞ!
- 私自身は、まあ能力の範囲で頑張るよ。
これはこれで問題かもね。
でもあんまり直すつもりはない。
仕事してて見てないんだけど、イランに負けたらしい。
客観的に見て、日本にはそこそこタレントがいるので、
なんで負けたの?と思って、相手のイランのことを調べてみた。
イラン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3
人がたくさんいる。GDPも高い。歴史もある。
すごい国なんじゃん。
FIFA のランキングを見ると、日本が18位で、
イランが20位。
イランって強いんじゃん。
FIFA のランキング
http://www.fifaworldranking.com/wrnew.html
http://www.wsg.ne.jp/ranking/ranking.html
でもこのランキング、ドイツが18位で日本と一緒って
なんかおかしい気がする。
この前の対戦では日本をもてあそんでたし。
ランキングはしょせんランキングであてにならん、ってことか。
で、次の相手はバーレーン。
バーレーン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3
バーレーンって島国だったのね。
なんか良さげなとこじゃん。
そういえば知り合いのバイオリン弾きが小学生のときに
ここに住んでたって聞いたことがあるような。
毎日プールで泳いでた、とか言われて
中東でプール?、と違和感があったんだけど、
今頃納得。
http://www.chikawatanabe.com/blog/2005/03/post_5.html
18歳から34歳の間に平均して9.2個の仕事をする。
1つの職業に留まるのは平均して、1年9ヶ月ぐらいか。
私も転職が多いので比較してみる。
ちなみに私の職歴は、学生時代のバイトとかを抜くと、
以下のような感じ。
- ISP : 10ヶ月
- SIer : 2年8ヶ月
- SIer : 2年7ヶ月
- ASP : 7ヶ月
- 組合 : 1年2ヶ月〜
7年と10ヶ月で 5つの職場なので、1つの職場の平均は 1年6ヶ月。
平均的なアメリカ人に勝ってる(負けてる?)らしい。
ちなみにバイトを入れるともっとすごいぞ。
http://yachin.homes.co.jp/
やっぱり私の住んでる、三河島、西日暮里近辺は安いのね。
住んでみるとなかなか良いとこだよ。
わりとお勧め。
via http://www.kunitake.org/xoops/modules/weblog/details.php?blog_id=179
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
こうしとくと、エラーがブラウザに吐き出される。
via http://www.kunitake.org/xoops/modules/weblog/details.php?blog_id=178
あと Perl で CGI を書く場合には man perlsec も必読。
telnet で POP3コマンドを叩いてやってたけど、
Becky だと
[メール]-->[リモートメールボックス]
で、メールサーバ上のメールを操作できるので、
それを使って削除するのが楽。
Becky には腹を立てることが多かったんだけど、
偉い、って初めて思った。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487%5E10272,00.html
評判良さげ。
サーバが非力になってきたので買い替えを考えてるけど、
Pentium4 系だと電力を食いすぎるのでなんか嫌。
ただ、FreeBSD や Linux でちゃんと対応して事例が増えてこないと、
採用はできないけどね。
それにサーバは1万円程度のジャンク品ばかり使ってるので、
新品を買うのはちょっと抵抗があったりもする。
http://133.87.2.11/RD/artifex/500YenCoin/index.ja.html
肉眼じゃ確認できねーっす。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2678/Test/FRANZ.html
選曲ネタ。
- ブルックナーとブラームスの弟子
- 曲はその辺をちょっと派手にしたもの
- マーラー/リヒャルトのようなゴチャゴチャじゃない。
ちょっとやってみたい気もするな。
マイナーだけどな。
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=002&date=20050323
女の子向けファッション雑誌なんだけど、
ネタ雑誌としか思えん。わろた。
- 「小悪魔お嬢さん」
- 「だぎゃール」
- 魅惑の「チワワメーク」
なんだよそれ。
バックナンバーとか別冊もそこそこ笑える。
via こしみずさんとこ
http://www.yousendit.com/
via http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20050227#1109467728
1GB まで送れるファイル転送サービス。
同種のものは沢山あるけど 1GB とは太っ腹だ。
http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/procexp.shtml
via http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20050227#1109465926
タスクマネージャーを機能強化したようなもの。
プロセスが何者かわかって便利。
Linux の ps の -H コマンドみたいなものか。
http://unixluser.org/misc/freebsd_users_jp_flame_about_beginer_freindly.html
最近MLでこういうしょうもない議論をあんまり見かけない気がする。
おしえて君とかは 2ch とか mixi とかにうつったのか?
それともおしえて君の人口が減ってる?
「植松」って話題に良く出るけどどんなツール?、って
思ってたんだけど wema2 のことだったのね。
[2004-06-11]にも書いたけど、
付箋感覚で使える WiKi っぽいツール。
http://wema.sourceforge.jp/
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?CodeAsDocumentation
コードの品質はとても重要。
汚いコードを読むとすごく嫌な気分になる。
良くするにはドキュメントと一緒でひたすら推敲、と。
ただ私自身はコードを書かない人なのであんまり言っても
説得力がないのよね。
小説とかだと批評家とかがいてそれで商売が成立するけど、
プログラマとかの場合だと、文句を言うなら書け、
というふうに言われちゃうからね。
これは私自身にとってはつらいことではあるけど、
こういう文化はすごく良いと思う。
推敲はひとりでするよりみんなでするほうが良い。
人は死んでも本やコードは残る。
http://nais.to/~yto/clog/2005-03-23-5.html
さすがに良いこと言うよな。
個人的には以下のことは勉強しといた方が良いと思う。
- 量子力学の概要
特に「不確定性原理」
- 記号論理学の概要
特に「不完全性定理」
この辺を知ってると、物事がクリアーに見えやすく
なるんじゃないかな。
ブルーバックスとかでも読めるけど、大学で勉強するほうが
友人や先生と喋れる分だけ理解は早いと思う。
http://academedia.jp/event200503/
この日は個人情報保護研修のため行けない。残念。
そろそろ別の講師を確保せんとなあ。
誰かやりたい人おらぬか。
Matz日記
http://www.rubyist.net/~matz/20050322.html#p02
- Damian Conway (Perl)
- Rohan Pall (PHP)
- Guido van Rossum (Python)
- Dave Thomas (Ruby)
- Jeff Hobbs (Tcl)
知ってる人いないし。
インタビュー受けるぐらいだからググったりして、
押さえといたほうが良いんだろうな。
Gauche のインタビューも聞きたいけど、
Gauche を使ってる人どのぐらいいるんだろ。
特に外人比率。
Gauche
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/index-j.html
サーバのシャットダウン操作中に電源が落ちる。
1台は無事だったけど、2台は正常終了できず。
その2台のOSはそれぞれ FreeBSD と Debian。
20分ほどで復旧。
正常終了できなかった Debian のサーバが上がってこない。
メッセージには、fsck を手動でかけろ、やるなら root
のパスワードを入力してね、とか書いてあるので、
root のパスワードを入力したけど受けつけてくれない。
ピンチ!、ということで10分ほどもがく。
なんと原因はキーボード。
リターンキーがいかれてたらしい。
キーボードを交換して、無事に remount して fsck をかける。
/var/qmail/queue/ の下のいくつかのファイルが lost+fount 行き。
まあ問題なさげ。
再起動して、ひととおりのサービスチェックをして対応終了。
教訓。
- やっぱり UPS はあったほうが良いかも。
- サービスチェック用に監視サーバがあるほうが楽だ。
インストールはしてるけど、ちゃんと設定せずに放置中。
- アナウンスを一部にしかしてないんだけど、今後のために
アナウンス手段は確保しといたほうが良いかも。
もっと大きなメンテナンスとかあるかもしれないし。
サーバの引っ越しとか。
- ext3 はやっぱりいまいちかも。
手動で fsck しろ、と言われて止まるのは今回に限った話じゃない。
FreeBSD の方はなんともなかったわけだし。
某MLに流れてきてたのでそのままメモ。
まだちゃんと読んでない。
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/DevInfraWG.html
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081495,00.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050322/157804/
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/Contents/DevInfraWG/osbench.pdf
DAVを利用したフラグメント率と性能の関係調査
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/Contents/DevInfraWG/dav-report.pdf
http://dkiroku.com/2005-03-22-24.html
これいい。
たしかにブレークするかも。
http://www.programmer.co.jp/scope.shtml
via http://avoidnotes.org/~ohki/logs/2005/03/23/152605.html
imode 用の無料ブラウザ。
結構使える。
パケホーダイってこういうときありがたい。
会社の携帯で自分でお金払ってるわけじゃないんだけど、
やっぱりパケット代がかさむのは気がひけるもんだし。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/435.html
近所に筋の良い実装屋がいるときにはすごく使える戦略。
何度も楽させてもらった。
でもねえ、楽ばっかりしてると成長しないんだよね。
だから今だに人様に見せられるコードは書けんのだ。
http://www.kosho.org/books/networksa/
via http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/434.html
Office で作業中に PCが突然固まる。
こういうときって、せっかく書いたのが消えちゃうんだよなあ、
と悪態をつきながら再起動をしようとしたところ、、、、
起動すらしないし。
ハードディスクに一瞬アクセスがあって、その後何も反応しなくなる、
という症状
なんと BIOS の設定画面にもいけない。
障害発生時刻は 16:10。資料提出の締切りは 17:00。
うわー、としばらくもがいていたら無事に起動。
PowerPoint と格闘するために一時的に繋いでた USB マウスが
悪さをしていたらしい。
外したら問題なく起動した。
障害発生だったら密度が濃い数日分の作業が飛んでたところ。
無事に起動して本当に良かった。
Office のドキュメントも幸い無事。良かった良かった。
締切にはなんとかすべりこんだ。
寝てないと判断力がにぶる。
電車で、うとうとしてて、目を明けたら降りるはずの
駅の名前が目についた。
あわてて降りたら、1つ手前の駅だった。
次の駅を表示のところがたまたま目に入ったみたい。
あわてて降りたから電車に傘忘れるし。むむぅ。
http://avoidnotes.org/~ohki/logs/2005/03/22/215256.html
紀宮って同じ歳なんだよね。
学習院に行ってた人によると、ちょっとトロいけど
良い子で、みんなに愛されてたらしい。
ちょっとヲタクらしいし、マニア受けしそうなキャラだと思うので、
もうちょっと人気出ても良いんじゃないかなあ。
時代が早すぎたか?
http://sourceforge.jp/projects/komazou/
参考) [2005-03-14]
私はデジカメで撮った写真の管理を以下のようにしてる。
- クライアントPCに取りこみ
Exilim 付属の CASIO のユーティリティでえいや、と。
クレードルに差すと同期してくれて、日付毎に整理してくれるので、
とても便利
- rsync でサーバにディレクトリごと転送。
サーバはバックアップとってるから安心。
- 公開したいものだけ zphoto で公開
なので、コマンドラインでアップロードできるとすごく便利。
フォト蔵遊び、すごく楽しそうなので真面目にやらんとなあ。
まずは友達増やさんと、か?
- Windows 用のアップローダー
- コマンドラインのアップローダー
と来たら次は
- ブックマークレットのアップローダー
きぼん。
http://plantl.org/l/bos/
テンプレート指向らしい。
以上 5つ、via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
http://www.redcruise.com/blog/index.php?p=118
ちょっとした ToDo 管理に良いかも。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1111386264/29
http://www.morinobu.org/mt/wlog/archives/000230.html
http://sagittarius.dip.jp/~toshi/Ajax/yui.html
説明キャラが変更できるのに、眼鏡っ子、うさみみ、
がいないのはいかがなものかと。
(わたしはそういう属性の人じゃないです。念のため。)
http://gourmet.livedoor.com/item/400/i5500768/
http://r.gnavi.co.jp/g198201/
カレーを食いながら打合せなど。
昔話をする年寄りにだけはなるまい、と思ってるんだけど、
年寄りになってしまった。ちょっと反省。
老化してきたかな。
追記) ぐはぁ。注意しよう。
http://namazu.org/~satoru/pub/shibuyapm4/0004.html
http://www.geocities.jp/ikepy0n/securitycheck.html
via http://blog.goo.ne.jp/seapig1978/
やり方がまとまっていて参考になる。
ただ手作業でいちいちやるのは面倒な気がするな。
SAINT のような脆弱性チェックツールみたいに、
まとめてチェックしてくれるツールないかな?
URL リストを渡しといて、それぞれにチェック、とか。
ついでに、HTML の構文チェックや、リンク切れ、
なんかも教えてくれると便利な気がする。
コントラバスの神崎さんが自分の撮った写真を
RDF で公開してくれた。
RDF ってこういう使い方ができるんだ、格好良いかも、と思った。
IE とかで普通に開けます。
(私的なアルバムなので URL は出さない)。
技術資料を見るかのう、と思って神崎さんのサイトを
眺めたところ、昨年末に本を書いていたことを今ごろ知った。
遅いね、遅すぎるね。>自分
神崎さんのサイト
http://www.kanzaki.com/
セマンティック・ウェブのための RDF/OWL 入門
http://www.kanzaki.com/book/rdf/
アマゾンへのリンク
サイン本買います。
ディマンシュの練習のときにでもよろしくです。
(と言ってみる)。
あ、出版社を見たら、森北出版なのね。
社長の次男が大学の後輩でビオラ弾きだったり。
世間はやたらと狭いな。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003195.html
たくさん楽曲ファイルを入れてから、手に持ってよ〜く振ると
自分好みのいい感じに混ざるというシャッフル機能はさすがに便利。
あまり振りすぎるとコーラス単位でバラバラになるので、
20秒くらい片手で軽く振るがポイントだ。
こういうネタを書く人だったのか?
本当のコメントを見る限り壊れたわけじゃないと思うけど
何かあったのかしら?
それはともかく iPod やっぱり良いなあ。
個人的には shuffle じゃない方が目的に合う。
iPod と ノイズキャンセリングヘッドフォンの組み合わせで
検討するかのう。
電車の中で嫁の知人のフォルテピアノ弾きに呼びとめられる。
びっくりした。
大学で練習があるとのこと。
ちなみにフォルテピアノというのは昔のピアノで、
今のピアノより小型で繊細な音が出る楽器ね。
右と左を変更してみた。
ちょっとは表示が速くなったかな?
具体的には diary.css を以下のように変更。
#content {
width:66%;
position:absolute;
left:1%;
padding: 0px;
}
#links {
position:absolute;
top:16.5em;
width:33%;
left:67%;
margin: 0px;
padding: 0px;
}
なお、CSS についての技術的なことはあんまり勉強してないので、
わりと適当に変更してます。
要はこの変更内容は自信がないので、この内容はそのままパクらずに、
咀嚼してから使ってね、と。
10年前の 3/19 に知人の家で麻雀をやってて、
朝帰ってきたんだけど、経路を日比谷線経由にしてたら、
もろぶつかってたんだよね。
あれから10年も経つのね。
昼前に九州で大きな地震があった。
一緒に本番に乗ってた原口氏の実家は無事だったらしく、
ひとまず安心なんだけど、
NHK杯の決勝が途中で中止になってた。
追記)
そういえばホルンの増田さんも九州大学にいたんだった。
増田さんからのメールを読んで気付いた。
薄情すぎるな>自分。
でもまあ無事らしいのでなにより。
http://www.kanzaki.com/music/hanabi/
19:30開演。
曲目は以下。
- エルガー / 弦楽のためのセレナードホ短調 op.20
- ヒンデミット / 弦楽と金管のための協奏音楽 op.50
- バルトーク / 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
- FINZI / ピアノと弦楽の曲(アンコール)(正確な曲目は後日追記予定)
ヒンデミットとバルトークは難曲。
編成も変わってるので演奏機会も多くないと思う。
大きな事故もなくきちんと通せてそれなりに聴かせられた、
というのはやっぱりこのオケ、上手いんじゃないかな。
音程もちゃんと決まるし、他のパートもしっかり弾くので、
弾いててとても楽しい。
でも個人的にはイマイチすぎ。
エルガーとアンコールはそれなりに弾けたと思うけど、
ヒンデミットとバルトークがねえ。
ヒンデミットはマジメにボロボロ。
バルトークは個人的に好きな感じの曲なので、
直前の練習で頑張ったんだけど、力及ばず。
さらった分ぐらいはそれなりに弾けたんだけど、
楽しむところまではいかなかった。
もう1回どこかでやりたいなあ、でもさすがに編成が編成なので
今後は一生やることないんだろうなあ。
無念。
練習しないで後悔する、というのは最近のパターンになりつつある。
まずい。
最低限の納得ができる程度の練習時間を確保せんといかんな。
練習してなくても、楽器を弾くのは楽しいんだけど、
練習してるともっともっと楽しいしね。
個人練習する時間がなくても合奏さえ毎回出てれば、
トータルの練習時間としては結構な量になるので、
そのぐらいは確保せんとなあ。
http://chasen.org/~taku/software/mecab-skkserv/
文単位での変換ができる SKK。
もはや SKK じゃない気もするけど、
実は SKK が便利なのは、明示的な変換ができる、
ということじゃなくて、
- その場での学習によって、辞書がどんどん賢くなる
- 辞書を賢くすると、長文が一発で打てたりする
- TAB による補完がわりと便利
ということのような気がする。
なのでひょっとすると文単位で変換できるというのは、
意外と便利な気もする。
気が向いたら試してみよう。
http://avoidnotes.org/~ohki/logs/2005/03/18/145914.html
HD 160GB で、CPU が Pentium4 2.8GHz なので、
部品取り用としても安い!
アップグレードは 3/22 までか。
むーん、むーん。
買ったとしてもセットアップする時間が取れないのが最大の問題。
http://unixluser.org/diary/?200503b&to=200503184#200503184
DNSラウンドロビンはちょっとナニなんじゃないかしら。
素直に ntp{1..8}とかするんじゃ駄目なのかな。
そうすると ntp1 の負荷が重くなるのは確かなので、
ntp1 だけラウンドロビンにしちゃって、
良くわかんない人だけが、ntp1 を使う、というのでどう?
追記)
pool.ntp.org がすでにラウンドロビンでサービスしてるのね。
http://www.pool.ntp.org/
ここ読むとそれもアリなのか、という気がする。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081426,00.htm
http://code.google.com/index.html
http://code.google.com/apis.html
API がいろいろ公開されてる。
いろいろできそう。
すごいかも。
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/ (下のやつもね)
http://www.drk7.jp/MT/archives/000772.html
無料で30%のパフォーマンスUP!! - intel compiler
http://www.drk7.jp/MT/archives/000767.html
OPTIMIZE に -tpp7 と指定されているので CPU は、
Pentium4 系列だと思う。
Pentium4 はパイプラインが深いのと、内部的に CPU が2つにできるので、
コンパイラが活躍できるんだろうな。
Apache だと比較的大きめのデータを扱うことになるので、
キャッシュのヒット率をいかに上げるか、も鍵になるのかも。
http://www.eisai.co.jp/museum/swf/museum/curator/exercise/index.html
via http://www.morinobu.org/mt/wlog/
これも1つのEラーニングだよな。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003180.html
橋本大也さんの書評。
参考に上げられてる本のいくつかは、前の同僚(複数ね)の
机の上にあったので借りて読んだことがある。
自分が実施するかどうかはさておき、
手法は知っておいたほうが良いと思う。
武器に対抗するには防具を付けなきゃねえ。
防具は重いし、たいていは美しくないけど。
アマゾンへのリンク
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/w2003s/
via http://www5.ocn.ne.jp/~ishii-k/ChangeLog/
良くまとまってる。
やっぱり Windows は技術を組み合わせるパッケージ化が
うまいんだよなあ、と思う。
さくっとインストールするとすべての機能がわりと楽に
使えるわけだし。
実際に運用するなら、これを元に勉強会とかが必要だと思う。
Active Directory とかをちゃんと運用するには、
勉強しとかなきゃいけない要素技術がそれなりにあるわけだし。
具体的には以下あたり。
- 各要素技術 (TCP/IP、DNS、LDAP、Kerberos、NTFS などなど)
- 歴史的事情
- セキュリティ、リスク管理 (Windows での実装)
- 他の OS との協調、古い OS との協調
- 事例、Tips
勉強会やらない?>誰となく
http://www.chie-lab.jp/about.html
via http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/ (下のやつも)
天下のNTTの研究所のイベントらしい。
来週のイベントなのにまだウェブ作成中っぽい。
研究所イベントって面白いので行きたいんだけど、
その辺の次期って焦げまくり決定なんだよなあ。
http://www.sensi.org/~svo/pr0nscope/
wave ファイルを作ってオシロスコープで描画。
すごい。
エロのため、じゃなくて、アートのため、なら頑張れるのだな。
http://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.03/middle.html#2005.03.16_s03
わはは、さすがだ。ゴルゴっていいよね。
材料
- ライブドア
- ニッポン放送
- フジテレビ
- あびる優
- 回転ドア
調味料
- 毒
- ユーモア
- ゴルゴ
隠し味
- きっと私がわからないネタが入ってるに違いない
http://sappari.org/namaker.html
格好良い。
zphoto みたいに UNIX のコマンドラインから使えれば
zphoto やめてこっちに乗り替えるなあ。
作者のサイトは要チェックしとこ。
http://sappari.org/
追記)
コマンドラインから使えるじゃん。
ドキュメント良く読めよ>自分。
使ってみた。
na を素で使うと回線に負担がかかりすぎるかも。
zphoto のほうが良い点は以下。
- サムネイルを使うので回線に優しい
- クリックすると link も作ってくれる
- archive を作ってくれる
サムネイルを作るとかはスクリプトで解決できるよな。
いろいろ考えたけど、zphoto と na を併用するのが
良いような気がしてる。
- 最初に zphoto で前処理
公開ディレクトリ作成
サムネイル作成
zphoto の Flash 作成
アーカイブ作成
- zphoto で作られる index.html を別の名前に変更
- ファイルリストを na が処理できる形式に加工
- na の index.html も別の名前に変更
- index.html を作成
こういうスクリプトを書きゃ良い、と。
http://warning.cocolog-nifty.com/hiraku/2004/08/post.html
ゲーム屋には「クランチ」と名前まで付いた徹夜モードがあるらしい。
徹夜時に生産性が上がるとは思えないんだけど、
合宿と一緒でコミュニケーションコストを下げる効果を
狙ってるのかもね。
参考) クランチ・モード
http://fumufumu.q-games.com/archives/000272.php
でも、元の crunch の意味からは想像できない用語だな。
みんなで眠気防止に腹筋でもしたのか?
クランチとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%F3%A5%C1
http://www.e-typing.ne.jp/typings/meets/komehyo_kokuhaku.htm
彼女と2人でやってみよう。
フランス書院文庫とかと提携すれば、
すごくエッチなタイピングゲームができるんじゃないか、
とかちょっと思ったよ。
うちサーバの来てるのだけなんだけど、
だいぶ溜ってきたのでさらしとこう。
アクセスすると楽しいページに行けるかもよ。
以下のドメインやIPアドレス、もしくは頭に www とかを付けたものが
記録されるのでログ集計時は reject しとく、と。
複数のIPアドレスから、この Referer を付けて、
アクセスが来るので、ウィルスを使って乗っ取った
Zombie PC を使ってるのかもしれない。
tecrep-inc.net
learnhowtoplay.com
psxtreme.com
freakycheats.com
coresat.com
chat-nett.com
terashells.com
yelucie.com
crescentarian.net
smsportali.net
6q.org
ronnieazza.com
future-2000.net
nutzu.com
isacommie.com
musicbox1.com
www.highprofitclub.com
doobu.com
12.163.72.13
rohkalby.com
rohkalby.net
samiuls.com
poker-hands-secrets.com
world-poker-tour-1998.com
world-series-of-poker-1996.com
free-texas-hold-em-best-deals.com
free-online-poker-most-wanted.com
poker-games-top-ranked.com
free-poker-great-value.com
texas-holdem-poker-now.com
party-poker-leading-site.com
poker-wsop-2005.com
poker-rules-easy-4u.com
poker-online-anytime.com
how-to-play-poker-quick.com
pacific-poker-top-place.com
poker-tables-best-deals.com
参考) [2005-01-14]
追記)
書いた直後にログを見たら、poker なんちゃら、
というのが大量にやってきてたので追記。
追記)
リンク元を調べるだけなら track feed の中の人に頑張ってもらう、
というのはたしかに楽だな。
後で track feed 設置しとこ。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/165.html
http://trackfeed.com/index.php
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001909.html
だいぶ前に話題になってページなんだけど、高速道路整備の
恩恵を受けるのは若い人だけじゃないかも。
私の少し上の年代で、パンチカードを経験した最後の世代の人間と
話をしてちょっと思った。
彼はずっと汎用機を経験してて、オープン系の技術に触れてから、
3年ぐらいしか立っていない。
でも、すごいいきおいで技術を修得して、
今ではEA(エンタープライズアーキテクチャ)的考え方に
もとづいた提案や設計から、テスト駆動による実際の実装部分まで、
すべて一人でできていて、実際にバリバリ仕事をしていたりする。
しかもセミナーの講師までやってたりする。
師匠なしですべて独学で勉強した。勉強は本やインターネットが
あればできるじゃん、
師匠がいればもっと楽なのかもしれないし、応用も効くかもしれない。
でも、王道であれば、特にそれで問題ないよ。
と言われてしまう。
実際にできてるから説得力がある。
もちろん15年汎用機をやってきた蓄積も今の業務に生きている。
たとえば以下のようなことね。
- モデリング時の業務フロー図作成等は、昔のプログラム入力前の、
フローチャート作成のノウハウがそっくりそのまま使える
- 汎用機は業務全体を見るのがあたりまえなので、
その観点からシステムを見ることができる。
すげーわ。
ちなみに仕事っぷりも緻密。
私と同じB型とは思えない。
知人とメッセンジャで話をしたときのメモ。
ボンディング、チーミングとも言う。
Linux で普通にできるってのは実は知らなかった。
Linux の場合:
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/networking/bonding.txt.html
bonding driver を使う、と。
/etc/modules.conf に以下を追加。
alias bond0 bonding
/etc の下を設定するか以下のコマンドみたいに設定、と。
# /sbin/ifconfig bond0 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255 up
# /sbin/ifenslave bond0 eth0
# /sbin/ifenslave bond0 eth1
FreeBSD の場合:
http://bsdvault.net/sections.php?op=viewarticle&artid=98
ng_one2many というモジュールを使えばできるらしい。
安定してるかどうかはわかんないけど。
ng_ether というモジュールを使ってインターフェイスを
別に作ったほうが美しいかもしれない。
http://www.mcabee.org/lists/snort-users/Dec-03/msg00454.html
http://darkhost.mine.nu:8080/~vince/rails/tutorial.html
Railes を使ったアプリケーションの作り方の具体例。
Railes 良くできてるかも。
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/ (下のやつもね)
http://www.redcruise.com/blog/index.php?p=113
自由に編集できるウェブスペース。
エディタなんかもウェブサービス化できちゃうのね。
編集ボタンなんか押さなくてもセーブされるのは良いかも。
Emacs の auto-save-buffers と一緒で思考が停止しなくて済む。
参考) auto-save-buffers
http://namazu.org/~satoru/misc/auto-save/
RSS リーダーと、この「めもー」みたいなラッパーの
組合せとかあると便利かもしれない。
http://www.blwisdom.com/psy/09/
タイトルと中身が違うような気がする。
完全主義者じゃない批評家ってのもいるし。
わたしのことだけどね。
http://www.yamdas.org/column/technique/wikiphiliaj.html
感染気味だったけど直ってきた。
テキスト病は直らず。
WiKi に限らずいろいろな病気があるよな。
- Excel病 : わりと感染者多そう。整形命、になると重症。
- Word病 : なんでも Word。でもそんなに危い病気じゃないと思う。
- パワポ病 : NTT方面に多い気がする。
ファイルサイズがでかくても気にしない。
コンピュータ的な富豪家向け
- MS Project 病 : 便利なので中毒になる。
でも価格が高い。金銭的な富豪家向けの病気。
- Visio病 : これも便利なので中毒になる。
Visio をインストールしてない人とコミュニケーションしなくなる。
- サイボウズ病 : 掲示板で喧嘩をしはじめる。
ファイルをごちゃごちゃ置きはじめる。
- ブログ病 : 自粛
- mixi病 : 自粛
- Emacs病 : Emacs キーバインドじゃないと胃に穴があく
- Perl病 : いろいろありそう、自粛
- PHP病 : いろいろありそう、自粛
- Lisp病 : [2005-03-03-5]
- Haskel病 : [2005-03-03-5]
- 特殊キーボード病 : 変な目で見られるのが快感になる
- 以下延々と。。。。
病の主な原因は以下かな。
- ツールの意図や限界を超えて使おうとしてる
- 慣れた道具に固執しすぎる
http://jeag.hobby.life.co.jp/
JEAG でググったらこれが出てきた。とりあえずメモ。
卵の殻を使ったアート。
どこ産の卵の殻は良いぞ、とかいう話を普通にしてるのかな。
ところで、これってビジネスになってるのかしら?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050315/157493/
「Japan E-mail Anti-Abuse Group」(JEAG) という名前らしい。
大変だろうけど頑張って欲しい。
以下が母体だと思うんだけどウェブページ等はまだないのかしら。
迷惑メール対策に関する技術交流会
http://www.antiabuse.jp/zilwan/
追記)
zilwan は関係なくて MAAWG-J が母体だったらしい。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%252fVOL%252e4%252f%25a5%25ec%25a5%25dd%25a1%25bc%25a5%25c8%25a5%25ea%25a5%25f3%25a5%25af%25bd%25b8
via http://dkiroku.com/
行けなかったので、後で見とこうっと。
WiKi は便利で一度使うと止められない。
でも最近は情報共有する必要がないので、テキストファイルでの
情報管理に逆戻りしてるかも。
http://erogo.jp/
via http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/cl/
言葉だけなので職場でも読める。
中学生向け。
http://plaza.rakuten.co.jp/mindcare/diary/200503130001/
mixi の知人の日記から。
作戦にはまる。うるうる。
エロエロと違って職場でも読める。
http://www.ldp-jp.com/zero/
同僚が店長をやるお店がいよいよリニューアルオープンする。
溜池山王からすぐで、無線LAN完備のお店。
プロジェクターもあるのでちょっとしたイベント用に便利。
BAR time の割引券を貰ったので欲しい人は言ってくださいまし。
盛り上がってるみたいだけど、条文読んでないからなあ。
とりあえず、ごうさんのとこを貼っといてみる。
http://www.denpa.org/~go/denpa/200503/from11.html#11_1
http://www.denpa.org/~go/denpa/200503/from01.html#07_3
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050221#p1
mixi の日記をエクスポートできる。
mixi ファイルシステムを作る人が出てくる、に一票。
http://gourmet.livedoor.com/item/300/i22449992/
ジャンボ餃子を食す。
嫁さんの友達のオルガン弾きが、この店で、
餃子だけ食いまくる、ということを良くやるそうな。
たしかに餃子だけで相当満足。
http://www.kanzaki.com/music/hanabi/
三鷹にて。
非常に面白いプログラムで、木管が嫌いな人に特にお勧め。
入場無料だけどチラシは持参してね、という形式。
チラシ欲しい人言ってくださいな。
個人的にはかなりやばい。
http://strange.toheart.to/diary/diary.cgi?03121615
via http://strange.toheart.to/diary/diary.cgi
どれだけ「社内ニート」というのは、
企業年齢の指標になりうるかも。
企業が太ってくると、社内ニートを飼えるようになるので、
社内ニートがちゃんといれば、企業として、
本業はうまく回ってるんだな、と判断できるのかもしれない。
ベンチャーとかの若い企業では、社内ニートしてると
居心地が悪くなってしまうので自主退職しちゃうものなのよね。
ただ「社内ニート」がまったくいない、という職場は
ある意味問題だと思う。
だれだって少し休みたいときがあって、そのときに、
給与がちゃんと出ていれば、忠誠度は上がるだろうしね。
もちろん、感謝の心がある人前提の話ね。
感謝の心がない人は「社内ニート」じゃなくても
有害だと思うので、なるべく早めに再教育等が必要かと。
偉い偉くない関係なくね。
http://nais.to/~yto/clog/2005-03-11-3.html
ネタ用に買ってみようかな。
実用にはしたくないけど実用になるかもしれんし。
ちなみに足を引っ張り合わなくする方法で一番簡単なのは、
共通の敵を作る、ということかも。
外部に作ると組織全体のベクトルが合うし。
まあ毒にもなるけどね。
http://www.netlab.jp/rast/
via http://dkiroku.com/ (前の2つもね)
N-gram 方式の全文検索システム。
公開された。
http://blog.livedoor.jp/hitokata/archives/15782895.html
漫画のサブキャラに注目する、ってのは同人誌等では
良くある手法だよね。
ヤムチャもわりと味があるような気がするので、
「ラーメンマン」みたいなサブストーリーを書くと売れるかも。
マーケットは日本じゃなくて世界ね。
http://240.ameblo.jp/entry-4e33645c167125ea93b609197a3a09fb.html
XKeymacs を使ってキーバインドを Emacs 風にしてるので、
試せなかった。
とりあえずメモ、と。
ToDo を列挙してこなせなくて、うがーっ、となるのは良くある。
実は、最初にやるべきことは、時間確保なのよね。
本当は ToDo を書く前にやったほうが良いのかもしれない。
捨てるのが基本。
以下は個人的なメモ。
時間確保のために、今切り捨ててるもの
- 新聞 (たまに読むとすごく面白いので講読したくなる)
- コンピュータ雑誌 (これもたまに読むとすごく面白い)
- メールや、MLのまめな返事 (たまに反省する)
- テレビ (将棋ぐらいは見る)
- ビデオ観賞
- 音楽観賞 (楽器弾きとしてどうかと思うけど、、、、)
- 練習 (結構ヤバい、、、、)
捨てても良さそうなんだけど、捨ててないもの
- 漫然としたウェブ閲覧
- ネット将棋
捨てちゃ駄目だよな、と思ってるもの。
- 読書
- 知人との飲食
- 楽しいイベントへの参加
- ぼーっとする時間
今週は「練習」の優先度を上げて時間確保せねば。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000008-zdn_n-sci
SNS は orkut、gree、mixi と、あと小さいのいくつかに
登録はしたけど、ログインしてるのは mixi だけかも。
時間は有限なのよね。
http://portal.nifty.com/koneta04/12/27/01/
知人の mixi 日記より。
関西人はあんまり食べないらしいけど、
統計どこかにないかなとググってみた。
妄説 納豆の歴史
http://finedays.org/natto/nattohistory.html
1993年の日本における統計が載ってる。
総務省とかに最近の統計データがありそうなんだけど、
まあそこまで調べたいわけじゃないしなあ。
ところで納豆って世界的にどのぐらい普及してるのかな。
Rachmaninov: Trio elegiaque, Op. 9; Shostakovich: Piano Trio, Op. 67
ロシア人の名手達によるロシアの(ソ連の?)曲の演奏。
売れそうな組み合わせなのよね。
で、聞いてみたら、すげー変。
ショスタコしか聞いてないんだけど、
- 1楽章の冒頭でお互い探りあってる感じがしてテンポが妙
まあ呼吸がつかめてない相手だとたしかに難しい曲なので、
これは合わせが不足してるんだろうな、と。
- みんなソリストなせいか、俺の音を聞け、という感じで、
どこかチグハグ。まあ主張があってそれはそれで面白いけど
- テンポ設定がなんか変。
楽譜に書いてあるテンポとあきらかに違う。
流れるべきところで、ここはおいしいからもっと聞いてよ、
ということなのか、やたら遅かったり。
ということで、トンデモ盤なんだけど、わりと面白いと思う。
2楽章とかはすごく気持ち良いし。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20081241,00.htm
Groove はインストールして遊んだけど一緒に遊んでくれる
友達がいなくてすぐに使うのやめちゃったのよね。
MS は買収して何するんだろ?
MSN Messenger の強化か?
それとも別のこと考えてるのか。
ワークスアプリがアリエルを子会社にしたというのは
なんとなく戦略的にわかるんだけど、
MS の場合は選択肢が多すぎるから良くわからんなあ。
追記: 徳力さんの解説
GrooveのトップがマイクロソフトのCTOになるということの意味
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=458
Ray Ozzie と開発チームが欲しかったのかも。
カトラーを迎えたときみたいに、また何か新しいものを作るのかな?
http://www.han.org/b/yankee.html
via http://dkiroku.com/
日本の単一民族説の反証論文。
それは冗談として、定義にもよるけど民族も誕生と死滅の
プロセスはあるのかなとも思った。
http://strange.toheart.to/diary/diary.cgi?Date=2005-03-10#20050310a
面白い。
ひょっとすると Google が話題作りを狙ったネタなのかも、
と思うぐらいに。
2/1 から週4日のペースで個人情報保護研修の講師をしてたんだけど、
来週からは週1〜2ぐらいのペースになる。
ちょっと一息、という感じ。
補助金も終わったら休暇取ろうっと。
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/
後出しじゃんけん理論。
後出しじゃんけんに必要なのは
- 「せこい」スキル
- うまく逆ギレするスキル
もうひとつあるかな。
- うやむやにするスキル
- くじけない心。ヤクザさんに通じるかな。
対抗手段は以下か。
- 危険察知能力
- うまく逃げるスキル
- うやむやにするスキル
- 超強力な攻撃力。ヤクザさんとか国家権力とかマスコミに通じるかな。
後出しじゃんけんを集めて隔離して戦わせる、
というのが最終的な落としどころかもしれないな。
サルがシェークスピアを紡ぐよりは高い確率で、
なにかが生まれるかもしれないし。
追記:
「へー、そう、それで」というのも良さげな対抗策かも。
逆ギレされても「へー、そう、それで」と言い続ける、と。
友人関係は壊れそうだけど。
http://www1.odn.ne.jp/~cay36680/
昨日、記念日、というかキリ番だったらしい。
mixi で指摘されて気付く。
なんか美味いもの食えば良かったなあ。残念。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/cl/2005-03-10-3.html
http://zen.seesaa.net/article/2007156.html
SEO = Search Engine Optimization
SMO = Social Marketing Optimization
要は「評判重要」ってことか。
コンテンツを充実させて、、、、
人が読みたいと思うものを、、、、
というようなことを SMO対策ですよ、というキーワードで説明する、と。
コンサルが煙にまくときに使えそうかな。
SEO より便利なキーワードかもね。
http://www.google.com/alerts?hl=ja
メールじゃなくてウェブで読みたいかも。
Google はメッセンジャーを持ってないのが弱みかもしれない。
http://www.blognavi.com/
リニューアルオープンしてた。
ブログナビでは、登録していただいているブログで話題になっている
「参照元記事」をランキング形式で配信しています。
熱いブロガー達が今日何に注目しているか、すぐにキャッチできます。
だいぶ登録しているブログの数が増えてるのか、
わりと実があるような感じになってる。
とりあえず bloglines に追加、と。
http://www.marsflag.com/
画面が縮小表示される。
これだけでわりと嬉しい気分になる。
クローラーがまだ回りきってないみたいので、
エンジンの精度は後で評価、かな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NEWS/20050309/157234/
まえむらさんがコメントしてる。
うん、妥当妥当。
でも噛みつく人はなんで噛みつくんだろ???
正直良くわからないんだけど、理由として考えつくのは
- JPNIC が嫌い
- ソフトバンクが嫌い
- IPv6 を普及させたい
この辺かなあ。
だとするとどれも感情論か。
心の問題ってやっかいなんだよなあ。
飲み食いしながら顔をつきあわせて話をするしかないのかも。
「合宿」の次は「大飲み会」きぼーん、とか言ってみる。
追記:
そうか、インターネットガバナンス的問題もあるのか。
うーん、政治の話はわからない、
根拠があれば割り振っても良いんじゃない?、
で逃げるのは簡単なんだけど、それじゃ駄目よね。
根拠があれば、と言いはじめると、すぐに中国とかインドとかに
膨大に割り当てなきゃ、という話になって、、、、、
なるほど、だからインターネットガバナンスの分野で中国とかが、
主役的な働きをしてるのか。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003141.html
ウェブサービス等を使って自動化されたアフェリエイトサイトを作って
自動販売機化させる、というのはナイスなアイディアかも。
一旦仕組みを作れば何もしなくてもお金が入ってくる、と。
うまく稼ぐようにシステムのチューニングはしなきゃいけないけど、
手動でアフェリエイトをするよりははるかに生産的、というか
やってて楽しいと思う。
ちなみにわたしもこの日記でアフェリエイトをしてるんだけど、
これは chalow で簡単に amazon のリンクが貼れたり、
何もしなくても文脈広告を表示してくれる AdSense があったり、
敷居がだいぶ低くなってるので、
やってみようかなという気分になったからなのよね。
私と同じような人が多ければ、敷居が低くて、手がかからずに、
自動販売機を設置してくれるアフェリエイトの
ASP サービスとかがあれば、結構ブレイクするかもよ。
インターネットの広告費って、まだ実社会の広告費に比べると
全然少ないので、まだまだ伸びるはずだしね。
ここで手が動いて、数時間でサービスを上げられれば格好良いんだけど、
手が動かないのが弱いのう。
日頃の訓練が足らんな。
http://www.google.co.jp/webhp?complete=1&hl=ja
Ajax な仕組みで、検索したい文字列を推測してくれる。
楽しい。
http://cgi13.plala.or.jp/hiro_k/Report/repo_top.cgi
某MLで流れてきた。
数々の危険な実験の記録。
くすぐりすぎると記憶がなくなる、とか。
キャプテン翼のスカイラブハリケーンは本当にできる、とか。
ろくでもない実験満載。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000203-yom-soci
民事事件で扱うべきことを刑事事件として扱って有罪という理解で
良いのかな?
まあそんなもんだとは思う。いろいろな意味で。
毎日見てた、たつをの ChangeLog が読めない。
早く復旧して欲しいかも。
ただ、ドメイン切れとアサマシの関係、とかのネタ作りには
良いチャンスかも。ついてる?。ついてないよなあ。。。。
追記: 私も hosts に書いてしのごうっと。
http://www.otsune.com/diary/2005/03/09.html#200503094
http://www.rubyist.net/~matz/20050307.html#p02
Haskell で書かれた Perl6 コンパイラ。
変なもの作る人いるな。
知り合いで Haskell が好きな人は2人知ってるけど
- Perl なんて良くわからん
- 心の言語は Perl
と、全然 Perl に対する評価が違う。
後者の人が作ったんだろうなあ。
ある言語で別の言語の処理系作るのって楽しそうだし。
参考) こしみずさんが書いた Ruby で書かれた Forth の処理系
http://www.lostway.org/ruby/yong/
(Obsolete に分類されてるけどね)
(それにしても名前がいけてる)
http://avoidnotes.org/~ohki/logs/2005/03/08/005200.html
NASA が出してる 3D 地球儀ソフト。
動いてるのを見せてもらった。
楽しい。
知人から、この本面白いよ、と言われたのでメモ。
シャアの作戦行動を PMBOK 的視点から分析。
赤い彗星のプロマネとしての評価は最低らしい。
http://www.oreilly.co.jp/editors/
最近オライリー買ってないのう。
7年ぐらい前はほぼ全部買ってたのにな ;-p
http://www.hawkeye.ac/micky/SA/RRDTOOL.files/frame.htm
via http://unixluser.org/diary/?200503a&to=200503082S3#200503082S3
簡単じゃないと思う。
ただ腰を入れて半日ぐらいいじると全貌が見えてきて、
あとはわりと自在に使えるという意味では良いツールかもしれない。
qmail と似てると言えば似てるかな。
ただ qmail は、必要に迫られて勉強するけど、
RRDTOOL は単独でいじる必要ってあんまりないから勉強しないな。
MRTG 等のラッパーがわりと良くできてるし。
UNIX の人は意外と知らないみたいだけど、実は結構たくさんある。
手元に インターネットデータセンター比較・検討・導入ガイド という本がなぜかあって、そのへんが一覧になってて便利。
下は Google でひっかけたわりと安いところ。
http://www.spencernetwork.com/windows1.php
http://domain.inp.ne.jp/domain.htm
共用もいろいろあるけど seo さんが使ってるとことかは
海外だけど安くて良さげ。
http://www.discountasp.net/index.aspx
追記: (コメントから)
ASP.NET で遊べる無料ホスティングサービス
http://europe.webmatrixhosting.net/japan/
提供してるのはロシアの会社。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/cl/2005-03-08-3.html
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/040827/j_l-dbus.html
IPC / RPC の実装。
D-BUSはデスクトップ・アプリケーションとOSのコミュニケーションに向けて設計されています。
- シンプル。軽そう。
- ホットプラグ(udev)と相性が良い
- 基本はできてるけど「サービス」についてはまだ開発中らしい。
- バイナリで通信をする
- バイトオーダーはマシン依存のまま流すけどメッセージに
バイトオーダーを書いてあるので、他のマシンともやりとりはできる
シンプルでわりと使いやすいかも。
まあ、普通はなんらかのラッパーを経由で使うんだろうから
Socket ライブラリなんかと同じように使えるんだろうな。
http://www.zakimi.com/archives/2005/03/06/233626.php
http://nais.to/~yto/clog/2005-03-06-5.html
登録っと。
終電で乗り過し。
タクシーで帰宅。
若い運転手さんといろいろお話。
- タクシー運転手を初めてまだ 1年とちょっと。
- おやじさんが個人タクシーをやっていて、ほとんど働いてないけど、
固定客が何人もいるので、ちゃんと食えている。
- 10年やったら、個人タクシーを開業して、おやじさんのお客を
ひき受けるつもり。
- 昔に比べて景気は悪くなった、というけど、それなりには稼げてる。
- 運転手をやる前は内装をやる職人だったがその時より報酬は良い。
- 普通のシフトは、朝6時から朝6時までの24時間勤務。
でもそのシフトじゃ食えないし体力的にも大変。
- 毎日夜だけ、という勤務に変えてもらってからは稼いでいる。
そもそも昼は全然稼げない。
- 先月は 46万円ぐらいの報酬。売上は毎月70万円は確実に超えている。
- 月曜から水曜は、駅前で短距離のお客をたくさん取って数で稼ぐ
- 木曜、金曜は、銀座と上野のあたりをうろうろしながら、
長距離の客を拾う。
- 銀座の路地裏に待機しておいて、男性客だけ乗せる。
- 女性客は短距離なので、たとえば築地までとか、なので
店を出てきたらすぐに回送にしちゃう。
- 月曜〜水曜は、夜6時から2時ぐらいまでが仕事時間。
木曜、金曜は、夜8時から4時ぐらいまでが仕事時間。
これ以上働くと体を壊すので時間を守っている。
- 個人タクシーを開業する場合にはとにかく良い車を買うこと。
良い車だと良い客がつく。短距離の客は遠慮して乗ってこない。
- 上客だと思ったら、サービスをして割引きをしてあげる。
そうすると固定客になってくれる。
- 2種免許は教習所で取れば簡単。お金はかかるけど。
試験場だとなかなか取れない。
タクシー運転手にもさまざまなノウハウがあるものだ。
乗るほうにもノウハウがあるらしい。
- 目的地までの、だいたいの金額がわかっていれば、
乗る前に、この金額で行ってくれない、と安めの金額を
提示して価格交渉する、というのは有効。
長距離であればタクシーとしても、割引いても元は取れるので
たいていの場合はその金額で行ける。
- タクシーによっては領収書の金額は自由に書いてもらえるので、
高めの金額を書いてもらうこともできる。
- 良いタクシーだと思ったら名刺をもらっておいて、
なじみになっておくのは有効。
常連の客は普通は割引かれる。
タクシーは滅多に乗らないんだけど、
乗るときは大体長距離になっちゃうので、価格交渉とかは
積極的にやっても良いのかもなあ。
。。。ノウハウをせっかく聞いたというのに、
名刺もらうの忘れてるし。いかんな。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/archives/2005/03/_net_1.html
技術者交流会での seo さんの発表資料。
Visual Studio を買わなくても .NET で遊べるぞ、と。
http://www.otsune.com/diary/2005/03/07.html#200503073
なるほど、こりゃ楽かも。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen01/xen01.html
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20050307#p7
Zope と ajax はたしかに相性良いかも。
ajax プロダクトセットがあれば、たしかに Zope の
キラーアプリなるかもしれない。
それはそうと、なんか Zope と ajax で検索してる人がいるなあ、
と思ってたら kinneko さんでしたか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news009.html
狙ってるとしか思えない。
http://www.enom.com/
ドメイン卸売業者。
APIを公開してるので、ここと契約すると簡単にドメイン屋になれる。
ホスティングサービスやるときに使えそうだ。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/cl/2005-03-07-2.html
Wikipedia って雑学の宝庫なのでわりと好き。
Ajax でさらに楽しくなった。いけてる。
http://www.ensou.com/
Google Adsense の広告で見付けた。
生演奏のデリバリーサービス。
こういうビジネスやりたいような気もするのよね。
需要側も供給側も不満持ってるからそれを解消できれば、
ちゃんとしたビジネスになるはず。
やりたい人いるかしら?。
いたら相談しましょう。
でもまあ誰かがすごくうまくやってくれるのが一番良いんだけどね。
(他力本願モード)。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/msdotnet/msdotnet_01.html
Microsoft .NET の概要について良くまとまってる記事。
2年ぐらい前の記事か。
わたしが以前の会社で同僚に .NET についての講義を受けたのは、
3年ぐらい前なんだけど、同じようなことを言われた。
ようやく .NET の考え方が一般的になりつつあるんだけど、
やっぱり Microsoft は次の時代を作ってるなあ、という気がする。
パワーあるよなあ。
http://www.o-dimanche.org/
オーケストラ・ディマンシュというオーケストラで、
2005年4月3日(日)に、すみだトリフォニーにて、
- A.ドヴォルジャーク / 交響曲第7番
- 伊福部 昭 / 日本狂詩曲
- 伊福部 昭 / シンフォニア・タプカーラ
というマニアックな曲をやるんだけど、
チェロ弾きが足りないらしい。
マニアックな曲を弾きたいチェロ弾きを知ってたら、
たれこみよろしく。
ちなみに伊福部というのはゴジラとか海底軍艦とかのテーマを作った人。
まだ生きてます。当日来るかも。
それはともかく、わたしも練習行かなきゃ。
全然行ってないし、今日もさぼってもうた。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/archives/2005/03/_net.html
わたしはこの勉強会出てないんだけど、知人が発表したので、
いちおう掲載、と。
開発者側から見た .NET について、という資料みたい。
個人的には .NET というのは
- 思想
- 実装
の2つに分けたほうが良いと思っている。
思想的には、.NET はネットワークを中心に置いたシステムを
作るための優れた方法論というか考え方なんじゃないかと。
アプリケーションとかOSとかいうのは、考えずに、
これがしたい、あれがしたい、というのをネットワーク的に実現する、
というのが .NET の目的。
今までは Object があって、やることは Object に紐付けして、
Object のふるまいという形で記述してたんだけど、
.NET の思想では、やりたいことを Object に紐付けすることを止めて、
通信に紐付けてるように見えるのですわ。
まあ SOA と考え方は一緒なんだけど、重要なのは Object じゃなくて
Interface だよ、と。
そう考えると .NET もしくは SOA はシステム開発的思想的には、
Object 指向と同じぐらいの大きなパラダイムシフトなんじゃないかと思う。
通信も Object の一種、と言えないことはないので、
Object 指向の考え方でもある程度は理解可能できないことはないけどね。
でも、パラダイムシフトってのは、ぶっちゃけ見方の違いにすぎないので、
今までのテクノロジーを流用するのはわりと簡単。
で、実装的な話をすると、MS では COM の上に Interface を被せて、
.NET の1つの実装を作ったんじゃないかと。
すごく、うまいやり方だと思う。
ただ今後は、MS にとって、重要になってくるのは裏側の技術じゃないので、
ひょっとするとしばらくすると MS は COM を捨てて別な技術に移行するかも。
MS は古い技術を捨てさるのが上手いしね。
MS の戦略としては .NET でうまくシステムの標準化を計って、
次期システムは .NET だよね、という流れにしてから、
1番うまく .NET が動くのは Windows という Application Server だよ、
(OS とはもう言わないっしょ)、と言ってセールスする、
そんな感じかな。
で、MS を使いたくない人は .NET のフリーの実装系を
一生懸命作って、そっちを使う、と。
MS も市場が広がるのは歓迎なのでそういう動きは無視。
そうなりゃわりとみんな幸せかなあ。
Adobe のビジネスモデルと似てるかもな。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=425512
mixi が 2ch に負けないぐらいのパワーを出しつつあるな。
コンテンツが大量に出てくると、目的に合った情報を
見つけ出すのが重要になってくるよなあ。
早くセマンティックWebの世界が現実にならんかなあ。
検索に頼りすぎるというのはあんまり美しくない気がする。
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001565.html
知り合いの mixi 日記より。
http://www.vector.co.jp/games/review/1072/1072.html
http://dkiroku.com/ に載ってるということは何かあるに違いない。
面白いのかも。
http://amor1029.exblog.jp/1718570
via http://dkiroku.com/2005-03-05-29.html
しょーもねー。
http://quasiquote.org/log/2005/03/04/hashcash
「私と会話したいなら、ちょっとだけあなたの電力と時間をください」とい
うのが、 hashcash なわけ。個人の間でメッセージをやりとりするなら計算は 1 回き
りだけど、スパマーは大量にメッセージをまき散らさないといけないから、それこそ何
度も何度も違うハッシュを計算しないといけなくなる、というしかけだ。
面白い。
hashcash はいろいろなところで応用できそう。
ぱっとは、思いつかんけど。。。。
ただ、スパマーによってはゾンビPCとかを大量に保有してる場合も
あるので、やる気さえあれば計算機パワーを使いまくって送る、
ということもできてしまうかもしれないなあ。
昨年11月に結婚したばかりの知人宅を訪問。
--> [2004-11-03]
新居は公園の近くで、目の前を川が通っていて眺めも良いとこ。
集合時間に間に合った人がひとりもいなかったのは
どうかと思うが、楽しい時間を過ごせた。
ご馳走をがたくさん。うまかった。ごちそうさまでした。
ちょっと長居をしすぎたかもな。
徹夜明けで眠いので千駄ヶ谷に行くのは断念。
2ch で順位チェックとか。
名人挑戦者は羽生。
森内1年で無冠になっちゃうのか?
降級は、前期上がってきたばかりの、深浦と高橋。
4勝5敗で降級はつらすぎる。
参考: 将棋順位戦データベース
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/
http://www.bsdguides.org/guides/freebsd/security/harden.php
via http://www.otsune.com/diary/2005/03/04.html#200503042
FreeBSD のセキュリティ強度を上げる方法。
すべてコマンドが書いてあるので適当に拾いあげて、
セットアップ用のスクリプトに追加して保守するのが正しい。
セットアップ用のスクリプトをちゃんと保守しとけば、
サーバのセットアップそれなりに楽に早くしっかりとできる。
- OS インストール
- セットアップスクリプト投入
- サーバ毎の設定
こんな感じで実運用できる。
スクリプトの中には必ず使うパッケージセットの追加とかも
入れとく、と。
大量にサーバを作るときは、もうちょっと便利な仕組みを
考えたほうが良いけどね。
で、ここで自分用のスクリプトを出して、おら!、
と言えれば格好良いんだけど、最近はまともに
オペレーションしてないから世に出せるクオリティのものはない。
弱いな。。。。
久しぶりにエンジニア仕事したいかもねい。
ちゃんとコンプライアンスプログラムを戦略的に
回している会社の事例紹介。
- 監査が1番手間がかかる。
- でも監査を有効に使うのがわりと肝。
- 毎月チェックリストを渡して自主監査をしてもらう
- 半年に1度、自主監査の結果を元に内部監査をする
- コンプライアンスの特別な管理ツールは特に使っていない。
ドキュメント管理システム + チェックができるドキュメントヘッダ
という仕組みを活用
- リスクを定量的に評価して、リスクを減らしていくというのを
企業の目標の1つとする
- 経営とのリンクもその視点でやる
- ISO9001やPマーク等のコンプライアンスプログラムは、
リスク管理の視点から、部分最適に落ちいらないように
統合的に運用する
- データの暗号化には「秘文」を使っている
ちゃんと活用してるところの意見は説得力がある。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/effectivepython/moin.cgi/FrontPage
http://www.hirax.net/diaryweb/2005/03/03.html#200503032
最近仕事でプレゼン資料を見ることが多いんだけど、
自分で作ろうと思うとなかなか作れるものじゃない。
なので、この辺の話は、いつか役立つかも、というメモだな。まだ。
ゲーム脳みたいなものらしい。
Lisp脳 (2005/02/26 15:24:15 PST)
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki2.cgi?Shiro
Lispは専門家の間ではとても危険な言語として知られています。
JavaやC++といった正統的な言語では、プログラマはよく考えてから
プログラムを書かないと、実行する以前にコンパイルエラーに
なってしまいます。しかし、Lispにはそのような規律が全くありません。
でたらめなコードでも実行できてしまい、エラーが起きてもそこで
適当に数値を書き換えて実行を続けることができてしまうのです。
こんな言語を使っているプログラマはものを考えなくなり、
適当に式を打ち込んで、動けば良いという習慣がついてしまいます。
典型的な Lisp プログラム
((((;゜Д゜)))
Haskell脳
http://www.sampou.org/cgi-bin/cahier.cgi?Cahier%3a2005-03-02&l=jp
Haskell など覚えると,構造化プログラムの基本三要素
「直列」「分岐」「繰り返し」さえ理解できなくなります
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003099.html
権威主義的人格の行動には「あいまいさへの低耐性」「反応の硬さ」
という特徴があるそうだ。物事を多面的、多元的に考えてそのまま
受け止めることができない、弱い人間が権威主義に陥る。
なるほどね。
認知モデルの問題なのか。
ということは権威主義的な人には、単純なモデルを提示してやると
喜ばれるのかな。
アマゾンへのリンク
国税庁のウェブが結構良くできている。
http://www.nta.go.jp/h16/kakutei/index.htm
https://www.keisan.nta.go.jp/h16/ta_top.htm
ウェブから Yes/No で答えたり、必要事項を入力していけば、
青色申告ができてしまう。
わりと痒いところに手が届いてるみたい。
発生主義でやるには、通帳を準備したり、わりと大変なので、
今年に限っては、現金主義で青色申告するのがお勧めだと思う。
決算書もウェブから作れる。
さて、わたしもやんなきゃ。
今週末に頑張るか?
あー、いちおう宣伝しとくと、うちの職場でも確定申告の面倒見てます。
節税のノウハウがわかるので結構評判良いらしい。
英語力がなくても意外となんとかなるものだったりする。
- 言いたいことを明確につたえる
I want to なんちゃら、を、しつこく言う
- ゆっくり何度も言ってもらう
Please once more, slowly, please !
そうすると、やさしい言い回しで言ってくれたりする
- 単語を聞いちゃう
What spell ?
で、手元の辞書を引く、と。
- 私は日本人であんまり英語できないよ、とか言っちゃう
そうするとやさしくなる。
- 最悪の場合はメールアドレス教えろ!、でなんとかする
外人が日本に来て困ってるのを見ると助けたくなるのと一緒で、
困ってるんじゃい、と言うと一生懸命助けてもらえるはず。
ビジネスなので、というだけじゃなくて、サポートの心は
万国共通なんじゃないかと思う。
性善説すぎる?
ドメイン更新ついでに、レジストラを VALUE DOMAIN に、
一本化することにした。
で、作業を行なってるんだけど NetworkSolutions から
の引っ越しが難航中。
NetworkSolutions の対応は嫌がらせとしか思えない。
そりゃ昔からドメインを管理してたので既得権があるのはわかる。
値段が高いのもまあ我慢できた。
でも引っ越しを露骨に妨害するような行為はどうかと思う。
具体的には以下のような感じ。
- ドメインの引っ越しには Authorization Code が必要なんだけど、
NetworkSolutions のウェブから取得することができない。
- 取得方法もドキュメントをあさらないと出てこない。
- じゃあメールかウェブのフォームで問いあわせるか、
と思ったけど、問い合わせ先もなかなか見付からない
- Account Manager から問い合わせのフォームを探して
問い合わせたところ、Authorization Code は、電話で聞いてね、
とかメールで帰ってきた。
- で、国際電話かけたさ。
- 秘密の質問を聞かれるので、それに答えたら、
Authorization Code がメールで届いた。
秘密の質問はパスワードを忘れたときに答えるやつね。
自分で Web から設定するものなんだし、だったらウェブから、
Authorization Code を拾えても良いじゃん。
- で、Authorization Code がわかって、やるぞ!、と思ったら、
今度はドメインロックがかかってて移行できず。
- Domain Protect のステータスは確認できるんだけど、
そこの Edit がなぜかできない。むーん。
- ということで継続中。。。。
これからは、NetworkSolutions と VeriSign は絶対使わん、
とか思った。
追記:
3/8 に無事に引っ越し完了
Domain Protect が外れなかった件はサポートにメールして解決。
Primary account じゃないものでアクセスしてたのが原因だった。
なんかしゃくぜんとしないけど無事に終了したので良しとする。
移行したドメインは3つほどあるので年額で1万円近く節約、と。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html
伊勢さんだ。
http://www.crockford.com/JSON/index.html
JSON (JavaScript Object Notation) is a lightweight data-interchange format.
わりと何にでも使えるデータフォーマットみたい。
サンプルを見ると XML や YAML の代替品として使える?
JSON Example
http://www.crockford.com/JSON/example.html
うーん S 式が素晴しく思えてくるな。。。。
データの受け渡しは S 式、という大胆な Web Service ないのかな?
S 式が基本の処理系には Kahua ってのがあるけどマイナーだしなあ。
個人的には処理系や言語はなんでも良いけど、インターフェイスだけ、
S 式になっててくれれば、とか思うのですよ。
メジャーになるように頑張ってくださいまし>Kahua の人
Kahua
http://www.kahua.org/
山下さんのプレゼン資料
http://www.kahua.org/kahua/docserv/ipax200405/enjoykahua/index.html
ちょっと聞いてみるテスト:
ところでビジネス的に引きあいあるの?>Kahua
http://nixi.jp/
わはは。
whois 見ると最近取られたドメインらしい。
jp ドメイン高いのにネタのためだけに取るとは。
あ、でもカウンタ見る限り最長半月で4万アクセス以上か。
広告費として見るとえらく安いな。
mimixi.jp とかも空いてるよ。
http://special.goo.ne.jp/campaign/poster/
あれって気になるよね。
わりとどうでも良い質問が多いんだけど。
似たもの。日能研の問題と答え。
http://www.nichinoken.co.jp/mondai/fsm_ind.html
http://www.kyo-sin.net/reframe.htm
通知表などの所見欄に,書きたいけど書けない言葉を書き換える一覧です
褒め言葉を逆変換して、毒づくってのもアリだな。
Sleep is a perl inspired embed-able scripting language for
Java applications. The main goals of sleep are easy to learn,
easy to use, and easy to integrate.
コンパクトな Perl みたいな Java アプリの言語。
たしかに Perl っぽい。
今さら Perl の模倣かよ、という意見もあるよな。
Perl みたいに変数名に $ とか @ とかをくっつけるのは、
たしかにダサい気がするからねえ。
ちゃんとした、というか、わりと大きなプログラムを書くときは、
変数名に $ とかくっつけるのは、たしかに邪魔くさいしね。
でも使い捨ての適当に書くプログラムを書くときにはわりと
メリットもあるかな、と思ってたりもする。
http://www.programmers-paradise.com/web/template-system.html
良くまとまっている。
こうやって整理してもらえるとすごく助かる。
テンプレートシステムカタログに期待。
概要があるととても助かるかな。
まあ自分で調べりゃ良いのかもしれないけど。
それにしてもテンプレートシステムと言われるのは結構沢山あるな。
HTML::Template と Zope PageTemplate ぐらいしか知らなかった。
気になったポイントを抜粋
実は、アスペクト指向とテンプレートシステムは相性がいい。
今のところアスペクト指向を使ったテンプレートシステムは登場していない。だからこそ、今、その研究価値がある。
今後のトレンドを見るには JBoss を見てれば良いのかも。
個人的にはJBossグループがどのようなプレゼンテーション技術を採用するか注目している。
JBossグループはJakartaプロジェクトと違って、本当によいソリューションを
提供できるものしか採用していない。
JBossグループがいまだテンプレートシステムを採用していないのは、彼らを満足させるテンプレートシステムが現れていないということであろう。
つまりJBossグループがテンプレートシステムを採用したなら、そのテンプレートシステムは素晴らしいものに違いない。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003092.html
橋本大也さんの書評。いつもながらの名文。
自分用に抜粋メモ。
アメリカ人が願ってもなかなか得られなくなるもの、
ひょっとすると現代人が一番必要としているもの。
1 時間 Time
2 他人から認めてもらうこと Recognition
3 賢明な選択に必要な情報 Intelligence
4 影響力 Influence
5 地位や環境の安定 Stability
何かの種になるかもしれんので、心に留めとかなきゃね。
未来研究者の共通点は以下。
第1条件 科学や技術の最先端の動きに最新の注意を払うこと
第2条件 多くの人のパーセプション(認識)を変えるような出来事を敏感に察知すること
第3条件 まだメジャーになっていないが、インパクトを起こしそうな発想や常識とは違う意見にできるだけ早く注目すること
イケてる技術者の条件そのものかも。
こういうことができてる人と話をすると面白いのよね。
http://chasen.org/~taku/software/ajax/imekwic/
すごい。面白い。やってみるよろし。
たしかに migemo っぽい。
キーワードを適当に入れると、青空文庫の中を検索して表示してくれる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/362206
RSSリーダーを使うとアフェリエイト広告が表示されない、
という問題に対する回答かしら。
AdSense みたいな文脈型広告なら、それほど邪魔にならないし、
ひょっとすると有用な場合すらあるので、試用するのもいいかもね。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003087.html
AdSense について紹介した本があるのね。
AdSense って何?、と言われたときのためにいちおうメモ。
ついでにアサマシ、と。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/entwebapp/entwebapp09/entwebapp09_01.html
Oracle は行レベルロックが普通に使えるけど、
SQL Server はちゃんと設定しないとロックでひどいことになる
参考: [2004-04-19]
アーキテクチャが違うので仕様で、それが悪いとは言えないんだけど、
内部構造やノウハウは知っておかないといかん。
要勉強、ということでメモ。
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/aethetics.html
「ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展 日本館」より
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/
参加作家を見ると、丹下健三が浮きまくってる。
Wabi, Sabi, Moe, Puni, Hetare, Yaoi ですか。
知り合いに「へたれ」と呼ばれる打楽器奏者がいるんだけど、
国際的に認知された単語だったのね。
東京都写真美術館で帰国展として開催中らしい。
http://www.syabi.com/topics/t_otaku.html
http://www.epsondirect.co.jp/nt340/index.asp?kh=0
よしきさんがこの1つ前のタイプを使ってて、
なかなか良さげだった。
- B5 で CDドライブを内蔵
- そこそこ軽い
- 作りがわりとしっかりしている
- 色が選べる
- ACアダプタが小さい
で、ちょっと調べてみたら3月中旬から英語キーボードも
選べるようになるらしい。
英語キーボード
http://www.epsondirect.co.jp/option/KB_E_NT340.htm
買ってしまいそうだ。。。
http://kitchen.cside.com/kazakami/rurubu/
某MLで流れてきた。いちおうメモ。
萌えスポットの観光案内。
昔はこういうしょうもない本はネタ用に衝動買いしてたんだけど、
5年ぐらい前から全然買わなくなった。
でも買いたくなったらAmazon で衝動買いしていいよ。
小さな親切。アフェリエイトな下心。
追記:
三田の本屋で平積みになってた。売れてるのかも。
ちょっと立ち読み。
- JTBが「ノウハウを無駄に活用して」と言うだけあって良くできてる
- おかしな外人が日本に来たときの案内用に普通に使えそう
- 帯をはずせば普通のガイドブックに見える。ばれない。
さすがに買わなかったけどね。レジもお姉さんだったし。
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001610.html
実際に開発してる人の意見は貴重だ。
うまく作るにはノウハウが必要ってことね。
それと、実現する技術じゃなくて、何を実現するか、が重要か。
まああたり前といえばあたり前か。
とりあえず引用。
で、簡単ながらもいじくってみて分かったのは、やっぱり DOM が
激しくめんどくさくて、サーバーサイドで HTML 生成してやった方が
楽なんじゃないかという話や、非同期になったからといっても
この程度のアプリケーションではそんなに嬉しくないといったところ
(動きが普通の検索とはちょっと違うので、最初は物珍しいのだけど)、
GoogleMaps や Google Suggest のすごい所は Ajax で作られた
フロントエンドとバックエンドの連携の仕方やその設計だっていうところ
..などなどです。
うまく使うといろんな可能性が開けそうな Ajax ですが、
効率よく開発するためにはもっといろんなノウハウが必要っぽいなと
感じた次第であります。
http://ki6ra.ameblo.jp/entry-9ffee8ff5205d4f3a964ebd64fa38311.html
このセミナー http://www.e-labo.net/seminar47.html の参加者アンケート。
行きたかったけど JANOG 15 のスタッフミーティングがかぶってた。
アンケートを見る限りやっぱり技術畑の人は少なくて、
ビジネスに興味がある人が沢山。
飲み会に何回か参加していろいろ話をした印象とも一致する。
興味の範囲は人によって違うのが自然なんだけど、
個人的にはビジネスの裏側にある科学技術の方が好き。
ビジネスや法律や行政の楽しさはわかる気がする。
でも、いまいち好きにはなれないんだよねえ。
もちろん仕事ならやるけど。
http://dkiroku.com/2005-03-01-1.html
もうなんでも Ajax って感じ。
でもたしかに普通の CGI より良いと思う。
こういう仕組み自体は昔からあるといえばあるけど、
Ajax という定義をした人はとてもクールだよな。
おかげで一気に流行ったんだと思う。というか流行るよね。
http://nais.to/~yto/clog/2005-03-01-1.html
この日記には Google Adsense を貼っている。
これ世間で偉く評判が良いから試しに使ってみたけど結構素敵。
やっぱり使ってみないと何ごともわからんね。
- 手間が全然かからない。1回設置したら放置プレイでOK。
- それなりにちゃんとお金が入る。
- それなりに関係があるバナーが貼られるので、
それほど品位が落ちない。それほど、ね。
といっても私は全然お金になっていない。
アフェリエイトで稼ごうと思ったら真面目にやらない駄目よ。
でもまあすごくページ閲覧が多いサイトを持ってて、
品位が落ちるのを許容すれば、とりあえず貼っとくのは良いと思う。
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2005/03/ajax_ime.html
via http://nais.to/~yto/clog/2005-03-01-2.html
すげー。
Sumibi とかを利用できるともっと良い?
Web Service に対応して欲しいかも > Sumibi
Sumibi
http://sourceforge.jp/projects/sumibi/
というか、インターネット上の辞書サービスって
Ajax を使えばすごく便利な辞書リソースとして、
再利用できるんじゃないか?
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20