01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai2/thinking01/thinking01.html
お金を出すほうと、作るほうが、ちゃんと対話をする、
ということが重要なんだよね。
システムを作るほうは、ユーザが喜ぶことを理解しなきゃいけないし、
ユーザは、システムを作る人の言い分を聞かなきゃいけない。
信頼関係重要。
信頼できないんだったら、そもそも組んで開発すべきじゃない。
万が一の場合っていうのは、契約で担保できるわけだしね。
http://mojix.org/2005/09/16/192548
オープンソース的な木造建築手法らしい。
面白そう。
でも明日は用事があって行けないのよね。残念。
http://blog.bulknews.net/mt/archives/001807.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
開発におけるフレームワークの選定は、
業務のシステム化に似てるかも。
フレームワークを用いる場合には、フレームワークが
得意なシステムを作るとうまくいく。
業務のシステム化をする場合には、パッケージ等に
合った形で業務プロセスを構築するとうまくいく。
フレームワークの限界を超えることを要求したり、
パッケージを外れた業務を無理矢理組みこもうとしたり、
そんなことをするとまず失敗する。
道具には思想があるので、その思想に合わせて使う、
というのが大事。
竹槍は主に一揆に使う武器。B29は落とせない。
高射砲はB29は落とせるけど、一揆には使えない。
http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/hiki.cgi?rtype
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
Perl6 の Haskell 実装の Pugs のパクリ。
こういう富豪的なものって結構好き。
とてつもなくコンパイルにメモリを消費しますので...
...ぜひRTypeの開発に関わってみませんか!
いい暇つぶしのネタにはなるはずです。
わろた。
似たネタ)
こしみずさんによる Ruby による Forth の実装(obsolete らしいけど)
http://www02.so-net.ne.jp/~greentea/ruby/yong/
http://www.openalexandria.com/item_714.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
パワーポイント嫌いなんだけど、使う機会多いんだよなあ。
WiKi で書いたメモや、テキストで書かれたメモを、
パワーポイントに変換するようなツール、
誰か作ってくれないかのう。
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050915/1126755141
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
注意点。
- うっかり変なオプションで ldconfig を実行すると、
DLL の情報が全部消えちゃうぞ。
ちょっと詳しくなったら必ずやるミスの1つだと思う。
- ldconfig は OS によってオプション等が全然違うぞ。
- Linux とかではライブラリのバージョン番号が一緒でも、
インターフェイスが変わる、という非常識なことが結構あるぞ。
http://88171.net/UnisonManualJa
ファイルの同期ツール。
結構良さげなツールっぽいので、機会があったら使おう、
と思ってるんだけど、たいていの場合は rsync で充分なので、
まだ使ったことはないんだよね。
特徴。
- UNIX と Windows 両方で動く
- ユーザ権限で動作可能
- 双方向のファイル更新が可能
- GUI で操作もできる
- 転送は rsync と同程度に高速(だと思う)
注意点。
- シングルスレッドで動く。
- 今のところハードリンクを理解しない
- バージョン管理はしない(そういうツールじゃないし)
追記)
otsune さんからコメントをもらった。
- unison はファイルカタログDBを作るのでシンクロ開始が早い
rsyncは起動ごとに舐める
- 転送方法は rsync アルゴリズムなので一緒
- unison はファイルサイズの大きなディレクトリを転送中のときは、
転送終了まで可視にならない。
.#hogehogeという感じの不可視ディレクトリで転送作業をしている。
rsyncはファイルごとに可視になるので、転送途中でも随時作業にかかれる
- rsyncは受信側がメモリを2倍消費する
なるほど。
unison 良いなあ。
シンクロ開始が早い、というだけでもかなり魅力的。
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=785
5本セットぐらいでダイソーで売って欲しい。
パチもんで構わないから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/15/news103.html
SKK を使ってるので、面白い漢字変換に出会えなくなってるのよね。
便利さと引きかえに何かを失っているのかもしれない。
どうでも良いけど、正しく人名を変換するために、
間違った読み方を入力するノウハウを思い出した。
NetBSD 方面の人を入力するときに「ゆるさん」と
変換すると一発、というやつね。
http://mojix.org/2005/09/15/231938
JavaScript で実装した高機能なウェブページって
REST アーキテクチャとの相性が悪い気がするんだけど、
その辺の解決手段とかあるのかしら。
このデモではわからないんだけど、フレームワークレベルで、
解決してるのかなあ。
でもここまですごいと REST なんてどうでも良い気もする。
多分爆発的に流行るんだろうな。
ただ個人的にはちょっと困る。
JavaScript に対応してないブラウザを良く使ってるのよね。
wget とか w3m とか。
w3m を JavaScript に対応させる、というプロジェクトも
あるらしいけど、使いものになってるのかのう。
w3m-js
http://abe.nwr.jp/w3m/w3m-js.html
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20