01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
http://dkiroku.com/2006-01-13-8.html
対抗馬はいろいろあるのね。
アサマシ的視点から見るとどうなのかしら。
Amazon はアフェリエイトがそこそこ楽なので良くリンクを
貼ってんだけど、もっと楽なのがあればそっちに乗り換えるかも。
http://www.geocities.co.jp/u_1roh/columns/going_concern.html
面白い視点。
いろいろな見方ができる能力って重要かもなあ。
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2006/01/mecab_090_auto.html
WiKi のようなものの実装系を作るときに便利かも。
http://otasaga.blog16.fc2.com/blog-entry-121.html
外国のデザイナーが日本の漫画やアニメに注目してる、
というのはわりと良く知られてるけど、
ひょっとしてエロゲーとかも見てるのかしら?。
そう思いながら見ると、数年後のパリコレとかを
楽しく見れるよ、きっと。
http://www7.plala.or.jp/machikun/matai1.htm
via http://dkiroku.com/
マタイ受難曲は良い曲ですわ。
去年演奏したんだけど([2005-10-08])、、、、、
微妙な出来だったのでまたやりたいかも。。。。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_1c33.html
何人かの幼女を殺害したのは事実だと思う。
なので法的に死刑は残念ながら妥当ではないかと思う。
「残念ながら」というのは「死刑」ってなんか嫌だよな、
という生理的な感覚だけどね。
貧乏性なので、死刑の代わりに人体実験材料にでも、
とか考えてしまうんだけど、おそらくそういう感覚は、
普通の人より非人道的なんだろうな。
まあそれは置いといて、宮崎勤事件の記事をいろいろ読むと、
どうも全部の事件が同一犯とは言えない気もするのよね。
5件のうち1件か数件は、他にも犯人がいるんじゃないか、
という気がする。
妄想かもしれないけど。
ちなみにそういう記事はそれなりに見たんだけど、
検索してみても閉鎖されてたりするのよね。
いろいろあったのかしら?
残ってた記事は以下とかね。
http://www.kiwi-us.com/~akuma/miyazaki24.htm
参考)
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%BB%E5%9F%BC%E7%8E%89%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%B9%BC%E5%A5%B3%E8%AA%98%E6%8B%90%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/~vu/01/jugyo/processor/process/soft/compilerresume/gc/gc.html
1998 年の資料なんだけど、こういう基本的な知識は
陳腐化しないんだよね。
ここでは主に実行時間に注目して、mark and sweep GCと
copying GCの比較を行なう。
持っていきたい結論は
「古い教科書には``copyingの方が優れている''と書かれているが、
最近のアルゴリズムの工夫によって、そう一概には言えなくなった」
である。
最近のmark and sweep GCの実装は lazy sweepingという改良が
行なわれており、一概には成り立たない。
へー。知らなかった。
1998年時点の知識だよな、これって。
勉強不足らしい。
こういう知識は、専門家や勉強熱心な人と
毎日昼飯を食べてたり雑談したりすると
自然に身に付くものなのかもしれないなあ。
そういえば、こしみずさんが隣にいなくなったせいか
刺激的な雑談が減ったような気がする。
中で刺激を受けなくなった分、もっと外に出なきゃいかんのかねえ。
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2005/proceedings/index.html
どれも良い資料なので目を通しとくほうが良いと思う。
印刷するのは面倒なので製本して3000円ぐらいで
書店売りしてくれないかなあ。
会社用と自分用に買うんだけどなあ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/18/amembo.html
場所が離れた人と共同作業するときに便利かも。
転送と違って Wiki っぽく同時にファイルをいじれるし。
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/50154136.html
貧弱っぽいけどラオウは強かった。
台湾版、むちゃくちゃ見たいわ。
タイでも作ってくれないかなあ。
英語が苦手な大人のDSトレーニング エイゴ漬け
英語力不足でへこんだので衝動買いしようと思ったら、
DS が今だに売り切れだよ。
DS Lite の発売日もまだまだ先だし。
むむむぅ。
Amazon で見てみたら、新品価格よりユーズド価格のほうが高いし。
ニンテンドー DS
http://www.mysql-partners-jp.biz/
外人が3人いた。
ダニエルもいれれば4人か?
なるべく英語で〜、とか言われてしまう。むむむ。
英語力のなさを痛感。
--show-control-chars
を付ければOK。
~/.profile に
alias ls='ls --show-control-chars --color -F'
とか書いておくと幸せになれるかな。
http://japanese.engadget.com/2006/01/28/w3c-http/
via http://unixluser.org/diary/?200601c&to=200601282S5#200601282S5
バレンタインデーに送って平手打ちを貰うプレイはどう?
平手打ち以外が貰えるかもしれないぞ!
解雇通知とかな。
このメッセージはウェブサーバがウェブクライアントとの
通信に使うものなんだけど、とりあえず超訳。
411 Length Required --> 長くないと駄目よ
413 Request Entity Too Large --> でかすぎるから駄目よ
403 Forbidden --> あんたとはやりたくない
200 OK --> バッチコイ!
前にも書いたけど以下から確認できる。
http://www.daiichihoki.co.jp/dhweb/diet/bill_index.asp
でも更新が遅いな。
一週間前の状況までしか上がっていないし、
見せるな、という指示とかが出てるのかしらね。
それと前の国会で提出されていて未了のものは載ってないみたい。
継続審議のものは載ってるけど。
たとえば、以下とか。
議員年金廃止法案 実体変わらず"優遇" 退職金制度導入の動きも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000003-san-pol
それと皇室規範改正とかも今期国会で議論するとか言ってたけど、
これも載ってないな。
なんだか駄目だねえ。
せめて、もうちょっとうまくやってよ、とか思うね。
関連)
政治的煙幕 ライブドア & 一夫多妻男 --> [2006-01-27-1]
バーレーンでマイケル・ジャクソンが女装をして買物を
していたところを、見つかったらしい。
靴が男物だったのでバレたらしい。
山田五郎のワイドショーでのコメント。
これはプレイですね。
前も女装して女性トイレに入ったところを見つかったことが
あったでしょう。
みんなに気付いて欲しいんですよ。
山田五郎大好き。
参考)
全裸徘徊銭湯乱入男への山田五郎のコメント --> [2005-09-20-14]
全裸コンビニ男への山田五郎のコメント --> [2005-07-20-5]
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/26-1
神崎さんのメモ。
このページに書かれてあった FOAF-a-Matic を使えば
簡単に自分の FOAF を作れる。
FOAF-a-Matic
http://www.ldodds.com/foaf/foaf-a-matic
とりあえず自分のは
http://www.pochi.cc/~sasaki/foaf.rdf
に置いといた。
Wiki からもリンクをはった。
写真とかも撮らなきゃいかんかなあ。
さて置いたは良いけど何をすれば良いのだ???
http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-281.html
via http://cl.pocari.org/2006-01-18-4.html
・ユニセフから直接委任を受けてできた団体ではない.
・25億円を使って品川に豪華ビルを建設.
・国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している.
中間搾取ビジネスがやりにくい世の中になってきたんだろうなあ。
こういう組織の場合、中の人は、自分達の存在は有意義である、
と信じて疑ってなかったりするからタチが悪いんだよね。
なんで叩かれるか、というと、
働いてないのにお金を貰っててずるい、
ということなんだろうけど、
個人的には、お金を持ってる人が、溜め込まずに、
お金を持ってることをちゃんと自覚して使いまくってくれれば、
こういう不平等ある程度あっても良いんじゃないかなあ、と思う。
儲かってる人は、儲かってない人にちゃんとおごる、とかね。
ちなみにわたしは儲かってないのでいつでもおごられますよ。
お誘い待ってるね♪
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051213202.html
相手のパンチラ写真を撮ってダメージを与えることができる。
Japanese Hentai! ってやつだな。
外人のコメントの日本語訳は以下にある。笑えるよ。
http://return0.dyndns.org/d/2006/01/26#s4
http://s2buri.sandbox.seasar.org/
ワークステートエンジンとは何か、というコラムは
業務に関わるアプリケーションを作ってる人なら、
読んどいて損はないと思う。
仕事とはそもそも何なのか?、というのを理解しとくと、
システムによる業務改善提案とかがしやすくなるのよね。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwf006
via http://d.hatena.ne.jp/kazama/20060121/p1
うちの職場はぬるま湯度高いらしい。
おかげでわりと自由に暴言を吐けるのかもな。
それと、自分の組織じゃないけど、上の階の会社に
尊敬できる人がそこそこいる、というのは、
わりと幸せなんじゃないかと思う。
そういう人達とは雑談するだけでも勉強になるのよね。
そこまでしてヒューザーを隠したいのかしら??
Yahoo! ニュース - 耐震強度の偽装問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/
なるほど!!!
http://happiese.exblog.jp/3434485
(カレントディレクトリ)
サブディレクトリ1
ファイル1
ファイル2
サブディレクトリ2
ファイル1
ファイル2
これを
(カレントディレクトリ)
サブディレクトリ1_ファイル1
サブディレクトリ1_ファイル2
サブディレクトリ1_ファイル1
サブディレクトリ1_ファイル2
というようにする。
- VBScript
- DOSコマンド
- Perl
- PHP
- Java
- Ruby
で書いた例が載っている。
私ならシェルスクリプトで、ワンライナーで書くかなあ。
for i in * ; do for j in `ls ${i}` ; do mv ${i}/${j} ${i}_${j} ; done ; done
こんな感じ。
単純なことをやるのには、シェルって楽なんだよね。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/31mpls/01.html
MPLS は全然勉強していなかったりする。
概念ぐらいは知ってる、というレベル。
オペレーションする機会はまずなさげだし。
不勉強でごめん。
でも、この記事を見ると着実に進歩してるんだなあ、
ということがわかる。
でもこのライターさん誰なんだろ?
ググっても全然出てこなかった。
MPLS と言えば、松嶋さん、石井さん、河野さん、それと池尻さん
あたりが頭に受かぶんだけど、このうちの誰かかしら?
http://www.kanzaki.com/music/cahier/rinforzando0307
rf の意味は知ってたけど、珍しい記号だったのね。
大学でブラームスをやったときに先輩に教わったのかな?。
個人的には、rf はちょっと膨らむ感じで弾いている。
http://www.checkpad.jp/
ASP の ToDo 管理ツール。
登録してみたよ。
いちおう Google パーソナライズド ホームページにも登録、と。
携帯から ToDo を登録したり確認したりできるのは便利。
- プライベートでは ToDo 管理はやらない
- やりたいときにやりたいことをやる!
- 予定がぶつかったら好きなほうを優先
というポリシーだったんだけど、
そういうわけにもいかなくなってきたので。
参考)
5ヶ月前に書いた記事
ToDo を管理するツール - checkpad と TaskPrize
--> [2005-08-16-12]
5ヶ月前の情報管理の方法
--> [2005-08-03-3]
http://www.ideaxidea.com/archives/2006/01/freshreader.html
- 既読記事の再度表示
- 速い
- freshfeed と連動
このへんは良さげだなあ。
でも自分でメンテナンスをするのは面倒だよなあ。
保守のための情報とかどこを見れば良いんだろ?
赤松さんのブログで良いのか?
bloglines だと
- 何もしなくてもメンテナンスしてくれる、
- 情報をクラックされても被害が限定的で済む
というのが実は大きいんだよねえ。
でもまあ、とりあえずインストールしてみたよ。
気に入らなかったら消せば良いんだしね。
フットワークは軽く軽く。
追記)
結構良いかも。
でもキーボードショートカットがないのは使いにくいー。
bloglines の輪が不要で、キーボードショートカットを
使ってないなら乗り換えも良いかもね。
サクサク動くし、見やすい気がする。
私はキーボードショートカットが欲しいので、
まだしばらくは Bloglines でいくよ。
携帯から見れるとか、そういうのができたらまた考えようっと。
http://www.gunname.com/
渋谷を歩いてたら看板が目に止まった。
仙台にはガンダムバー、岡山にはガンダム風俗があるけど、
東京にもあったよ。
でもウェブページ見るとガンダム度が低いな。
駄目ぽ。
まあとりあえずレポート求む!
(とか書いてみる)
参考)
ガンダムバー Zionと連邦軍 --> [2006-01-19-7]
デリバリヘルス Newタイプ --> [2005-05-24-5]
コメントスパムが来るようになった。
くっつきトラックバック同様に、
2byteコードが入ってないと受けつけないよ、
という対策をしてみた。
参考)
くっつきトラックバック "tb-standalone" のトラックバックスパム対策
--> [2005-11-23-3]
具体的には以下のコードを追加。
if ($mode eq "write") {
$name = $noname if ($name =~ /^\s*$/sm);
--> # anti spam
--> if (($body ne "") && ($body !~ m/[\x80-\xff]/)) {die('error')};
die を使うのは美しくないけどまあいいや。
http://www.pochi.cc/~sasaki/pochiwiki/wiki.cgi/myprofile
Wiki小話用の資料を作るついでに、WiKiに上げてみた。
クビになったりしなければ、あと半年ぐらいは
今の職場にいるつもりなので転職活動用っていうわけじゃないよ。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e5
渋谷の dotBAR にて。
全員が発表する。
持ち時間は5分。
楽しゅうございました。
私の発表資料は Wiki ででっち上げた。
私の発表資料
http://www.pochi.cc/~sasaki/pochiwiki/wiki.cgi/myprofile?page=2006%2F1%2F23+wiki%BE%AE%CF%C3%CD%D1%BB%F1%CE%C1
へー。
せっかくなのでアサマシしようと思ったけど、
Amazon でも楽天でも売ってないのね。
代わりに変なサイト見付けた。
凹をスケベ椅子と呼ぼう同盟
http://www.geocities.jp/boko_sukebeisu/
心があたたまったよ。
http://authenticbar.com/odin/main.html
同僚に教えてもらった。
普通のお店に見えなくもないけど、
店のマークがどう見ても銀河英雄伝説の帝国軍のマーク。
店の名前も首都オーディン。
絶対その筋の店だよな。
今度行ってみよ。
参考)
銀河英雄伝説の帝国軍のマーク
http://www.ginei.jp/character.htm
似たもの)
ガンダムバー --> [2006-01-19-7]
追記)
mixi の銀英伝コミュで話題になっていたらしい。
http://coffeewriter.com/051005.html
via http://dkiroku.com/
うん、笑えた。
http://news4vip.livedoor.biz/archives/50430225.html
http://ameblo.jp/warata2ki/entry-10008076454.html
実はドラクエやったことないんだよね。
FF は FOMA 端末でやったんだけど。
http://skmwin.net/archives/001080.html
ついついクリックしてしまった自分がなさけない。
反省にメモ。
東久留米の中央保育園にて。
黒いズボンを忘れたよ。
衣裳忘れは、靴下、靴、ネクタイ、ワイシャツ、はあったけど、
ズボンは初めて。
あとは上着だけか?
世話役の人に借りて無事に本番は済んだ。
ちなみに弓を忘れてた人もいたよ。
弓はまだ忘れたことはないな。
弦楽器紹介は内山さんが風邪で声が出ないため、
とらのすけ氏がやった。
弦楽器って知ってますかー、という質問に、せっかく子供が、
ケンタッキー?、とおいしくボケてくれてるのに、
ちゃんとうまくツッコまないのは関西人として駄目だと思った。
演奏自体はいつもどおり盛り上がった。
子供のノリも良かったですわ。
終了後、お母さんと子供に楽器をさわらせてあげる。
大人はおっかなびっくり弾くけど、子供はおもいっきり弾くので、
子供のほうが最初はちゃんと音が出るんだよね。
保育園の裏のイタリアンレストランで打ち上げ。
フィリアホールにて。
舘野泉さんは、世界各国で3000回以上のコンサートを行ない、
100点以上のCD、LPを出している、超一流のピアニスト。
フィンランドに住んでいて、日本シベリウス教会の会長でもある。
2002年1月、演奏会中に脳溢血で倒れ、右半身不随となるも、
リハビリを行ない、左手だけで演奏活動を再開した超人。
今日も左手だけなんだけど、右手がないハンデは皆無。
驚いた。
演奏のクオリティも高すぎ。
有名作曲家が、舘野さん向けに曲もがしがし書いてくれるので、
今後も演奏レパートリーには困らなそう。
すごい、すごすぎる。
ひまわりの海
闘病から復活までを書いたエッセイ。
風のしるし - 左手のためのピアノ作品集
アマゾンのレビュー、すごく評価が高いよ。
バスで秋保温泉まで移動。
移動中に車内でビール。
料理はとても豪華。
AS番号カラオケ。
自分の組織のAS番号を入れて出てきた曲を歌う。
アイディアは良かったけど不発。
露天風呂最高。
書きなぐったメモを吐き出し。
これもちょっとずつリライトする予定。
2日目の午後は眠かったのであんまりメモれてないっす。
○前説
開始10分前の橘さんのトーク。定番。
○BGPの更新情報による障害検出
経路更新情報の通知は1日に20万回
BGPルータから得られる情報のみを使って運用上有用な情報を抽出してみる
Peer に着目
ツールには BGPView を使用。
経路情報を2次元テーブルに落として、その2次元テーブルを
時系列に沿って比較することで、経路の変化を見る。
インパクトの高いASやPeerから大きい影響を受けた
BGPの経路図が作られる。
場所がわかれば回避が可能になるかもしれない
[課題]
更に多くの具体例の解析が必要
リアルタイム性が欲しい
パケットの遅延情報を指標に加えてみる
[Q&A、コメント]
指標は面白い。
オペレータ的には実トラフィックに目が行きがち。
NANOGとかでもやっていることとの違いは?
3回に1回ぐらいはそういう発表がある
スラマーのときのデータは解析すると面白いかもしれない。
停電のときの解析は始めてきいた。
なんで自分達でやっていなかったのか、と思った。
リアルタイム性ということだが、
今はどのぐらい時間がかかるのか?
--> その日の情報を読みこんで、、、、
半日ぐらいかけてまとめて計算する。
--> 1日分をまとめて、なので細かく計算すればもうちょっと速いかも。
パケットの遅延は、ランディがハッピーパケット、とかで調べてた。
ウイルスネタで。
影響がある場合もない場合もある、とか。
--> ランディがハッピーパケットでは、
あんまり影響ないって言ってるけど実は結構変動する
ASがリルートするときの影響かな。
ASの持っているネットワークの大きさ、というのも指標になるかもしれない。
ちなみに持っているネットワークとトラフィックの相関はない。
直近では経路変動による負荷が処理に与える影響もある。
ASの重み付けを単純に prefix の数で見るだけでも良いかも。
アドレスの数ではなく、経路情報の数がインパクトに与えているのかな、
と思った。
ベスト経路への切り替わりという例もあるので、
切り替わった = インパクトでもない。
経路情報は他のところのデータもあるので、活用してみれば?
観測点を増やすと精度が上がるか?
--> もっと多くする予定だったが、進行の都合で2点になってしまった。
エンドユーザーへのインパクトという視点も必要かもしれない。
重み付けに工夫をするのも面白いかも。
Google とかは重くするとか
DNSが動いているところとかを重みを付けるのも良いのかな。
--> Mとかなら重みを付けるのはできる。
--> 今回の研究では重みはあまり考えていない。
--> 現実的には重み付けはすぐできそうなのでやっていこうね
BGP anycast をやっているところとかは見えるのか?
--> 多分見えないんじゃないか?
--> 1つの観測点でしか見ていない
--> AS Path が変わらないと検知できない。Path が変われば見えてくる
BGP anycast がほんとうに動いているか気になっている。
解析してみると面白いのかな、と。
○Ethernet LAN の憂鬱
Ethernet で作るといろいろ問題が起きる。
VLANを使う大規模LAN
VPI(Vlan Port Instance)の上限が以外と厳しい
Cisco だと必ず考慮する
VPI = Trunkポート数× Trunk内のVLAN数 + Non-Trunkポート数
MSTIの割り当ては十分に検討する
IEEE802.1sでは64MSTIまで
機器によっては、16程度になってるのもある
エッジポートの挙動などが規格と違っていたり
MSTIに対するVLANの割り当てを後から変更するのは大変
ハートビート用VLANに注意
MSTIを分けないとモジュールフェールオーバーで
MSTI内VLAN全体のトポロジーチェンジが起こる
インスタンスを食うのはやめて欲しい
MST以外のベンダー独自多重化プロトコルの問題、仕様に注意
リンクアグリゲーションの問題
スイッチ以外も考えないといけない。LACPを実装していない機器とか。
セッションテーブルを作る機器とか。
IPチェックサムなんかが問題になることもある。へぇー。
箱への要望
キャパシティ
CPUを高速化して欲しい
相互接続をもうちょっと
Ethernet への要望
誰かTTLをください
BPDU性善説というのもどうなのか?
いつまで STP なの?
IEEE802.1ah、ITU-T Y-17、etthoam?
早く Ethernet Ping が打ちたい
最近気になっているのは?
TRILL (Transparent Interconnection of Lots of Links)
IS-ISベース?でトポロジ管理をする
GMPLS for Ethernet
自由にパスが張れるようになると面白い
Ethernetは大変
考えないといけないことが多い
原因救命が大変
トラブルを避けるために冗長を止めようかな、みたいな
[Q&A、コメント]
TTLには大拍手
Ethernet の装置なのに L4 まで見る装置なんてものもある。
トラブルシュートのときにとても困る。
余分なところまで見ないで欲しいな、みたいな。
憂鬱プラス1、みたいな。
Ethernet Ping はやっぱり欲しいなあ。
--> どんなルータでも ICMP Ping が入っている。
--> 安いスイッチにも入るようになって欲しい。
パケットリオーダーの話を聞くたびに思うけど、
パケットリオーダーがどのぐらい必要?
あんまり気にしなくても良いんじゃないか?
--> テレビ会議システムの過去の例。突然落ちちゃうってことがあった
--> 世の中が TCP や UDP だけじゃない場合もある。
ポート何番だけとか
--> そういうのを見るとリオーダーありえないよね、とかなっちゃう。
IETFはL3の規格を作るところ。
そこが Ether に介入してくる動きなのかな。
変に上位層が介入するのは問題があるのか?
--> 憂鬱が解消されるならなんでも良い。
--> ステートフルにして欲しい
Ethernet の Plug & Play を考えないといけない。
そのために犠牲にしなきゃいけないことは多い。
IPはわけわかんないのは捨てられるけど、Ether は通さないといけない
IPでいいじゃん、とか言いたい
--> 現実的には Ethernet しかない。
--> iLink? IP over IEEE1394。C社さん出してくれないかな。
○.JPアップデート
中国が100万ドメイン。
アジアのトップじゃなくなった。
大きく水をあけられた。
日本語ドメインも増えている。
JP DNS の更新間隔が大幅短縮
15〜30分間隔での更新へ変更
2006年4月頃開始目標
in-addr.arpa. の変更はなし
JP DNSは、すべて BIND 9 に変更
jp のみのシングルゾーン化
現在は、64ゾーン
BIND9化は3月中にやる。
そのときにシングルゾーン化も行なわれる
SOA を UNIX epoch からの秒数へ変更
YYYYMMDDNN の10桁 --> UNIX epoch
minimum値を900秒(=15分)に短縮予定
現在は86400秒(=1日)
実装の関係でそれほどインパクトはない
TTLは変更なし86400秒(=1日)
BIND 9化の影響
JP DNSの XXX.in-addr.arpa が100% グルー無しになる
DNSサーバーの不適切な設定に対する措置
ドメインハイジャック問題
危険なDNSサーバを削除している
機械的に月1回やっている。
ただしJPドメイン名以外だと無力
すでに乗っとられているものとかも無力
Root DNS サーバ、いわゆる M を WIDE と共同運用することになった。
[Q&A、コメント]
SOAのタイムの短縮は大歓迎
現在は手遅れになってから相談されることも多い。
シングルゾーン化はどうありがたい?
--> BIND 8 と挙動を合わせるため
○インターネットガバナンスアップデート
[キーワード]
WSIS - World Summit on the Information Society
ITU管轄の国連世界サミット
WGIG - Working Group for Internet Governance
国連事務総長直轄の検討部会
[チュニス会合で何があったか?]
Issue Papers のとりまとめ
--> 良い整理ができた
IPv6アドレス管理
中国がRIRシステムに加えて、ITU-主権国家による管理の併用を主張
--> 特に何か起こる気配なし
ICANNの統治
米国商務省契約をどう変えるのか?
Zone ファイルの編集権を米国商務省が握っているのはどうするのか
外交カードとして使われる可能性がある
--> もつれた
Issue Papers
インターネット?というのものもある。
それだけ広範囲になっている。
チュニスサミットのコメントは総務省に和訳がある
国際連合管轄でインターネットガバナンスフォーラム(IGF)を設立し、
5年間維持。
--> WGIGの発展的延長
ICANNは当面現状のまま維持する。
決議日の前日までもつれていた。
チュニスアジェンダ35項
技術的側面、公共政策的側面がある
ブレイクダウンして良くかけている
[10年ぐらい前と比較してみる]
10年前
名著「インターネット参加の手引き」
作り手 = 動かし手 = 使い手、の名残を噛み締めながら
ユーザーが当事者意識を持って動かしていた。
現在
インターネットは縁の下の力持ち。
つながってあたりまえ。
[チュニス会合の意味]
インターネットが政策課題、外交カードの一つになった
政府には政府の「インターネットの意味」
国際的な公共政策議論にはまだ時間がかかる
米国支配体制をどうするか
発展途上国に理解してもらうまでにはもっと時間が必要
技術課題、技術政策は民間セクターに託された
○プロバイダーエッジ2重化
構成2パターン
VLAN + VRRP
BGP2セッション
2重化のモチベーション
- 故障交換
- バージョンアップ
- 他者(メーカー)のせいにしない
よくなかったことは机上では出てこないけどやるといろいろ出てくる。
技術的な問題もそれなりに。
対外的な問題もある
まあいろいろ。
2重化すると、、
運用性、運用レベルは上がる。
でもコストも上がる。
市場の評価は上がる。多分上がっている。
[Q&A、コメント]
metric は Type2 でやっている?
--> 2でやっている
static が消えない問題。銀色の箱で問題があった。
トポロジによってはルーティングの問題になる可能性がある。
--> PE1とPE2のリンクがない場合にループになるかもしれない
メイン側を再起動しているときに OSPF が安定せずに、
問題が起きることがある。
どうやっているのか?
--> 壊れるときはどうしようもない
--> メンテナンスのときは、寄せてからやっているので大丈夫
/29で余ってしまう、という問題があったけど、
お客さん側でルータを2台用意する、というケースもある。
--> そういうお客さんもいる。ただし個別相談。
VRRPではなくHSRPで提供していたときに、
keep-alive が別のソリューションとぶつかって流れずに、
うまく動かなかったことがあった。
ユーザーさんも2重化すれば良いんじゃないかという話は
ああそうだなあ、と思う。
ただしキャリアだけが嬉しいのはアンフェアな気がする。
お客さんから見て嬉しくなるように見せないと。
まとめる箱をどこが用意するのか?。
キャリアが用意するのは大変だし、まとめるとシングルポイントになるし。
static が消えない問題だが、
インターフェイスで指定すれば消えるのではないか、と。
destination を IP address と Interface にすれば良い。
メンテナンスの時は、戻すのか?
倒しっぱなし、というのもありでは?
--> 戻している
PE1とPE2は同じラックにあるのか?
--> 地域分散はしていない。
--> 要望があったらもう1つソリューションをかぶせている
2重化したので、24時間保守を止めたりするようなことはあったか?
--> あったりなかったり
狙っているのは顧客満足。かなり上がっていると思う。
客観的にも結果が出ている。見習っていこうと思っている。
--> お声をいただければ検討する
○NSP-SEC-JP
メンバー
現在 25名
Vender 3社
Team Cymru 1名
bogon route-server を東京に設置、世界で5台目
IRCで発表者と雑談をしながら聞いていたので、
このセッションはちゃんとメモをしてない。
でもまあこのセッションは仕方ないよね。
かなりゆるーくやってる感じなのに、予定どおり進むのは、すごいわ。
さすがだよなあ。
[Q&A、コメント]
bogon route-server に誰が登録しているのか?
--> 5台あるので、IANA が登録するときのタイミングで登録される。
bogon のフィルターは世界的にはやる方向なのか?
--> まだ現実的にはそういう段階ではない
--> スタティック等、それぞれでフィルターをかけている。
--> みんな困っているので、ダイナミックにやりたい、
という思いはみんな共通
アドレスが止められてるときに、ベンダーさんの
サンプルコンフィグを見て、過去の情報が
流通するようなことがある。それへの対応は?
確認する方法は?
--> 情報をなるべく早く公開することは考えている。
uRPFのVRFモードというのを検討している。
uRPF 対応はアクセスライン業者のほうでも対応をお願いしたい。
[まとめ]
エッジでフィルターをやっていきたいと思っているので、
ベンダーへの対応をお願いしたい。
どういうパケットがドロップしているか、等も取得したい。
○JPIRR、IRRセキュリティ
吉田さんとICカードをランディにかざしていた木村さんのセッション。
登録オブジェクト数は着実に増えている。
大手ISPが登録したので昨年末に一気に増えた。
個人情報保護対応をした
Mail-From 認証を廃止
CRYPT-PW または PGPKEY の利用に移行
inet6num オブジェクトの登録を2/1に開始予定
CRISPのRFC化にむけた提案活動
どこかのWHOISを1つ叩くと、そこから再帰的に検索して結果を出力
ごみオブジェクト問題
オブジェクトに有効期限を設ける
更新期限日移行、一定期間を経過したオブジェクトは
IRRデータベースから除去
経路情報が存在していれば、更新されていると
見なされるような仕様はどうか
正式サービスへの移行を検討中(2006年7月予定)
信頼性の高いIRRへ向けた取り組みを続けていく
日本の経路台帳としての役割を担うようにしていく
route authorization
IP指定事業者が管理下のprefixの経路広告をAS管理者に対して認可すること
なにが嬉しいのか?
フィルターが正確に書ける
経路ジャックの検出・防止ができる
Secure BGP の実現
IP指定業者の証明書利用「認証強化実験」を実施中
ICカードで認証
普段は見えないメニューも見えるようになる。
[Q&A、コメント]
JPNICから割り当てられたアドレスについては、
指定事業者が許可しないと世の中に出ていかない。
正確には IRR に登録できない。
マーケットが納得するかどうか。
ごみオブジェクトの本質的な問題は、権限を持っている人の
問題のような気がする。
--> 忘れないようにリマインダを送るという意味もある
あまり縛りをきびしくするとビジネスをする人と
技術の人でやりあいが発生するんじゃないか、という気がする。
--> なるべく縛りをゆるくするために、この範囲内で、
というふうにしている
--> 担当者が違うという問題はたしかにある。
他から発行してもらった認証局の鍵を使いたい。そういうことは可能か?
--> 今のところ JPNICの鍵を使う
IRRが完全でない場合は、ORIGINのチェックに使えない、
とすると効用がない。
ニワトリと卵になりそうなんだけど。
--> すべてやろうではなく、この仕組みをうまく使って
経路情報を作れれば、と思っている。
--> JPNICで作っていく情報はいろいろ使えると思う。
--> 日本で経路情報をきちんとまとめていくことをしたい。
有償化、という動きはどうなっているか?
有償になった場合には参加するモチベーションは低くなりそう。
登録ではなく、見るために利用するわけだし。
--> JPIRR の有償化は、JPIRRに登録すればOKってことなら
なんとかなるけどそんなことはないので、、、、
そのラインではあきらめた。
--> IRRもちゃんとしなきゃいけないしユーザーも
ちゃんとやらなきゃいけない。
--> JPIRR の活動は、高機能化というのと、
ユーザーへのフィードバックという方向で
やっていこうかと思っている。
○高速ネットワーク切り替え
最近のインターネット
- リアルタイムトラフィックの増加
- ミッションクリティカルなサービス
いかに切断を検知するか。
IGPやBGPの正常性確認機能が使える。
Hello とか Keepalive とか
デフォルトだと時間が長い
短くして試してみました。
最短時間
Cisco : インターバル 1秒、ホールド 3秒
Juniper : インターバル 2秒、ホールド 6秒
※20秒以下だとフラップするから良くないよ、とか言われる
相互接続の問題はあるがそれなりにうまく機能した。
1秒以下の切り替わりってできない?
--> BFDというのがある
Bidirectional Forwarding Detection
障害を検知することのみを目指したもの
IPレイヤ上で動作する
かなりうまく機能した。
[Q&A、コメント]
update が来たときに CISCO と Juniper で実装が違う。
keepalive を短くしたときに悪影響はないか?
-->正直わからない。ご存知のかたは?
BFDにグっときた。
実環境でやったときに問題になることは?。予測とか。
-->ラボの中ではちゃんと動きました。
BFDで障害を検知したときに BGP のセッションを
切るというけどインターフェイスは上がっている。
reconnect とかの変なことにならないのか?
--> retry は行なっている。装置によって違う。
○高速光切替素子による信頼性向上
今の JPNAP のトラフィック。--> 100Gbits/sec!!
Layer1 による切り替えをする
MTTRに焦点。平均回復時間。
Layer2 以上は頑張ってるけど Layer1 はいまいち。
光スイッチで切り替えると障害が早く回復できる。
802.1abでトランクする装置が欲しくなった
2ch は作ったけど 4ch、8ch は密度的にきびしいかも。
[Q&A、コメント]
サブ側に光が出てなかったら切り替わらないの?
--> そうなっている。光が出てなかったらトラップが出るので修理に行く
組み合わせたときにどうなるか。たとえばさっきの BFD とか
--> 調べてみたところ 50ms 以下であれば link-down を検知しない。
光のレベルはなんともないのにリンクダウンするということが
多発している。
光のレベルを見ているということだけどそういう事故はどうなるか。
--> レベルは変更できるけど波形は見ていない。
--> その場合はスイッチで検知
NTT-ATさんのものはそんなに安くない気がする。ペイできてるの?
--> 10Gならコストに見合う
--> G でも2、3年で償却ならなんとかなる。
--> 簡単なスイッチは今は実は意外と簡単に作れてしまう。
産総研あたりは良いスイッチが作っている
--> 箱にしてください。それならうれしい。
この手のスイッチでメタル対応のものはあるか?
--> メタルのソリューションは聞いたことはない
--> メタルは一社だけある。実は試してない。
光のデバイスを作ってるの後で相談させてください。
切り替わったときのリスクはあるか?
--> MACアドレスを忘れてしまうので若干fludする。
--> ただ IX の場合はトラフィックがすごいのですぐに学習する
JANOGでは WG という仕組みがある。
こういう実験ネタがありましたらよろしくお願いします。
光スイッチのIX以外での使い方。他の用途とかは?
--> ヨーロッパのアムジックスでグリマーグラスという
3DMEMSのスイッチを使っている。
3DMEMSは遅いけど複雑な制御ができる。
光スイッチがシングルポイントになるのが気になる。2重化との葛藤は?
--> IXのトラフィックは多いので、10Gの機器を2個買ってください、
とは言えない。
同時に切り替えたときに問題はないか?
--> シャシーごとに切り替える機能はある。特に問題はない
シングルポイントフェイラーになる、という話があるけど、
そういう話が出るのは日本だけじゃないか?
アメリカ人なんかは、うちが壊れたら隣がある、とか平気で言う。
リングが2つあるから同時に繋げ、とか、
自助努力を大切にするのが世界的な流れ。
-->回線が高いのでは?
-->機器も高い
-->民族性だと思う
○クロージング
参加率が異常に高い。
次回は東京開催。
パナソニック石油ファンヒーターを持ってたら型番を調べてね。
http://www.geocities.jp/riped_sin/gundam_shotbar_zion.html
「ガンダムバー」でYahoo!検索
先日の前夜祭で行けなかったので([2006-01-18-4])、
4人で連れだって行ってきた。
最初は「Zion」。
店に入るとプラモデルがいっぱい。
ジオラマもいっぱい。
最初に、「上等兵」階級章が貰える。
スタンプを3つ溜めると、次に来たときに昇進するらしい。
半年来ないと降格する。
でも仙台なんて通えないよね。
オリジナルドリンク「ガルマ様の仇」を飲む。
甘かった。中身は軍事機密らしい。
黒い三連星はちゃんと3ドリンクだった。
馬鹿すぎる。大笑い。
お金持ち向けのメニューとして、デギン様のドンペリがあって、
なんと15万円。飲む人いるのか?
ついでに近所にある「連邦軍」へ。
JANOGの参加者が沢山。
連邦軍の最初の階級章は「三等兵」。
ドリンクメニューは Zion とほぼ一緒。
Zion でのビールは「シャア専用○○」という名前が付いてたけど、
連邦軍でのビールは「ガンダム○○」という名前が付いていた。
連邦軍はモビルスーツの数が少ないのでジム重装型とか、
わりと無理矢理名前を付けていた。
「白いやつ」というオリジナルドリンクはやっぱり白かった。
こっちも中身は軍事機密。
連邦軍にもお金持ち向けのメニューがあって、
レビル将軍のドンペリがやっぱり 15万円。
いやー、楽しかった。
こういうコンセプトのバーは他にも結構作れるかもしれんなあ。
- 北斗の拳バー
- 仮面ライダーカフェ
このへんならいけるか?
誰か東京に作ってよ!
ご飯あまりすぎ。
牛タンも売れ残ってしまった。
年齢層が高くなったせいかみんな思ったほど食べない。
昔はみんな食いまくってたので、炭水化物を多めに〜、
とか業者に頼んでいたのが嘘のようだ。
TSR-MS4R MPEG-4 ネットワークビデオサーバ
控え室で会場の様子を見るために設置してあった。
内蔵のカメラはしょぼいけど、ビデオカメラと組み合わせて
使うのはかなり良さげ。
職場の総会の中継のときはIEEE塔載のノートPCで
エンコードしたんだけど、(-->[2004-10-24-1])、
このビデオサーバがあればノートPCが不要だよな。
いいかも。
書きなぐったメモを吐き出し。
ちょっとずつリライトする予定。
○JANOG Update
内容盛り沢山
- 年齢層が上がっている。みんな年をとった?
- サーバーが新しくなった
- JANOG Comment が増えた
- 個人情報保護法対応のドネーションプログラムへの
協力ありがとうごいました。
- JANOG 20 のスポンサー募集。18、19は決まってる。
○ランディネタ
ISPの視点で「ルーティングセキュリティ」について考える
IRR だけでは不十分。
なんらかのベリファイ手段が必要。
X.509 を利用するのはどうか?
アドレスの割り当てではうまく機能している。
問題は、計算が大変なこと。
更新時、障害時に大変なことになるかも。
でもムーアの法則があるから大丈夫
[Q&A、コメント]
IRR でもいけるのでは?
--> 登録しない ISP、具体的には Sprint とか UUNet とかがねえ
JPNICのカードが証明書になるかも。
RFC3779に対応する予定。
○IPアドレス設計
IPv4をどう効率的に使うか?
どういう風に使っていくか?
IPv6とのデュアルスタック環境を考えたときに、
どういう風に使っていくのが良いか?
以下私的なまとめ。
要はIPアドレスというリソースをどう効率的に使うか、
で、どううまくデフラグするか、という話っぽい。
ファイルシステム等であれば、OSがうまくケアするんだけど、
IPアドレス空間を管理するOSっていうのはないしなあ。
なんとか手作業でできる範囲でもあるし。
IPv6になったら多分アドレス管理を効率的に行なうための
OSみたいなものが必要かも。
なんでアドレスの使い方を綺麗にしなきゃいけないか、
というと、以下のような理由。
- アドレスを一見してわかるようにしたい
- 効率的に使わないとアドレスのおかわりができない
- フィルター設定を簡単にしたい
オペレーション上の問題は多分以下。
- リナンバーが面倒
- チェックが面倒
これがうまく自動化できれば良い気がする。
以下のように管理するのが良いんじゃないかなあ。
- /24 とかのぐらいの小さめのブロックでアドレス空間をわける
- リナンバが勝手にできるアドレスと、ユーザーに配っている
リナンバが勝手にできないアドレスの空間はちゃんと分けておく
- アドレスが足りなくなったら、小さめのブロックをその都度追加で配る
- 配り方は、リーフ構造のような配置で配ってみるとか、
追加で配布したときになるべく綺麗になるような配り方をする
- 必要になったら柔軟にリナンバリングする
- アドレスのデータベースをちゃんと作って、使用用途等が
すぐわかるようにする
- リナンバの支援ツールを充実させて、ある程度自動化させる
- チェックももちろん自動化する。
- アドレス空間の使用状況等を可視化したり統計を取るツールを充実させる
本当はアドレス空間の管理なんかは、OS?にやってもらえれば
良い気がするんだけど。
CISCOが頑張ってくれることを期待してれば良いのかしら。
ちなみに IPv6 はリナンバしやすいような設計になっていて、
リナンバに関しては RFC4192 に定義されている。
○歴史的PI
かなり昔に配布されたアドレス(歴史的PIアドレス)をどうするか?
使っていないなら返却して欲しい
経路広告をしていない = 使われていない、わけではない
JPNIC だけの問題じゃないよね?
--> APNIC とかでもあるけど、JPNIC は古くからやっているので
問題は大きい
お金の話が一切出てないけど、連絡するとお金が発生するのか?
--> 連絡を受けてすぐ、来年度すぐ、課金するという話はないけど、
将来的には課金したい。
公平にしたいために。
正直な人が損をしないようにしたいと思っている。
○IPv4/IPv6フォールバックの現状
IPv6の通信ができないときに、IPv4に切り替わってしまう --> フォールバック
フォールバックの原因
- タイムアウト
- ICMPエラー
ソフトエラー --> 再接続
ハードエラー --> 即座に失敗
ICMPエラーは RFC1122 で定義(IPv4 だけ)
IPv6 は今のところ draft
検証実験をしてみた。
Windows では IPv6 から IPv4 にフォールバックするまで
どのエラーケースでも20秒ほどかかる!!!!
ソフトエラーでもハードエラーでも一緒。
FedoraCora、FreeBSD 等でも実験。
早くフォールバックする場合もあるし、再送を繰り返す場合もある。
20秒の問題はユーザー利便性的に問題があるかもしれない。
ICMPv6 のソフトエラー、ハードウェアの場合の動作はどうあるべきか。
ICMPはアドレスが複数持つことを想定しているのか?
[Q&A、コメント]
Vista が来たときに、いきなり遅くなる、という苦情が来るかもしれない。
そうなったときにどうするか?という話か?
v6で繋がらなかったら、さっさとフォールバックしてくれれば
良いのになあ、とかも思う。
接続の状況は、OSによってもアプリケーションによっても変わる。
知見を詳細に教えて欲しい。
--> ここに出した以上は残念ながら言えないが、
たしかにアプリケーションで変わるのは事実。
Firefox と IE では挙動が違う。
.NET、光プレミアムあたりでは影響は大きいはず。
クローズドなところは返すエラーで工夫するので対応できるのでは?
--> それはあくまで暫定的な解だと思う
オペレーターが、ICMP を変にフィルターしないでちゃんと
通すということも必要かと。
IRSのほうでも知見をフィードバックして欲しい
retry はカーネルでやっているはず。
待つからいけないのでは?
4 と 6 を同時に投げて、とかすれば良いのでは?
--> サーバー側がいやがるのでは?
--> 今は、どういう風にフォールバックするかは、
アプリケーション側で決めている。
--> そのやり方を変えるのは結構大変。
実装として、ブロードバンドルータで適当に入れる、というも手かな、と。
○ドメインサーチオーダーとIPv6
クライアント側での名前解決に関する話
DNSには変なクエリが沢山来る
- Worm による大量クエリ
- しょぼい、ハード、ソフトによる大量にクエリ
クライアントのドメイン自動補完により、
1つの名前解決が、複数のクエリに展開される
Windows Vista は初期状態で IPv6 Enable --> クエリ2倍
自動補完により、解決できないと沢山引く。
まずは AAAA から引くので、解決するまでかなり遅くなる。
今は AAAA のクエリは2%〜5%だけど、Vista が来ると、
AAAAのクエリが増えるはずなので、いきなりクエリ全体が2倍になる!!
[Q&A、コメント]
実は2倍じゃなくて、20倍じゃなかったりしない?
この症状をマイクロソフトにフィードバックしている?
--> どうしましょう
--> プロバイダさんが受けとめてくれれば良いんだけど
--> まだβ版ですが
ドメインの指定を . で終わらせるとどうなる?
--> 基本的には挙動は変わらない
v6がちゃんと使えれば良いんじゃないか、ということで
Vista はこういう実装になっているのではないか?。
意味はあるんじゃないかなあ。
今この状態で Vista が発売されたときに
どの程度キャッシュサーバを増強すれば良いのか?
--> 相手の挙動によって違う。
中間管理職みたいなもので、上の問題でも下の問題でも
こけるのがキャッシュサーバ
AAAA に対して沈黙してしまう、Timeout してしまう
サーバーの場合はどうか?
--> その Timeout の分時間を待たされるのでは?
○IPv4が残り少なくなったときのことを考える
IPv6 の話はしない
IPv4 の枯渇問題は問題提起されから久しいけど何がおきるのか?
枯渇の時期の予測は行なわない
各会社・団体の問題については参考にしても掘り下げない
枯渇予想時期は、様々な予想では 2010年頃。
でもね、アドレスの需要がなくなるまでいろんなことが
起こりそうな気がしない?
外山さん
--> 枯渇する前の数年についての分析
藤本さん
--> 米国の動き
鶴巻さん
--> サービス提供の立場から
--> アドレス予測
[IPv4アドレスが枯渇する頃に何が起きるか?]
IPv4 のネットワークは半永久的になくならない
インターネット利用者も当面 IPv4 に体重を置く
IPv6 が普及するのは IPv4 が枯渇することが実感されてから
IANAプール --> RIRプール、の順番で枯渇する。
今後のフェーズ
1.枯渇に実感なし(今からしばらく)
2.枯渇のカウントダウン
3.IANAプール枯渇
4.RIRプール枯渇
5.枯渇後
トレンドに影響を与える要因
- Windows Vista
- プロバイダのIPv6対応
- 新しいサービス、ネットワーク、(FMC、NGNとか)の影響
- JP、APNIC地域だけじゃなく他の地域の話
- 使っていないアドレス
[ビジネスの動向からみたIPv4アドレス]
アドレスの確保加速
アドレス保有企業のM&Aとか
アドレスの価値の評価が始まる
アドレス売買市場形成
市場原理がアドレスの有効利用を促進する
IPv4アドレスは無くなるの?
なくならないと思う
無くなるとしたら
何億人もいる国にインフラを作ったり
新しいサービスができたり
[サービスから満たIPアドレスの需要予想]
日本の世帯の50%程度はインターネットを利用している。
日本のアドレスはざっくり /8 が7個ぐらい --> 1.1億個ぐらい
現在の1.5倍ぐらいのアドレスがあればサービスは
継続できそうな気がする
/8 が4つぐらい。
IANA では60個ぐらい残っている。
そのうち4つを拾ってくればOK?
新規サービスはサービスというよりフレームワーク、NGNとか、FMCとか
音声系を Full IP にすると、単純に 1.4億個必要、
でも会社の数があるからもっと多く必要。
新規サービスも IPv4 にすると /8が12個ぐらい欲しい。
でも他の国もあるから無茶。
好むと好まざるにかかわらず IPv6 でのサービス提供を考えるべき?
[Q&A、コメント]
かけこみ需要に対応するためにレジストリ側でも制限を考えたりするよね。
NGNとかいう恐しいキーワードもあるので、
IPアドレスはすぐ沢山必要になるかも。
IPv6 の技術開発を急がなきゃいけない。案外できてない。
IPv6の安心したプラットフォームができないとシフトできない。
お客さん的にはプロトコルはどうでも良い。
サービスのどれを入れようかな、とかいうのが普通。
6のテクノロジーを開発する、ではなく、
6から4へのNATみたいなテクノロジー、を開発する必要があると思う。
プライベートアドレスみたいな変な提案が出ないと良いと思う。
アドレスも国単位で閉じちゃう、とかそんなことがないと良いなあ。
新しい技術を移行するときに今まで使えてることができなくなる、
というのが問題。
v6のアドレスルールはビジネス的に首を締めてしまう気がする。
v6のアドレスはプロバイダでもアドレスを取りにくい
もっと敷居を低くして欲しい
欲しい人に出ていかない、というルールは誰も作りたくないと思うけど、
うまく調整できていないのかもしれない。
ポリシーも変わっていくはず。
特殊用途の PI のアドレスは v4 では出るけど v6 では出ない。
v6のサービスが始まってからポリシーが変わるのは困る。
悠長なことを言われても、ビジネス的には困る。
ポリシー作成にはスピード感を持って欲しい。
-->JPNIC的にはコミュニティが決めてくれればOK。
-->事務局ももちろん推進しないといけない。
--> ポリシーワーキンググループで推進しようとしている。
--> すり合わせに時間がかかる。これはテクニック。
NGNやらFMCはキラーアプリになるのか?
--> コンセプトがまだあるだけ。
--> 長いスパンで考えないといけない。
--> 4か6かについても考えないと
IPv4が1970年から2010年。40年ちょっと。
2010年に枯渇することにしちゃえば本気になる?
IPv6 fix とか。
同時に使う端末はそれほど多くない。
みんなが常時使うというモデルはネットワーク的にどうなのか。
常時待ち受けに使いたい、という人が増えてきているんじゃないか。
そうなるとプロバイダはますます儲からないなあ、と。
4じゃ駄目なら6で良いじゃん、が一番良いけど、
4が枯渇したときに6が駄目だったらつらい
アドレスがなくなったときにどうなるか?
規制、ブラックマーケット、、、、、
なにをやるにしてもコストがかかってしまう。
インターネットが社会的インフラだとすると、その上に
ビジネスが乗るはず。
アドレスに価値が出てくる、というのは悪いシナリオになるのかもしれない。
--> ブラックマーケットになるからいけない。
正当にやれば良いんじゃないか
国が規制をかける?かけて欲しくないよね。
なんでもインターネットというわけではない。
携帯はインターネットではないのにみんな使っているし、
お金にもなっている。
いろいろなやり方がある。
インターネットの隆盛は料金定額によるところが大きい。
ひょっとするとネットワークへの制約条件は、アドレス枯渇より
パケットの増大のほうが先に来るかもしれない。
6は6で世界ができてきている。
6はもらえたんだけど、4はもらえないんだよね、
というケースも出てきそう。
橋渡し的なプロトコルはあるのか?
--> 議論としてはないわけではない。
--> 今のアドレスルールのままいってしまう、ルールを変えていく、
という議論は誰もしていない。
スローランディングと言ってもランディングはランディング
4がなくなったから6に行こう、じゃなくて4でいけるなら4で、
ということもあるのでは?
v4がなくなる頃は僕らが信じているインターネットは
インターネットじゃなくなるんじゃないか。
アドレスはユニークだ、とかそういう常識が通じなくなる。
アドレスが使えなくなると、各国が勝手にネットワークを作っていって、
世界が割れちゃうんじゃないか、という気がしている。
アドレスが外交問題になるかも。
すでに南北問題というのがある。
アドレスを取れるときに取ってしまえ、という話はあるけど、
今のポリシーなら取れてしまう。
以下私見。
多分ユーザ的にはそんなに心配する必要はないんじゃないかなあ。
6と4のゲートウェイはマイクロソフトや Google がちゃんと
用意してくれると思うんですわ。
ただ裏側の人は頑張らないとね〜。
前夜祭のメンバーはガンダムバーに行ってたらしい。
http://www.geocities.jp/riped_sin/gundam_shotbar_zion.html
「ガンダムバー」でYahoo!検索
楽しげだよなあ。
ホテルからすぐなので後で行ってみようかな。
行ってきたよ --> [2006-01-19-7]
http://www.gyutown.com/gyu_shop/issen/
前夜祭は終わってもうたのかー、と軽く勘違いしたので、
自力で牛タン屋に行く。
時間的にほとんどの店が終わっているので、とりあえず、
繁華街の国分町に移動してそれっぽい店を探してみた。
で、一仙という店を見付けて入ったら、大当たり。
すげー肉がうまいでやんの。
ご飯も漬物もスープのダシも普通なんだけど、
とにかく肉がうまい。
牛タン、テールスープのテール、どっちもうまい。
牛タンシチューも食えば良かったかなあ。
店が空いてたので、お店の人とお話。
- 狂牛病の影響は大きかった。
- 閉めた店も結構ある。
- 肉の味も全体的に落ちたんじゃないか。
- うちはオーストラリア産の肉を使っているが、
ほとんどの店は中国産に切換えている。
- 中国産は味が落ちてしまう。
昔は旨かった有名店の味が落ちたのはそれが理由。
- はっきり言って赤字で提供していた時期もあった。
値段は高めだと思ったけど、これでも赤字になるぐらいの
肉だったのね。
どうりで美味いわけだわ。
夕方お腹がすいたので博多天神で豚骨ラーメン。
空いてたので奥のカウンターにゆったり座っていたら、
隣りに観光客らしいごっつい外人の男性2人が座っていた。
で、写真撮りまくり。
話している言葉は英語でもないし、ロシア語でもないし、
フランス語っぽくもない。
とりあえず、フレンドリーに英語で、どっから来たの?、
って聞いたら、オランダ、と言われた。
オランダ語って独特なのねえ。
とりあえず英語でちょっと会話。
例によって適当な英語な。
- エクストラヌードルは「かえだま」と言うのだ
- 「かえだま」は100円だ
- これは「たかな」というスパイスでホットになるぞ
- これも「べにしょーが」というスパイスな
- エッグは50円だ
- これはペッパーで、これはガーリックだ
とか教えてあげた。
「アリガト」と外人っぽいイントネーションで言われた。
もうちょっと英語ができると、「バリカタ」とか教えたり、
しょうもない日本語を教えたりできるのにのうのう。
2日連続でうどんとラーメンを食べたよ。
Junko 渡邉さんのトークのネタ。
イタリア語の表記だと ritardando(rit.) と rallentando(rall.)。
どっちも、だんだん遅くする、っていうふうに翻訳されるけど、
微妙に意味が違うらしい。
イタリアで生活してれば自然にわかるらしいね。
リタルダンド - ritardando:
電車が時刻通りこなくて遅れた、というようなときに使われる。
なので音楽的には、自分の意志とは関係なく遅くなる、
みたいなそんな感じ。
ラレンタンド - rallentando:
高速道路のカーブの手前の標識に書かれている。
ブレーキを踏んで遅くしなさい、ということなので、
自分の意志で遅くする、という感じ。
自分の意志なので止まっちゃっても良いわけだ。
やっぱり音楽をやるためには言葉って重要だよなあ、
とか思った。
演奏会の後半。
Junko 渡邉さんのプロフィールは以下。
- 洗足学園大学を主席で卒業
- 1996年からイタリアで活動中
- 今までに13の国際コンクールで入賞
- 2005年にトルトーナ国際コンクールピアノ部門で1位。
- 現在はミラノスカラ座アカデミーにピアニストとして勤務
- イタリア・トリノ在住
なんだか凄い人だな、と思ったらやっぱり凄い人だった。
才能がある人が努力をし続けるとこうなるんだろうなあ、
というそんな感じ。
音楽が好きで好きでたまらない、というのも伝わってくる。
良いものを聞かせていただきました。
上尾先生の演奏を最初に聞いたときに感じた、
すげー、という感覚に似てるかなあ、とか思った。
嫁が出るので聞きに行く。
東武線で宇都宮へ。
東武線で宇都宮に行くのは初めてだったんだけど、
うちからだと安いし速くて良いな。
こういう専門教育を受けた人の演奏会を聞くと、
まともに音楽教育を受けた人って、
やっぱり違うよねえ、と思うんだよなあ。
リズム感とかの基本の力がそもそも違うんだろうな。
まあそのためにお金をかけてるわけだし。
でもお金をかけたからといってそれで食えるわけじゃない。
食うためには、飛び抜けた何か、が必要だったりする。
音楽等の芸術分野は厳しい世界だと思うよ。本当に。
日々の勉強や努力はずーっと必要だしね。
ひるがえって、コンピュータに関わる仕事のことを考えると、
まともに教育を受けなくても、それほど勉強してなくても、
ある程度食えちゃうのよね。
そういう意味では甘い、甘すぎる仕事だと思うよ。
厳しい世界に生きてる人々を見るとなんか反省するよなあ。
http://www.h7.dion.ne.jp/~sankon/2ch/history/s01/1193.htm
via http://dkiroku.com/
武力 0 はあんまりだと思う。
http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000577.html
via http://dkiroku.com/
ズボンの股に余裕がある理由を知ってるかい?
整形外科に通っております。
ブロック注射で一発完治!を狙ったけど、
医者からそこまでする必要ない、と言われたので、
ごく普通に治療。
ちょっとつまらんなあ。
http://www.geocities.jp/czounet77/nakamura.html
昼休みに同僚に教えてもらった。
きたー!、って感じ。
わろたよ。
本日は13日の金曜日。
なにかの言い訳に、
実は「13日の金曜日恐怖症」なので、、、、
というのが使える日なわけだ。
なんだそれ?と言われたら、ちゃんとした病気ですっ、
と言って逆切れして URL でも見せればごまかせるよ。
paraskavedekatriaphobia って言うらしい。
Paraskavedekatriaphobia - wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Paraskavedekatriaphobia
13恐怖症というのもあるらしい。
これは triskaidekaphobia と言うらしいね。
Triskaidekaphobia - wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Triskaidekaphobia
13日の金曜日 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5
13日の金曜日(映画) - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
13日の金曜日 特別版
ゴルゴ13 プレミアムBOX DVD
ちなみに明日は満月なので、女の子や男の子を口説くときには、
満月なので血が騒ぐんだよね、、、
というのも使えるぞ。
今日は良い日だね。
http://sb.xrea.com/showthread.php?s=&threadid=6757
すげー簡単。
XREA 素敵!。
http://www.zdnet.co.kr/i/microsite/aspirin/blog/k1/k1_1231.wmv
いやん。
http://skmwin.net/archives/001067.html
ビリヤードは学生時代に良くやった。
どういうわけか、やたら上手い奴に誘われることが多かったので、
こうすれば勝てるのね、ということはそれなりにわかる。
でも思ったように突けないのがビリヤードなりよ。むぅ。
http://iiaccess.net/upload/view.php/000107.swf
via http://nais.to/~yto/clog/2006-01-11-1.html
ヘーヒルト ベンデル フンバルト ヘーデル
ネタとして使えそう。
フランスっぽく尿意を伝える場合には、
モレル モーラス
だな。
だれか FLASH 作るのだ!
http://zenryokuhp.com/Flash/jojompinpon.html
via http://dkiroku.com/
ジョジョを知ってると笑えるぞ。
ジョジョの奇妙な冒険
http://seki.webmasters.gr.jp/tdiary/20060112.html#p01
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5143/chessvsshogi/
◎チェス側は持ち駒の枚数が、0〜4枚の時は使用できなくて、
5枚以上なら使用できるようになる
○プロモーションした駒を取った場合、持ち駒はポーンとなる。
○自分の歩やポーンのある筋に、歩またはポーンは打てない
○打ち歩詰め、打ちポーン詰めは無し
○自陣の二段目にポーンを打っても、次に二マスは動けない
○クイーンサイドのキャスリングはキングが三マス移動
○千日手は同一局面連続王手も含めて引き分け
○持将棋はなし
○将棋のこまは、3段目からなれる。
○ポーンがなれるのは1段目だけ。
○他は通常ルールと同様
(◎の枚数は、最近5局の対局で4勝以上で変動)
初期盤面
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5143/chessvsshogi/shoki.html
冗談みたいだけどちゃんとしたゲームになっている。
面白いけどやりたいとは思わないのはなぜだろう。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/093/
mixi ライクでわりと良さげなのよね。
オーケストラ活動で使うのもアリなのかなあ、とも思うけど、
mixi とかの他に別に立てるメリットがあるのかは、
ちょっと疑問なのよね。
各人が管理しなきゃいけないアカウントが
むやみに増えるのもねえ、という気もするし。
わたしの周りで需要ってあるのかしら?
あるなら実験的に立ててみるけど。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20094315,00.htm?ref=rss
ボタンを押すと5秒ほどで自動調整してくれるそうな。
バイオリンなんかの場合は、弦は新しいほど良く鳴るんだけど、
新しい弦はチューニングが安定しないんだよね。
こういうのがあると便利かもしれない。
バイオリンのチューニング自体は弦が4本しかないので、
慣れればそれほど面倒な作業じゃないんだけど、
弦がもっと多い楽器、たとえばチェンバロとかは、
こういう仕組みの恩恵をもっと受けるのかも。
耳が鍛えられない、というデメリットもありそうだけど。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091135647419.html
悪食をすると嫁に怒られるので嫁がいないときにやってみるなり。
クラシック音楽に勝手に歌詞を付けて歌う、
ということはわりと一般的にやられていて、
それぞれの楽団の中で、内々で伝えられている。
結構面白いものもあるんだけど、いまいちまとまったサイトがない、
ということで、かーっとなって、WiKi を作ってみたよ。
http://www.pochi.cc/~sasaki/pochiwiki/wiki.cgi/Kashi
歌詞の例としては、たとえば、ベートーベンの7番の4楽章とか。
うんこがでるでる、うんこがでるでる、
うんこがでるでる、もっれるー
ということで駄目な情報求む。
ちなみに mixi で、軽メナ・ブラーナというサイトが
取りあげられてたのが、WiKi を立てようと思ったきっかけ。
参考)
〜軽メナ・ブラーナ〜
http://carmena.hp.infoseek.co.jp/
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/08-1
クライアントは AJAX(JavaScript) が SPARQL を喋れれば勝ちかも。
サーバの方でもうまい実装系があれば良いんだけど、
これも Rails ちっくなものがあると素敵か。
そこまで実装できれば Web 2.5 とか言えちゃうかもね。
http://oswd.org/
via http://d.hatena.ne.jp/tetotan/20060109#1136780692
フリーのCSSテンプレートが1000以上。
眺めてるだけでも勉強になる。
紹介されてた以下のサイトも良いねえ。
CSS でイケてるデザインまとめサイト
http://www.css.mohei.info/
スペルマンってなんとなくすごい名前だよな、
と思った人は多いと思う。
で、どのぐらいネタになってるのかな、というのは、
kizasi なんかを使えば今どのぐらいに話題に
なっているかが良くわかる。
便利な世の中になったもんだ。
Kizasi で スペルマンを検索
http://kizasi.xsp.gr.jp/show.py/detail?word=%A5%B9%A5%DA%A5%EB%A5%DE%A5%F3
まだまだ盛り上がるのはこれからみたいね。
http://d.hatena.ne.jp/aesthetica/20051228
議論も興味深い。
個人的には、テレパシー、を実現したのが
携帯電話でありインターネットなんじゃないかと思う。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20060105301.html
http://www.recumbents.com/wisil/whpsc2005/speedchallenge-2005.htm
すげー。
時速100キロを超えるのは普通っぽいな。
事故とかすごく怖そうだ。
http://aiit.ac.jp/
via マイミク日記
4期制をとっていたり、平日夜間、土曜日に授業を開講したりしている。
大学院では認知科学を勉強していたんだけど、
バイトとかで忙しくなったので中退したのよね。
今さらながらちょっと後悔してたりもするので、
再入学も検討してみるかのう。
http://www.mostsexy.net/
サイトを開くと、インリン様格好良い!格好良すぎ!。
まあそれは置いといて、、、その格好良い画像をクリックすると、
ソ連国歌が流れる。
格好良いぞー!
こういうノリは大好き。
誰かダスビの演奏会に呼んでくれ。
花束嬢をしてもらいたいのうのう。
メールしてみるかのうのう。
ちなみにインリン様のブログは以下ですわ。
インリン・オブ・ジョイトイの日記
http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/
インリンDVD 〜 ニカグダ
インリン写真集 最終闘争
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200512/2005121200095.htm
via マイミク日記
東京の人の歩き方はたしかにあぶなっかしいんだよね。
北の方の人であれば、自然に歩き方を覚えるんものなんだけど。
胸を張らないでうつむいて小股で歩くのが基本。
下を向いて歩くと落ちているお金を見つけやすい、
という隠れたメリットもある。
荷物を移動させていたら左の腰がピキっといったですよ。
これは、やばいな、と思ったらやっぱりギックリ腰。
ギックリ腰は、前の前の前の前の会社の引越しのときに、
発症して以来。
むぅ。
http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/20060107/p1
コミュニケーション重要、で片付けるのは簡単だけど、
正しく認識するためは、受けとる側の能力も重要なのよね。
ある程度の経験の蓄積がなきゃわからないこともあるわけだし。
それを補うのは多分想像力、なんだけど、
想像力重要、で片付けるのもねえ。
まあでも、そういうギャップがあるから
エンジニアは商売ができるわけで、
そのギャップをうまく生かすことを考えるのも
現場のエンジニアの仕事かもしれないね。
http://phpspot.org/blog/archives/2006/01/apachecalc_band.html
PHP で書かれてるのがちょっとイマイチだなあ。
Perl とかで書いてあれば良いのに。
ちなみに、使い方はスクリプトのログのパスを書き換えて、
# REMOVE OR COMMENT THIS LINE:
と書いてある次の行をコメントアウトするだけ。
ちなみにうちのサーバで実行した結果はこんな感じ。
Yesterday's bandwidth: 106180.6 KBytes
Today's bandwidth so far: 113248 KBytes
Change in bandwidth: +6.7%
Time covered in today's log: 86390 seconds, (100% of day)
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/06-1
言葉って大事だよねえ。
セマンティック・ウェブはなんだか学術的で面倒臭いように感じるけど、
Web 2.0 だとなんだかイケてる感じがする。
でもね、勉強するんだったら、セマンティック・ウェブみたいに、
ちゃんとした識者によって議論がされたものを勉強するほうが、
良いんだと思うんだよね。
きっとその方が、Web 2.0 の話題が出たときに、
知ったかぶりができるようになると思うし。
元になったものとか歴史とかを学ぶのは重要なのよね。
たとえば最近のインターネット技術を理解するにしても、
やっぱり TCP/IP の基本とか RFC のいくつかは
ちゃんと押さえてないと、駄目だしね。
とか言うことを言い出すと、年寄りくさいな。
いかんな。
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/07-1
RDBMS は RDBMS の良いところがあるので、
リプレースすりゃ良いってもんじゃない。
パフォーマンスとか考えると RDBMS のほうが良いわけだし。
マッピングで解決が現実解だよな。
まあケースバイケースだけど。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20060106/mng_____thatu___000.shtml
誰も真似ができない「宇宙流」を駆使する囲碁の武宮九段が、
バックギャモンでも日本一になった。
すごいわ。
もちろん、バックギャモンにも定石があり、
確率を考えた方がいい局面もあるというが、
「僕はそういうことは気にせずにやっている。
最初に頭に浮かんだ手が悪いということであれば、
才能がないということだから」と笑う。
さすが、格好良い!
携帯が mixi マシンになる前に、囲碁のiアプリを入れて、
武宮九段の棋譜を鑑賞してた時期があるんだけど、
本当に独創的な指し手なんだよね。
素人でもすごく楽しめるので大好きだったりする。
サーバのアップデートやら、アカウントの整理やらを
サボってたので、やらなきゃな、と思って作業開始。
ちょっとしたミスオペレーションをしてもうた。
バックアップって素晴しいね。
でもおかげで、ダスビの練習行けなかったよ。しくしく。
サービスに影響がなかったのが救いといえば救い。
職場の組合員が主催している技術者交流会に参加してみた。
seo さんが Microsoft の最新の動向を喋ってくれた。
おかげで勉強になりましたわ。
やっぱり MS のテクノロジーは面白いよなあ。
大好き。
使わないけど。
seo さんのウェブページ
http://www.seosoft.net/
赤坂にて。ちょっと遅刻。
仕事をさぼってたので、ミーティング中に WiKi いじり。
他の Pub の人に、ごめんー、と言ったところ、
当日カメラマンね、と言われてしまった。
はい、なんでもやるです。
さて、メールも処理せねば。。。。
http://www.100shiki.com/archives/2006/01/_ring4freedomco.html
あるある。話が長い人困るよね。
でも端末から鳴らすのはちょっと面倒かも。
Bluetooth とかで作れないかしら。
USBメモリみたいに小さいアクセサリのボタンを押すと、
あたかも着信があったかのように携帯電話から音がなる。
あとは演技をすればOK。そんな感じで。
それだったら端末がそばになくても大丈夫だし。
http://www.geocities.jp/p451640/moji/
via http://patamanji.exblog.jp/3332632
キリル文字に変換するぐらいなら私でもできるけど、
アラビア文字、へブライ文字、ヒエログリフに変換は無理だ。
画像で出力されるので、再利用してデザインにも使える。
楽しい。
http://unlimi.net/archives/50494879.html
安藤とか真央とかどうでも良くなった。
まったくそのとおり。
ほんとに凄い!!!
もはや笑うしかない。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/#feruma2
via http://dkiroku.com/2006-01-02-5.html
まあ名を残した数学者や科学者の中には変人が多いんだけど、
オイラーってやっぱりすごいよねえ。
高校ぐらいのときにちょっとだけ憧れていた。
まさに、オイラーは
「計算するために生まれてきた」
「人が息をするように、鳥が空を飛ぶように、オイラーは計算をする」
その結果、彼が生涯で残した論文は、800以上もの数に達し、
それは未だ誰にも破られることのない数学史上の最高記録であり、
これらの論文が数学界に与えた貢献は計り知れない。
そもそも、僕らが使っている数学記号(π、i、e、Sinθ、Cosθ)
のほとんどは、オイラーが決めたものなのだ。
後世の人は、オイラーの死をこう表現している。
「その瞬間、オイラーは、生きることと、計算することをやめたのだ」
レオンハルト・オイラー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC
http://www.rssmarketing.jp/000619.html
via http://www.fukulog.com/item/1009
たしかにインパクトでかい。
でもデスクトップ自体を RSS リーダーにする、というのは
あんまり魅力を感じないのは、脳の柔軟性が落ちてるせいかのう。
このページに追記されていた以下の文章も興味深かった。
ウインドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで衝突する
http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20051228/1135738054
http://kaoriha.org/nikki/archives/000227.html
C言語のポインタは今だに人を悩ませ続けてるらしい。
なんでも萌えはどうかと思うけど、わりと面白いかも。
あー、面白いと思わんやつは思わなくてもいいんだよっ。
http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/
via http://www.programmers-paradise.com/tdiary/?date=20051223#p01
たしかに良いこと書いてあるなあ。
とりあえず bloglines に登録。
http://goma-kusi.hp.infoseek.co.jp/
へー、安いね。
- チューナーは付いていない
- すぐ売り切れるので安いのがあったら速攻買うべし
- 入出力端子、パソコン接続端子、はチェックすべし
そんなとこか。
テレビのチューナーがいかれてるんだよね。
32型はでかいのでいらないけど、
17型ぐらいで格安なの、どこかに落ちてないかな。
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20051226#1135588800
いちおう大学のときに同じクラスだったんだけど、
仕事でもプライベートでもカスりもしない。
なので、ひっそりと、おめでとうございます。
それにしてもおめでとうコメントの量が半端じゃない。
さすが。
http://www.odada.jp/lapita/uke/
via http://nais.to/~yto/clog/2005-12-24-2.html
ゆるい感じがいいね。
ウクレレはハワイで衝動買いしてちょっと練習した。
教則本も買ったよ。
でも今はどっちも行方不明だな。むむぅ。
http://nais.to/~yto/clog/2005-12-26-5.html
私も左の姿勢になってるな。いかん。
シャキーン、とするか。
http://www.kanzaki.com/works/2001/pub/wsd-toc.html
神崎さんが 2001年、2002年にかけて「WebSiteDesign」に
書いた記事。
歴史的なことも書いてあって、とても勉強になる。
特に「フォームとインタラクション」は面白かった。
http://www.kanzaki.com/docs/html/color-check
適当な色を入力すると、表示例と色使いについて評価してくれる。
簡単なウェブを作る必要があるときには、
出来合いのテンプレートを拾ってきて、
ちょこちょこ修正することでなんとかしのいでるけど、
そういう、わりとどうでも良いページでも、
うるさくリクエストはあったりする。
もうちょっと赤く、明るめに、メタルな感じ、などなど。
で、言われるがままに修正すると、あら不思議、
とても読みにくいページができあがってしまうのよね。
ということで、色は組み合わせで考えなきゃ駄目。
色の組合せ検証ができて、かつその裏付けも出力してくれるのは、
なんちゃってウェブ屋にはとても便利かも。
http://namazu.org/~satoru/unimag/3/
今さらなんだけど、ためになったですわ。
当時は zsh 使ってなかったけど今は使ってるので。
ということで、~/.zshrc に以下を追加。
HISTFILE=<history file>
HISTSIZE=100000
SAVEHIST=100000
setopt extended_history
setopt share_history
function history-all { history -E 1 }
zstyle ':completion:*:default' menu select=1
便利便利。
via GNU screen いろいろまとめ
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20051223/1135351050
サイト運営は失敗するものだ。
しかし例外的に成功し、ビッグビジネスになるものがある。
失敗は成功のもと, 失敗しただけ人間は賢くなれる
だから失敗はOKなんだけど、
同じ失敗をくり返すのは馬鹿だ。
まあそりゃそうだ。
http://sonic64.com/2005-12-25.html
特に変更する必要はなさそうだけど、
chalow をいじるときについでに変更しとこ。
http://cl.pocari.org/2005-12-19-6.html
結構すごい。
JavaScript ライブラリの競争も激しそうだなあ。
Google と Yahoo! が買収した企業リスト
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20051228/p2
CISCO、Microsoft の同じようなリストないかな。
追記)
馬渡さんが、2005年の CISCO についてまとめてくれていた。
1年でこんなに買ってのね。さすが。
Cisco Acquistions
http://d.hatena.ne.jp/mawatari/20060101#1136100361
さらに追記)
馬渡さんが、MicroSoft についてまとめてくれていた。
Groove も今年だったのね。
Microsoft Acquistions
http://d.hatena.ne.jp/mawatari/20060107#1136648618
http://www.mediafusion.co.jp/ygggpl/index.html
すごいな。
RELAX NG で操作することになるんだけど、
RELAX NG は SQL なんかと比べると、やっぱり読みにくいし、
書きにくいと思うんだよね。
XML を捨てちゃって簡潔に記述するような手法はあるけど、
いまいち一般的じゃない気がするんだよなあ。
XMLDB を日常的に使ってる人はどうやってるんだろ?
http://www.kuwata-lab.com/kwartz/
IPA の未踏事業の成果物なので日本語のドキュメントも当然ある。
日本語の README
http://www.kuwata-lab.com/kwartz/README.ja.html
Kwartzとは、『プレゼンテーションロジックと
プレゼンテーションデータの分離』
(または『プレゼンテーションロジックの独立』)
という概念を実現したテンプレートシステムです。
次のような特徴があります。
- プレゼンテーションデータからプレゼンテーション
ロジックを分離できます。
- 複数のプログラミング言語に対応します:
Ruby(eRuby), PHP, Java(JSP), and Velocity.
- 高速に動作します。
- 自動サニタイズ機能があります。
- HTMLデザインをまったく崩しません。
- どんな種類のテキストファイルでも扱うことができます。
へえ。良さげ。
Rails で使うために -Rails オプションなんかも
用意してあるのね。
Kwartz を Ruby on Rails で使用する
http://www.kuwata-lab.com/kwartz/users-guide.ja.04.html#rails
via http://d.hatena.ne.jp/dann/20060102/p1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1213/amd.htm
AMD が Intel に挑戦状を叩きつけてた件(-->[2005-11-14-1])の続き。
不戦勝。。。。
ちょっと、つまんないね。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_12/s2005122701.html
まあ、お金をとってくるのも実力のうちだよね。
選ばれなかった人には、それを覆すだけの力がなかった、と。
こういうのが表に出てくるようになっただけマシだよね。
それにしても渡部絵美すごいな。
喧嘩を売るだけのバックがいるってことだよね。多分。
http://mpt.net.nz/archive/2005/12/27/web-2
via http://unixluser.org/diary/?200512c&to=200512302S1#200512302S1
笑った。
Web 1.0 : 工事中
Web 2.0 : BETA
参考)
Web 2.0 について良くまとめているページ --> [2005-11-02-5]
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=***URL***
URL にブログのURLを入れれば良いのね。なるほど。
ちなみにこの日記だと以下のような感じ。
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/
うーん、傷付くコメントがあんまりない、というのはつまらん。
結論。
はてブされるより、イナモデに書かれるほうが楽しい。
参考)
イナモデ6で、www.pochi.cc を検索
http://inamode6.tokuhirom.dnsalias.org/search?keyword=www.pochi.cc
イナモデ4で、www.pochi.cc を検索
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/index.cgi?keyword=www.pochi.cc&mode=search
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/01/dataflow/
非ノイマン型アーキテクチャの計算機に関する話。
単純な処理をする演算器をタイル型に配置することによって、
配線による遅延を回避するぜ、というネタ。
(アウトオブオーダー処理とは)
プログラム順の処理(インオーダー処理)ではなく、
いわばデータの到着順に命令を組み替え、
処理を実行していく。
この、データの到着順に処理を行っていくロジックが、
データフローアーキテクチャの一つの具現となっている
データフローマシンの最も革新的な部分の一つは、
処理の並列性を最大限に高めることができること。
タイルプロセッサとは、配線遅延を回避するために考えられた
チップアーキテクチャ。
タイルプロセッサでは、隣接するコア間のみの近接配線を採用し、
メッシュネットワーク的な通信網で情報処理を行う。
このため、コア数を増やし、回路規模を大きくしていっても、
動作速度を高速に保つことができるのである。
へー。面白いしすごいな。
一方、独自のアーキテクチャとなるため、
命令セットは既存のものと互換性がないものとなる。
でもこれが問題だよな。
VLIW なんかでもそうだったけど、
コンパイラに負担がかかりそうだ。
というかどういう風に変換すりゃ良いんだろ?
全然思いつかない。
まあコンピュータというのは、そもそも、
何らかのINPUTを元に計算しOUTPUTする、
というだけの機械なので、アーキテクチャは、
今動いているもの以外にもいっぱい考えられるんだよね。
ちなみに「ノイマン型」というのはわりとあいまいな定義で、
ノイマン・アーキテクチャ : 命令とデータの区別をしない
ハーバード・アーキテクチャ : 命令とデータを区別して配置
こんなふうに定義されることもあるし、
以下の5つの要素から成るもの、と定義されることもある。
- 演算論理装置
- 制御装置
- メモリ
- 入出力
- バス
かと思えば、
プログラム内蔵=ノイマン型
みたいな、言いかたをしてる場合もあるし、
読み込み --> デコード --> 処理 --> 読みこみ
こういう逐次処理をするのがノイマン型である、
という言いかたをしてる場合もある。
で、非ノイマン型というのは、ノイマン型を
上のどれかだと定義して、それとは違うんだよ、
と言っているアーキテクチャのことなのよね。
なので非ノイマン型の研究をやっている人同士が、
全然違うことをやってる、ということは良くある話だと思う。
ちなみに、素朴なノイマン型プロセッサというのは多分
今は存在しなくて、(しないよね???)、
だいたいどのプロセッサもなんらかの工夫をして
ノイマン型の限界(ノイマンズ・ボトルネック)を回避している。
フォン・ノイマン・アーキテクチャ - wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_architecture
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%96%B9%E5%BC%8F
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20