http://special.goo.ne.jp/campaign/poster/
あれって気になるよね。
わりとどうでも良い質問が多いんだけど。
似たもの。日能研の問題と答え。
http://www.nichinoken.co.jp/mondai/fsm_ind.html
http://www.kyo-sin.net/reframe.htm
通知表などの所見欄に,書きたいけど書けない言葉を書き換える一覧です
褒め言葉を逆変換して、毒づくってのもアリだな。
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/aethetics.html
「ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展 日本館」より
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/
参加作家を見ると、丹下健三が浮きまくってる。
Wabi, Sabi, Moe, Puni, Hetare, Yaoi ですか。
知り合いに「へたれ」と呼ばれる打楽器奏者がいるんだけど、
国際的に認知された単語だったのね。
東京都写真美術館で帰国展として開催中らしい。
http://www.syabi.com/topics/t_otaku.html
http://kitchen.cside.com/kazakami/rurubu/
某MLで流れてきた。いちおうメモ。
萌えスポットの観光案内。
昔はこういうしょうもない本はネタ用に衝動買いしてたんだけど、
5年ぐらい前から全然買わなくなった。
でも買いたくなったらAmazon で衝動買いしていいよ。
小さな親切。アフェリエイトな下心。
追記:
三田の本屋で平積みになってた。売れてるのかも。
ちょっと立ち読み。
- JTBが「ノウハウを無駄に活用して」と言うだけあって良くできてる
- おかしな外人が日本に来たときの案内用に普通に使えそう
- 帯をはずせば普通のガイドブックに見える。ばれない。
さすがに買わなかったけどね。レジもお姉さんだったし。
http://ki6ra.ameblo.jp/entry-9ffee8ff5205d4f3a964ebd64fa38311.html
このセミナー http://www.e-labo.net/seminar47.html の参加者アンケート。
行きたかったけど JANOG 15 のスタッフミーティングがかぶってた。
アンケートを見る限りやっぱり技術畑の人は少なくて、
ビジネスに興味がある人が沢山。
飲み会に何回か参加していろいろ話をした印象とも一致する。
興味の範囲は人によって違うのが自然なんだけど、
個人的にはビジネスの裏側にある科学技術の方が好き。
ビジネスや法律や行政の楽しさはわかる気がする。
でも、いまいち好きにはなれないんだよねえ。
もちろん仕事ならやるけど。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=85490
2ch は「電車男」。mixi はこれ、そんな感じか。
参考: おたく男は乙女におすすめ
http://cruel.org/freeware/geek.html
いや、まぢでおすすめだと思うんだけどなあ。
わりと周囲にいるので興味がある女の子がいれば言ってくらはい。
http://www.jiban.co.jp/env/dovolzark.htm
「土・掘・削」の意味らしい。
わろた。
関西ビオラ弾きの日記から見付けた。
関西人の癖に面白くないな、と思ってたけど、
日記はわりと面白いじゃん。
シューベルト、ハイドン、バッハ、あたりなら、
それっぽい漢字を使っていんちき製品作れるかもね。
誰か作ってくれ。
http://www.asahi.com/national/update/0225/025.html
via http://kmuto.jp/d/?date=20050225#p05
事故報道なんだけど、アートっぽく見える。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sakusha/africatoha.html
via http://seapig.ameblo.jp/entry-7dcb320da56eb8c0bf26f511fe78f3dc.html
神さんも書いてるけど、他のも面白い。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sakusha/
後でゆっくり読もう。
http://my.reset.jp/~mars/btg/drasei/dorasei_index.html
via http://dkiroku.com/2005-02-26-22.html
続きが読みたい。
仮面ライダー星矢とかバリエーションはいっぱい考えられそうだ。
とある ML で流れてて、飲み会でもネタになったので、
せっかくなので書いときます。
個人情報の取り扱いに関する「義務」を発生させないようにするには、
以下のような方法がある。第50条参照。
一 報道機関だと言っちゃう
二 著述業だと言っちゃう
三 学術研究を目的とする団体だと宣言する
四 宗教団体だと言う
五 政治団体だと言う
この場合は義務ではなく努力目標になる。
で、上の団体って、すごく沢山の個人情報を扱ってる団体なのよね。
そういうところをなぜか除外してしまっている、という現状を
よーく考えて、その上で対応しましょうね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~teorema/index.html
via http://dkiroku.com/2005-02-23-1.html
研究室と指導教官選びに失敗するとエラいことになる、という話。
理不尽なことが多かったり、環境が悪いときは、
- 表面上は真面目
- でも実質は不真面目
- そうやって時間を作って勝手に自力でやる
という戦略が有効なんだけど、
そういう技術は理不尽を経験しないと身につかないしねえ。
- 社会人をやってみる
- 体育会系の活動を経験する
- 軍隊生活してみる
この辺を経験するとそういう技術が身につくかな。
理不尽を経験しないで済めば良いのかもしれないけど、
そんなことはありえないし。
大学院中退者のその後
http://www5a.biglobe.ne.jp/~teorema/after.html
わたしも大学院中退で、しかもいちおう人文系の研究室に
所属してたんだけど、大学院時代は全然研究しないで、
バイトでプログラムを書いたり、ネットワーク繋いだりしてた。
それが結局今の仕事に繋がってるので、中退による負債は
あんまり感じてない。
まあ実はあるのかもしれないけどね。
http://promotion.msn.co.jp/hotmail/fortune/input_un.asp
知人の mixi 日記から。
プライベートのアドレスも仕事のアドレスも
わりと良いアドレスらしいね。
って、以前の会社のアドレスやらで、いろいろ試してみたけど、
あんまり悪い結果にならんな。
良い気分にさせて hotmail.co.jp のアカウントを取得させる罠か?。
http://www.soshitsu.net/
占いみたいなもの。
それなりに当たってるような気もする。
ここのビジネス展開も面白いな。
以下から無料で占える。
http://www.soshitsu.net/cancode_search_free/
これと新動物占いを組み合わせて面接等で使う?
http://www.ddart.co.jp/doubutu/doubutu.html
http://uwasanoshinso.tripod.com/seikei.htm
via http://patamanji.exblog.jp/
真偽は不明。
この上から辿れる文書もそれなりに興味深い。
噂の怪文書
http://uwasanoshinso.tripod.com/
こういうのは以前は「噂の真相」である程度は読めたんだけど、
今はまとまって読む媒体がないからなあ。
わはは、これって本当?、という疑った態度で読むのは
頭の体操にはとても良いんだけどなあ。
今は楽しくそういう読み方ができるのは日経ぐらいかなあ。
http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000021.html
誰々が言ってた、と前振りしてデマカセを言うのは
良くやってたけど、こういう偉い人を引用するのは反則だと思う。
それはともかく、得意なことをしよう、というのは賛成。
足りないものは貿易すりゃ良いんだし。
http://www.pochi.cc/~sasaki/docs/parachute.mpeg
昔書いた資料をあさってたら出てきた。
こんなのわざわざダウンロードしてたのか。
とはいえ久しぶりに見て笑った。
元気が出たので仕事しよ。
練習の合間に同じくエキストラの井上さんと、
とんかつを食べながら雑談。主に井上さんの仕事の話。
- カメラの制御系のCPUにはまだH8やM16などを使っている。
- 資産もあるし、コスト的理由もある。
- 画像処理系のシステムは別で高性能なチップを使ってる。
- 若い子は組込系のCPUの経験やアセンブラの経験等がないので教育しないといけない。
- 昔のカメラは設計と製造が近くにあって腕自慢の職人が図面を書いていたりした。
- 昔と同じことをやって、昔と同じものを復刻しようとすると、すごくコストがかかる。
- ニコンの主力工場はタイにある。
- ニコン、キャノンの手ぶれ防止機構はレンズにあって、補正レンズを動かすやりかた。
- コニカミノルタとかはボディにあって、素子を動かすやり方。
- レンズにあるとファインダーを見たときに手ぶれ防止が効いてるのがわかる。
- ボディにあるとコスト的に有利
メーカーで働いてる人の話って例外なく面白いんだよねえ。