01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
APC の「交換品先出しスポットサービス」を使うと、
いらなくなったバッテリも引きとってもらえて便利。
APC 交換品先出しスポットサービス
http://www.apc.co.jp/service/servdropoff.html
でも、普通に買うのに比べると倍の金額がかかるんだよねえ。
どうしようかな。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1953.html
情報をどうやって得るか、というのは古くて新しい問題かも。
Google は、けっして万能じゃない。
はてなは時間かかるしね。
Perl の場合は perldoc というのがキーワードなんだけど、
なかなかそこに辿り着けない人が多い気がする。
Perl のモジュールのドキュメントは、プログラム内に
POD 形式で埋めこまれてて、たとえば以下のようにすると読める。
perldoc /usr/local/lib/perl5/5.8.6/CGI.pm
perldoc のヘルプは以下。
perldoc -h
それと perl の基本的なドキュメントは man からも読めるんだけど、
具体的には以下のようにする。
man perl
man perlfunc
man perlrun
...
これはそのまま O'Reilly から本になっている。
日本語が読みたければ買うよろし。
Programming Perl
あと、perldoc の日本語訳も、運が良ければ、perldoc.jp にあるです。
http://perldoc.jp/
追記)
む。イナモデでつっこまれてもうた。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/2646.html
たしかに、モジュールがちゃんとインストールされてれば、
モジュールを指定する必要はなくて、以下のような感じで OK。
この使い方が普通。
perldoc CGI
ちゃんとインストールされてれば、たいていは man でも OK。
man CGI
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/
10数年前はこういう本で UNIX を覚えたのよね。
こういう本はもはや書店では手に入らないけどネットでは読める。
若い人にぜひ読んでもらいたいなあ、と思うのは年を取ったのかのう。
安岡先生の他の論文は面白いので読んどけ、って感じ。
「顔文字は文字なのか」とか、面白いですわ。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications.html
余談)
安岡先生には「2004 JIS をめぐる混乱」(--> [2005-08-18-1])
について書いたときに、コメントを入れてもらっていたりします。
ウェブって素敵だけど怖いっす。
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/12071
via http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~sunaoka/clog/2005-09-04-1.html
以下のような構造で格納しとくと良いらしい。
+-------------+----------------------+-----+-----+
| category_id | name | lft | rgt |
+-------------+----------------------+-----+-----+
| 1 | ELECTRONICS | 1 | 20 |
| 2 | TELEVISIONS | 2 | 9 |
| 3 | TUBE | 3 | 4 |
| 4 | LCD | 5 | 6 |
| 5 | PLASMA | 7 | 8 |
| 6 | PORTABLE ELECTRONICS | 10 | 19 |
| 7 | MP3 PLAYERS | 11 | 14 |
| 8 | FLASH | 12 | 13 |
| 9 | CD PLAYERS | 15 | 16 |
| 10 | 2 WAY RADIOS | 17 | 18 |
+-------------+----------------------+-----+-----+
リーフノードを探すには以下のようにする。
SELECT name
FROM nested_category
WHERE rgt = lft + 1;
ツリー構造の処理は、言語処理系に頼ってゴリゴリ処理する、
というのは普通な気がするけど、一般的なDBを経由して使える、
というのは結構おいしい気がする。
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/less2005/gif/001.html
http://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.08/late.html#2005.08.27_s02
塩兄ちゃんのプレゼン手法。
そういえば一番最初の less プレゼンは生で見たな。
相当面白いんだけど、補足説明が必要。
- プレゼンツールは、UNIX で頻繁に使う less コマンド
- 2002 年当時は、Magic Point や OpenOffice が華々しく使われてて、
UNIX でも PowerPoint に負けないぞー、という空気が満ちてた。
そこに、こういう、ゆる〜いプレゼン手法はインパクトがあった。
- でも誰も真似しなかったな。
- まあ、正直素人にはおすすめできないわけで、、、、
- このプレゼンは、「まさに LLDN にふさわしい」って言ってるけど、
実際は NetBSD BoF で発表されている。
実は NetBSD BoF は LLDN と同じ日に開催されてたりする。
- 「X-TT みたいに重いものは、、、不要」って言ってるけど、
塩兄ちゃんは X-TT のメンテナーだったこともあるのよね。
HowTo less プレゼン、みたいなコンテンツがあれば
流行るかもね。
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20