前の日 / 次の日 / 最新 / 2012-05

/home/pochi/ChangeLog / 2012-05-17

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2012-05-17 Thu

【官報癒着】2ちゃんねるが警察からの削除依頼を無視しているというのは本当か [ネタ]

http://getnews.jp/archives/209351

【まとめ】
・警察やインターネット・ホットラインセンター(IHC)からの削除依頼が
2ちゃんねるに届いていなかった可能性がある。
・IHCの削除依頼は独自方式(メールにPDF添付)で、2ちゃんねるの
削除依頼ローカルルールが無視されている。
・違法情報の削除依頼ルートは「IHC」「警察庁」「その他」と大きく3つある。
・そのうち「IHCルート」は依頼が届いていない可能性がある。昨今見られる
警察庁発表報道はこの「IHCルート」の削除依頼のことを指しているようだ。
・つまり、削除依頼が無視されているわけではなくて、
単に届いていないだけなのではないか。


マスメディアは、今回の警察が発表したことを疑いもせずにそのまま掲載していた。
ちょこっと想像力を使って、ちょこっと調べればすぐにおかしいとわかることを
ウラ取りもせずに、警察側の発表だけで記事をつくってしまうから
このようなことが起きてしまう。


マスコミも大変だねえ。

シンガポールのことを、「明るい北朝鮮」というらしいですが、なぜですか? [ネタ]

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053885890

北朝鮮同様、共和制を装った一党独裁国家だからです。
ついにシンガポールもトップの世襲をやっちゃいました。


ただ、シンガポールが北朝鮮と違うのは、運良くトップが優秀だったことです。


こういう体制を、開発独裁などといいます。
優秀なトップによる独裁により、しちめんどくさい民主主義の
手続きをすっ飛ばし、国を発展させるやり方です。
シンガポールなどの資源の少ない都市国家や、
中東の産油国によく見られる形態で、最近注目されている
カタールやUAEのドバイ首長国なども、開発独裁国家と言えるでしょう。


なるほどねえ。

大阪は自治体レベルでこれを推進するつもりなのかしら。
それはそれで面白いとは思う。


どうでも良いけど「明るいイデオン」を連想しちゃうのは
そういう世代の性だと思うんだ。

Wikipedia - イデオン

小牧はこのイベントを「今考えても無理のある企画」と振り返っている。


YouTubeにある明るいイデオン
http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%B3


伝説巨神イデオン-DVD-BOX

カスタマーレビューもいいな

「カララ・アジバって、綾瀬はるかに似てるなあ
(リアルタイムの時は夏目雅子のイメージだった)」
「シェリルは中森明菜みたいだなあ」
「ハルルは柴崎コウかな?」

試される虚構新聞 [ネタ]

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-8ef6.html

 時は過ぎて虚構新聞は成長し10万人を養う巨大メディアコングロマリットとなってト
ヨタに次ぐ大輸出企業としてジョークやガセネタを世界各地に輸出、世界中の紛争の影
には虚構新聞ありと囁かれ陰謀論の拠点となってベンジャミンに叩かれ、やがて有り余
るその財力でmixiを買収して笠原健治を征夷大将軍として祭り上げ練馬幕府を開いて見
事はてなと合併、さらにガイアックスやサイバードやケイブやインデックスなど子会社
四天王を率いて中国共産党に宣戦布告し、なぜか戦場が朝鮮半島になって一進一退の大
乱戦になって焦土と化したのちの新年祝賀会で社主がのどに餅を詰まらせて惜しまれつ
つ逝去して国葬が出て遺体は宇宙エレベーターに乗って池田信夫と共に宇宙へ放出され
て星となった、ありがとう虚構新聞。


まとめてくれてありがとうやまもといちろうさま。

隊長だと呼び捨てしやすいけど、名前だと呼び捨てしにくい。
気が弱くて困ったものだ。

Webアプリ制作に特化した開発言語「Alinous-CORE Ver.2.0」リリース [ウェブ][computer]

http://codezine.jp/article/detail/6586

知人が作ってるので宣伝。

私が日記で書いた初期バージョンは、5年前か。
2.0まで時間かかってるなあw

Alinous - HTML と SQL だけでアプリケーションが書けるウェブアプリケーションサーバ
[2007-05-17-3]

SQLが好きな人にはわりと良い言語なんじゃないかと思う。

通常はウェブの開発では、DBはなるべく避けて通りたいし、
SQLをなるべく書きたくないから O/Rマッパーで楽をしよう、
っていう人が多いと思うんだけど、
SQLで書くほうが楽じゃね?、っていう人も
それなりにいるような気はするんだ。

原則論に拘泥する人は本当に原則論のみを正しいと思っているか [コラム][ネタ]

http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20070209/p2

原則論というのは大抵の場合、(比喩的な意味の)哲学という
言葉に置き換えることができます。


原則論を相手にしたとき、重箱のすみ的な反論をしちゃ駄目よ、と。
相手もわかってる。
その上で反論して、哲学を良くする、ってのはアリ。

このURLは、熱く戦ってるのを横で見てた人から教えてもらった。
私も横で見てたんだけど。
熱はいろいろ相乗作用を生み出して良いね。
火傷は良くないけど。

なぜ Wiki を使うべきなのか? コラボレーションにより生産性を向上 [wiki]

http://www.atlassian.com/ja/why-wiki-collaboration-software

Confluenc の宣伝ではあるんだけど、
たしかに wiki の導入時にはこういうことを言われる。

- Wiki は使いづらい
- Wiki は構造化できない
- Wiki は安全でない
- 間違いが起こりやすい
- 共有 = 自分の優位性を失う
- Wiki はソーシャルではない
- 検索が面倒である
- Wiki のインストールは難しい
- トレーニングは高価である
- Wiki は企業向けではない
- “企業向け Wiki” = 高価
- Wiki = SharePoint の代替
- Wiki は機能が限られている
- Wiki は評価ができない


導入時には反論を用意しておくと良いかな。
反論のためのwikiページを作っておくとかね。

今は Wikipedia の知名度のおかげで説明はとっても楽になって、
導入は昔よりは楽になったと思うんだ。
Wiki は導入して使われるようになると手放せなくなるものだよ。

ただ、組織内で wikiが活用されるようになるか、
ってのは文化によるところも大きいと思う。
wikiも使われないような文化の組織は滅びちゃえば良いと思うよ。


あー、でも、Wiki病[2005-03-16-3]には注意な。

Referrer (Inside): [2012-08-22-3]

Coworking Conference TOKYO 2012 | 集う、繋がる、創りだす。コワーキング。 [イベント]

http://cct2012.coworking-jp.org/

楽しそうなイベントだな。
眺めに行ってみようかのう。

Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開 [Google][インターネット]

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/16/news111.html

恰好良いデモだなあ。

Googleが過去最大級のアップデートを発表—セマンティック検索実現へ大きく一歩踏み出す [ウェブ][Google]

http://jp.techcrunch.com/archives/20120516google-just-got-a-whole-lot-smarter-launches-its-knowledge-graph/

Machine Readable を力技で実行する、というのが Google の
テクノロジーではあるんだけど、Machine Readable にしたものを、
積極的に Human Readable に見せていく、ということなんだと思う。

プロのWebコンテンツ作りは、Machine Readable、であり Human Readable を考慮している [ウェブ]

素人とは違う、Webプロフェッショナルの仕事としてのWebコンテンツ開発を考えてみた
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/17/12727

Webにおけるコンテンツ開発は、大きく次の2つに分類できる

- 「ヒューマン・リーダブル(Human Readable)」であること
- 「マシン・リーダブル(Machine Readable)」であること


m2m(Machine to Machine)というバズワードが流行りはじめてるけど、
Machine と Human それぞれをノードとみてコミュニケーションを行なう、
という視点は、とても大事だと思う。

個人的にコミュニケーション(通信)というものを人に説明する際には、

- 目的がある
- 相手がいる
- 媒体がある
- 手順(プロトコル)がある

ということを順番に説明するようにしている。

ウェブに関しても、このことを頭に置いとくと、コンセプトを
描きやすくなると思う。

それとインターネットに関わってる人には暗黙の了解になってるけど、
一般の人が理解してないようなことで、素晴しいことも沢山あるのよね。
そういうのはちゃんと積極的に布教して、作り手と受け手で
共有しといたほうが良いと思うんだ。

たとえば以下のようなことね。

インターネットのカルチャーの素晴らしさの例、TCP の実装における考え方
--> [2006-04-27-4]

己のなすことには慎重たれ、
他人のなすことには寛容たれ


このへんのことは6年ぐらい前に勉強会でも喋ったことがあるので、
そのときのスライドも上げとく。


Perl の RFC6555 の実装を書いてみた - IPv6 fallback 問題の解決方法 [IPv6][Perl]

http://d.hatena.ne.jp/shag/20120516

IPv6 fallback 問題を解決する以下の手法を Perl で実装してみたらしい。

rfc6555 : Happy Eyeballs: Success with Dual-Stack Hosts
http://tools.ietf.org/html/rfc6555

chrome、Firefox 等でも実装はされてるけど、
クライアント毎に実装するよりは、プロキシサーバか何かで実装すれば
良いんじゃないかな、という話は、丁度昨日何人かとしたのよね。

こういうライブラリが整備されると便利になるのかしら。

強者を集めて、各言語ごとのリファレンスコードを
一気に書き上げちゃうとか、そういう方向性でイベントやると
世の中のためにもなるのかもしれないねえ。

2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2021-03-02 14:20