01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
http://blog.academedia.jp/?eid=336255
http://nais.to/~yto/clog/2005-09-30-3.html
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003854.html
夜も六本木ヒルズ。しかも朝と同じフロア。
Yahoo の API 楽しそうだ。
他人のふんどしでかなりのことができる。
ウェブサービスって素晴しいのう。
グッズをいっぱいもらった。Yahoo 太っぱら。
ITビジネスっぽい形容詞と名詞が書いてあるトランプは
アイディアプロセッサとして秀逸。
グループディスカッションをしてわかったんだけど、
このトランプは人によって使い方が大分違うっぽい。
面白い、と感じるカードも人によって違うみたい。
ブレストを補完するツールとしてなんかうまい活用方法があるかも。
wema2 か何かを拡張して、ウェブ上で同種のことが
できるツールがあると、ひょっとすると便利かもしれない。
お題のネタは、個人部門は、
- 本人の代わりに応対する、3Dの「ボスが来た」ツール。
我ながらいまいち。。。。
グループ部門は、
- 靴にセンサーを入れてネットで連携する Yahoo!臭s(しゅーず)
ネーミングでいけるか?、とその場では思ったけど、
冷静になるとやっぱりいまいちだな。
いつもながら貧困な発想と、まとめる能力の欠如を思い知るね。
ネタ帳をマメに付けるとか、強制的にアイディアを生産するとか、
そういう訓練をしたほうが良いのかもなあ。
なんとかまとめてJIPDECへ提出。
担当者に早くしてよー、と言うために上司と一緒に
行ったんだけど、、、残念ながら空振り。
話をするたびに、お役所だよねえ、と思う。
プライバシーマークの仕事をするたびに、
片手間にやる仕事じゃないよなあ、と思う。
ドキュメント作成。
今週は毎日終電っぽい。
国勢調査に一週間の仕事時間を記入しなきゃならないんだけど、
さて何時間になるか、ある意味楽しみ。
国勢調査は、自宅労働も含むしね。
赤坂にて。
久しぶりに Pub になった。
業務内容の "publicity chair" が "public chair" と
誤記されててなごむ。
ん、デジャブ?
1年前と一緒じゃん。。。 --> [2004-09-10-2]
誰か直せよ。。。
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
via http://unixluser.org/diary/?200509c&to=200509282S1#200509282S1
出荷量とかも見たいなあ。
http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50008621.html
via いなもで
にしこり が松井なのは有名だが
間に全角スペースを入れると
に し こ り
江川卓になる
おお!。ほんとだ。
参考)
顔文字 --> [2004-07-29-1]
http://icfpc.plt-scheme.org/
今年も Haskell が優勝か。
タイムリーに「一風変わった Haskell プログラミング入門」が
オープンしたらしい。
http://oss.timedia.co.jp/index.fcgi/kahua-web/show/SICP/Haskell
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003844.html
橋本大也氏の書評。
- 神さまはお客さま、選ぶことはできない、もてなしましょう
- 正直が美徳
日本人の道徳だね。
http://kokorojin.com/
眞鍋かをりの、一人同窓会、を読んで思い出した。
眞鍋かをりの、一人同窓会
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_2259.html
私の名前を Google で検索すると、大量の同姓同名がひっかかって、
なかなか楽しい。
わりとありがちな名前で、同姓同名のビオラ弾きと
演奏会で一緒になることも良くある。
ただ、さすがに生年月日まで一緒、というのにはびっくりした。
同姓同名の会でも作るかのう。
http://www.waraiseek.jp/
http://www.waraiseek.jp/flash/base/1125147531.php
via 眞鍋かをり http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_2259.html
大笑いした。
何バージョンかあるので気に入ったのを探そう。
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
via http://patamanji.exblog.jp/
便利そう。
ブラウザのプラグインか、ブックマークレットが欲しい。
Google の検索、Gmail、デスクトップ検索、Picasa、Adsense と、
Google 漬けの状態。
だって便利なんだもん。
ということで、久しぶりに orkut にログインしてみた。
mixi で普通の知人がどんどん増えるので、
MS や Yahoo、Google 等の、大手がサービス展開を本格的に
開始するよな、と感じたのも久しぶりにログインしてみた理由。
ログインしてびっくり。
- Google アカウントと統合できるようになってる。
- 日本語が完璧に通る。
- 言語設定で日本語を選ぶとメニューも日本語になる。
- 登録者がもうすぐ1千万人を超える。mixi の10倍か。
(google アカウントがすべてカウントされてるとすると、
割り引いて考えないといけないけどね)
mixi みたいに、日記が書けたりはしないので、
そのままだと、つまんないけど、コミュニティを作って活用する、
という用途だと mixi より軽そうで良いかも。
mixi から orkut という流れがおきるかどうかが鍵かのう。
ちなみにわたしの orkut アカウントは以下。
http://www.orkut.com/Profile.aspx?uid=3146123708013263601
mixi は原則として会ったことがある人のみを登録してるけど、
orkut は友達の格付け?ができるので気軽に登録してくつもり。
追記)
dkiroku さんのコメントが興味深かったので本文に移動。
大手?各社のコミュニケーションサービスの比較。
sns | wiki | mes | map | ann | ||
MS | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
Yahoo! | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
○ | ○ | × | ○ | ○ | × | |
Livedoor | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
Hatena | × | × | × | × | △ | ○ |
http://www.is.seikei.ac.jp/~iwasaki/kouginote/DD/DD-00-Cover/DD-0-02-Contents.htm
via http://dkiroku.com/
データ解析は実験で良質なデータが出ればほぼ勝ち。
良質なデータを取るために、実験は計画的に、という話。
因子を考慮して、という考え方は、
実社会でも実はわりと応用が効く。
http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000049.html
わたしも 6オクテットだと思ってた。。。
http://d.hatena.ne.jp/kazama/20050927/p1
いいね、こういう記事。
ファイルシステムにはあんまり興味ないけど、
優秀なハッカーは大好き。
なんつうかハッカーって共通のおかしな電波出してるので、
話をしてると例外なく楽しいんだよね。
む、ひょっとして、おかしな電波出してれば、
ハッカーじゃなくても良いのか???
たしかに知人におかしな電波出してるのが多いけど。。。
http://rabbitcorps.jp/flash/kamen.htm
か〜いこくしてくださいよ〜。
「マヤ、なんておそろしい子…!!」
ガラスの仮面
今晩もテレビ見ちゃうんだろうなあ。
http://www.ideaxidea.com/archives/2005/09/_10.html
プレゼンうまいですね、と言われるためのノウハウ。
勉強になる。
http://d.hatena.ne.jp/kazama/20050926/p1
優秀だと思われていく人が辞めていく、という現象を考察。
面白い!
プレゼンスが高いと外の世界を知る機会が増えるので、
外の世界で腕試ししたくなるのかもしれない。
評価や待遇が頭打ちだと特に。
今度は,階層型組織という視点から考えてみよう.
階層型組織というのは,常に上層部が優位でなければいけない.
そこで,もし逆転が起こった場合には,上層部が優位に立つように
下位の人間を放出することで,バランスを取ろうとすると考えられる.
つまり,組織の階層間のバランスを崩したことにより,
全体的に低いレベルになるとしても,優秀な人材を放出して
再び安定状態に強く戻ろうとするのではないだろうか.
こういう事例はわりと良く見てるかも。
現在進行形で見てたりもするしね。
まあそういうもんだ。
http://oss.timedia.co.jp/index.fcgi/kahua-web/show/Zope3/Zope2%a4%c83%a4%ce%b0%e3%a4%a4%a1%a2%bb%a8%b4%b6%a1%a3
Zope3の特徴を列挙。
- Python との親和性が高くなった
- Zope 独自の黒魔術が少なくなった
- ドキュメントがある!
- ファイルシステムベースで開発ができる
- 一貫したコンポーネントアーキテクチャによる抽象化
- テスト機能の充実
- セキュリティ機構の変更
Zope2がPythonで作られた箱庭ソフトであるなら、
Zope3はPythonライブラリ、という感じでしょうか。
全然別物だなあ。
Zope2 では、どんなデータでもオブジェクトとして、
ZODB に格納して、そのオブジェクトにアクセスすることで、
表示や、アプリケーション動作などをやらせる、
というアーキテクチャで、とても格好良い。
でも深くいじるには、そのアーキテクチャをまずちゃんと
理解しないといけなくて、敷居が高かったのかもなあ。
他のアプリケーションフレームワークは、ほぼすべて
ファイルシステムベースなわけだし。
参考) ZODB How-To(日本語訳)
http://wiki.zope.jp/ZODB%20How-To
おそらく Zope の初期の目標は、
DTML と Product という便利なものを使える箱庭を作る、
ちょっとイケてるウェブサーバを作る、
というもので、初期のユーザはその箱庭で遊んで、楽しいねえ、
便利だねえ、と言ってたのが、
意外と流行ってしまったために、ユーザ層が変化して、
- 他のシステムとの親和性をより高く、
- 開発者により優しく、
- CMF としてより使いやすく
- でも Zope 独特の便利さはある程度そのままに、
というような要望が出てきたんだと思う。
要望に答えるためには、アーキテクチャをがらっと変える
必要があった、と。
実際に変えちゃったのはすごいパワーだ。
本家のページを眺めてみたら、そんな記述もあるね。
Zope 3 Project VisionStatement
http://www.zope.org/Wikis/DevSite/Projects/ComponentArchitecture/VisionStatement
Zope 3 Project WiKi
http://www.zope.org/DevHome/Wikis/DevSite/Projects/ComponentArchitecture/FrontPage
拡張ライブラリの呼び方も違う。
Product ではなく Add-on Packages なのね。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog17/
届いた。
今回は強く強く推したいネタはまだないんだけど、
素敵なネタ持ってる人誰かおらんかのう。
http://mk.zansu.com/selenium/index.htm
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
ウェブテストツールの Selenium は以前取りあげて
ちょっと使ってみたけど、本格的に活用はしていなかったり。
--> [2005-08-16-14]
ウェブをいじることが増えそうなので、
もうちょっと真面目にいじってみるか。
http://www.drk7.jp/MT/archives/000916.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
apache の場合は、付属の rotetelogs で大抵は問題ないけど、
大量のアクセスがあるような場合には、より柔軟な設定ができる
cronolog のほうが重宝。
最近使ってないのでボケ防止にメモ、と。
http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/kousou/main/map/index.html
via http://dkiroku.com/
世界の超高層ビルの一覧。面白い。
現在の高さ最高は 500 m クラス。
サンダーバードに出てた 3000 m クラスはまだまだ先だね。
ふと、マクロスの 1200 m ってやっぱり非常識にでかいよなあ。
と思って、Wikipedia なんかを見ていたら
マクロス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9_%28%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8%29
作曲が羽田健太郎だったことに気付いた。
へー、こんなのも書いてたんだ。
羽田健太郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E
バルディオス、ドラグナー、西部警察PARTII、アバレンジャー、
戦国自衛隊、メガネの相沢、、、、、
いろいろ書いてるんだなあ。
ここから日本の作曲家のリンクを辿って、充実ぶりにびっくりしたり。
日本の作曲家 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6
というように、Wikipedia を見ると、いくらでも時間が
潰れちゃうわけだが、きりがないので中断、と。
http://www.otsune.com/diary/2005/09/25/3.html#200509253
うわ、知らんかった。便利。
わたしも make search で調べてた。
終演後、時間つぶしにフルーツパフェを食べて、レセプションへ。
世代が若いせいか、みんな元気。
最近、年を感じることが多い。良くない傾向。
レセプションもわりと楽しかった。
http://www.geocities.jp/symphonia_la_boheme
かつしかシンフォニーヒルズにて。
わりと良い出来だった気がする。
曲の力も大きいけど、本番は気合いが違う。
とても楽しかった。
ショスタコーヴィチの11番は、1905年のデモをしていた
市民3000人が虐殺された、という「血の日曜日」事件を
描写していて、「1905」という副題が付いている。
音楽中でも、機関銃の音がするし、大砲も撃たれるし、
人が死んでる死んでる、すげー、というかなり酷い音楽だったりする。
でも、困ったことに、ものすごく格好良いんだよね。
エイゼンシュタインの名作映画「戦艦ポチョムキン」にも、
血の日曜日事件のシーンがある。
元々は無声映画で、音楽は数種類あるけど、ショスタコーヴィチの
音楽が入ったものが断然お勧め。
戦艦ポチョムキン
ちなみに 1905年から100年後のショスタコの誕生日、
ということで、11番を選曲したらしいよ。
わかってるねえ。
ちなみにショスタコは1906年生まれね。
ショスタコーヴィチの誕生日は、1906年9月25日。
ということで、ミューザ川崎では 9番、
かつしかシンフォニーヒルズでは 11番の演奏会。
11番の方に参加、と。
さすがに何も知らんのはマズかろう、ということでお勉強。
嫁が CD とスコアを持っていたので聴きながら講義を受ける。
真面目に勉強してる人が近くにいると便利だ。
- イエスの受難の様子をマタイさんの視点から書いたもの。
マタイさんは、英語読みすると、マシューさん。
なんか親しみわいてきたね。
- エバンゲリスト、というのは福音史家。
この曲の場合は、要はマタイさんのこと。
- レシタティーボ、というのは要は場面を進めるための
音程がついたセリフ
- 十字架の音型を知ってると偉そうなことが言える。
でも、常識らしいので得意気に言っては駄目。
- 3は重要な数字、4も重要
- 「ゴルゴダの丘」のゴルゴダの意味は髑髏
- イエスの口ぐせ「あなたがたに、はっきり言っておく」。
でも、これも常識らしいので得意気に言っては駄目。
まあこのぐらい知っていれば、エバンゲリストという語感から、
巨大ロボットを連想することはないな。
受難曲の中に、バラバという罪人とイエスのどちらかを
恩赦にする、どっちが良いか?、という話があるんだけど、
カラヤンのCD解説に、民衆の回答として
バラバラの方を!
と書いてあって笑った。
ラが1個多いよ。
20分 + 60 分のコース。
半額券を使って、3500 円なり。
アメ横価格ってやつだな。
背中コリすぎ。
肩凝りも頭痛も大元は背中っぽいな。
午後、森下にて。
マタイは1オケ、2オケと2つのオケがある変則的な編成で、
1オケだけの曲、2オケだけの曲というのが結構ある。
その上、管楽器と通奏低音だけの曲なんてのもあって、
はっきり言って暇。
バイオリンは普段は練習中ずっと弾きっぱなしなので暇は苦手。
みんな眠そう。
後ろを振り返ったらマジで寝てるやつもいるし。
休みのときは、スコアとかを見て勉強してれば良いんだろうけど、
スコアを持ってなかったので、主に 1オケを見ていた。
普段は一緒に弾いている面子も、客観的に外から見ると、
いろいろと別な面が見れて楽しいね。
コンマスが一生懸命周囲にリズムを伝えようとしたあげくに
挫折してたり。
変な音を弾いて、アレ?、という顔をする奴がいれば、
その周りで苦笑する人々がいたり。
いつもしっかり弾いてる奴は、外から見てもやっぱりわかるね。
さすがだ。
人のふり見て、、、、とちょっと思った。
思ってもできるかどうかは別問題だけどな。
http://www.nsug.or.jp/seminar/sympo.html
行ってきた。
会員にもなってみたよ。
実は出席するのは初めてだったりする。
ケルベロスの話から聞いた。
ケルベロスは
- チケットによる管理を行なう
- チケットには有効期限が設定されているので
- 様々なアプリケーションで利用できる
- ネットワークが切断されてても使える
というような魅力的な認証技術なんだけど、
いまいち流行っていない。
その理由は、
- アメリカの暗号規制のせいで普及が遅れた。
- 概念、用語がいまいちわかりにくい。
(まあ認証系のシステムに共通する問題かもしれんけど)
- 実装間の互換性問題がある。
- 実際の運用事例があまりない
というようなことなんだけど、
でも今回の発表資料を見る限り、採用を積極的に
検討しても良いような気がした。
発表者のくろももさんが、スーツコスプレ?だったのが、
ちょっとオカしかった。
レセプションにも出席。
食事が結構豪華。
SUNがちゃんとお金を出してくれてるんだなあ。
ありがたや。
幹事の挨拶、くじびき、砂原先生の語り付きクイズ大会。
そんな感じの流れ。
NSUGは年配の人が多い。
やっぱり歴史ある団体なのね。
日本の初期のインターネットを作った層と重なるんだろうな。
クイズの答にもなってたけど、NSUGの幹事の平均年齢は40を
超えてるらしい。
NSUG に比べると JANOG もまだまだ若い。
ちなみに、若手はどこに行ってるか、と言うと、
単におじさん達のいるところに来ないだけで、
ちゃんと独自にイベントを開いていたりする。
なのでそんなに心配しなくても大丈夫よ、きっと。
たとえば、昨日の WiKi 小話参加者の平均年齢は
多分 30を切ってると思うしね。
終了後、しろぺん氏と雑談をしながら帰宅。
http://blog.academedia.jp/?eid=336255
Hackers'DECK 欲しさに申しこんじゃったよ。
事前課題は「ねこはっく」で提出。ありがちすぎ。
http://netafull.net/archives/010594.html
クマのぬいぐるみって、常備されてるんだろうか???
何個置いてあるんだろう???
どのオモチャ屋に行っても必ずデカいクマのぬいぐるみが
あるのはこういう需要が実は結構あるから???
どうでも良いことばかり考えちゃうね。
追記)
ハプニングの裏側について書かれた記事
http://blog.livedoor.jp/folder7/archives/50095447.html
http://mojix.org/2005/09/21/195635
へー、面白い。
日本でも一部でキリル文字が流行ってるけど、
そういうコミュニティには近寄らないほうが安全らしいよ。
http://d.hatena.ne.jp/iidabashihakase/20050921
・約束を死守する(と周囲から認識される)
・〆切を守る
・労を惜しまない(周囲を適宜手伝う)
・自分でしかできない仕事をする
・福を分かつ(裁量権、権限を与える)
むむぅ。反省しまくり。
後半の3つは幸運なことにできている気がするけど、
前半2つがいまいち。
http://picasa.google.co.jp/
via http://akalabo.net/archives/2005/09/google_picasa.html
なんでも Google だな。
インストールして試してみた。
これは良いっすよ。便利!
丁度探してた画像があって、早速役に立った。
Wikiばな系のイベントに行ったのは初めて。
参加者がみんな若い。若いって良いなあ。
発表内容は発表者のたつをさんが書いてくれるらしい。
http://nais.to/~yto/clog/2005-09-21-1.html
なので個人的に面白かったネタだけ。
- イベント会場は漫画喫茶が良いかもね。漫画も読めるし。
- 韓国には Wiki っていう名前のゲームがある。
ゼルダそっくり。
この辺か。
--> http://blog.livedoor.jp/stardom/archives/14511758.html
- Wiki Coffin というマオリ族の人を主人公にした小説がある。
- Yahoo の Y は、山下たつを の Y。(それは言いすぎ)。
- どこでもプレゼンできるプレゼンVAIO 良いかも。
- Pukiwiki.org は今のデザインの方が格好良いよね。
いっそ、今の人に運営もやってもらえば?
- WiKi SPAN、SPAM Blog は困るよねえ。
指南するサイトまであるし。
- Wikipedia のページをコピペして、アサマシ付きで、
毎日発信してるブログなんてのもある。
WWW::Wikipedia モジュールを使えば簡単!
- 「こくばん」すげー
--> http://blackboard.sourceforge.jp/wiki/
http://blog.goo.ne.jp/horobiyo/e/e5c3d4f41b46df6d68bbdcdd4512de7c
スタッフは良く勉強してるなあ。
これだけノウハウが蓄積されてれば、あゆの量産も可能な気がする。
コスプレアイドル志望の女の子を秋葉原あたりで調達して、
デビューさせて、、、、
浜崎あゆみにやってほしいコスプレ、という板はないのかしら。
- キンチョーカッパ
- ソンポジャパンダ
- ペプシマン
- UFO仮面ヤキソバン
- シャラポア
いっぱい上げられるぞ。
パクリも立派な芸風なのでどんどん頑張って欲しい。
つうか、なんでパクっちゃ駄目なの??
(miss)understood(DVD付)
MY STORY (CD+DVD)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000038-sanspo-ent
20年目にして、初のパーフェクト賞。
パーティーを開きたくなる気持ちもまあわかる。
徹子曰く
番組もやさしいですね。
見たかったなあ。
http://gifu.cool.ne.jp/nori_p/noripGO.html
酒井法子が喋っていた言葉。
売れなくなっても、このネタに回帰していつでも復活できるはず。
一度ブランド作ると強いよなあ。
「いただきマンモス」は1年に1回ぐらいは使うしな。
ただ、コンテンツに時代を感じるのは確か。
ネタの破壊力で言えば小倉優子のほうが上だし。
イミダスにはさすがに載らないと思うけど。
こりん星とは --> [2005-06-18-7]
http://yorohon.jp/si_homo.html
15人いれば理論上は可能らしい。
理論の検証には実験しかないんだけど、
実際に実験した人いるのかしら。
西原の漫画にそういう絵が書いてあったので、
ひょっとしたらいるんじゃないかと思うんだけど。
ちなみに口を使って良ければ2人でOK!。お手軽。
念のため言っとくとわたしはホモじゃないです。
バイでもありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000021-kyodo-soci
山田五郎のコメント聞きたい。
私の脳内では、すっかり全裸コメンテーター。
過去のコメント。
全裸徘徊銭湯乱入男への山田五郎のコメント --> [2005-09-20-14]
全裸コンビニ男への山田五郎のコメント --> [2005-07-20-5]
http://chasen.org/~taku/software/ajax/hwr/
すげー。
この作者の工藤さんすごい。
面白くて便利なソフトウェアを大量に作ってる。
くどう たく ホームページ
http://chasen.org/~taku/
過去の日記でも沢山取りあげてる。
Ajax を使った日本語 Full IME -->[2005-08-10-3]:
IME + KWIC の合わせ技 --> [2005-03-01-14]
mecab-skk --> [2005-03-18-9]
MeCab --> [2005-09-09-2]
プロフィールを見るとウクレレの人なのね。
たつをバンドなのかな、と思ってウクレレブラザーズの
写真を確認したところ、メンバーではないみたいだ。
ウクレレと私(たつをさん)
http://nais.to/~yto/ukulele/
ひょっとするとウクレレ人口って結構いるのか?
わたしも持ってるだけなら持ってるし。
満月の夜に全裸で歩いて銭湯まで行って堂々と女湯に
入った男が逮捕された、というニュースをやってたらしい。
そのニュースに対する山田五郎のコメント。もちろん断定口調。
これはプレイではありませんね。
満月の夜に月にさらされて歩きたい気分になったんですよ!。
前回の全裸コンビニ男のときには、
これはプレイですね、と断言してたのよね。
--> [2005-07-20-5]
山田五郎、やっぱりいいよ。
丸の内ピカデリー2で見てきた。
土曜日はすごい行列で見れなかったのでリベンジ。
ティム・バートン最高ですわ。
大笑いしながら見た。楽しすぎ。音楽最高。
馬鹿映画が好きなら絶対に見るべき。
行列ができるのもわかる。
Yahoo の映画評が真っ二つに分かれてて笑えるんだけど、
個人的には星5つ。
http://d.hatena.ne.jp/maem/20050920#p1
ユーザ
Microsoft
cisco
物理層
わらった。
でもね、ビジネスをする上ではこういう現状認識はすごく重要。
供給者としてもユーザとしてもね。
http://oss.timedia.co.jp/index.fcgi/kahua-web/show/MySQL%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%ce%ce%b9
マイコン創世記に BASIC コンパイラを作ったことで
一部マニアに有名な藤原博文さんが、
(まあ本書いたり、他にもいろいろやってるけど)
MySQL の日本語対応で格闘中、というコンテンツ。
MySQL と日本語で悩んでる人は必見ですわ。
えー!、とか、なるほど!、とか思うはず。
http://www.fct.co.jp/benri/
via http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/20050916.html#200509161
なぜ福島中央テレビがこんなに便利なサイトを作ってるのかが謎。
ちなみに福島中央テレビは私の実家近くにあるテレビ局だったりする。
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/09/19_184731.html
愛がある文章だ。
なにをやっても絵になる選手っているよね。
ヤクルトだと、一茂、池山、広沢、古田。
八重樫、杉浦なんかも絵になったなあ。
弱いころのヤクルトは失なってしまった何かを持ってて
すごく良かったんだよねえ。
http://d.hatena.ne.jp/iidabashihakase/20050918
リアクションのスピードでその人の仕事ぶりがわかる。
遅くてごめんなさい。>みなさま
http://kuroneko22.cool.ne.jp/joke.htm
via http://dkiroku.com/
ジョークは良いよね。
関西ノリの、ボケ、ツッコミなんかと違って笑うまでに
時間がかかるけど、個人的にはこっちの笑いのほうが好きだ。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050916207.html
昔の人の性風俗って面白いんだよね。
河口湖畔にある富士博物館は、そういう民俗学的資料が
たくさんあって、すごく面白い。
富士博物館 併設天野コレクション
http://www.chowchow.gr.jp/inova/fuji/
でも残念ながら今は公開していないらしい。
ウェブででも公開してくれないかなあ。
ん?ひょっとして作っちまえば良いのか?
http://www.nsug.or.jp/seminar/sympo.html
仕事で行けるなら行くつもり。
禀議が通る確率は1割ぐらいか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/15/news059.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/18/0116205&topic=2
ゲストOS に Plan9 が使えるっていうのが楽しそう。
Plan9 は最低3台ないとシステムが組めないので、
リアルに気軽に試すっていうわけいにはいかないのよね。
Plan9 は UNIX を開発したベル研のグループが、
UNIX の問題点を克服するために開発した OS で、
とても格好良いのですよ。
ファイルサーバ、認証サーバ、ターミナル、からなる構成は、
分散環境のアーキテクチャのリファレンスとして良くできている。
ウェブサービスを設計する上でこういう知識を
持っているのと持っていないので大部違ってくると思う。
Plan9 については以下が良くまとまっている
Plan 9
http://plan9.aichi-u.ac.jp/
Xen については、Vmware に似たもの、と思って
そんなに間違いじゃないけど、アーキテクチャはちょっと違う。
各種仮想化技術のアプローチの違いについては、
以下が良くまとまっている。
仮想化技術の各種アプローチ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vm/vm02.html
http://www.unitarou.org/br/PerformanceManagement.html
via http://dkiroku.com/2005-09-19-18.html
(行動分析学に基いて)行動を制御(促進や抑制)し、
組織をよりよい方向へ運用しようとする方法論である。
たしかに人生訓読む暇があったらこっちのほうが良いかもね。
この原理は自分にも他人にも適用できるわけだし。
ただ手品のタネを知ってると手品を楽しみ方が変わってくるのは、
事実なのよね。
マキャベリとかの本もこういう心理学的知識を持ってると、
ちょっと読み方が変わってくると思う。
古典はあくまで古典なので、どこかの部分は書いた人を
超える視点で読みたいよね。
新訳 君主論
http://dkiroku.com/2005-09-19-14.html
残酷な刑罰は古今東西沢山ある。
日本だと「鋸挽き」が代表的なんだけど、
実際にはあんまり挽かれることはなかったのね。
他国ではどうなんだろ、とか思った。
http://x51.org/x/05/09/1919.php
via http://dkiroku.com/2005-09-19-5.html
こういうのが1つ出ると、他にもわらわらと見付かりそうだよな。
http://www.geocities.jp/game_orchestra/index.html
エロゲーの音楽を演奏するオーケストラ。
残念ながらメンバー募集は終わっております。
誰か出る人いたりする?
via http://dkiroku.com/2005-09-19-3.html
両方の属性を持つpochiさんにぴったり。
む、誤解があるようだ。
エロの属性もゲームの属性もわずかながら持ってるけど、
エロゲーの属性は持ってないっす。
周囲になぜかエロゲー属性の人は多いのは事実だけど、
まだ毒されておりませぬ。
ちなみにエルフやコナミで有名エロゲを作ってた面白い人が
後ろの席にいたこともある。
その面白い人が最近作った会社
http://agile-people.com/
(おいおい、サーバ落ちてるよ)
http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~sunaoka/clog/2005-09-16-7.html
via http://dkiroku.com/
こういうエログッズないのかな。
4人で一度にできる、とか。
想像したら負けね。
http://ww1.m78.com/index.html
via http://dkiroku.com/
良くまとまっていて勉強になる。
どんどん本が不要になるよな、とも思うけど、
本屋に行って見ると、ネットで読むより魅力的なコンテンツが
沢山どんどん出版されてるような気もするのよね。
ネットによる相乗効果で出版物のクオリティもどんどん上がって、
かつ出版される量もどんどん増えている気がする。
消費する人間は増えてないのになあ。
あ、でも人間が消費する速度は確実に上がってるから
なんとかなってるのかな。
数ヶ月前のことが、すごく昔のことのように感じられる、
というのはごく普通のことになってるわけだし。
秋葉原ヨドバシカメラがオープンしたので空いてるかと思ったけど、
そんなことはなくて混みまくっていた。
マッサージ椅子コーナーでマッサージ。
岩本町での乗り換えついでに、9/16にオープンしたばかりの
ヨドバシカメラにひやかしに行く。
入ってすぐ後悔。
混みすぎ。
すぐに U ターン。
ついでに周辺を散策。
飲食店増えたねえ。すごいや。
昔は万世と秋葉原デパートぐらいしか食うとこなかったのにね。
街全体の雰囲気もすごく明るくなった気がする。
沢山あるエッチなビデオ屋とかはそのうち消えていくのかもね。
人通りが多すぎると入りにくいお店だし。
広場で、ライブしてたお兄さん達に交じって、
コスプレしたお姉さんも歌っていた。
なんか若者の街っぽくて良いね。
なんだかどんどん楽しい街になっていくなあ。
渋谷化というか、そんな感じ。
個人的にはわりと好きだ。
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai2/thinking01/thinking01.html
お金を出すほうと、作るほうが、ちゃんと対話をする、
ということが重要なんだよね。
システムを作るほうは、ユーザが喜ぶことを理解しなきゃいけないし、
ユーザは、システムを作る人の言い分を聞かなきゃいけない。
信頼関係重要。
信頼できないんだったら、そもそも組んで開発すべきじゃない。
万が一の場合っていうのは、契約で担保できるわけだしね。
http://mojix.org/2005/09/16/192548
オープンソース的な木造建築手法らしい。
面白そう。
でも明日は用事があって行けないのよね。残念。
http://blog.bulknews.net/mt/archives/001807.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
開発におけるフレームワークの選定は、
業務のシステム化に似てるかも。
フレームワークを用いる場合には、フレームワークが
得意なシステムを作るとうまくいく。
業務のシステム化をする場合には、パッケージ等に
合った形で業務プロセスを構築するとうまくいく。
フレームワークの限界を超えることを要求したり、
パッケージを外れた業務を無理矢理組みこもうとしたり、
そんなことをするとまず失敗する。
道具には思想があるので、その思想に合わせて使う、
というのが大事。
竹槍は主に一揆に使う武器。B29は落とせない。
高射砲はB29は落とせるけど、一揆には使えない。
http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/hiki.cgi?rtype
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
Perl6 の Haskell 実装の Pugs のパクリ。
こういう富豪的なものって結構好き。
とてつもなくコンパイルにメモリを消費しますので...
...ぜひRTypeの開発に関わってみませんか!
いい暇つぶしのネタにはなるはずです。
わろた。
似たネタ)
こしみずさんによる Ruby による Forth の実装(obsolete らしいけど)
http://www02.so-net.ne.jp/~greentea/ruby/yong/
http://www.openalexandria.com/item_714.html
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
パワーポイント嫌いなんだけど、使う機会多いんだよなあ。
WiKi で書いたメモや、テキストで書かれたメモを、
パワーポイントに変換するようなツール、
誰か作ってくれないかのう。
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050915/1126755141
via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/
注意点。
- うっかり変なオプションで ldconfig を実行すると、
DLL の情報が全部消えちゃうぞ。
ちょっと詳しくなったら必ずやるミスの1つだと思う。
- ldconfig は OS によってオプション等が全然違うぞ。
- Linux とかではライブラリのバージョン番号が一緒でも、
インターフェイスが変わる、という非常識なことが結構あるぞ。
http://88171.net/UnisonManualJa
ファイルの同期ツール。
結構良さげなツールっぽいので、機会があったら使おう、
と思ってるんだけど、たいていの場合は rsync で充分なので、
まだ使ったことはないんだよね。
特徴。
- UNIX と Windows 両方で動く
- ユーザ権限で動作可能
- 双方向のファイル更新が可能
- GUI で操作もできる
- 転送は rsync と同程度に高速(だと思う)
注意点。
- シングルスレッドで動く。
- 今のところハードリンクを理解しない
- バージョン管理はしない(そういうツールじゃないし)
追記)
otsune さんからコメントをもらった。
- unison はファイルカタログDBを作るのでシンクロ開始が早い
rsyncは起動ごとに舐める
- 転送方法は rsync アルゴリズムなので一緒
- unison はファイルサイズの大きなディレクトリを転送中のときは、
転送終了まで可視にならない。
.#hogehogeという感じの不可視ディレクトリで転送作業をしている。
rsyncはファイルごとに可視になるので、転送途中でも随時作業にかかれる
- rsyncは受信側がメモリを2倍消費する
なるほど。
unison 良いなあ。
シンクロ開始が早い、というだけでもかなり魅力的。
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=785
5本セットぐらいでダイソーで売って欲しい。
パチもんで構わないから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/15/news103.html
SKK を使ってるので、面白い漢字変換に出会えなくなってるのよね。
便利さと引きかえに何かを失っているのかもしれない。
どうでも良いけど、正しく人名を変換するために、
間違った読み方を入力するノウハウを思い出した。
NetBSD 方面の人を入力するときに「ゆるさん」と
変換すると一発、というやつね。
http://mojix.org/2005/09/15/231938
JavaScript で実装した高機能なウェブページって
REST アーキテクチャとの相性が悪い気がするんだけど、
その辺の解決手段とかあるのかしら。
このデモではわからないんだけど、フレームワークレベルで、
解決してるのかなあ。
でもここまですごいと REST なんてどうでも良い気もする。
多分爆発的に流行るんだろうな。
ただ個人的にはちょっと困る。
JavaScript に対応してないブラウザを良く使ってるのよね。
wget とか w3m とか。
w3m を JavaScript に対応させる、というプロジェクトも
あるらしいけど、使いものになってるのかのう。
w3m-js
http://abe.nwr.jp/w3m/w3m-js.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/14/news040.html
mixi って面白いよねえ。
- 参加コミュニティ
- 友達
- 日記とそのコメント等
が見えるだけなんだけど、その人がどんな人か
それなりにわかるし、よく知ってると思ってる人でも、
意外な一面があることに気付いたりする。
メッセンジャと連携したり、メールとシームレスに連携できたり、
よりリアルなコミュニケーションとリンクできると、
相当強力になるんだろうなと思う。
でもそういう強力な SNS は、きっと mixi じゃなくて、
Microsoft、Yahoo、Google あたりが作ってくれるんだな。
アカウントは大量に持ってるので、立ち上げようと思ったら、
わりとすぐに立ち上げられるはずだし。
SNS がもうちょっとメジャーになったらきっと、
そういう大手が一気に開始するんだろうなあ、と思う。
現在のマイミクをカテゴリ分類して多い順に並べると、
以下のような順番。
1. 仕事関連で知り合った
2. JANOG で知り合った
3. オーケストラで知り合った
4. イベントで知り合った
5. 大学、高校時代の知人
仕事関係、JANOG 関係はほぼコンピュータ関係。
やっぱりコンピュータ関係の人の比率が高い。
転職が多いせいもあるんだけど、まだまだ mixi の参加者には、
IT 系の人が多いんじゃないかと思う。
でも一般の人への認知度が高まってるのも事実。
音楽方面の知人、古くからの知人がどんどん登録しているし。
コンピュータ関係以外のカテゴリの人の方が多くなった頃に、
大手のサービス開始が始まる、という感じかのう。
Google も orkut で満足してるとは思えないし。
ちなみに mixi は携帯から良く見ている。
いささかマイミクが増えすぎた気もするけど、
このぐらいいると日記を見てれば暇が潰れて良いのよね。
余談)
マイミクで会ったことがないのは、
実は dkiroku の人だけだったりする。
しまった、もう1人いたか。
美人バイオリニストの兄も会ってないな。
http://fukumori.org/diary/20050914.html#p01
とんとん拍子に MacPaint のソースコードが
一般公開されることになったらしい。
昔のプログラムには、えー!、っと言うテクニックが
平気で使われてたりするので、読書会っぽいイベントで
鑑賞するのは面白いかも。
福岡で飲んだときに聞いたゲームのプロテクトとの闘い、
なんかに食いつく人は結構いるような気もするし。
追記)
続編
http://fukumori.org/diary/20050917.html#p01
http://osdn.jp/event/osway2005/
10/6,7 なのね。
行かないとは思うけどメモ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/15/news030.html
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050914/1126691994
Google すげー。
ウェブサーバに非常識な数のアクセスが来ることがある。
CGI なんかを動かしていると、おそろしく負荷がかかってしまう、
という現象が発生するんだけど、そのアクセス元の1つが
全信協グループのアドレス収集ロボット。
http://antispam.blfan.org/exhibit/zenshinkyou.htm
Google や Yahoo 等の検索エンジンのクローラーは、
ゆっくり巡回してくれるのでサーバ負荷はそれほど上昇しないし、
なにより Google や Yahoo からは恩恵を受けまくっているので、
どうぞ持ってってください、と思えるんだけど、
どう考えても、全信協から恩恵受けてるとは思えないんだよね。
固定アドレスからのアクセスであれば、アクセス拒否すれば良いんだけど、
アドレスを変えてくるわ、User-Agent は偽装してるわ、酷すぎる。
OCN の方で契約切ってくれないかなあ。
あきらかに悪質な業者にリーチャビリティを提供するのは
止めて欲しい。
せめて固定アドレスで提供して欲しい。
http://oiradesu.blog7.fc2.com/blog-entry-637.html
via http://www.otsune.com/diary/2005/09/13/5.html#200509135
秘書、運転手、絶賛募集中らしい。
22歳ぐらいでやる気がある人いないかしら、と。
免許必須。
第一秘書なら公務員で高給保証らしいよ。
もし誰かいたら連絡くださいまし。
杉村太蔵さんのブログ
http://sugimurataizo.net/
ちなみにパシリにつかってたのはうちのボスかも。。。。
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/REST
良くまとまってるなあ。
で、結局 REST って何
HTTP・URI・HTML・サーバ・ブラウザという組み合わせの単なる言い替え。
でも便利で強力な概念なのよね。
Web で仕事をするなら最低限理解していて欲しいことの1つかも。
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/itss/01/01.html
ITSS は教育やキャリアパス設計用にデザインされている。
なので教育やキャリアパスを真面目に考えるのであれば、
かなり良い雛型なんだけど、そもそも教育やキャリアパスを
真面目に考えてる IT 企業が少ないのだな。
その現状を変えずに、普及・浸透させよう、というのは、
変な歪みを生み出すような気がして心配。
人事制度と連携、ならわかるんだけど、
資格試験的に使う、とかいうのはなんか違うと思う。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e1
登録してみた。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/13/2021239&topic=92
Slashdot.jp は S/N 比悪いんだけど、有益な URL とか
載ってたりするんだよねえ。
ということでメモ。
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/28it02/28it02.html
つっこみどころがない説明文書をうまく作るには
ある程度訓練が必要。
役人とか役所御用達企業の人はそういう訓練を受けてるのよね。
訓練重要。
でも、役人が立派な仕様書を書いて、それを元に作ったものって、
たいてい面白くなくて、役に立たなかったりするよね。
気のせいじゃないと思うけど、なんでかなあ。
しかも役所系の文書を読むとなんか不快になることが多いのよね。
確実に嘘があるのに、嘘がないようにとりつくろっている、
という制作過程を下手に知ってるからかもしれんなあ。
つっこみどころは、文書を作るほうであえて残しておいて、
あいまいなところはあいまいだ、とちゃんと書いておく。
つっこむ方は、ちゃんとつっこんで、ボケを引き出して一緒に笑う。
で笑った後に、面白い、といって協力して一緒にやってみる。
そんな風に仕事したいよなあ、と思うのよね。
協力、がキーワードかな。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2005/09/20050912dde001010022000c.html
死に票が多いのは小選挙区制度の特徴だからある程度は仕方ないかな。
全部を比例にしたり、大選挙区制度にするっていうのは
それはそれで問題だし。
1票の格差問題とか、いろいろと問題はある。
http://240.ameblo.jp/entry-31f7655fe4570dc8261d297cd0266b81.html
via http://www.kunitake.org/xoops/modules/weblog/blog-284.html
お!すごい。
less プレゼンに新たな可能性か?
参考)
less プレゼン meets 高橋メソッド & もんたメソッド --> [2005-09-08-1]:
http://anrakusai.com/blog/archives/2005/09/google_toolbar.html#more
使ってみた。
良いかも。
http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2005/36/index4a.html
via http://dkiroku.com/
Hotwired に載るっていうのがすごいな。
http://blog.open-arms.biz/archives/200509/08.php
via http://dkiroku.com/
なんちゃってなホームページで良ければ、
ウェブ作成用のツールを何も考えずに使えば良い。
参考)
IBMホームページビルダーでホームページ作成 --> [2005-08-21-1]
でもどんなに良くできたツールでも、下手に操作すると、
生成されるコードはとても汚くなってしまうのよね。
ツールをどう操作するとどういうコードを吐くか、
ということを理解して使うためには、CSS とかの、
ホームページの要素技術を理解しといた方が良いと思う。
MHC を開発版上げて無事解決。
開発版は安定版に比べてスピードアップ
ToDo も管理できるようになった。
キーバインドが変更になっている。
C-c + 「.」 + 何か、という組み合わせの 3アクション。
C-c. . 今月の予定を見る
C-c. n 次の月の予定を見る
C-c. p 前の月の予定を見る
入力も同様。
C-c. | 表示中のメールをスケジュールに登録
C-c. d カーソル行のスケジュールを消去する
C-c. m カーソル行のスケジュールに変更を加える
C-c. e スケジュールの新規入力
参考)
MHCをインストールした --> [2005-03-29-10]
http://skmwin.net/#000806
お姉さんだから絵になるんだよね。
最近日記にエッチ成分が足りない、と怒られたので
貼っておくです。選挙も終わったしな。
佐藤一郎さんの 9/11 の日記。
http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.html
どのテレビ局も開票速報の特番を組んでいますが、
投票は終わっているわけですから、結果が変わるわけでもないし、
開票の途中経過をみても仕方ないです。
そもそも地方公共団体の職員さんに開票作業をお願いするのですが、
休日それも深夜に働いてもらうと時間外手当がかかるだけで
費用的にもいいとはいえません。
お祭騒ぎは、投票前にやりゃ良いのにね。
24時間テレビとかより視聴率取れるよ、きっと。
http://d.hatena.ne.jp/hideakii/20050908
NTFS の 代替データストリームってこういうものだったのね。
名前しか知らんかった。
諸事情によりホームページ周りのお手伝いをしていた刺客候補は、
残念ながら小選挙区で負けてしまったらしい。
相手が相手だけに、もっと差がつくか、と思っていたけど、
追い風が強かったおかげで非常に僅差。
もうちょっと頑張れば追いついてたのか。すごいな。
ということで、小選挙区では落ちたんだけど、比例の順位が
良いので復活確定。
微妙な結果だのう。
金曜日に上司から、おそらく自民党と公明党合わせて、
300議席ぐらいだろう、と聞いてたので意外ではないけど、
ひょっとするともっと増えるんじゃないかしら。
元同僚の mixi 日記が面白かったので引用。
ギレンが自民総帥だったらこの台詞を呟いているに違いない。
「圧倒的じゃないか、わが軍は」
民主党はなぜ負けたのか!!!。
坊やだからさ。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003762.html
ヘルプデスク作業とかに便利かもしれない。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/internettimeline1a.htm
ビント・サーフが Google で働くことになった、
というニュースが話題になっている。
ビント・サーフというのは TCP を考えた偉い人なんだけど、
いつ頃なのかしら、と思ってググってみた。
TCP の概要公表は 1974 年 5 月 だったらしい。
バークレイで UNIX 上に TCP が実装されたのは 1976 年。
TCP が TCP と IP に分割して今のような形になったのは 1978 年 3 月。
TCP/IP を全面的に公開したのは 1981 年。
25年前のテクノロジーに今だにお世話になってるわけだ。
先人達に感謝。
http://www.kuromomo.com/mt/archives/2005/09/post_20.html
普段、Web技術(ApacheとかPHPとかCMSツールとかblogとか
RSSフィードとかもろもろ)について、空気のように当たり前に
感じていて便利さを享受していたが、「普通」の企業にいる限り、
今の私と同じような状態の人が多かったのではないだろうか。
ということに初めて思い至る。
ツールの便利さを亨受していて、不便な環境に行くとすごく
ストレスが溜るんだよね。
不便な環境だとそれだけで生産性は悪くなるし、
堪えるのもイライラするので、早急に環境は作らんと駄目かも。
会社を変わったときにすぐにやんなきゃいけないことは
とりあえず以下のようなことかなあ。
- 自分用、のある程度自由になるPC環境の確保。サーバの確保。
できれば入社前に確保の約束をしといたほうが良い。
入社前に、英語キーボードのノートPCが欲しい、とかも
言っておくと用意してもらえる場合もある。
ネットワーク環境の確認も必須。
- 自分のPC環境のすみやかな構築。
わたしの場合は、XKeymacs、Cygwin、SKKIME、Meadow あたりは
インストールしないと仕事にならなかったり。
- サーバのすみやかな構築。
ウェブ環境はないと便利なツールが入らないので。
- WiKi のインストール。
メモ等は書きなぐるには WiKi がやっぱり便利。
何も指定していないとテンポラリ領域として /tmp を利用するので、
/tmp の容量が足りないと当然 sort に失敗する。
-T オプションで指定するか、環境変数 TMPDIR で指定すれば OK。
http://nais.to/~yto/clog/2005-09-08-6.html
コマンドラインで使えるのは便利そう。
コマンドラインから使えるってことは Emacs から
使えるってことだしね。
http://2chart.fc2web.com/itaria.html
イタリア大好き!。
ただ「個人の勇気や才覚で闘いを望むときのイタリア人は強い」
らしいので、馬鹿にしちゃいかん。
要は、組織行動より個人、ファミリー、という哲学なだけ。
http://blog.itoy.jp/archives/20050815_2233.php
映画とかで専用ドメインを立てることがあるけど、
期限切れ後は、ちゃんとエロ系サイトに再利用されている。
すごいわ。
わはは、おもしろい、で済めば良いんだけど、
専用サイトにリンクを貼っていたページの
ページランクが下がっちゃう、という問題はあるかもな。
エロ系サイトとかにリンクをしてたりすると、
検索エンジンのランキングには多分良くないよね。
エロフィルターにひっかかっちゃう可能性もゼロじゃないし。
エロ系サイトリストみたいなもので、
ウェブページを定期的にクレンジングする必要があるのかもね。
本当は、ドメインも、コンテンツを持ってる側で
大切に活用して欲しいんだけどねえ。
http://chasen.org/~taku/software/mecab/
ChaSen を元に開発された高速な形態素解析ソフトウェア。
ChaSen の3〜4倍のスピードで動作し、
解析精度は ChaSen と同一。
ChaSen とは アルゴリズムと連接表の実装が違うらしい。
bsfilter を ports でインストールするときに、
形態素解析に何を使うの?、と聞かれたので、
MeCab を選択してみた。
http://bsfilter.org/
Ruby で書かれた、ベイジアンフィルタ。
- 判定をするだけ
- procmail 等と組み合わせて使う
- POP Proxy として動作させることができる
- IMAP サーバ上のメールを振りわけることができる
- Ruby が動けば良いので Windows 上でも動作可能
- 開発者が日本人
- Mew や Wanderlust から使用可能。
なかなか良さげ。
特に SPAM 対策はしてなかったんだけど、使ってみるかのう。
FreeBSD の場合は、インストールは ports で簡単。
Debian の場合は serge 以降なら apt でインストールできる。
APC の「交換品先出しスポットサービス」を使うと、
いらなくなったバッテリも引きとってもらえて便利。
APC 交換品先出しスポットサービス
http://www.apc.co.jp/service/servdropoff.html
でも、普通に買うのに比べると倍の金額がかかるんだよねえ。
どうしようかな。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1953.html
情報をどうやって得るか、というのは古くて新しい問題かも。
Google は、けっして万能じゃない。
はてなは時間かかるしね。
Perl の場合は perldoc というのがキーワードなんだけど、
なかなかそこに辿り着けない人が多い気がする。
Perl のモジュールのドキュメントは、プログラム内に
POD 形式で埋めこまれてて、たとえば以下のようにすると読める。
perldoc /usr/local/lib/perl5/5.8.6/CGI.pm
perldoc のヘルプは以下。
perldoc -h
それと perl の基本的なドキュメントは man からも読めるんだけど、
具体的には以下のようにする。
man perl
man perlfunc
man perlrun
...
これはそのまま O'Reilly から本になっている。
日本語が読みたければ買うよろし。
Programming Perl
あと、perldoc の日本語訳も、運が良ければ、perldoc.jp にあるです。
http://perldoc.jp/
追記)
む。イナモデでつっこまれてもうた。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/2646.html
たしかに、モジュールがちゃんとインストールされてれば、
モジュールを指定する必要はなくて、以下のような感じで OK。
この使い方が普通。
perldoc CGI
ちゃんとインストールされてれば、たいていは man でも OK。
man CGI
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/
10数年前はこういう本で UNIX を覚えたのよね。
こういう本はもはや書店では手に入らないけどネットでは読める。
若い人にぜひ読んでもらいたいなあ、と思うのは年を取ったのかのう。
安岡先生の他の論文は面白いので読んどけ、って感じ。
「顔文字は文字なのか」とか、面白いですわ。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications.html
余談)
安岡先生には「2004 JIS をめぐる混乱」(--> [2005-08-18-1])
について書いたときに、コメントを入れてもらっていたりします。
ウェブって素敵だけど怖いっす。
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/12071
via http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~sunaoka/clog/2005-09-04-1.html
以下のような構造で格納しとくと良いらしい。
+-------------+----------------------+-----+-----+
| category_id | name | lft | rgt |
+-------------+----------------------+-----+-----+
| 1 | ELECTRONICS | 1 | 20 |
| 2 | TELEVISIONS | 2 | 9 |
| 3 | TUBE | 3 | 4 |
| 4 | LCD | 5 | 6 |
| 5 | PLASMA | 7 | 8 |
| 6 | PORTABLE ELECTRONICS | 10 | 19 |
| 7 | MP3 PLAYERS | 11 | 14 |
| 8 | FLASH | 12 | 13 |
| 9 | CD PLAYERS | 15 | 16 |
| 10 | 2 WAY RADIOS | 17 | 18 |
+-------------+----------------------+-----+-----+
リーフノードを探すには以下のようにする。
SELECT name
FROM nested_category
WHERE rgt = lft + 1;
ツリー構造の処理は、言語処理系に頼ってゴリゴリ処理する、
というのは普通な気がするけど、一般的なDBを経由して使える、
というのは結構おいしい気がする。
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/less2005/gif/001.html
http://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.08/late.html#2005.08.27_s02
塩兄ちゃんのプレゼン手法。
そういえば一番最初の less プレゼンは生で見たな。
相当面白いんだけど、補足説明が必要。
- プレゼンツールは、UNIX で頻繁に使う less コマンド
- 2002 年当時は、Magic Point や OpenOffice が華々しく使われてて、
UNIX でも PowerPoint に負けないぞー、という空気が満ちてた。
そこに、こういう、ゆる〜いプレゼン手法はインパクトがあった。
- でも誰も真似しなかったな。
- まあ、正直素人にはおすすめできないわけで、、、、
- このプレゼンは、「まさに LLDN にふさわしい」って言ってるけど、
実際は NetBSD BoF で発表されている。
実は NetBSD BoF は LLDN と同じ日に開催されてたりする。
- 「X-TT みたいに重いものは、、、不要」って言ってるけど、
塩兄ちゃんは X-TT のメンテナーだったこともあるのよね。
HowTo less プレゼン、みたいなコンテンツがあれば
流行るかもね。
品川から新幹線。
クイーンズ伊勢丹で弁当を買う。
駅弁を買うよりはこっちでしょ。
名古屋の事務所でプリンタの設定とかもろもろ。
ホテルでパーティーのカメラマン。
美味しそうな食事が沢山あったけど、
食べちゃいけませんという業務命令があったため、
指をくわえて見てるだけ。
券売機で指定席の座席変更をして、1時間程前の新幹線で帰宅。
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cinvest/opinion/qa/qa25.html
付き合わないのが一番なんだけど、
仕事だとそうもいかない場合もあるのよね。
とりあえず素人は育てるしかないと思う。
素人 CIO の一番重要な仕事は、予算をちゃんと取ってくることなので、
そのための努力は払わないと。
お金出ないことには何も始まらないからのう。
育てるコツは
- 「馬鹿」って言わないこと。
- 褒めること。
- 否定しないこと。
子供と一緒だな。
まあ人間は年を取ると子供に近くなるからな。
子供よりタチが悪いのは、偉くなると都合の良いことしか、
聞かなくなったりすることなんだな。
http://www.cin.or.jp/examrefer/cci_info.asp?id=1701
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
簿記とは
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
時間できそうなので勉強がてら受けとこうかなあ。
まずは受験経験者にヒアリングか ;-p
追記)
2級と3級を同時に受験するのがお勧めらしい。
http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html
via http://dkiroku.com/
へー、良いかも。
でもこんなにたくさん、どかどか入るのはなんか怖いねえ。
Cygwin とぶつかったら嫌だなあ、とかも考えちゃう。
それにしても、このページ、変なとこに Google Adsense があって最低。
悪いアサマシの良い例かも。
百問さんすう
100桝計算ゲーム。
子供用には良いかもしれない。
でも頭の体操として大人がこれをやるのであれば、
ニコリをやるほうが良いと思うぞ。
パズル通信ニコリ Vol.111(2005年夏号)
webニコリ
http://www.nikoli.co.jp/
数理パズルはウェブでもできる。
パズルジャパン
http://www.puzzle.jp/ja/
ここは以前仕事で関わってたので、テスト用アカウントを
貰ってたんだけど、さすがに今はアカウントは消されちゃってるみたい。
残念。
追記)
テスト用のアカウント?が再発行されたらしい。
どうもありがとう、頑張って長生きするよ!!!
http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200509040000/
1.自民党
(1)現行制度を前提として、財政的にそれを維持できるように変える。
(2)既得権益の打破は結果であって、それ自体は改革の目的ではない。
2.民主党
(1)現行制度の不公平に積極的にメスを入れて、より透明性と公平性のある社会を構築する。
(2)既得権益の打破が改革の目的そのものである。
どっちが良いかは人によって違うと思う。
実行するのは、総理と各閣僚なわけで、彼らがどれだけ
リーダーシップを発揮できるか、という点も考えないと。
民主党の方が人材はいるんじゃないかと漠然と思ってるんだけど、
ハードルは民主党案のほうが高いんだよね。
http://deztec.jp/design/05/09/04_research.html
小泉総理の行動を見ているろ、マーケティングの知識を駆使して、
小泉内閣支持基盤に対して、アプローチしてるっぽい。
すげーな。
http://satoshi.blogs.com/life/2005/09/post_1.html
via http://dkiroku.com/
プロジェクトの責任者は、何がなんでも、プロジェクトを
成功に導かなければいけない。
まあそんなもの。
で、問題は、責任者って誰よ、というケースだな。
こういうときは、以下のような対応かのう。
- 一刻も早く責任者を決めちゃう
- 責任者いない、って気付いたやつが責任者をやっちゃう
- 偉い人にプロジェクトリーダーの仕事を押しつけて
プロジェクトリーダーの職務を教育する
- そのプロジェクトを潰す、延期する
プロジェクトが多すぎて、プロジェクトリーダーが抱える仕事が
溢れてて、他の人に任せようにもリソース的に余裕がないようなら、
そもそも仕事量が適切じゃないので、
プロジェクト中止、延期、が多分適切。
優先順位重要。
http://maximiliana.seesaa.net/article/6608968.html
8/24 に行なわれた、橋本大也&伊藤直也 座談会の
公式報告が上がったらしい。
私のメモ-->[2005-08-24-7]
http://woodgreen.s101.xrea.com/fmap/index.html
とりあえず参加してみる。
http://www.fullmarks.co.jp/
PukiWiki かよ。
Google Map かよ。
頑張って儲けて、うまいもの食わせておくれやす。
http://tanin.hanihoh.com/
かねこなさんの日記に「気が向いたらやってください」と
書いてあったのでやってみた。
評価すると、全員の評価とかも見れる。おもしろいね。
http://diary.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/shumoky/?Y=2005&M=9&D=5
自己評価と他人の評価のずれを修正するには良いかもな。
http://oss.timedia.co.jp/index.cgi/kahua-web/show/MySQL%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%ce%ce%b9/%b6%a6%c6%b1%c1%cf%c0%df%bc%d4%a4%ceDavid%20Axmark%bb%e1%cd%e8%bc%d2%a4%aa%a4%e8%a4%d3%bc%f7%bb%ca%b2%b0%a4%cb%a4%c6
こういうことやるのならアナウンスきぼーん。
大々的なアナウンスじゃなくて、こっそりで良いので ;-p。
http://whiteband.sakura.ne.jp/
要はイベントビジネスだよね。
イベント参加費用ですよ〜、とわりきって買うなら良いと思う。
300円だしな。
ホワイトバンドのイベントのページ
http://www.hottokenai.jp/
http://cyblog.jp/
via http://dkiroku.com/
仕事上のうんちくを言うときに役に立ちそう。
良いことが書いてあるし、まとまっている。
一読しとこ。
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936
via http://dkiroku.com/
JavaScript って、実はすごいんですよ、と当時の同僚に
聞いたのは5年ぐらい前だったかしら。
そんときに真面目に勉強してれば偉そうなことを
言えたのかもねい ;-p
http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/000468.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/02/news069.html
おめでとうございます。
http://www.geocities.jp/symphonia_la_boheme
出ることになったらしい。
宮崎台からバスに乗って移動。
川崎市青少年の家にて。
行ってみたら見たことがある人が結構いた。
やっぱりいると思ったよ、と神崎さんに言われてしまう。
でもそれはお互い様とも言う。
プロコのロメジュリはやったことあるからなんとかなる、
と思っていたんだけど、前にやったときは 1st だったらしい。
でもまあ弾いた感じ 2nd のほうが楽だね。
ショスタコの11番は意外と忘れてた。
2楽章、4楽章はさらい直す必要がありそう。
どっちも良い曲だねえ。
http://www.v-tsushin.jp/
PCが調子悪いんだよね、ということなので遊びに行く。
バックナンバーを貰ってきた。
パラパラ見たら、Vol.2 に、オン・ザ・エッジ時代の
ホリエモンが出てた。
若い、髪の毛長い、太ってない。
今より格好良いね。
追記)
ウェブにその時の写真出てるね。
http://www.v-tsushin.jp/president/president.php?cid=0&pid=25
虫歯になりやすいかを調べる唾液検査を受ける。
味がしないガムを5分間噛んで、その間に出てくる唾液を、
飲みこまずにメスシリンダーに収集。
5分間で、10cc 以上であれば合格、らしいけど、8cc だった。
採取した菌は培養してこれもリスク判定に使うらしい。
結果は1週間後。
http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000979.html
酷い状況らしい。
こういう記事を見ると、日本って良い国だよな、と思うね。
関連ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000005-yom-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000088-kyodo-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000126-mai-int
http://www.dojotoolkit.org/
via http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/02/005.html
Ajax を実現するためのツールキットもある。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20041208
「噂の真相」とかでさんざん書かれてた話ね。
スーパーフリーの和田さんみたいなことをしてたという噂。
本当かどうかは知らない。
各自確認してみてね♪。
小泉純一郎、レイプ、で検索するといっぱい出てくるです。
ちなみに、裁判ではなかったことになってるけどね
http://yasz.hp.infoseek.co.jp/log2/kaibunsyo.htm
http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/hiki.cgi?uim-ruby
UIM から Ruby を動かすというネタ。
面白いけど、ネタだよ、高機能なシェルを使えば
良いだけじゃん、、、、、とか思ったけど、
シェル以外での入力もできるわけか。
たとえばブラウザのURL入力の場所でちょっとした計算をしたり、とか。
うーん、でも、、、、この例も含めて、役に立つケースってないよなあ。
やっぱりネタだと思う。
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1897.html
とくひろさんによる書評。
上司問題はたしかによくあるよな。
評価ポイントも高いし、買っとこうかな。
この本の章の一つに、自尊心の強すぎるプログラマの話がある。
「自分は完全無欠のプログラマ。愚かな周りの人間とペアを
組む必要などない」と思っているようなプログラマの話だ。
で、この本の著者の結論は「そのようなプログラマはペアプロに
向かないのでやらせない方がよい」というものだ。
そして、チームプレイにも向かないので、開発チームから
外して一人で出来る仕事に回せ、ということだそうな。
うん、いるいる、そういう人。
- 万能感に囚われている
- respect がない
っていう人ね。
そういう人と一緒に仕事をすると本気で不快になるので、
そういう場合にはちゃんと切り分けをして相互干渉しないのがお勧め。
あー、でも困った人相手でも、その人の良い点を見つけてあげて、
respect しておくほうが良いっす。
どこかしら良い点ってのはあるもんだし。
ちなみに「万能感」というのは一般的な用語じゃないけど、
便利な概念なので知っておくと役に立つと思われる。
万能感 - 奢りと泣き寝入りのメカニズム
ついでに元の本もアサマシ。
ペアプログラミング
http://nais.to/~yto/clog/2005-09-01-1.html
この日記ツール(chalow)の作者の山下たつをさんが、
富士通を退職して、Yahoo に移ったらしい。
なにやるんだろ。
わくわく。
JIPDEC の目の前にある。(どっちかというと逆か?)
なんか昼飯食えるとこあるかな、と入ってみる。
ついでに散策。
夏休み終わったからかわりと閑散としてた。
古い観光地にありがちな、ゆるーい感じが良いよね。
エスカレーター設置工事して欲しいなあ。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/09/post_86e9.html
フィクションだとしても、いくつかは事実だろうね。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003740.html
要は「高橋メソッド」か?
こういう、短く、短く、という考え方は、スピードアップには
とても効果的だと思う。
メールの返事なんてのも1行で良いことは多いしね。
「いつもお世話になっております」なんてのを読むコスト、
馬鹿馬鹿しいよね。
馬鹿馬鹿しさの極限が、役所等で使われる「整備文」か。
整備文の説明 (たつをさんの日記)
http://nais.to/~yto/clog/2003-11-02-1.html
もちろん省略しすぎると、蒟蒻問答になっちゃうので、
役所の文書や、契約書なんかは、整備文っぽく書くべきで、
その書き方はスキルとして押さえておいたほうが良い。
大学の教養あたりで教えても良いんじゃないかな。
ただし、何でもかんでも整備文、っていうのはちょっと勘弁。
参考)
蒟蒻問答
http://demetoni.hp.infoseek.co.jp/rakugo/mondou.htm
要はバックグラウンドが違うときに、ちゃんと説明しないと、
言ってる方の考えと、聞いてる方の考えが、違っちゃって、
とんちんかんになっちゃう、ということね。
余談だけど、下の本、面白かったですよ。
わりとお勧め。
ゲーム理論と蒟蒻問答
ゲーム理論と経済学の限界について、わかりやすく説明してくれてる。
要するに、モデルと現実は違うよ、ということなんだけど、
ゲーム理論、経済学を勉強してる人、した人は必読かも。
http://kotonoha.main.jp/2005/08/30yusei-mineika.html
まとめると
- 要するにみんな嘘つき、
- 必ず投票しよう
- とりあえず信じられるとこに投票しようね
ということかな。
http://satoshi.blogs.com/life/2005/08/post_19.html
信じられるか、がキーワードなのかもなあ。
全然政治とは関係ないんだけど、
私も含め、世の中の99.9%の人間は、お金を使えば使うほど
自分が得をする環境に置かれれば、お金を使うに決まっている。
人間とは元来そういうものだ。
そんな状態に彼らを置いてしまっている構造そのものに根本的な
欠陥があるのである。
つまり、これはモラルの問題ではなく、インセンティブ(動機付け
の問題なのである。
システム屋的にもインセンティブは重要だったりする。
システムが使われないっていう話は良く聞くけど、
理由の多くがインセンティブ不足。
機能が足りない、不便だ、と言っても、なんらかのインセンティブが
あればシステムは使われるものなのよ。
会社であれば、人事制度に絡めて、システムを使わなければ、
給料出ないよ、みたいなことをするとみんな喜んで使うわけだ。
なので全社的なシステム導入にあたっては、全社的な利用のための
人事組織的な仕組み作りがかかせない。
システム導入にあたって、重要なのは、実はシステムの機能じゃなくて、
人事組織を作るノウハウだったりもする。
全社的なシステムって面倒臭いのう。
優れた組織は、そういう人事組織の改善が
低コストでできるように組織的に訓練されてるんだよね。
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20