01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
http://japan.cnet.com/interview/35018591/
600人で構成されるチームを率いるとともに、
...
10億人に達しようとするユーザーを抱え、
...
すごい規模だな。
私は毎週会議を開いて、発生した問題をすべて検討しています。
...
一方われわれは、フォローアップに非常に力を入れてきました。
イシュートラッキングしているシステムに何を使ってるか、
どう運用しているかがとっても気になるところ。
われわれは「(Apache)Hadoop」に多額の投資をしています。
現在Hadoopにあるわれわれの最大のクラスタは100ペタバイトを超えています。
...
100ペタバイトはそう遠くない将来に数エクサバイトになります。
数年後には、100ペタバイトはわれわれとって当たり前のものになるでしょう。
Hadoop のノウハウは今後は、RDBのノウハウ同様、インフラエンジニアには
必要な教養になる、ってことなんだろうなあ。
われわれは最終的に、データセンター内部の全てを変更し、ネットワークトポロジー全体を
改良することになりました。同データセンター向けに全く新しい世代のサーバを導入し、
構築することになりました。
そのため、ほんの数カ月前から大幅な変更を加えました。
やり直すことが正しいと考えたからです。
噂のOpenFlowの導入もこのタイミングなのかしら???
http://www.taro.org/2012/06/post-1226.php
参加する議員の各々が明確に「原発ゼロ」、すなわち今ある
すべての原子炉の廃炉と使用済み核燃料の再処理を行なわない
という政治的意思を持つことを前提とする。
ムーブメントになるかピエロになるか。
個人的には応援したい気もするけど、
黙って投票に行く、というのが一般人の矜持なのかもなあ、とも思う。
ってことでとりあえず選挙しようぜ♪
https://twitter.com/d6rkaiz/status/218215095543672833/photo/1
○シュールポイント1
あきみちさんのサイト(geekなページ)はとっても良いページなの。
それなのに、有害サイト、なんて書かれちゃってヒドイワ。
○シュールポイント2
あきみちさん自身も良い人なの。
それなのに、有害サイト、とか書かれると指名手配っぽく見えちゃってヒドイワ。
○シュールポイント3
下のほうに takano32 っていう芸術家のアイコンがあるの。
これか!!、って思わせる犯人感がすごいの。
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=3602
日本のFacebookは、極論では「東京に住んでるおっさんのSNS」
JANOG Meeting のページへ来るユーザも、
東京に住んでるおっさんばっかじゃねーか、と思ってたけど、
Facebook 全体の傾向なのか。
JANOGが特別むさいわけじゃないのだな。
JANOG Meeting の Facebook ページ
https://www.facebook.com/janogmeeting.jp
親指の付け根がタッチパッドに当たる悲劇はストレスが溜る。
ThinkPadの赤ポッチは良かった、と言ってもないものは仕方ない。
あんまりエレガントなやり方がなかったので、
今までは、昔の会社の保険証をタッチパッドの上にテープで貼って、
ハードウェア的に無効化してたんだけど、
エレガントな方法を発見。
How To Automatically Disable Touchpad When A Mouse Connects
http://ubuntublog.org/automatically-disable-touchpad.htm
touchipad-indicator をインストールすればOK。
sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao
sudo apt-get update
sudo apt-get install touchpad-indicator
マウスを接続時にタッチパッドを無効化する、という設定にして快適快適。
http://www.geocities.jp/f1tw_idea/box/senna/1994_05_01.html
職場でアイルトン・セナの話題が出た。
衝突が原因による頚椎骨折が死因だと思ってけど、諸説あって、
ロッドが頭部を直撃した、というのが有力なんだとか。
知らなかった。
アイルトン・セナが事故死しましたよねセナは、衝撃で死んだんでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225675017
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/26f372a069cbd77537e4086b0e56d347
少し太めの赤線で示されている日本の論文数が、多くの国々の中で
唯一異常とも感じられるカーブを描いて減少していますね。
いつから減少しているかというと、国立大学が法人化された翌年の
2005年から増加が鈍化して2007年から減少に転じています。
他の国はすべて、右肩上がりです。
なんだかせつない話ばっかりだ。
http://blog.tatsuru.com/2012/06/27_2144.php
検察は「やりたい放題」だというイメージを政治家に植え付けたことは、
検察に対する信頼を損なった代償に、「検察は怖い」というイメージを
植え付けることには成功した。
なんとなくこの本を上げとく。
暴力団
「政治家には良い政治家と悪い政治家が、
警察にも良い警察と悪い警察が
商人にも良い商人と悪い商人がいるが、
暴力団だけは悪い暴力団しかいない」
検察にも、良い検察と悪い検察がいるんだろうな。
全員が「良い」ってわけじゃなさそう。
ただ、組織としては怖い、と。
http://blogos.com/article/41818/
分散事業の時代(個人での商売)
↓
規模事業の時代(大手の台頭)
↓
衰退産業の時代
という流れで考えられる、という話。
もう、音楽産業は音楽家のための産業ではありません。
外食産業が、料理人のための産業ではないように。
事業家の視点ではなく、あくまで音楽家をやっていきたい人にとっては、
星付きレストランを目指すという方向性が必然的な帰結なのかもしれません。
インターネット界隈は、まだまだ個人が活躍できているので
成長産業なんだろうなあ。
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_1382b6a0cfa++8+
なんでまたこんな風になっちゃったのかは
正直良くわかんない。
でもコメント欄にこんなことが書いてあったので引用。
政治プロレスの裏
...
外圧によって増税を迫られる財務省、
政府にとって、「増税法案は通しました」という実績が出来て、
実は増税は出来ないという実に素晴らしい結果が生じています。
こういうのを寝技士とででも言うのでしょうか。
パンチで責める相手には、アリキックで対抗する、実に日本的な連携プレー。
ひょっとするとこういうことなの?
という気もしないでもない。
政治家の活動はプロレスや演劇に近く
ちゃんとシナリオがあるのが普通。
あれだけの反対がありながら増税をしなきゃいけない理由、
というのは意外と根が深いものなのかもなあ、と思うんだわ。
深読みしすぎか?
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51807378.html
「失われた20年」の中でさえ、世界有数の通信料金の高い国から、
世界一ブロードバンド料金が安い国になったことを、世界は知っている。
エネルギーで同じことが起こせるわけがないと考える方が
むしろおかしいのではないか。
左首のリンパが痛い。
首をかたむけると痛む。
触ると腫れてて、押すと痛い。
体も熱っぽい。
むぅ。
耳鼻科に行ったら、急性リンパ節炎とのこと。
- ジスロマック
- ボルタレン
を処方してもらった。
薬を飲むために、何かお腹に入れるかと富士そばに入店。
なんだか旨くなってる。
ボソボソの麺としょっぱい麺つゆを返せ、とか思った。
そんな富士そばについて熱く語る漫画↓
めしばな刑事タチバナ 1
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/06/post-eea7.html
見事なまでの大沼愛。
本文だけで「大沼」が44回出てくるのです。
なんとなく大沼幸二の背番号を調べたところ、
25、15、13 を付けてたので、総和は 53 か。
9回ほど愛が足りない印象。
右肩痛かあ。
http://media.looops.net/sekine/2012/06/27/neilsen-netview-201205/
総訪問時間で、Facebook が mixi を抜いたっぽい。
Linkedin 全然流行ってないのがわかる。
Google+ もいまいち。
mixi は女性ユーザ比率が高いけど、それでも男性比率が多い。
女性ユーザはいったいどこを訪問してるんだ???
データセンターを訪問するのが趣味な女子は知ってるけど、
まあそれはどうでもいいや。
http://yfrog.com/kjhomnmj
政治生命をかける、とか言ってるけど、
実際の生命も危険なんじゃないのか?、と思った。
無敵な人からどうやって身を守るつもりだろ。
参考)
無敵な人の増加
http://hiro.asks.jp/46756.html
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/120627/chn12062709570001-s.htm
ASUSによれば、印字は同社の技術者が独断で行ったことで、
誰かは特定できていないがたぶん日本の一日も早い復興を
祈ってやったのだろうとのことで、本件は黙認しているそうだ。
Aser のネットブックがとてもご機嫌に使えたので、
次にPCを買うときも、Aserで良いかな、と思ってたけど、
ASUSを買うべきか?、と思った。
本当は ThnikPad が一番好きだけどちょっと高いんだもん。
そして、考えてみた。もし台湾に大災害が起こり、日本の技術者が
誰の目にも留まらないだろうからと、会社の許可も得ず、
「ガンバレ台湾」と台湾向け製品の基板にメッセージを印刷したら、
会社は黙認するだろうか?
暗にエンジニアの立場が弱い、ってことを言ってるのかな?
本当は強いんだけどね。
たとえばこんな例とか。
あんた何様、エンジニアのあたしゃ神様だよ
http://wirelesswire.jp/london_wave/201206230858.html
日本のエンジニアももうちょっとやりたいことを
主張して好きにやったほうが良いのかもなあ、とは思う。
でも、話が通じない大人との会話は、やりたいことじゃあないんだな。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0229
4.0が出たのか。
後でインストールしてみよ。
4.0は今までみたいに不意に落ちたり応答がなくなったり、
CPU 100%になったりしないと良いなあ。
skype-wrapper の存在を今さら知った。
こんなのがあったのか。
追記)
入れてみた。
特に問題なく使えております。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/26/news064.html
ハッカー集団「Anonymous」が日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布告”
ともとれる宣言をサイト上に公開。違法ダウンロード刑事罰に抗議する内容で、
既に財務省管轄のサイトが1つダウンしている。
義賊っぽい。
幕末とか革命前夜っぽい風味がする。
関連)
ぼくらの七日間戦争 --> [2012-06-21-2]
国会での著作権法改正論議雑感 --> [2012-06-21-3]
http://www.happylifestyle.com/9268
プレゼン初心者、営業初心者に見せるのに良いページ。
というか、そのためにググって見付けた。
http://d.hatena.ne.jp/tanu_ki/20120626/1340688617
企業はそうして利益を出さないようにし、世界一高い法人税をなんとか払わないように、
社員への給与もなんとか払わないようにしている。
社員はおのおの勝手に、自分の裁量の及ぶ範囲で、横流しや裏取引に励み、
生活給をどうにかこうにか手にしている。
それもこれも、高い税金のおかげで、何もかもが、麻薬や覚醒剤と同じくらい
利幅の大きい商品に変身したのだ。
脱税して売れば、どんな商品だってバカみたいに儲かるのだ。
脱税商品は、少なくとも、正規の商品より最初から20%多い利幅が保証されている。
この利幅を守るためなら、章章の暴力は許容される。
というか、価格競争力に暴力の競争力を付加した者だけが生き残るのだ。
経済の地下化・非合法化は進む。
法人税が高すぎるからだ。
目端の利く企業家は、合法部門と非合法部門とを分けて経営するようになる。
目端の利くエンジニアは今のうちにバギーとボウガンを作り始めたほうが良いのかな。
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201206232.html#201206232
もしかすると、特撮ヒーロー番組に限らず、日本の商業映像作品群の中で、
ここまでやりきってしまった作品は珍しいのでは。
快作・怪作・奇作、と堂々と呼べる番組のような気がする。
もし、日本三大奇作等のランキングがあるならば、
この作品はスポンとそこに入ってしまいそう。
もちろん、これは人を選ぶ作品だし、良い子は見ちゃダメな作品だけど。
自分はもう良い子じゃないので、とても面白かったです。
素晴らしい。この作品は素晴らしい。
見なきゃ駄目なのか???
なんとなく、快傑ズバットを連想した。
Wikipedia - 快傑ズバット
快傑ズバット DVD BOX
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/06/26/12968
御存知の通り競合のレシピサイトさんは、非常に強力な地位を築きあげていますから、
楽天レシピは100人が100人全員良いと言ってくれるサイトを作らないと絶対に勝てないと思っています。
こういうことをさらっと言える覚悟が重要なんだろうなと思う。
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35018495/
#1:エンドユーザーは変更を好まない
#2:エンドユーザーはたいていの場合、キーボードショートカットを使用しない
#3:エンドユーザーはPCとモバイル機器を分けて考える
#4:エンドユーザーは開発者のようなものの考え方をしない
#5:エンドユーザーはアプリケーションに容易にアクセスしたいと考えている
#6:エンドユーザーは「以前のままで良かったのに、、、」という考えに執着する
#7:エンドユーザーは、必要な変化がゆっくりと、一定速度でもたらされることを望んでいる
#8:エンドユーザーはあなたが望むような安全なコンピューティングを行ってくれない
#9:エンドユーザーはアイキャンディなどどうでもよい
#10:エンドユーザーはUIをどうデザインするべきかについて有益な意見を持っている
いかにエンドユーザを変化させるか、という方法論はないものか
Ubuntuはこういった難関に2011年に直面し、MicrosoftはCanonicalが乗り越えた壁に
これから立ち向かおうとしているところだ。
Ubuntu の UI が Unity に変わったときはちょっととまどったけど、
結局馴れちゃった。
Metroとかも使えば馴れちゃうんじゃないかなあ、とは思う。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51346658.html
私はUbuntuで生活してますがターゲットではない!!
でも目を通しておきたい気はする。
ネカフェには置いてないよなあ。
おや、アスキーメディアワークスの本?
ということは、飯田橋に行けば読めるのか?
LLのミーティングに早めに行けたら行こうと思う。
行けるかどうか微妙なんだけど。
http://ascii.jp/elem/000/000/703/703312/
- 賛否両論だけど強力なWindowシステム: Unity
- 新しい initd : Upstart
- LiveCD で試してかインストール可能 : Ubiquity
- 簡単なファイアウォールインターフェイス : ufw
- パス名ベースの強制アクセス制御 : AppArmor
- デバイスの自動判別 : Jack Detection
- 使いやすい screen : byobu
- 開発ポータルサイト : Launchpad
- クラウドサービス : Ubuntu One
こんなにあるのか。
何げなく使ってるけど。
byobu が標準なのは知らなかった。
今だに screen の人なんだけどインストール入らんのか。
ufw は本当に簡単 --> [2012-05-07-1]
Ubuntu One もとっても手軽。
スマートフォンとのやりとりに愛用してる。
やまね:あれは実にUbuntuっぽい。「これは必要な機能だから、
使いやすいフロントエンドつけとけ」みたいな。
...
ミズノ:「大抵の人にとってこれが使いやすいだろう」方式のデザインは
Ubuntuの得意な部分ですね。
...
hito:「これが使いやすいだろう」の中に、「いやこれが進歩のためには必要なんだ!」
っていう哲学が混じってるのがポイントですね。Upstartの無茶な導入しかり、Unityしかり。
..
ミズノ:「これが使いやすいだろう」アプローチはMacというか、Appleが得意な部分ですが、
UbuntuというかCanonicalは「これが使いやすいでしょ、でもこれ必要だからこうするよ、
気に入らないなら自分で変えられるようにしとくからよろしく」って。
こういう思想が心地良いのは確か。
Ubuntu生活を2年ほどしてるけど、今のところは、
他のOSで生活する気にまったくなれない。
楽なんだもん。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/25/HongKong/index.html
会社を作る予定もその気もない。
でももし作る必要に迫られても日本で作るのはイヤだなあ、と思う。
香港はイイなあ。
会社設立の一切合切面倒をみてくれるので、これらの業者をうまく使うのもひとつの方法です。
この代行業者の相場は本当にピンキリで10,000香港ドル(約10万円)で全部込みという業者がいれば、
30,000香港ドル(約30万円)+実費という高いなあという業者もいます。
ざっくりですが20万円あれば代行業者の手を借りて会社を設立できると考えていいでしょう。
http://takedanet.com/2012/06/post_1b47.html
東京新聞が報じたことですが、民主党政権が「原子力基本法と宇宙利用」の
二つについて密かに変更を行い、通常の政治的解釈の拡大では
少なくとも原爆の研究は可能になったと考えられます.
関連)
「原子力の憲法」こっそり変更 --> [2012-06-21-1]
これによって、
2)(偉い人の意見)核抑止力は自衛からいって必要だから、
自衛隊でも再軍備でも核爆弾を保有すべき。
ようやくこういう本音が表に出てきたのかもしれない。
日本から米軍から出ていかせたくない、という偉い人も、
本音は、核抑止力を失ないたくない、ってことなんじゃないかと思う。
歴史を見ると、平和を保つ、ってのは本当に本当に難しくて、
そのためになんとか頑張ってるんだ、って言いたいのが偉い人の本音なのかも。
だったらそう言えよ、って思うんだけど、
言うとカッコワルいのか?都合が悪いのか?
どっちもか?
http://blog.livedoor.jp/koichiise/archives/1554778.html
一応、某習字教育団体に所属して数年学び、その団体の段位(二段)と中等師範資格を持っていますが、
そんな技も持ってたのですかい。
でも達筆よりお姉さんに目がいきます。
そんなものだと思います。
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35018532/
Yammer は仕事でも使っているけど、仕事のコミュニケーションツールとしては
かなり良くできていると思う。
Chatter と違って顧客に紐付けたりはできないけどお値段が安い。
Oracleあたりが買うんじゃないかな、とは思ってたけどマイクロソフトか。
Skypeも買ったのになんでまた買う必要があるの、と思っていろいろ考えた。
まず今のMicrosoftのスタンス。
ちょっと前までは、レイ・オジーをCTOに据えて、来たるべきP2P社会?に
向けた技術を着々と蓄えていたけど、残念ながら世の中が着いていかなかった印象。
Wikipedia - レイ・オジー
レイ・オジーが退任した後は、どうも、負けを認めた上で、
自分で何かを作り出すことはあきらめて、
90年代と同じように猛烈な後追いモードに切り変わったんじゃないかと。
90年代は、Apple、Netscape、との戦いだったけど、
今度は、Apple、Google、Facebook、あたりが競争相手になるのかしら。
Appleと闘うための、OS、ハードウェア、は最近発表があったとおり。
賛否両論だけど、今度のはなかなか強力な印象を受ける。
最後発のWindows PhoneがiPhoneを抜く見通しであることが判明、Androidは今年がピークに
http://buzzap.jp/news/20120607-android-iphone-windowsphone-share/
こんな記事が出るぐらいで、信憑性もありそう。
Google との戦いも BING がそれなりに頑張っている印象。
問題は Facebook。
ここと正面から闘うために、Skype、Yammerを手に入れたのかしら?
何にせよ、今のマイクロソフトはかなりアグレッシブに見える。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/01/17/2364
ベテランのシステム屋でもウェブサイトを作る手順を把握していないときがある。
そういうときに説明するのに便利なページだと思った。
仕様がないと作れないのはウェブもシステムも一緒だけど、
システム構築とウェブ構築のフローは微妙に違う。
それと、客側でプロモーションを考る必要がある、ってのは、
システム屋の頭からは抜けちゃってることが多い気がする。
http://togetter.com/li/326996
まさに阿鼻叫喚。
これから増税ラッシュ。
こういうスレが人気を呼びそうな世相になってきそうだなあ。
殺し屋っているんですか?
http://mimizun.com/log/2ch/jinsei/1113480689/
オレはマダムキラーと呼ばれてるけど・・・
こういう反射芸をしこんだボットを量産すると世の中がなごんで
犯罪者が減って良いのかな?、と思った。
http://cloud-news.sakura.ad.jp/2012/06/25/storage/
何があったかちゃんと原因も含めて書いてある。
自社で頑張るという覚悟も感じる。
さすが。
みんみんさんによる解説
https://www.facebook.com/minmin.minda/posts/157767491025096
ここを見ると、ZFSにはまだ癖があって、苦手なこともあるのか。
具体的には、snapshotとりまくって、snapshotに
アクセス(snapshotのリスティング)するのは苦手というか遅いのね。
http://cellistmiya.typepad.jp/blog/2012/06/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E7%89%B9%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
これも河野さんのまとめ。
仮想化、と言っても、求められるもの、それぞれの状況に応じて、
適切な抽象化の度合いや、切り出し方について、考える必要がある、という話。
ちょっと思ったけど、ニーズとシーズがあるのであれば、
マーケティングをヒントにしたパターン化とかできないかしら。
どんなネットワークでも、マーケティングにおける 4P、4C はあるはず。
似たようなニーズ、シーズであれば、要素は違ってもパターンとしては
似た構成になってたりしないかしら?
思い付きで言ってるんだけなんだけど。
4P、4Cの解説↓
Wikipedia - マーケティングミックス
http://cellistmiya.typepad.jp/blog/2012/06/architecting-the-diversity-%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html
さすがというべき河野さんによるまとめ。
- 「適応的デザイン」は、このために必要になる。
- レイヤの概念は、この「発散と収束のサイクル」の観点からも、
有用性を発揮する可能性がある。
多分この結論の裏には膨大な思索があるんだと思う。
常に思考している先人は数歩先のことをちゃんと考えてるのよね。
昨年、OpenFlow 楽しそう、って思ってたときに、冷静に、
OpenFlowの限界を言いあててたのは、MPLS界隈の人々だった。
アーキテクチャは数年毎に同じようなサイクルを繰り返しながら、
進化しているのはたしかなので、デザイン(パターン)、ってのは
真面目に考える必要があるんだと思うんだ。
それはそうと、
...という訳で、6月26日から職場を変わり、新たな気持ちで頑張るつもりでおります。
ええ!!!
https://github.com/rosylilly/git-tasukete
gitに困ったときに読むための、git助けてリポジトリ。
素敵なアイディアだな。
wikiより手軽かも。
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20120621/yamdas
以前オープンソースに貢献するために何から始めたらよいか現役開発者が
指南する『Open Advice』として紹介した Open Advice の第17章を翻訳した。
正直、技術的には何ら得るところのない文章だが、謙虚さの意義を
訴える文章の切々した調子に不覚にもこみ上げるものがあり、
衝動的に訳してしまった。
礼儀正しさ重要
http://www.yamdas.org/column/technique/GoodMannersMatterj.html
人間の最大の美徳は礼儀正しさである。
他のすべての美徳は礼儀正しさに由来する。
礼儀正しくなれないなら、あなたが達成することは
いずれもちっぽけなものだ。
無礼で大変申しわけない。
なんか反省した。
http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20120621/1340206214
まず「25分で1ポモドーロだから8時間だと16ポモドーロか」とか
言ってる人はそれが「人間は100メートルを10秒で走れるから、
42キロを4200秒で走れるはずだ」と言うくらいおかしい
ということを理解した方がいい。
せいぜい8ポモドーロが現実的なラインということがわかりました
集中して良い仕事ができるのは4時間ぐらいっていうのはそんなものかも。
http://japan.cnet.com/sp/sns-promotion/35017924/
ブランディングに成功している例もあるのか。
失敗の例↓
「武雄市Facebookページ分析」を分析してみたよ --> [2012-05-30-7]
我々はブランドイメージを回復したいという思いがありますから、
より多くのお客様に今のJALの内部までしっかりと見ていただける
ツールとして、Facebookは非常に有効なメディアだと思います。
要はやる気の問題なのかしら???
http://copipe.cureblack.com/c/33301
イイ話。
このツッコミもイイ。
1 名前:名無しさん:2012/06/08(金) 15:12:26 ID:+XPPgGUG スマート
イケメン
2 名前:名無しさん:2012/06/08(金) 15:22:13 ID:PIeZyyj8 スマート
ツケメン
3 名前:名無しさん:2012/06/08(金) 15:23:15 ID:j8oHmRAd 携帯から
タンタン麺
gree に導入して、各方面から喜びの声が上がった、というイイ話。
http://d.hatena.ne.jp/D_Rascal/20120624/1340513136
いつでもスタイリッシュに議論を中断できる。そう、mikutterならね。
黙らせたいツイートを右クリックして「だったら黙ってろクソが」を選択するだけです。
んー、スタイリッシュー
元ネタ)
malaさんが、高木浩光にスタイリッシュな中断をされた --> [2012-06-24-3]
http://www.atmarkit.co.jp/news/201206/19/codeiq.html
今回のCodeIQは、今年の2月に事業化が決定し、わずか4カ月でサービスリリースに至った。
何で作ってるんだろ。
http://togetter.com/li/326127
個人的には mala さんは、まりぽ皇帝と同じぐらいリスペクトしている。
ひろみちゅ先生もリスペクトしているけど、mala さんほどではない。
それだけで mala さんを擁護したくなる。
非論理的ではあるけど、好き嫌いってのは仕方ないと思う。
でも、なんつうか、不毛なので、うまく落とせないものかなあ。
プロレスみたいに、リングを離れれば握手してお酒を飲める、
みたいな感じにうまくいかんものか。
以下を読むと mala さんの今のスタンスがわかる。
malaさんの最近の考えがわかるインタビュー記事 --> [2012-05-08-2]
調べてみると、最初に mala さん大好き宣言をしたのは、7年前か。
mala さんを擁護する --> [2005-11-29-5]
人の気持ちは変わっていくもんだけど、まだ mala さんは好きだなあ。
でもコーヒーミーティングとかでサシは緊張しそうだ。
まりぽ皇帝と飯田橋でお茶をしてきた↓
https://www.facebook.com/maripo/posts/101713656640330
関連)
出会い系サービスに登録 - みんなでコーヒーミーティング --> [2012-06-08-2]
個人的にリスペクトしてる人は沢山いるんだけど、
その中でもまりぽ様は最上位に位置している。
ごうだまりぽ公式サイト
http://www.madin.jp/
このサイトに載ってる作ったものリストだけでも面白いものが沢山。
どんな人なのよ?、と好奇心にかられて六本木での飲み会に
同席させてもらったのが3年前。
そのときに、狂人と天才の香りにやられて、大ファンになったのよね。
その後ちょくちょくLLのイベント等で会ってはいたけど、
サシで話をするのは始めて。
ありがとうコーヒーミーティング。
最近なにやってんのー、的な話をするだけで、もうお腹いっぱい。
MacBookの中の玉手箱をちょろっと見せてもらったり、
基盤を中国に発注すると1枚1ドルだとか、炎上は心が折れるとか、
3D CADでのデザインとか、あれやこれや。
いやー楽しかった。
あれやこれややってて、タスク管理とかどうしてんの?、
って聞いてみたら、やり方自体は普通な感じだった。
うまいエールあるよ、ってことで、ザ・ロイヤル・スコッツマンに
連れてってもらった。
ザ・ロイヤル・スコッツマン(Public House The Royal Scotsman)
https://www.facebook.com/pub.royalscotsman
たしかに、うまいエールだった。
ベーコンもうまかった。
ウィスキーのラインナップも豊富。
アイリッシュ・セッションとかもあるらしい。
また行こうと思う。
あー、おっぱいとUbuntuの話はあんまりしなかった気がするな。
まあそれは次の機会でいいや。
Ubuntu の PackageManager がうまく動かなくなった。
apt コマンドを使うと、以下のエラーメッセージが出て止まる。
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList...
https://answers.launchpad.net/ubuntu/+faq/1591
https://help.ubuntu.com/community/PackageManagerTroubleshootingProcedure
このへんをググって。
sudo mv /var/lib/apt/lists /var/lib/apt/lists.bak
sudo mkdir /var/lib/apt/lists
sudo mkdir /var/lib/apt/lists/partial
これで解決。
すみだトリフォニーホールにて。
曲目は以下。
- ワーグナー/「さまよえるオランダ人」序曲
- R.シュトラウス/交響詩「死と変容」
- エルガー/交響曲第一番
午前中のリハーサルは全通し。
今回は重たい曲ばかりなので、それだけで結構疲れた。
途中で後ろから大きい音がしたのでなにごとかと思ったら、
ハープの弦が切れたんだとか。
昼休みが長かったので、弥生軒でカツ丼+うどん。
ローソンでおやつ。
やや食べすぎ。
前半は一番後ろの席、ハープの前。
ハープの音がくっきり聞こえるのはかなり嬉しい。
後半は17歳になったばかりの高校生男子とプルトを組む。
終わった直後に、明日も本番なんですよね、と明るく言われる。
元気だのう。若いって良い。
食べすぎたせいか、エルガーの3楽章ではちょっと眠かったけど、
会場を眺めたら、寝てる人が沢山。
聞いてると、うっとりして、うとうとするのはわかる。
やっぱりエルガーの1番って良い曲だよなあ、と思った。
この曲を目当てに聴きに来た客も結構いたみたいね。
エルガーは聞いてる分には素直に恰好良く聞こえる。
それなのに弾くのはかなり難しいのだ。
ものすごく計算して書いてあるので、機械的に正確に弾いて、
ちゃんとピッタリ合わせるのがスタートラインかもしれない。
シベリウスに近い感じ。
個人的にそういう演奏をできたかっていうと、弾くのでせいいっぱいだったよ。
弾けないところは弾けないし、心が折れちゃうところもある。
まあ精進が足らんのだけど、客席にはバレてないとは思いたいのう。
隣にもバレてないといいなあ。
レセプションの二次会ではトップ様とお話。
久しぶりに楽器を弾くと筋肉痛になる、と言うと、みんながバカにする、
という話をしたところ、私もなりますよ、と言われた。
筋肉痛になる場所も背中、腕、で一致。
初めて、筋肉痛になる、ということに共感してもらえたぞ。
トップ様は極めて真摯に音楽に取り組んでるので嘘じゃないと思われる。
でも、さらに話を聞くと、丸一日弾いてると、筋肉痛になる、とのこと。
ええと、私は数時間で、と言いたかったけど、言葉を飲みこんだよ。
体力も付けなきゃいかんなあ。
もうすぐ七夕だから短冊になんか書くか。
六本木にて。
遅刻。
着いたらオレのターンだった。
ほとんど決まってたけど。
本番まであと2週間を切った。
頑張らねば。
懇親会企画のネタはおかげさまで順調に集っております↓。
JANOG60で聞いてみたい発表タイトルを教えてください -->[2012-06-15-1]
2012年6月25日(月) 12:00 +0900 (JST)
出席登録は月曜(6/25)の12:00までなので、登録を忘れてる人はよろしくです。
みなさま、倉敷でお会いしましょう。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BF%AE%E7%BE%85%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84
母親にWoWのアカウントを消された子供が、叫んで暴れ回る動画が
話題になってたことがあったけど、シリーズ化してて、名前も付いてたのか!!
見落としていた。
情報の海は広大すぎて知らないことが多すぎて困る。
アンサイクロペディアの記事はいまいちだな。
面白いことを書くのって本当に芸だと思う。
アンサイクロペディア - 修羅パンツ
法林さんの札幌でのプレゼン。
http://twitpic.com/9yj24n
Haskellだけあきらかにおかしい。
Python はやっぱりマッチョなイメージだなあ。
ホッケーのマスクが似合いそう。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/20/082/index.html
アメリカのトップ500のサイト(Alexa調べ)に対してSPDY、プレーンHTTPS、
HTTPのそれぞれの読み込み時間を計測したという。
その結果、SPDYはHTTPSよりも4.5%だけ早く、HTTPよりも3.4%遅い結果と
なったと報告している。
トップ500 ともなると、Akamai とかの CDNを使ってところが多そうだよな。
そういうところは SPDY は意味がないのはわかる。
どうも FUD 記事の臭いがするなあ。
Wikipedia - FUD
個人的には、
- ウェブは全面的に HTTPS にしたほうが良いんじゃね?
- SPDY は手軽に使えるから楽じゃね?
と思ってるんだけど、ネックは証明書なんだよなあ。
追記)
補足しておくと、
SPDYを使えば、アカマイにお金を払わなくても良いってわけじゃないはず。
SPDYはそれほど強力じゃないと思う。
でもHTTPのリクエストはHTTPSにリダイレクトするような設定をしたりして、
基本的にはSPDYを喋る、というようなサーバが流行っちゃうと、
オリジンサーバにはHTTPを喋ってもらいたいCDN業者は、
ちょっと面倒になるかも、とは思うのよね。
だから、FUDしとく?、っていうのは動機としてはアリかなあ、と思ったのさ。
関連)
Ubuntu 12.04 LTS に mod_spdy を導入 --> [2012-05-24-12]
1. 田中さんがサポート窓口になる。
2. 田中さんが広報担当になる。
3. 田中さんがDNS担当になる。
4. さくらがDNSサービスをやめる。
とっても現実的じゃないけど、バイネームで社長の名前が書かれる、
ってのは、さくらの強みだよなあ、と思った。
いかに田中さんが信頼されてるかがわかる。
まあ私も田中さんをすごく信頼している。
さくらのVPSを使ってるのは、社長が田中さんだから、っていう理由が大きい。
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-565.html
違法ダウンロード罰則化が、恣意的な捜査に悪用されたり、
一罰百戒の見せしめ犠牲者を出さないように、
さらなる規制を権利者が求めてこないか、
たゆまず注視しつづける必要がある。
ヲチしてると怖いことになっちゃうかも、っていう恐れもあるよねえ。
衆議院で自公がDL刑罰化を閣法にねじ込む方法は、
ただひとり反対していた、共産党の宮本議員が事前に伝えていた通りになった。
自公の協力が欲しい民主が、中身を問わず、
質疑ほとんどなしで合意するという、
密室政治の典型が、白日の下にさらされた。
そこまでして実施したかったことは、
恣意的な捜査に悪用されたり、
多分これなんだろうなあ。。。。
参議院本会議で反対したのは、
民主党:森ゆうこ
共産:井上哲士、市田忠義、紙智子、田村智子、大門実紀史、山下芳生
社民:福島みずほ、又市征治、山内徳信、吉田忠智
無所属:糸数慶子
の12名のみ。
この人達はどういう人達なんだろ?
なんらかの自分の信じる正義がある?
弱みがない?
怖いもの知らずなだけ?
とりあえず、この12人にインタビューした本を作れば
ある一定数は売れるのかな?
怖いもの知らずな編集者には頑張って欲しいものである。
関連)
ぼくらの七日間戦争 --> [2012-06-21-2]
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2012/06/21/entry_30022323/
ダウンロード違法化がなぜあっさり成立したかの敗因分析。
1)反対者が誰だかよく分からない
2)産業同士のガチファイトに持ち込めていない
3)きれいな戦い方しかできていない
利権者がはっきりしていて、メリットもはっきりしていて、
きたない戦い方がうまくいったのが、あっさり通った理由なのかしら?
さてと、成立しちゃったら、廃止しなきゃいけないわけなんだけど、
Wikipedia - 日本の廃止された法令
この辺を見ると、別の法案で上書きしちゃうのが楽なのかな?
2)産業同士のガチファイトに持ち込めていない
このへんの人が集結して作るしかないんだろうけど、
どういう法案にしたものかは結構難しい気はする。
とりあえず、10年ぐらい我慢して、TPP みたいなのに期待か?
関連)
国会での著作権法改正論議雑感 --> [2012-06-21-3]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062102000113.html
二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、
「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。
基本方針の変更は三十四年ぶり。
法律に不備があったら直すのは当然だと思うんだけど、
法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、
国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。
これはヒドすぎるなあ。
原子力三原則は、民主、自主、公開、なんだけど、
民主、公開、に反してるように思える。
後出しでも構わないので、
誰がなんのために出した議案か、ぐらいは、公開して欲しいな。
今開催してる国会は本当にヒドすぎるな。。。。
というか、国会のページって、全部の議案が載ってるわけじゃないのか。
知らんかった。
こういうふうにこっそり通った法案もいっぱいあるのかなあ。
国会での議案の一覧
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
関連)
大飯原発 警報作動 半日後発表 --> [2012-06-20-6]
「脱原発で豊かになろう」金子勝氏6/11たねまきJ(内容書き出し) --> [2012-06-12-4]
霞ヶ関は東電から電気を買わない --> [2012-06-10-1]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062002000222.html
原子力三原則に反してるなあ。
罰則規定ないのかしら?
違法ダウンロードに罰則規定を付けるぐらいなら、
こっちにも重い刑罰を設けるのがバランス感覚ってもんじゃね?
刑罰: 2chに実名公開、削除しちゃ駄目
とか。そんなので。
2chが嫌なら官報にさらす、とかでも良いかな。
それなら官だけで閉じられるし。
http://wired.jp/2012/06/20/beard-gallery/
大事なものは「あご髭」だという。
C言語を開発したケン・トンプソンとデニス・リッチー。
非凡なるあご髭をたくわえた二人の天才。
Javaを開発したジェームズ・ゴスリン。
プログラミング言語の成功があご髭にあることをはっきり示す写真。
C++を設計したビャーネ・ストロヴストルップ。
当然ながらかつてはあご髭をたくわえていたが、その後これを剃る過ちを犯した。
Lispの開発者ジョン・マーカーシー。
彼は50年来あご髭をたくわえており、Lispも50年以上利用されている。
SmallTalkを作ったアラン・ケイ。
将来性のある言語だったがあご髭がなかったことで苦戦した。
Perlはクールだが、ラリー・ウォールがあご髭を生やしていれば、
もっとクールだったかもしれない。
トーマス・カーツはBASICを開発した。
ただ、彼には普通の口髭があるだけだった。
SIMURAをまだ使っている人はいないだろう。
おそらくクリスティン・ニゴールがよく髭を剃っていたためだ。
Cobolの開発者であるグレイス・ホッパー[右から2番目の女性]は、
この法則の例外だ。
ヒゲを剃っちゃいかん、ってことはわかった。
http://www.akiyan.com/blog/archives/2012/06/tsuda-daisuke-view-for-illegal-download.html
僕はじゃあどうすればいいのか、反対するだけで対案を示さないのはどうなんだ、
ということもよく言われるので、対案で言うと、僕これはもう、
この問題を解決する目標、コンテンツ業界を伸ばしていくというものの、
解決する対案はわりと一つ簡単にあります。
対案は、文化予算を増やすこと
何かというと、文化予算を増やすことだと思うんですこれは。
これしか無いと思います。
それもそうなんだけど、規制緩和を促進する、ってのもペアに
したほうが良い気はするなあ。
国民の声アイディアボックス|経済産業省が運営する意見募集サイト
芸術作品に対する表現規制の完全撤廃について@01232
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01232/
これなんか、官が運営するサイトで、賛成多数なのよね。
行政や法律に反映されてるように思えないのは何が悪いんだろうね。
それともちゃんと反映されてるけど、反映されてるのを知らないだけ?
モザイクの存在とか意味わかんないんだけど。
http://yotsuba-d.com/blog/?p=2595
神森さん恰好良い、っていう Smart Release についての
日記を書いたときに、--> [2012-06-07-11]
WordPress だと静的にコピーがしにくくて、
こういう仕組みにしにくいんだよなあ、とか書いたけど、
ちゃんとデータベースも同期取れるようになってるのですな。
失礼しました。
http://www.bllackz.com/2012/06/blog-post_19.html
2012年4月29日。ひとりの女子高生に向かって、いきなり殺人機械が飛んで来た。
その殺人機械は、なぜか彼女を「テロリスト」と認識する。
..
いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される。これは現実だ。
誰がなんのために命令をしてるんだろう?
戦争を作り出すのが正義だと考えている人もいるんだろう。
そういう人は、なぜそう考えるか、ということを 2ch に
書きこんでみて欲しいものである。
日本で無人機の非道な攻撃が話題になるのは、恐らく自分たちが
標的になってからだろう。
..
そのときは、もちろん殺人機械は国際問題になっていて事態は
手遅れになっている可能性が高い。
なぜ無人機を作るの?、っていう突撃取材を、
島田紳助あたりがすれば良いのになあ。
セガとNHNには抱き合って死んでもらいたい事例が個人的に発生
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/06/nhn-bc88.html
笑った。
せっかくなので、自由研究。
現実逃避とも言う。あはははは〜
Wikipedia - 遅漏
ここから
Wikipedia - メイル・レイプ
Wikipedia - カトリック教会の性的虐待事件
Wikipedia - ベネディクト16世_(ローマ教皇)
を辿って、
ムダヅモ無き改革 (近代麻雀コミックス)
この辺の漫画を連想して
(説明は以下ね)
単語記事: ベネディクト16世(ムダヅモ無き改革)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%8816%E4%B8%96%28%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%85%E3%83%A2%E7%84%A1%E3%81%8D%E6%94%B9%E9%9D%A9%29
ベネディクト16世とは、大和田秀樹により近代麻雀誌上で
不定期連載されている漫画、『ムダヅモ無き改革』に登場する
最強ローマ教皇である。
でもって、アンサイクロペディアに到着。
アンサイクロペディア - ベネディクト16世
アンサイクロペディアにリンクを貼る chalow のリンクプラグインも
せっかくなので作った。
### アンサイクロペディアへのリンクプラグイン # usage: {{ansaikuropedia('word')}} sub ansaikuropedia { my ($str) = @_; my $prefix = qq(http://ansaikuropedia.org/wiki); my $enc = $str; $enc =~ s/([^0-9a-z_ ])/'%'.unpack('H2', $1)/gei; $enc =~ s/\s/+/g; return qq(<a href="$prefix/$enc" title="アンサイクロペディア - $str">アンサイクロペディア - $str</a>); }
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/19/007/index.html
AngulaJS
http://angularjs.org
このサイトに動画デモがある。
これを見ると jQuery を使うより、格段にシンプルに動的なページが
作れそうなことがわかる。
破壊力あるフレームワークに見えるなあ。
関連) サーバサイドで使う手軽なJavaScriptフレームワーク
UbuntuでMeteorを試してみた --> [2012-06-16-1]
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20120619/p2
ぶっちゃけると、「早くやるのが正義」という時代はもう完全に終わって、
「配慮できなきゃ悪」の世界がやってきたのでLivertyは発想の根幹が
時代遅れだよ、と言いたい。
配慮する、ということを価値にするためには、ちゃんと定義が必要かもね。
その上でムーブメントを意識的に作る必要があるのかもしれない。
普通に、配慮をする人と配慮をしない人が喧嘩をしたら、配慮をしない人が勝ちそう。
それは悲しい気がするので。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/06/3lr-a1f5.html
LとRだけで奥が深い。
英語のエル(L)の発音は、語頭にあるときはライトエル(light L)で語末ではダークエル(dark L)
違うの知らなかった。
英語については、英語の発音や文法の専門家は教育の分野に手を出さないんですよ。
正しいこと知っていても、英語教育には出てこない。
なぜか説明すると長くなるんで、興味ある人がいて機会があったら書くかもしれないけど。
心理学の専門家が人間心理について語らないと同じようなものなんで、
特段に不思議なことでもないけど。
方言がいっぱいあって、正しい、という定義をしにくいせいかしら???
マジックコインキーホルダー
INTEROPのJuniperのブースで配ってた。
コインを外す方法は簡単なんだけど、回答を見るまでわからなかった。
負けた気分。
回答は以下にある。
http://www.juniper.net/jp/jp/local/interop2012/
『臨死!!江古田ちゃん』などでおなじみの漫画家の瀧波ユカリさんと
親御さんとの会話をまとめました。
タイトルはご本人にお伺いして決めていただきましたヽ(´∇`)ノ
60代って、ゆとり世代なのかもねえ。
生活にゆとりがあって平和すぎて脳ミソ使ってないって意味で。
そういう世代が学生紛争をやれたってのがちょっと不思議なんだけど。
なんだろね、頭をちゃんと使ってないと劣化するのかね。
http://ameblo.jp/orthoscopic/entry-10662779548.html
紀元1年から2008年までの推移。
日本がずっと一定のポジションを占めてるのがわかる。
すげーな。
もっとすごいのは、アメリカと中国だけど。
ロシアのポジションはどのぐらいなんだろ?
第二次大戦時点では第2位だったはず。
関連)
第二次世界大戦開戦時の主要交戦国の国力データ --> [2012-05-29-16]
それと中東の状況も知りたいところ。
産業革命まではかなりのポジションを占めてるはずだし、
今もかなりの影響力はあるような気がする。
http://biz-journal.jp/2012/06/post_276.html
日本政府は、ひとことでいうと、「役所」でしかないんですよ。
日本は歴史的にも、通常の国家としての意思決定をずっと放棄してきた。
それは戦前もそうで、政府ではなくて、霞が関という役所でしかない。
ってことは、誰が意思決定をしてたんだろう???
まあでも、全体の意思決定が必ずしも必要か、っていうとそんなことはないのかな。
個々に意思決定して動いてりゃなんとかなるような気もする。
日本は伝統的に、子供の意思決定は大目に見る、っていう社会だったのが、
そういう分別を持った大人が減っちゃったのが問題なんじゃないかなあ?
なんでも禁止すりゃ良いってもんじゃないと思うんだわ。
http://matome.naver.jp/odai/2134007558072276401
報道方々はそのガッツをもっと別の取材で発揮して欲しいと思う内容でした。
http://www.visual6502.org/JSSim/expert.html
JavaScript で書かれた 6502 のシミュレータ。
なんかすごい。
6502は Apple II やファミリーコンピュータに使われたCPU。
Wikipedia - MOS_6502
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201206170453.html
酷い話だ。
外務省によると、測定結果を基に作製された汚染地図は3月18日と
20日の計2回、在日米大使館経由で同省に電子メールで提供され、
同省が直後にメールを経済産業省原子力安全・保安院と、
線量測定の実務を担っていた文部科学省にそれぞれ転送した。
文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長ら複数の関係機関幹部によれば、
同省と保安院は、データを公表せず、首相官邸や原子力安全委員会にも伝えなかったという。
でもこれ読むと、政府が放置、というより、外務省と経産省と保安院が放置、じゃない?
朝日新聞のタイトルも酷い気がする。
まあ首相がナメられてたのはわかるけど。
http://jun.artcompsci.org/talks/fukui20120614.pdf
本当に国家プロジェクトは駄目だなあ。。。
開発することにしたものも、開発のしかたも間違っていた
多分、官僚に判断をゆだねてるのが間違いじゃないかした。
ひょっとすると、判断が難しいことが専門家はわかってるから、
官僚に甘えてる可能性はないかしら?
http://www.e-ontap.com/blog/20120618.html
追記:
思うに、中古ドメイン名の取引は禁止されてしかるべきだと思う。
危険過ぎるし、いらなくなったドメイン名を保持し続けて原野商法業界に
大金を巻き上げられるのは辛くないですか? 皆さん。
本当にそう思う。
その原野はもはや無法地帯になりかけてるしなあ。。。。
DNSの未来像がまったく想像できないんだけど。。。。
http://www.nict.go.jp/press/2012/06/18-2.html
従来、この桁長の暗号は解読に数十万年かかることから解読不可能とされ、
開発段階で利用・普及への取組が数々見られましたが、今般、新しい攻撃法の適用により
148.2日間で解読できる脆弱な暗号であることが実証されました。
10万年 ÷ 148日 〜 25万
25万倍の短縮ってのは普通にすごいな。
ムーアの法則は、10年で100倍。
20年で1万倍。
なので、25年分短縮されちゃったってことか。
帰り道、秋葉原に男子お断わりのメガネスーツリフレがあって、
というような話をしていたら、
私、メガネとかスーツにまったく萌えないんですよ、
首から下げるストラップには萌えるんですよね、
と若干ダメ気味な女子に言われた。
いろいろな趣味があるもんだと思った。
さらっと聞き流したけど、どういうメカニズムで萌えるかは謎だ。
今度聞いてみようと思う。
ちなみにメガネスーツリフレは以下ね。
メガネスーツ男子が施す☆本格的リフレ「MEGA:NEst」
http://press.radiokaikan.jp/?p=11971
http://www.nooopes.com/blog/none/215/
手元のUbuntu 12.04 LTS が入ったノートPC上でこの通りやってみた。
まずは、インストールスクリプトを取得
% wget install.meteor.com
index.htmlが拾えて、中身はシェルスクリプトなので、実行。
% sudo sh index.html
無事にインストール完了。
ちゃんとdebパッケージとしてインストールしてくれる。
何がインストールされたかは以下で確認可能。
% dpkg --listfiles meteor
これで環境構築完了。
簡単。
実際に、サンプルアプリケーションを作ってみる。
以下のサンプルがインストールされてるので、
/usr/lib/meteor/examples/leaderboard
/usr/lib/meteor/examples/todos
/usr/lib/meteor/examples/wordplay
とりあえず、leaderboard を展開してみる。
% meteor create --example leaderboard
これで、leaderboard ディレクトリが作られるので、
% cd leaderboard
% meteor
で実行。
Running on: http://localhost:3000/
と言われるので、ブラウザでアクセスすると投票プログラムが動く。
超簡単。
ソースコードは、以下の3本だけ。
見ればなんとなく動きもわかる。
leaderboard.html
leaderboard.css
leaderboard.js
このお手軽さって、Rails よりインパクトでかいんじゃないのか?
さらに勉強するには node.js の勉強をする必要があって、
以下のサイトドキュメントを読んだり、本を読む必要があるのかな。
Node.js 日本ユーザグループ
http://nodejs.jp/
WEB+DB PRESS Vol.68
実践JS サーバサイド JavaScript 入門
関連)
体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発−Meteor完全解説 --> [2012-06-11-13]
vert.x – Node.jsの代替フレームワーク --> [2012-05-08-7]
さてと、気になるのは、meteort が IPv6 対応してるか、なんだけど、
残念ながら、今のところ対応はしてなさげ。
せめて、http://[[::1]]:3000/ でアクセスしたいとか思うんだけど、
/usr/bin/meteor コマンドはシェルスクリプトになってて、
/usr/lib/meteor/app/meteor/meteor.js を呼びだしている。
これを眺める限り、手軽に ::1 で listen はできなさそう。
ちょっと残念ではある。
まあでも Rails でもオプションを付けないぐらいだし、
IPv6 対応はまだまだアプリ開発者的としては、優先度低いんだろうな。
参考)
Rails(WEBrick) で ::1 で listen させる方法↓
IPv6をハックしよう~IPv6ハッカソン~
http://gihyo.jp/dev/serial/01/llplanets/0002
http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20120614/1339644848
プロセスが死んでも自動的に立ち上がって欲しいときには、
inittab に入れたり daemontools を使ったりするけど、
Ubuntu だと、古典的な init デーモンの代わりに upstart が
init として走る。
見た感じ、たしかに inittab に書くより素直かも。
JANOGも30回目のアニバーサリーイベントだけど、
LL event も、10年目のアニバーサリーイベント。
http://ll.jus.or.jp/2012/
なので久しぶりに懇親会をやるです。
昼の部チケット : Tシャツつき 3,000円 / Tシャツなし 2,000円
懇親会チケット : (一般) 4,000円 / 懇親会(学生) 2,000円
懇親会チケットはそもそも販売数が少ないので、早めにお買い求めくださいまし。
ちょっとお財布に響くけどね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120528/399235
製品化の第一弾となるのが、スマートフォン向けで多用されている
ARM系プロセッサを採用したサーバーだ。
高さ18cm、幅48cmほどの4Uサイズの筐体に、288台もの物理サーバーを集積させる。
2012年半ばまでに、出荷する計画だ。
消費電力を見ると、4Uで、1800W。
結構電力使うな。
頑張って、1台のラックに10台詰むと、18000W。
ラックに、20KVA引けますか?、とか聞かれちゃうようになるんじゃろか。
http://japan.kfc.co.jp/news/news120613kfc.html
ケンタッキーフライドチキン、たまに無性に食べたくなる。
7/4はJANOGのため倉敷に行ってるはずなので、調べてみたら、
倉敷にあるケンタッキーのお店は会場から遠いじゃないか。
残念。
7/4〜7に、倉敷で JANOG30 Meeting が開催される。
JANOG30 Meeting
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog30/
JANOGってのは、こういう団体ね。
JANOGについて
http://www.janog.gr.jp/information/index.html
JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、
インターネットに於ける技術的事項、および、
それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、
検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、
および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
怖い団体じゃないし、辛い物を食べる人の集団でもないし、
酔って脱ぐ集団でもないぞ。
今度のは、30回目のアニバーサリー。
なんか懇親会の企画を考えねば、ということで、
15年後のJANOG60で聞いてみたい発表タイトル
のアンケートをとることに。
Facebook、Twitterにて募集をしております。
Facebook アンケートページ
https://www.facebook.com/questions/407242252648518/
Twitter (ハッシュタグ: #JANOG60で聞いてみたい発表タイトル)
https://twitter.com/#!/search/realtime/%23JANOG60%E3%81%A7%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB
こんなことを聞いてみたい、こんなことを発表してみたい、
ってのがあれば、どしどしお寄せくださいまし。
アンケートの結果については、JANOG30の懇親会企画で、
活用するつもり。
Twitterの結果はTogetterにもまとめております。
http://togetter.com/li/321037
http://alfalfalfa.com/archives/5597186.html
オーストラリアと米国を拠点とするシンクタンク、
経済平和研究所が各国・地域の平和度を指数化した
2012年版の「世界平和度指数(GPI)」が発表された。
GPIは国内の治安、軍事費、近隣国との関係、人権状況などから割り出した。
1位 アイスランド
2位 デンマーク
3位 ニュージーランド
4位 カナダ
5位 日本
地震とか火山は平和には関係なさそう。
アイスランドが1位だし。
下位は152位北朝鮮、153位ロシア、154位コンゴ、155位イラク、
156位スーダン、157位アフガニスタン、最下位ソマリア。
ロシア、そんなに危険なのか!!
http://blog.tokumaru.org/2012/06/sakura-dns-subdomain-hijacking.html
障害内容 :
当社の提供するネームサーバサービスにおいて、既に登録されているドメインの
サブドメインが、他の会員IDの方に登録できる状態となっておりました。
この障害により、悪意のある第三者がドメインの一部を乗っとれる脆弱性に
つながる危険性がありました。
本問題につきましては現在は解消されており、全ての登録について
不正がないかの調査を行っております。
他の業者のDNSサーバでも同じ問題がありそうな気がする。
DNSに変わる仕組みってなかなかできないよなあ。
DNSはあまりにもあんまりなので、
すぐにP2Pベースの分散ハッシュとかにリプレースされるんじゃね?、
とか思ってた時代が私にもありました。
IPv6を見て反省しました。
幕張に行ってきた。
http://www.interop.jp/2012/
10:30から17:00までずっと幕張にいたよ。
すごく面白かった。
最初は午後から行けば良いや、と思ってたんだけど、同僚から、
先着2000名に抽選でiPadが当たる、と聞いたので並んださ。
外れたけど。
○OpenFlowバブル
---
去年はNECの隅のほうで宮永さんがニコニコしながら
喋ってただけだったのに、今年は大ブレイク。
専用のコーナーが設けられ、参加企業がたくさん。
しかも各企業のアプローチがそれぞれ異なる。
いろいろ説明を聞いたけど、OpenFlowは本当に面白いね。
Brocadeのブースでは、MACアドレス、IPアドレスが同じスイッチ4台で、
ネットワークを組んで、トラフィックを流す、みたいなことをしてた。
ポート番号をルールに組みこむとこういう変態的なことが可能になる。
具体的なトポロジはあきみちさんがブログに書いている。
OpenFlow ShowCase、Brocadeの展示内容 [Interop Tokyo 2012]
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/6/14/1
OpenFlowになっても、MACアドレスは必須だと思いこんでたんだけど、
そんなことはないのね。
IPアドレスを、Identifierにしちゃって、Locatorは別に定義して、
OpenFlowで経路を作ってやるとかもできる?とか妄想しちゃえるのか。
OpenFlowって何でもありだな。
関連) LISP - Identifier と Locator の説明としても読める
Wikipedia - Locator/Identifier_Separation_Protocol
NTTデータの、OpenFlow管理ソフトウェアもちゃんと出展してた。
関連) 6/11の日記--> [2012-06-11-3]
Hinemos なのね。
ただ残念ながら、一般的なネットワーク機器に設定を投入する、
というようなところは未実装らしい。
NTTコミュニケーションズの、BGP Free Edge も面白かった。
PEルータのBGP機能をコントローラにオフロードすることで、
PEルータをBGPルーティングができるルータから
安価なOpenFlowルータに置換する、という発想。
VPN回線向けを想定しているみたいだけど、ちゃんとうまく動くのであれば、
経路が爆発してるインターネット経路のエッジルータも、
安価なOpenFlowルータに置き換えられる?、とかも思った。
ちなみにどのぐらい安いか、なんだけど、
OpenFlowスイッチ pica8
http://www.pica8.com/
このへんのものだと、10G×48portの製品が、120万円ちょっととか言ってた。
オープンソースのソフトウェアを組み合わせることで安価にできた、
ってことだけど、おそろしく安いわ。
NECは、OpenFlowに関してはなんでもできそうなので説明は省略、と。
去年からやってるしね。
○データセンター向けファブリック
---
ファブリックって何?、って聞かれると、バズワードだよ、
って答えるしかないかと思ってたけど、ちゃんとwikipediaには
それっぽい説明があるのね。
Wikipedia - イーサネット・ファブリック
書いた人偉いな。
編集履歴を見るとブロケードの中の人が書いてるのかな?w
そのブロケードのVCSファブリック・テクノロジはやっぱり良い。
VCS ファブリック・テクノロジ
http://www.brocadejapan.com/solutions-technology/technology/vcs-technology/overview
TRILLを使っていて、
Wikipedia - en:TRILL_(computing)
スイッチにユニークIDを設定しさえすれば、ケーブルで繋げば勝手に繋がる、
回線容量が足りなければケーブルの本数を増やせば勝手にバランシングしてくれる、
冗長化も接続本数を増やせばOK、
たしかに楽そうだ。
売れてるのがわかるわ。
現状の制限として、VLANの個数が2000個程度しかサポートしてないらしいけど、
その制限もなくなる予定とのこと。
ちなみにTRILLを作った人は、STPを作った人でもある。
参考)
インターネットの母は Radia Perlman --> [2012-06-07-12]
Juniper の QFabric は完全な独自実装。
複数台のルータを太いバックプレーンを繋げて、全体を1台のルータとして扱う、
というような思想で作られている。
Juniper の Virtual Chassis も複数台のスイッチを1台のスイッチに見せるので、
なんだ Virtual Chassis と同じ?、って思ったんだけど、
実装の方法が違ってる。
Virtual Chassis は同じスイッチを並べて繋いで統合するんだけど、
QFabricの場合は、ラインカード、バックプレーン、ルーティングエンジンが
完全に分かれていて、それを繋いででっかいルータを作るイメージ。
そういうことすると嬉しいの?、って思う人は以下を見ると良いかも。
管理する側からすると結構嬉しいのよね。
CISCO の Unified Fabric は基本は TRILL なんだけど、
実際にどう使われるかを想定した上での拡張実装、がされている印象。
Cisco Nexus のでっかいものの上で動かすのが基本ではあるけど、
Juniperと同じようにスイッチを統合することを考えて、
小さいスイッチを、リモートラインカードのように扱えるようになっている。
そのスイッチはコンフィグを書かずに設置していくことも可能。
某巨大SNSの要望でそういう機能が実装された、って言ってたけど、
きっとFacebookなんだろうな。
○光多重化がすごい
---
Infinera の光多重化装置のスペックにびっくりした。
100G×80波。
伝送装置も進化してるんだねえ。
Infinera
http://www.infinera.com/
○ネットワーク機器でも Lightweigt Language が使える
---
ネットワーク機器上でスクリプト言語を動かすのが普通になってきた。
Brocade では Perl を動かしていた。
実際にコードを見たけど、、、、
やっぱりPerlのコードってなんか美しくないって思ってしまった。
CISCO Nexus では Python が動くようになってた。
IOSでは動かないのがちょっと残念。
(追記) IOSではTclが動く。
Juniper は JunoSCRIPT
Yamaha は LUA
F5 は Tclベースの iRules
A10 は Tclベースの aFleX
ここまで流行ってるんなら、LLイベントで取り上げてみるのも面白いかねえ。
○社内の認証サーバでID管理しながら、SaaSを利用する PingFederate
---
データは、SaaS上に置くのは仕方ない、
でもコンプライアンス的に、IDは外に出したくない、
というような場合に最適な製品があった。
というか、ビジネス向けSaaSにそういう仕組みがあったのを初めて知った。
PingFederate クラウドアイデンティティ連携ソフトウェア
http://www.macnica.net/pingidentity/
○いけてるラック&アクセサリ
---
CenterPEERという会社が面白かった。
CENTERPER
http://www.centerpeer.com/
- 外から温度上昇がビジュルアル的にわかるラック
- 使ってるというのがわかるOAタップ
- 1Uに格納できる椅子
- 1人でマウントできるラックの棚板
現場的にグっとくる。
知らないラックメーカーだな、と思ったら、2007年創業と新しい会社らしい。
Awardにエントリされてたので、なんかすごいの?、
とブースにいたお姉さんに聞いてみたところ、
しどろもどろな感じで可愛かった。
新入社員らしい。
いぢめちゃ駄目だと思った。
○ゼロディアタック対応型WAF
---
DTS株式会社
http://www.dts-1.com/top.html
外人さんが、MIKOSHI、と妙な日本語を連呼するので立ち寄ったら、
去年Awardを取ったというWAFの資料と関連論文を貰った。
後で読んでみるです。
○老舗グラフィックボードメーカーが作るネットワーク機器
---
ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/
この会社はグラフィックカードメーカーとしてはかなり老舗な有名メーカー。
グラフィックカード作りから、GPGPU 分野に進出して、
GPGPUを利用したクラスタコンピューティングのために、I/O仮想化機器作って、
クラスタコンピューティングのために、低レイテンシーの10/40GbEのスイッチ作った、
というストーリーを説明してもらった。
華麗な事業展開だと思った。
○ShowNet
---
この辺を読むと良いらしい。
ネットワーク図が今年も恰好良い。
http://interop.jp/2012/shownet/index.html
内容はてんこ盛り。
○デジタルサイネージ
---
同時開催のデジタルサイネージジャパンも眺めてきた。
メディアアートっぽい展示が多くて面白かった。
コミュニケーションの道具としてのコンピュータの可能性は
まだまだあるなあ、と思った。
○ビクターのスピーカーに感動
---
全然 INTEROPとは関係ないんだけど、
会場の隅でビクターのオーディオシステムのデモをやっていた。
ウッドコーンオーディオシステム ビクター
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/index.html
良い音が聞こえたので立ち止まってしまったんだけど、
本当に良い音が出るのでびっくりした。
スピーカーを楽器のように作るっていうアイディアは素晴しい。
感動すらしたよ。
音楽をやってる人は聞いてみると欲しくなるぞ。
○総括
---
すごく面白いから行くと良いぞ。
って金曜までだけど。
INTEROPの合間に、森田さんとお茶。
世間話をしながら、最近の光スイッチの動向について聞いた。
- 技術は進歩しており、伝送量も増えている。
- 光を溜めておく技術はまだない (NICTの人も言ってた)
- ルータのバックプレーンで使われるようになるはず。今年はまだ出てないけど。
いろいろなところに納品している。
- 韓国や中国との競争が大変。
10年前、10年後は光スイッチが主流になるんだろうな、と思ってたけど、
残念ながらそうはなってないのよね。
光の扱いはまだ難しい上、電気の性能がどんどん上がってる。
それでもルータのバックプレーンなんかだと限界は見えてきているように思う。
光はサーキットを作っておいて、そこに流す、という形でコントロールするしかなく、
コントロールプレーンとデータプレーンが分離している。
ひょっとすると、OpenFlowと相性が良いのかもな、と思った。
関連)
富士通研、転送速度25Gbpsを実現する小型光トランシーバ技術を開発 --> [2012-06-01-2]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/12/news076.html
Skeedは「Winny」開発者として知られる金子勇氏(Skeed創設者/社外取締役)の
協力のもと、「TCPでは使いきれていなかった帯域をアグレッシブに使える」
という独自プロトコル「SSBP」を開発。
SSBPではTCPと比較し、通信距離が長い場合や回線品質が低い場合の通信が
「ものすごく速くなる」(金子氏)という。
面白そう。
でも、アグレッシブすぎると途中で絞られたりしないかしら?、とか思った。
追記)
SSBPの解説は以下にあった。
http://www.skeed.co.jp/tech/skeedsilverbullet/technology.html
http://2chmeme.com/news/b9cbc69d7fd7ee0d9dc4867c1567e8b1
つっこみ所満載
無免許 2翻
未成年 1翻
セルシオで8人乗り 1翻
トランクに1人 2翻
お年玉で買った一万円の車 1翻
死亡者無し 1翻
続報入りました 8人ではなく9人だった模様
mini だったら22人までは乗れる。
使ってないポートが落ちて BGP peer が切れた。
サービスに影響はないけど、あれこれ調べてたら、
ピアが切れた
ラスタピーアー
というSkypeが飛んできた。
小島よしおのギャグは、ラスタピーヤ、で、ピア、じゃないから!!
小島よしおのラスタピーヤの意味って何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015159825
Q.
「ラスタラスタピーヤ」って小島よしおがよく言ってますが、これは
「last appear」=「最後の出現」っていう自虐的なギャグなんでしょうか?
もしそうだとしたら、なぜ小島よしおはこのギャグの意味をテレビで言わないんでしょう。
A.
自分が終わるみたいな言い方だからかな???
ちなみに、小島よしおの別のギャグの、おっぱっぴー、には意味はある。
Wikipedia - 小島よしお
司会者に「『おっぱっぴー』ってなんですか?」と質問されると、
さも「当然でしょう」と言わんばかりのしたり顔で
「オーシャン・パシフィック・ピース(太平洋に平和を)」の
略だと答える所までがネタ。
太平洋の英語での表記は(The)Pacific ocean(パシフイックオーシャン)であり、
Ocean pacific peace(オーシャンパシフィックピース)を直訳すると
「大洋、平穏な平和」となり、言葉(および文法)としては正しくない。
http://togetter.com/li/319448
ワンダー。
仕事ができる子なら、退職時の待遇で再雇用、ってのはアリだと思うけど、
仕事ができない子だったのかなあ。
彼とは3時間以上話をした。
疲れただろうなあ。
追記)
ブログもアップされてた↓
http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120612#1339503482
http://d.hatena.ne.jp/softether/20120612#p1
機密も含んでそうなので開示したくない気持ちもわかるけど、
- 機密保持誓約書を書いてもらう
- 実費は請求
ってのが妥当な落とし所じゃないのかしらね。
行政に関係する機密情報って、結構面倒臭いんだよなあ。
総括的な罰則規定ってまだないんじゃないかしら。
スパイ防止法案って結局成立してないしなあ。
Wikipedia - 国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案
www3.weforum.org/docs/WEF_GlobalCompetitivenessReport_2010-11.pdf
2010年のレポートなんだけど、
P432、P433 を見ると、日本は高負担、低福祉国であることが良くわかる。
なんだかねえ。
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20120612/1339464759
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授の竹内健氏らの研究グループは、
高速な書き換えが可能なReRAM(抵抗変化型メモリ)と大容量のNANDフラッシュ・メモリを
組み合わせたハイブリッド構造のSSDアーキテクチャを開発した。
NANDフラッシュ・メモリのみを用いた従来のSSDに比べて、書き込み性能を11倍、
消費電力を93%減、書き換え寿命を6.9倍にできるという。
キャッシュとアルゴリズムだけで大幅性能アップ。
ReRAM の説明を読むと、将来的には SSD に置き変わる可能性があるのか。
Wikipedia - ReRAM
竹内先生の本↓。面白いらしい。
世界で勝負する仕事術最先端ITに挑むエンジニアの激走記
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/activities/cache_engine01/
以下の比較。実際の比較は次回以降。
- Varnish Cache
- Apache Traffic Server(ATS)
- nginx
- IIS Application Request Routing(ARR)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/12/news022.html
社長の仕事というのはね、社員を幸せにして、「この会社のためにがんばろう」と
思ってもらえるような『餅(インセンティブ)』を与えること。
陣頭指揮などもってのほか。
どう『餅』を与えるか、っていう大きな「戦略」を考えるだけでいい。
「戦術」は社員に任せるのがいいんです。
差別化を図るには、常に考える習慣をつけること。
新製品や仕事の効率化について考え続けることが大事なんだ。
そのためにウチには「改善提案制度」がある。これはどんな提案でも、
封を切る前に中身を見ないで500円支給。
いい提案なら最高3万円。これも『餅』になります。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2045.html
大部分の人にとって、銀行と賢くつきあうただひとつの方法は、
「預金以外では一切つきあわないこと」
になろうかと思います。
海外の銀行だともうちょっとマシな気がする。
海外口座を開設した人から、資料を見せてもらった印象だけどね。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1994.html
それで1991年にJCO事故があって自爆で死者が出て、
2002年に福島事故隠しがあって、
2005年に耐震基準の25年ぶりに見直したんですけど、
保安院がじゃまして、それを既存の原発に適用するというのをやめている
...
2007年に中越沖地震と柏崎刈羽原発のブローアウト(?)の
ひび割れ事故という重大事故が起きて、
そして2011年3.11で福島第一原発事故になったわけですよ。
保安院が邪魔をして、ってのは酷いけど、
今度の福井県の原子力安全専門委員会とかいうのも、
なんかまことしやかに「これが正しいチェック」のように報道されていますけど、
あの12人の委員のうち5名はあれですからね、
原子力メーカーや電力企業から金をもらっています。
まあそういう体制なんだろうなあ。
お金優先。
まあお金は大事ではあるんだけど、
実は、止めているだけでコストがかかる訳ですから、
去年というか今年の3月末までで2500億の赤字で、
このまま止まったままだと4000億の赤字になっちゃうんですよ。
だから、だから古くても原発を動かしたいという動機が働いちゃうんです。
危ないのがわかってて、こういう理由で動かすってのはねえ。。。
本当に安全対策をしていったらもっと高いものなんです。
だけど、コストに合うように低くしていっているから危ないんです。
しかも、原発が世界の流行か?って言ったらもう再生エネルギーに移っているんですよ。
廃炉のノウハウを作って、再生エネルギーを頑張る、っていうふうにすれば、
産業育成になると思うんだけど、そんなことないのかなあ。
既得権益を壊していくのは政治家の仕事だと思うのでうまくやって欲しいもんだ。
まだ革命家までは不要だと思いたい。
すげー。
日本語の詳細はこの本とかを読むと良いのかな。
F1テクノロジーの最前線<2010年版> モータースポーツの頂点を彩る最新技術の秘密
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/533238/
建物から約120m離れた正門前の地上1mで、0.18マイクロシーベルト/時だった
0.18 × 24 × 365 = 1576.8
たしかに 0.1 ミリシーベルト超えるな。
http://www.yamaan.jp/koneta/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E9%81%A0%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%EF%BC%9F
ずいぶん遠くまで見えるんだな。
このサイトって岡本さんが作ってるのか。
さすがにお洒落。
ヤマーン!って何よ?
http://www.yamaan.jp/about/
ヤマーン!は山岳情報・山岳スタイル提案等を提供するポータルサイトです。
シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただける
脱力ポータルサイトを目指します。
運営はヤマーン!がおこなっています。
http://hoshi.air-nifty.com/diary/2012/06/tizenoshtml5-10.html
Tizenは、IntelとNokiaが推進していた「MeeGo」の末裔という性格も
ありますが、重要なのはサムスンが作っているLinuxベースの
独自スマートフォンOS「Bada」の後継という性格を持つことです。
Bada端末の特徴は低価格なことで、ヨーロッパではiOS端末が230ドル、
Android端末が約100ドルで売られているのに対して、
Bada端末は約66ドルとのことです。
Badaはすでにそれなりの存在感があるOSなのです。
その後継がTizenということは、数千万台規模のTizen端末が
世界中で出回ることが期待できる訳です。
でも、
日本でTizenスマートフォンが普及する可能性は @himamura さんに
よれば「ない」のですが、
キャリアが採用しないからなのかな。
WiFiだけで使えればOKっていう層にアピールできないものなのかしら?
スマートフォンの世界は、iPhone、Androidの2大勢力が競い、
Windows Phoneもがんばっています。
しかし、後発組のTizen、BlackBerry10も、HTML5の先取りという
手を打ってきました。
BlackBerry もまだ頑張ってるのか。
日本のガラケーはもう頑張る気ないのかなあ。
ガラケーってかなり良くできてると思うんだけどなあ。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/radbookbasic/
なるべく多くの人に読んでもらいたいので、インターネット上で
無償で公開している。
でも、「無料(ただ)で配っている」といっても、中身では、
書店で高い値段で売られている本(の最も優れたもの)にも負けないつもりだ。
この本は、「安全だよ。安心してください」と言うために書いたのではないし、
「危険だ。心配しなくてはいけない!」と言うために書いたのでもない。
ただ、放射線や原子力について知っておいた方がいい(とぼくが判断した)
基礎知識を説明し、それから、「放射線はどれくらい体に悪いのか」
ということについて何がわかっているかを丁寧に解説した。
そして、よくわからないことについては、「わからない」とはっきり書いた。
みんなが、何がどのくらい「わからない」のかを知って、その上で、
これからどうするかを自分で考えていくのが一番だと信じているからだ。
このスタンスでなぜマスコミが報道しないんだろう。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/meteor/0001
Meteorは,2012年4月に彗星のように登場した,
新たなアプリケーションプラットフォームです。
MeteorはNode.jsをベースとしており,サーバのコードもクライアントの
コードもJavaScriptで記述することができます。
こうした特徴により,プロジェクト全体を単一の言語で統一することができます。
Apache も Java も Rails も PHP も使わない。
セットアップも簡単そう。
UbuntuでMeteorを試してみた
http://www.nooopes.com/blog/none/215/
後で遊んでみよう。
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2012-06/msg00164.html
Emacs 24.1 がリリースされた。
- New packaging system and interface (M-x list-packages) for
downloading and installing extensions. A default package archive is
hosted by GNU and maintained by the Emacs developers.
このパッケージシステムが気になるな。
新しい .el を使いたいときに、.emacs にどかどかと
書かなくても良くなるのかしら?
http://homepage3.nifty.com/s-hazuki/gbhistory.html
初期のころの昔話。
妙になつかしい。
http://wirelesswire.jp/london_wave/201206110800.html
イギリスのプリペイドSIMカードは簡単に自販機で買えるらしい。
日本のは面倒だよねえ。
犯罪抑止のため、ってのはわかるけど、本気で犯罪をする人は、
今の時代は暗号化された通信を使ってそうな気がする。
http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20120611/1339370710
MVNOの次のあやしげビジネスはこれなのかしらん?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/24/news111.html
秋葉原のあやしいチャイナショップにパチモンが並びそうだな。
ダイソーでも売らないかなあ。
ドンキでも良いけど。
初出時、あごが割れている衝撃の大佐は「G-SAVIOUR」に登場すると
記していましたが、正しくはピピンアットマーク用ソフト(PC版、PS版も)
の「GUNDAM 0079 THE WARFOR EARTH」の実写ムービー部分でした。
http://blog.deepfield.net/2012/06/09/first-data-on-changing-netflix-and-cdn-market-share/
Netflixが、CDNを使わずに自前のネットワークから配信するように
方針転換した、という話。
Netflix はアメリカのオンラインDVDレンタル会社。
ツタヤオンラインとかDMMが巨大になったイメージか?
Wikipedia - ネットフリックス
この記事にCDNのシェアも書かれてる。
2012/4 のトラッフィクシェアだと
Akamai : 48%
Level3 : 25%
Limelight : 18%
なのか。
http://netallica.yahoo.co.jp/collect/mark/292552
娘が父親に対して“怖い”、“厳しい”、“頑固”、“近寄りがたい”
というイメージをもっていると自分に自信がもてないということがわかりました。
自信がなさそうな女の子がいたら、
君のお父さんは厳しそうな人じゃない?、だって君は礼儀正しいもの、
みたいに口説くと良いのだな。
http://www.j-cast.com/2012/06/11135125.html
アメリカになぜか韓国人の慰安婦の碑があるんだけど、
それの撤去申請を求めてるらしい。
そんなことするんなら、真横に、隣はインチキ、立たてたのはこの人、
と書いたでっかい碑をたてて、2chへのリンクをはっておけば良いんじゃね?、
とか思った。
バーコードでも良いけどさ。
http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20120610/1339323167
鬱病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。
私もそんな気がする。
それと、大人になると
1. 理想を掲げ、
2. 現実を認識し、
3. ギャップを理解し、
4. ギャップを埋めるように行動する
こんな感じで行動するんだけど、理想が高すぎる人ほど、
2の認識が甘い傾向があるような気もしている。
現実はわりと残酷なものだぞ。
たまに良いこともあるけど。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539323.html
株式会社NTTデータは8日、SDN(Software-Defined Networking)
関連ビジネスを2012年中に本格開始すると表明。
作る前にやるぞ、って言っちゃってるのか?
それとも動くものができてめどが経ったから発表なのか?
最大の特徴は、OpenFlow対応スイッチが存在しない既存ネットワーク環境上で
OpenFlowネットワークを実現する「overlay方式」と、OpenFlow対応
ネットワーク機器を利用する「hop-by-hop方式」の両方に対応したことで、
両対応の実装は世界初だという。
実装はすごく大変そうな気がする。
対応するスイッチは最初はだいぶ絞ってそうだよなあ。
Interopとかに出展されるのかしら?
http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-9243.html
道ばたに空き缶を立てておくとアメリカ兵は必ずこれを蹴る。
であるからして、爆薬を仕込んでおけばトラップになる。
これを考えたベトナム人は天才
ドイツ兵は、占領した屋敷の絵画が曲がっていると、まっすぐに直すクセがあるので、
ソ連軍はわざと絵を斜めに吊って、動かすと爆発するトラップを仕掛けた
イタリア人には可愛い女の子型爆弾かしら。
胸のポッチで爆発するとか。
http://japan.internet.com/webtech/20120607/8.html
「インターネットインフラで利用される多くのセキュリティデバイスは、
IPv4と同じレベルの機能を持っていない。
IPv6ならではのセキュリティホールもいろいろあるんだろうな。
とりあえずサーバで最低限の防御しといたほうが良い気はする。
Ubuntu だと ufw を使って設定すれば、
IPv4とIPv6のルールを一度に作ってくれて楽。
IPv6のルールは、limitが使えないとか、まだ同じレベルはないけど。
Ubuntu Server で ufw を使う --> [2012-05-07-1]
東大島にて。
本番2週間前っぽい。
前半は一番後ろでのんびり弾くらしい。
油断すると前の方とずれちゃいそうになるけど、
縦の線をなんとなく合わせるのはわりと得意だから頑張る。
大学時代にファジーな指揮に鍛えられた。
後半は高校生男子とプルトを組むらしい。
今は素直な良い子だけど、もうちょっとするとオヤジ狩りとか始めるのかな。
ドキドキしちゃう。
冬の演奏会の曲が決まったらしい。
マーラーの大地の歌とドビュッシーの海。
クリスマスイブにやる曲じゃないと思った。
クリスマスっぽい音楽もちゃんとwikipediaにあった。
Wikipedia - クリスマスの音楽一覧
アンコールに恋人がサンタクロースとかやれば良いと思う。
6/23の演奏会のチケットは無料であげるので言ってくださいまし。
http://lesquare.oops.jp/
ルスコアール管弦楽団第32回演奏会のお知らせ
日 時: 2012年6月23日(土)14:00開演
場 所: すみだトリフォニーホール 大ホール
曲 目: ワーグナー/「さまよえるオランダ人」序曲
R.シュトラウス/交響詩「死と変容」
エルガー/交響曲第一番
指 揮: 高橋勇太
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/6/8/1
Google AnalyticsそのものにIPv6とIPv4を分けて計測する
専用機能は現時点ではありません。
なんか技があるのかと思ったけど、やっぱりないのか。
今回どうしたかというと、凄く単純で、PHPを使って
HTTPセッションがIPv4であるかIPv6であるかを判別し、
それを元にGoogle Analyticsのカスタム変数を設定しました。
単純じゃねえっすw
今日一日見てみましたが、IPv6ユーザが全体の約2%でした。
まあそんなもんだよなあ。
ただ、もしかしたら土日よりも平日の方がIPv6利用率は上昇するかも知れません。
通信事業者系の企業内ネットワークから私のブログを読まれている方々も多いためです。
この日記だとIPv6からのアクセスは以下のような感じ。
たしかに平日のほうがIPv6からのアクセスは多いわ。
平日: 3%
休日: 1%
関連)
IPv6からのウェブアクセスがどのぐらいあるか調べてみた --> [2012-05-15-3]
http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php
霞ヶ関の各省が、どこからいくらで電力を買っているか、
ようやく資料が出てきた。
驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。
東電の値上げは役所にとっては他人事だ。
さっさと発送電分離すれば良いじゃん、とか思ってしまう。
国会での審議リストを見ると、そういうことより、
どうでも良さそうな法案がたくさん並んでてしょんぼりする。
国会での議案の一覧
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
困る人は誰で、喜ぶ人は誰、どうでも良い人は誰、
というわかりやすいまとめをバイネームで作れたりすると
楽しいのかもねえ。
明治維新って、なんで実現できたんだろ???
まあ、このノマドブームで10万人もノマドになったら10人くらいは成功者が出るかもしれない。
そしたら、それはそれで面白いですよね。ごく一握りの成功者がいて、
新しいロールモデルになり、その足元には大量の挑戦者の屍がある(笑)。
まあ、それはもう社会の仕組みそのものですけど。
締めがmixiじゃない。
外向きの顔っぽい。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/128/index.html
「CSS Filter Effects」の詳細な情報についてはHTML5Rocksのサイトが参考になるという。
以下のページか。
Understanding CSS Filter Effects
http://www.html5rocks.com/en/tutorials/filters/understanding-css/
CSS Filters can do more than you knew. - デモページ
http://cssfilters.appspot.com/
最近のウェブ技術って本当にすごいわ。
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2012/06/05/24332/
面白いかも。
でも実際にやってみると、ドラッグ&ドロップと言っても、
普通に言語を書くのと変わらんなあ。
推論型のパーツを置いてってゲームを解かせる、みたいなものだと
こういうUIと相性が良いのかもな、と思った。
http://sourceforge.jp/magazine/12/06/05/0616220
Kotlinは静的型付け機構を持つオブジェクト指向言語で、Javaに似た文法、
Javaとの完全互換などを特徴とする。
KotlinコードはJava仮想マシン(Java Virtual Machine、JVM)バイトコード
およびJavaScriptコードにコンパイルして実行できる。
そのほか、Androidサポートも特徴となる。別途Android SDKが必要だが、
kotlinを用いてAndroidアプリケーションを開発できるという。
流行るのかしらねえ?
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20120607/p1
以前からずっと心がけていることがある。
それは「確信をもって設計し、作成する」ことです。
このシステムはこうあるべき、と思って設計し、創りあげていく。
なぜ確信が必要かというと、そこに理由があるから。
理由があるのであれば、仮にそれが間違っていたとしても、
間違っていたことがわりと早い段階で明確になる。
なんかデザインの話と共通するなあ。
デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素 --> [2012-06-07-1]
追い詰められてくると、客がバカだから、という理由に逃げがちなんだけど、
バカな客を如何に洗脳して、あるいは誘導して自分たちの思っている方向で
物事を進めていくことができるか、というのが優秀なシステム屋なんだと思う。
とっても良くわかるんだけど、バカって言うほうがバカ、なのよね。
バカと仕事をしないのが一番さ。
それだと飢え死にしちゃいそうだけど、相手の良いとこ探しをしたり、
自分のほうがバカになれば、周囲がすべて賢者に見えてくる。
気の持ちようも大事だと思う。
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20120607/proglang
1. Stack Exchange と GitHub を分析:後者は個人プロジェクトのホストが多く、
新しめの言語に偏りがちなのに注意
2. Hacker News での投票:読者層が一般レベルの開発者を反映してるわけじゃないのに注意
3. Dice.com の募集職種一覧:現実世界のニーズを反映してるが、
プログラマー側の好みは反映していないのに注意
4. プログラミング本の売り上げ(参考):新しめの言語のほうが本が売れやすいのに注意
5. Google 検索:言語名よりも具体的なフレームワーク名のほうが検索されやすいのに注意
こういうのを調べやすくするために、新しい言語やソフトウェアなんかは、
他で使われていないキーワードを使って欲しい。
古い人は、diablo を altavista で検索してそのことを実感している。
http://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=81063
This paper presents BCube, a new network architecture specifically
designed for shipping-container based, modular data centers.
LinuxConでLinuxカーネルへのBCubeの実装を行う話をしてきた
http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20120606/1338999133
浅田さんのこのプレゼンを見て、BCube のことを始めて知った
知らない面白い技術はまだまだ沢山あるなあ。
来週のINTEROPにも面白いもの出てるかなあ。
http://www.computerworld.jp/topics/634/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%8B%95%E5%90%91/203353/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%89%B9%E7%9B%9B%E3%82%8A%E2%80%95%E2%80%95%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%93%B2%E4%B9%9F%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%20%E7
挑まなければ、得られない
及川さんの本の書評、というフォーマットで往復書簡。
さて、次ページからは、及川氏本人の本書に対するコメントがある。
編集部は「一言お願いします」と依頼したらしいが、往復書簡のようになってしまった。
これもご愛敬である。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120607_538462.html
Windows 8では、MicrosoftによるRFC 3484の実装に改良を施した
アプローチをとったという。
具体的には、IPv6のルートが広告されているネットワークにWindows 8が
新規に接続された際に、IPv6での接続性をテストする過程を途中に入れ込み、
実際の接続状況の結果を尊重するアルゴリズムとした。
IPv4の接続性についても同様にテストするという。
うまいやり方だけど、障害時の原因切り分けに困りそうだな。
でも Windows なら自動的にネットワークの問題切り分けを
してくれるからユーザレベルでは大丈夫なのかな?
タッチスクリーンが盛り上がってボタンになる。
すげー。
実用化間近らしい。
追記)
詳細記事が出てた。
画面から物理ボタンが現れるTactus 変形タッチスクリーン実機デモ(動画)
http://japanese.engadget.com/2012/06/07/tactus/
・既存のディスプレイ技術、タッチ技術と組み合わせが可能。
液晶でも有機ELでも、静電容量タッチでも感圧でも。
・Tactile layer そのものは、すでに液晶画面などの前に置かれる保護ガラスなどと
同等の厚さ。画面が分厚くなることはない。
・膨らんでいないときは透明。
・「最小限の電力消費」。具体的には不明。
・ボタンの形状や高さは自由にカスタマイズ可能。
・Tactile Layer のサイズは携帯電話から大画面テレビまで。
製品への組み込みは2013年になる見込み。
http://www.aokiu.com/2012/06/06/dahab1/
エジプトのダハブを勧めている理由は、海が世界一と言われているくらいに綺麗なことと、
馬鹿みたいに物価が安いことが挙げられる。
上記に載せた写真からわかるように、海も、珊瑚礁も、魚も想像を絶するくらいに綺麗。
気候もかなりいい。そして何より、凄まじく物価が安い。
宿も円高のおかげで一泊120円くらいだし、複数人で料理をすれば、
がっつり3食食べて一日150円なんて余裕。食も美味しい。
そして、ダイビングのライセンスも3万円ちょっとで取ることができる(世界で一番安いらしい)。
きっと、あの紅海の神秘を体験したら、自分の悩みがいかに小さいものだったか思わせられる。
良さげなとこだなあ。
ぼーっとしたい。
今日本人に足りないのは、なにもしない時間だと思う。
なにかする時間も足りない。
逃避に日記を書いてますます時間が足りなくなる悪循環。
気が向いたらまた日記中断しよ。
http://coffeemeeting.jp/1249219076
「おっぱい」について話したい人いっぱいいるなあ。
「グルメ」の10倍以上。
とりあえずわたしも「おっぱい」カテゴリに入信。
リーダーという職人
http://www.soubunshu.com/article/273706210.html
リーダーは偉い人ではありません。組織を使って結果を出す職人です。
リーダーにとって本当のプライドはただ一つ。それは結果を出すことです。
個人的には、戦死させない、ってのもプライドの一つかのう。
自分が死んだときのことを考えとく、っていうプライドもあるかな。
結果を出せるかどうかはちゃんと考える必要はあるけど、
リーダーをやる必要性に迫られたら、アメリカインディアン的な組織を作って、
酋長的な立場におさまるのが今のところ一番好きだなあ。
Wikipedia - 酋長
文字を持たない合議制社会であるインディアン社会では、気前がよく、
また弁舌に長けた者が周囲から認められて初めて酋長となった。
個人が誰かに任命されたり、他者を押しのけて就任したりするようなものではない。
その役割は、あくまで「調停者」、「世話役」、あるいはむしろ「奉仕者」であって、
「司令官」や「指導者」、「首長」というような権力者ではなく、
他者を従属させるとか命令するとかいった権限は持っていない。
インディアンにおける「酋長」を、アフリカの部族社会における酋長のような、
「合議制に対立する独任制の長官」である「首長」と訳するのは誤りである。
「部族を代表する長」でもないから、「部族長」という表現も正しくない。
目標設定だけ、みんなで話しあった上で、ちゃんと決めておいて、
あとは、みんなが楽に動けるように調整を繰替えせば、たいていのミッションは、
クリアしていけるものなんだよね。
みんなの邪魔をしない、ってのが一番大事。
でもって、ある程度チームとして回るようになったら、死んでも大丈夫なのよね。
Wikipedia - インディアン戦争
またインディアンの戦士団を白人は「司令官が統率し率いる軍団」だと勘違いしていた。
これは全くの思い違いで、インディアンの戦いは自由参加であって、
彼らは「軍」でも「兵」でもなく、誰に率いられるような集団でもない。
合衆国は本来は交渉役である「酋長」を「戦争司令官」だと誤解し、
彼らの殺害に力を注ぎ、彼らを捉えて死体をさんざんに凌辱した。
根本的に白人たちはインディアン文化を勘違いしたまま、
延々とインディアンの虐殺を繰り返したのである。
まあ酋長は何回か死んじゃうんだけどな。
ツールはとりあえずwikiがあれば最初は大丈夫だと思う。
ゼロ戦というキーワードで昔書いたエントリに辿りつく人が今でも結構いる。
ゼロ戦は優れた戦闘機ではなかった --> [2006-08-04-8]
ここでゼロ戦を酷評してしまってるんだけど、装甲を犠牲にしてでも、
やりたかったことを実現できているので名機なのかもなあ、と、
零戦よもやま物語、という本を読んで思った。
零戦よもやま物語
この本の中に、ゼロ戦の戦略的価値、という文章がある。
開戦直後に、
- なぜ米軍はフィリピンから台湾へ空襲しなかったのか?
- なぜ日本は台湾からフィリピンのクラーク飛行場空襲できたのか?
ということへの回答として、
日本にはゼロ戦があり、アメリカにはなかった、
ということを書いている。
具体的には以下の戦いなんだけど、
Wikipedia - フィリピンの戦い_(1941-1942年)
たしかに戦闘機の援護の有無で爆撃機の生存率はかなり違う。
ゼロ戦があったから援護可能で、作戦実行の決断ができた、ってことなのね。
装甲を犠牲にしてでも、航続力を欲しかった、というのは、
アウトレンジ戦法をやりたい、という点で一貫してはいたのだなあ。
負けたからと言って、やったことすべては否定しちゃいかんと思う。
もちろん逆に、勝ったからと言って、やったことすべてが良いわけでもない。
評価ってのは難しい。
追記)
引用する本を間違えてた。
最初に引用したのは以下の本ね。
祖父たちの零戦
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/6/7/2
Akamaiが6月6日のWorld IPv6 Launchにあわせて、IPv6適応化サービス開始を発表しました。
同社IPv6適応化サービスは、顧客のためにAkamaiがIPv4→IPv6プロキシを行うようなものなので、
顧客は従来通りのIPv4環境を使い続けながらIPv6対応が可能となります。
トランスレーターでの提供なのか。
今回のプレスリリース文には「HTTPおよびHTTPSをサポートしています」と、
さらっと書いてありますが、SSL対応もひとつのポイントだそうです。
SSL対応ってことは、SPDY化もされてたりするのかしら?
SPDYはサーバ側もクライアント側も嬉しいので実装はするだろうなあ。
今はまだだとしても将来的には。
関連)
IPv4 のウェブサーバをリバースプロキシサーバを使って IPv6 化 --> [2012-05-14-3]
Ubuntu 12.04 LTS に mod_spdy を導入 --> [2012-05-24-12]
http://www.startup-dating.com/2012/06/interview_gunosy/
とりあえず登録してみた。
メールで情報が届くのか。
RSSで取れるほうが嬉しいんだけどなあ。
Livedoor Reader ってやっぱり便利なのでそれで見たい。
村井純を知らない人はモグり。
日本のインターネットの父だよ、とか言う話をしたところ、
母は?、って聞かれて返答に窮した。
父はいっぱいいるのに。
Wikipedia - ヴィントン・サーフ
Wikipedia - 村井純
悔しかったので調べた。
いたいた、Radia Perlman がインターネットの母らしい。
Wikipedia - en:Radia_Perlman
Radia Joy Perlman (born 1951 in Portsmouth, Virginia, USA)
is a software designer and network engineer sometimes referred
to as the "Mother of the Internet."[1] She is most famous for
her invention of the spanning-tree protocol (STP), which is
fundamental to the operation of network bridges, while working
for Digital Equipment Corporation.
みんな大好きなスパニングツリープロトコル(STP)を作った人らしいぞ。
英語版のwikipediaだと、インターネットのパイオニアリストが作られてる。
Wikipedia - en:List_of_Internet_pioneers
追記)
Facebookで教えてもらったんだけど、
TRILL(TRansparent Interconnection of Lots of Links)を
作ったのも Radia Perlman とのこと。
STP つくった人が STP に変わるマルチパスプロトコル作ったのか。
というかバリバリ現役なのか。
びっくりしたよ。
関連)
さよならSTP --> [2012-05-31-8]
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/06/07/12328
神森さんが恰好良い。
ウェブ制作する人にとって本当に便利なサービスだと思う。
ステージング環境って現場では必須に近いのよね。
個人的に、WordPress がイケてないなあ、って思う点の一つは、
ステージング環境から本番環境へのコピーが簡単じゃないことなのよね。
MovableType、もう一度流行らんのかなあ。無理かなあ。
関連)
MovableType の静的生成が嬉しいところ --> [2012-06-01-5]
追記)
SmartReleaseではちゃんとデータベースも同期できるので、
WordPress でもちゃんと同期ができる。--> [2012-06-20-3]
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/06/post-b822.html
咆えております。もうね、髪を振り乱した感じで、ボヘーッと叫んでおります。
ボヘーッ、っていう単語で別な人の顔が脳裏に浮かんだ。
wikipediaも良い感じに荒れててチャーミング。
Wikipedia - ノート:片山さつき
関連)
Wikipediaの片山さつき・龍太郎夫妻のページがひどい --> [2012-05-29-8]
片山さつきの政策も上げとかなきゃフェアじゃない気がしたので上げとくです。
冴子先生っぽいキャラクターがテニスしてます。
片山さつき Official Web Site - 私の政策
http://www.satsuki-katayama.com/seisaku.html
http://www.moongift.jp/2012/06/20120607/
table に class 指定を入れてやるだけ。
これは便利そうだ。
Wikiのテーブル全部にソート機能を追加しといても良いかもだなあ。
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20120607/1339045616
遊ぶかもしれないのでメモ。
Haskell のライブラリは、積極的に Haskell Platform 側に
逃がしているようなので、Haskell 遊びをするなら、
ghc だけじゃ駄目っぽい。
Haskell Platform についての記事は以下とか。
一般向けの「Haskell Platform」とインストール・ツールの「cabalコマンド」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100406/346695
Haskell 関連)
高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ --> [2012-05-29-4]
LL飲み会でHaskellの洗脳をされる --> [2006-09-15-6]
Haskell使いのための C++ --> [2006-10-08-6]
map からモナドを理解する --> [2006-10-09-5]
「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想 --> [2007-05-16-4]
Haskell で書かれたウェブ付箋アプリ lino --> [2008-08-08-2]
Haskell≠現場言語って? --> [2010-08-20-1]
http://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2012/06/1-3c53.html
1.初校が完成したファイルのコピーを作ります。
2.「1」のファイルの縦書きと横書きを逆にします。
3.「2」のフォントを変えます。
4.「3」の文字色も変えます。
要は縦書きにして読め、ってことか。
Emacs使ってるなら、縦書きモードみたいなのがあるはず、
と思ったけど、縦書きのまま編集するようなことはできなさそう。
残念。
テキストを縦書きにする - tategaki.el
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_33.html#SEC486
これを使えば見ることはできるけど。
emacs使っている人へのいたずら
http://qiita.com/items/3149
これを使えば縦書きでのエディットはできるけど、
一行しか編集できない。
※ 簡単な試し方: *scratch* buffer にコピペして C-j で実行
縦書き確認を、簡単にやるなら、HTMLで書き出して、
縦書きに変換するウェブサービスを使うのが楽かな。
竹取 Web - 縦書きに変換するウェブサービス
http://taketori.org/
この日記の変換例
http://taketori.org/taketori.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.pochi.cc%2F~sasaki%2Fchalow%2F
このウェブサービス使ってる、竹取JSは素敵そう。
竹取JS - 縦書きを実現する JavaScriptライブラリ
http://taketori.org/js.html
というか、このページのデザインもフォントも良いなあ。
他にも縦書きを実現するライブラリは他にもある。
nehan
https://code.google.com/p/nehan/
縦書きを実現するJavaScript「nehan」のjQuery未使用バージョン
http://www.skuare.net/test/jnehan2.html
縦書きをしたいところに class 指定してあげるだけで簡単に変換できて素敵。
http://kirei.mainichi.jp/practice/news/20120607dog00m100010000c.html
<返信の仕方1>
親しい人の結婚式であったり、近々会うからといって電話などで返事を
することはマナー違反となりますので、必ず返信用のはがきなどで返答する。
電話とかメールで行くよー、とか言ってるだけのときがあるな。。。
反省。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120607-00000002-toyo-bus_all
ちきりん 官僚には、市場原理に任せてはいけないとの感覚があるのでしょうか。
野口 当然あります。それは、彼らの非常に重要な信念です。
ちきりん なぜなのでしょうか。
野口 答えは非常に簡単です。法学部の卒業生だからです。
http://lockerz.com/s/214877327
これまで
123.456.○○○.789
新規格
1a00:6234:○○○○:d5e6:0098:○○○○:2111:knu3
大笑い。
ええと、いちおう説明しておくと、
- IPv4アドレスでは、ドットで区切られた数字の最大値は 255。
456 とか 789 って何だよ。
- IPv6アドレスでは、コロンで区切られた文字は16進の数値なので、
0〜9、a〜f、までが使える。最後の knu3 って何だよ。
- それと、これまで、新規格、って言い方もひどい。
新っていうほど新しくないし、IPv4もずっと使い続けられるだろうし。
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_137bf28f252/
今回の欧州危機がアメリカ危機だとか日本危機だとか、
になると書いているのは大嘘で、要するにアメリカなどの金融機関が
ピンチなんだ、ということがよくわかりますね。
問題はいわゆるエマージングでして、ブラジル、中国なども含め、
外資から大量に借金をした国々が貸しはがしに合うわけです。
貸しはがし、というのは、借金を早めに返済するように圧力をかけることね。
貸しはがしに対応するために、無茶な紙幣発行をして、
下手うって、ハイパーインフレ、っていうシナリオもあるってことかねえ。
http://jp.techcrunch.com/archives/201206066-5-million-linkedin-passwords-reportedly-leaked-linkedin-is-looking-into-it/
ソルトなしのSHA-1ハッシュが漏洩したとのこと。
LinkedInはユーザー数を1億5000万人と発表しているので、
今回の漏洩は比較的小範囲といえる(650万人はユーザーベースの5%以下)。
認証用データが分散配置されてて、一部のサーバに脆弱性があった、
ということかしら。
http://webcre8.jp/think/meaning-all-design.html
ちょっと長めだけど、ウェブを作ってる人なら読んでおいたほうが良い記事かも。
よく「全てのデザインには意味がある」と言いますよね。
でも非デザイナや初心者の人はそうは言われてもピンとこないんじゃないでしょうか…。
これ、説明しようと思います。
「プロにはセンスが備わっている、だからカッコいいデザインをすいすい作っていく」と
思われがちですが、作っているもののうちのほとんどは、その人が沢山のデザインを見、
制作してきた経験から導き出された最適解を引き出しから出して来ているのであり、
その選択は極めて論理的なものであると思います。
クライアント、作り手、ユーザ。全てが満足するデザインがどこかにある筈であり、
例え納期や予算でそれが敵わなかったとしても…。
そこに一センチ、一ミリ近づくための、これは「戦い」なのです。
http://japan.cnet.com/app/android/35017853/
IPv4網上に仮想IPv6網を構築する「EmotionLink ActiveNode」技術で
ブラウザ自体にIPv6グローバルアドレスを割り振ることが可能。
「Feel6」技術でネットワーク自体でセキュリティを設定することもできる。
ServersManアーキテクチャを採用し、ブラウザ間でのやり取りを
取得することもできる。将来的にAPIと開発環境の提供も予定している。
例えば、ServersMan TABをウェブサーバとして動作させることも可能となる。
力技っぽいけど面白いこともいろいろできそうではある。
でも、アプリケーションレイヤであれこれ遊ぶなら、
わざわざIPv6使わなくても良くね?、とか思ったりしないでもない。
Rackhubでは、iTunes Storeから曲を購入するように、
ワンクリックで様々な開発サーバをセットアップできます。
RailsやPythonはもちろん、node.jsやErlangまで。
MongoDBやGit,memcached等、Web以外のサーバも作れます。
VPS借りるより安いのか。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120605onx/
とりあえず手元のAndroidにインストールしてみたよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.onx.app
このへんからインストールできる。
Microsoft が作ってるのに、Android の上で動くのかよ、
だけでもびっくりなのに、認証はなんと Facebook。
標準で用意されてるレシピはそれほど多くないけど、
とりあえず、アンロックするとランダムなwikipediaページが出る
ルールを入れてみた。
入れたルールはウェブページから確認できる。
// Initializing variables
var website = { title : "Random Wiki Page",url : "http://en.m.wikipedia.org/wiki/Special:Random" } ;
// End of variables initializing
console.log('Started script: When I unlock my phone open ' + website.title);
// launch browser when the screen is unlocked
device.screen.on('unlock', function () {
console.info('device unlocked, launching ' + website.url);
device.browser.launch(website.url);
});
console.log('Completed script: When I unlock my phone open ' + website.title);
たしかに JavaScript で Android の動作をプログラミングしてる。
面白いかも。
http://kaseguhoho.com/
たしかに稼ぐことに簡単に成功しているな。
日本語としては間違ってない。
面白いわ。
関連リンク集からうっかりクリックしそうになったよ。
http://synodos.livedoor.biz/archives/1937874.html
郡山市の学習塾の講師の話。
福島に残っている人の声をちゃんとみんな読んで欲しい。
現場は誰もが頑張っている。
食品なんかも検査体制は他県に比べると比較的整っていますし、
福島県の出荷した食べ物の放射線量というのは、
福島県の公式サイトの「ふくしま新発売」というページで、
「○月から×月までに収穫された□の野菜」というふうに
検索語を打ち込んでやると、どこ産の野菜が何ベクレルとか、
全部出てくるんです。
今の福島県の人たちは、原発事故のいちばんの被害者で、
放射線をいちばん浴びる環境にいるわけです。
それで「避難したほうがいい」とか「避難するべきだ」と
言っている人もいるんですが、ハッキリ言ってそんなに
簡単に全員が避難できるわけはないんですね。
マスコミではやはりどちらかと言うと危機感を煽る意見を
報道している率が多いんですね。
全国紙もそうなんですが、新聞・テレビよりも
週刊誌や雑誌みたいなものはとくに、センセーショナルな
記事を書いて注目を浴びようとするところが少なからず
あると思うんですね。
先ほど触れた郡山市のアンケートの回答でも
「そういう報道に怒りを覚えます」という意見が多々出ているんです。
それはもう福島県民はかなり勉強していますから、
「なめんなよ」という話なんですよね(会場笑)。
去年なんかは本当に、勉強しないとどうなるかわからない
状況だったわけですから。
放射線に対する意識の高さという意味では、
当然福島県民がいちばん高いと思うんです。
ですから、こういうふうに「福島の人たちは、
何も知らされていないから暢気に暮らしているんだろう」と
言う人たちには腹が立ちますね。
でも、福島ではもう起きていますから、すでに。
すでに放射性物質がそこまで来ている状況で、
「これから先原発は必要か必要じゃないか」なんてことを
考えている場合ではないんですよ。
そんなことよりも、まずとにかく現実に存在する放射線を
どうするかという問題のみを今の福島県民は考えているわけです。
今は脱原発とか反・反原発とかいろいろな議論が出ていますけれど、
今の福島はすでにそういうフェイズではないので、
その辺の現実を理解してもらいたいな、と思うんです。
つまり、原発の是非のような議論のプロパガンダとして
あんまり福島を使わないでください、という気持ちが非常に大きいですね。
今はそれどころじゃない状況なので。
http://ulog.cc/a/medtoolz/17827
イカサマをしたカジノのディーラーは信頼を失ってしまう。
ディーラーが「もう大丈夫です。信じて下さい」と一生懸命叫んだところで、
何の意味もない。
信頼を失ったディーラーは、その代わり「こいつはイカサマをする」
という信頼を獲得したのだとも言える。
カジノがお客さんを呼び戻そうと思ったら、
「イカサマをするかもしれないディーラー」を組み込んだルールを
提示してみせる必要がある。
原発の事故が発生したその時点で、「爆発しない原発」を
前提としたルールは信頼を失い、ゲームは破綻した。
「今度の原発は安全です」と宣言しようが、
「点検」や「改良」をどれだけ行なってみせようが、信頼は戻ってこない。
ルールの破綻で失われた信頼は、その破綻を前提とした
もっと大きなルールの提案によってのみ回復できる。
原発に事故が起きたのならば、今度は「爆発する原発」を
前提とした安全プランを、避難経路を整備してみせたり、
通知のシステムを改良してみせたり、破綻したルールをもっと
大きなルールでラップすることが必要になってくる。
原発事故でもやもやしてたのはこの点なのかもね。
事故が発生した場合には、
1. 正確な事故報告の作成
2. 再発防止策の作成
をするのが普通なんだけど、どっちもできてないように見える。
ひょっとすると現場では形だけは作ってるのかしら?
でも、そもそも信頼がなくなってるから、やることなすこと嘘っぽい。
信頼されてない、ということを前提に考えないと客は戻らんよなあ。
「良いルール」とは、「見通しが良いルール」なのだと思う。
ゲームをするとその辺は感覚として良くわかる。
法律を作ってたり、政策決定をしてる人達って、
その辺の感覚が薄いんじゃないかな?
漏れや落ち度がないのが良いルール、じゃないんだよね。
危機にあって信頼される、選ばれるのは、「壊れない機械」ではなく
「見通しが良い機械」なのだと思う。
見通しが良くしてくれる人、ってのが今は必要なのかもね。
池上彰が人気があるのはそういう理由なのかもしれない。
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/houshasen/gomi_seisou/shoukyakubai.html
- クリーンセンターの主灰及び和名ケ谷クリーンセンターの主灰・飛灰の数値は、
国の埋め立て基準値(8,000Bq/kg)を下回っています。
- クリーンセンターの飛灰は、基準値を超える状態が続いていますので、
場内で仮保管しています。
飛灰というのは、焼却炉のフィルター部分とかに溜まった灰らしい。
まだまだ放射性物質減らないんだ。。。。
そういう状況でこういうニュース↓を見ると暗くなってくる。
美浜原発:高経年化2号機運転、保安院審査に批判の声 健全性評価「改正炉規法で」
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120602ddlk18040518000c.html
いかんいかん。
明るくなろう。
パーっと薬でもやる?
指名手配されたときには、整形の代わりになるしな。
たった数年で別人に変貌…麻薬の恐ろしさを見せつけられる写真
http://labaq.com/archives/51280719.html
別人に変貌してたって言えばオウムの人だよなあ。
Wikipedia - 地下鉄サリン事件
新聞・テレビなどの各マスメディアは、本年1月に発生した
阪神・淡路大震災を中心に報道してきたが、事件発生日を境に
全国ネットのメディアはほとんどがこのサリン事件を中心に
報道するようになった。
読んでたら、さらに暗くなってきたぞ。
なんか愉快な話ないかのう。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120605_537870.html
無料のあやしいアクセスポイントが増えてくるとセキュリティ的に危険な気がする。
盗聴用のアクセスポイントを設置するような輩はいるわけで。
ウェブへのアクセスは基本的にはSSLでアクセス、駄目だったらHTTPに
フォールバックする、というような仕組みを標準にしたほうが良いかも。
問題は、サーバ証明書が高いところ。
googleさんが無料で配ってくれないかな。
何かとの交換はまあ仕方ない。
http://www.tachibana-akira.com/2012/06/4343
「現代日本では、標準型からはずれた人生の選択した場合、
貧困のリスクが高くなる」
標準、っていう人は実は少ない気がする。
公務員や大企業の系列社員以外は貧困のリスクがあるよ、
ってのが現実なんじゃないかしらね。
毒のある言い方をすると。
余分なお金はなくても良いけど、
でも衣食住ぐらいは安定して確保したい、
というのが貧困リスクがある人の考えだとは思うんだ。
そんな制度設計をしなきゃいけないと思うんだ。
制度ができるまでは、せめて、
ここに行けば食える、ここに行けば寝れる、
みたいな場所をどっかに作ってもらいたいと思う。
原発に行けばそういう場所はあるよ、ではブラックすぎる。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/428
以下に貼り付けた私の似顔絵イラスト、IPv6でアクセスすると帽子が脱げます。
生活環境にはまだ、IPv6のリーチャビリティがないんだよね。
でもプロキシサーバごしに見たら、ちゃんと帽子が脱げた。
わーい。
IPv4 環境でも IPv6 にアクセスできるプロキシサーバを作る --> [2012-05-14-2]
でも肝心のスピードテストはできなかった。
「サーバ(ポート843)と通信できません」と言われてしまった。
しくしく。
そりゃそうだろうけどねえ。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0226
ホストもゲストもLinuxで同じkernelを使う、という制約はあるけど、
さくっと作れるのは魅力的。
apt で lxc を入れて
$ sudo apt-get install lxc
lxc-create コマンドで一丁上がりか。
$ sudo lxc-create -t ubuntu -n precise
さくっと入れてやってみた。
作るのにちょっと時間がかかるけど、たしかに簡単に使える。
素敵だわ。
http://www.worldipv6launch.org/
はじまりました。
いろいろなところからアナウンス出てます。
Google のはやっぱり気合が感じられます。
World IPv6 Launch: インターネットの持続的な成長のために
http://googlejapan.blogspot.jp/2012/06/world-ipv6-launch.html
Posted by Vint Cerf, Chief Internet Evangelist
ヴィントン・グレイ・サーフ(Vinton Gray Cerf、1943年6月23日 - )は
アメリカ合衆国の情報工学者であり、インターネットとTCP/IPプロトコルの
創生に重要な役割を演じた「インターネットの父」の1人。
わお。
ちなみに、6/6 というのはノルマンディー上陸作戦の開始日でもある。
Wikipedia - D-デイ
Wikipedia - en:D-day
意図的にこの日を選んだのかしら?
単純にIPv6だから6/6だとは思うんだけど。
関連)
Google作成のIPv6に問題があるネットワークリスト --> [2012-06-05-4]
「日本では壊れたIPv6が広まっている」とGoogle、IPv6接続お断りの方針 --> [2012-05-22-3]
IPv6 だと得するサイト - ぷらっとオンライン IPv6 Launch特設サイト --> [2012-06-01-4]
ヤフーのIPv6への取り組み Continue 現状の IPv6 における利用の問題 --> [2012-05-29-11]
World IPv6 Launch に参加する日本企業が少なすぎる --> [2012-05-12-2]
※今は少なくないぞ!!
http://www.oreilly.co.jp/community/blog/2012/06/infrastructure-management-for-startups.html
考え方は普通にISMS等でやることと一緒。
1. 大方針を決めて
2. リスク分析して
3. 対策をたてる
1、2番がとても重要なんだけど、そこをわかってない人と
会話をするのはとっても大変。
でも仕事なら頑張るぞ。
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120605#1338861011
このサイズ最適化のほう、遅いけど12バイトで実装できるってのが、
結構わけわかんないって書いたら、id:finalfusionさんにこの解説を教えてもらった。
この解説読んで理解。
なるほどねえ、たしかに面白い
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/04/009/index.html
GREE Programming Challengeは、従来の書類選考と一次面接の代わりに、
Web上で出題されるプログラミング問題によって応募エンジニアの能力を判定する仕組み。
こういうのを見ると挑戦したくなるエンジニアの性を利用したトラップだと思われる。
http://www.ringolab.com/note/daiya/2012/06/post-1654.html
現行制度の多くはもっと結びつきの弱い社会を前提に設計されている。
インターネットがすべてを緊密につなげてしまうと、インターネットは制御棒を
失った原子力発電所のように、臨界爆発を発生させかねない。
この本ではインターネットで結合が強まると社会が壊れちゃう危険性を語っているけど、
インターネットがもしも緊密アーキテクチャだっただ、インターネット自体も
すぐに駄目になっちゃうだろうなあ。
ただ、幸いインターネットには、疎結合するための工夫や思想が折りこまれてる。
それで救われてるんじゃないかなあ、って思うんだ。
きっと世の中の現行制度も、疎結合可能なように再構築していく必要があるんだろうねえ。
すべてにおいて交換可能なアーキテクチャが必要かもね。
電力とかもそうなると良いのかな?
インフラ企業には物理的な制約はあるから難しいのかもだけど、
物理的な制約がない部分については、交換可能性は常に折り込んでもらいたいところ。
ユーザ目線ではね。
http://www.hyuki.com/d/201206.html#i20120603174528
単に学校が嫌いで勉強が面倒だったから行かなくなったのです。
そうして九九も言えないまま、遊び呆けて育ちました。
..
ある日、図書館で『数学ガール』の一巻を見つけました。
..
以降、僕は数学の虜となり、本格的に数学にのめり込みました。
定時制高校に通いながら、毎日数学の研究に没頭し、
昨年には某数学コンテストで賞をいただくことができました。
良い話だ。
数学には力がある。
数学は本当に楽しいんだよ。
数学嫌いは野菜嫌いと同じぐらいもったいないと思うんだ。
ただ、残念ながら、おいしいと思うには、勉強が必要。
てっとり早くwikipediaを見てわかった気にもなれない。
たとえば、数学で最も感動的な数式はオイラーの公式だけど、
Wikipedia - オイラーの公式
これを読んでも多分感動できない。
ってことで、読みやすい漫画とか読むと良いよ。
数学ガール上 (MFコミックスフラッパーシリーズ)
関連)
数学の美しさ --> [2006-02-26-8]
数学者オイラーは凄すぎる --> [2006-01-05-14]
プリンストン高等研究所物語 --> [2005-07-22-1]
アニメーションで見る線型代数 --> [2004-11-09-7]
お昼の表記は、午前12時、午後0時?どっち? --> [2005-06-02-2]
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/05/googlegoogle.html
Google+ページを作りますよビジネスでおこずかい稼ぎできる?できる?
http://chalow.net/2012-06-04-2.html
情報検索の基礎
本書は,従来の古典的な情報検索から,最近のウエブの情報検索までの基礎をわかりやすく扱った,
網羅的で最先端の入門書である。
読んでみたいかも。
http://www.geidai.ac.jp/guide/offering/20120531.html
Twitterで流れてた。
魅力的だなあ。
芸大の雰囲気って大好きなんだよねえ。
https://www.isc.org/advisories/cve-2012-1667-jp
影響を受けるバージョン: すべてのバージョンの BIND 9
深刻度: 重大 (Critical)
攻撃方法: 遠隔から可能
bind ったら、おちゃめなんだから、もう。
http://liberumvir.com/2012/06/01/zfs-and-dtrace-running-on-ubuntu.html
わりと簡単に ZFS も DTrace も使えちゃうっぽい。
ストレージもUbuntuにしちゃうのもアリなのかな。
http://pocketstudio.jp/log3/2012/06/04/new-features-of-munin2/
- 軽くなった
- Native SSH 機能のサポート
- 非同期通信対応、PROXY機能追加
- データは完全互換
なお、開発者ブログには、次のように書かれていた。
「1.4 系ユーザは、躊躇無く 2.0 にバージョンアップすべきである」
素敵かも。
関連)
さくらのVPS上の Ubuntu 12.04 に munin をインストール --> [2012-05-19-5]
http://hiroki.jp/2012/03/30/3425/
最近本読んでないんだよなあ。
いかんいかん。
嘉平さんがFacebookでつぶやいてた
https://www.facebook.com/kahei.suzuki/posts/422972441068010
とりあげられている5冊すべてが、自分が編集した本だというのが、すごくうれしい。
書籍において編集者のウェイトって結構大きい気がするんだよなあ。
編集者から探す、とかそういうことができれば良いのになあ。
関連)
編集の鉄人イベントの話 --> [2006-08-21-2]
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/webfonts03/01.html
Google Web Fontsは以下の3つのステップで利用できます。とても簡単です。
1. フォントを選ぶ
2. CSSをHTMLに追加する
3. font-familyを適用する
こんなに簡単に使えるのか。
最近のウェブ環境ってすげーな。
https://www.google.com/intl/en_ALL/ipv6/statistics/data/no_aaaa.txt
「日本では壊れたIPv6が広まっている」とGoogle、IPv6接続お断りの方針 --> [2012-05-22-3]
この話↓の続きで、AAAAを返さないアドレスリストが発表された。
こうした「問題のあるネットワーク」のDNSサーバーのリストを作成し、
リストアップされたネットワークからのGoogleの利用に対して
IPv6を無効化する方針を明らかにした。
日本がすごく多い。
悲しいけどこれが現実なのよね。
関連)
ヤフーのIPv6への取り組み Continue 現状の IPv6 における利用の問題 --> [2012-05-29-11]
Google on IPv6 - Google のサービスを IPv6 から使う --> [2012-05-28-11]
追記)
コメントにも書いたけど、なんでこうなったか、っていうのは、
意外と正しい情報が整理されてないのかも。
あきみちさんがまとめてくれているのが詳しいかしら。
NTT IPv6閉域網フォールバック問題
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/3/28/1
http://qa.atmarkit.co.jp/404
青ボタンを押すと開始。
かなり寿命が長い。
お洒落なエラーページだなあ。
Wikipedia - ライフゲーム
http://rocketnews24.com/2012/06/04/218077/
水揚げし放題、ってレベルじゃない。
超巨大タタミイワシ状態。
なんでも地震に結びつけるのはどうかと思うけど、
あきらかに危険だ。
場所的には勝浦市の北。
もろに千葉東方沖の近所か。
関東大震災前もイワシの大群が現れてたのか↓
イヤな感じすぎる。
関東大震災等で発生した前兆現象
http://www.eleshow.com/namazu/zenchou.html
11時頃から磯子近くの中村川にイワシの大群現れ、虫取り網でいくらでもとれていた。
横浜大岡川でも同様イワシの大群現れた。
http://steps.dodgson.org/b/2012/05/20/gardening-with-canaries/
Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。
ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。
...
Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。
主たる依存の向きは Chromium -> WebKit だから、Chromium の
依存する WebKit のバージョンアップは特に気を使う。
足並みをあわせる間隔はとても短い。
エンバグすると大変なことになりそうだよなあ。
Chromium WebKit チームには Gardener と呼ばれる当番制の仕事がある。
だいたい 2-3 ヶ月に一度は割り当てが回ってきて、数日のあいだ gardening に精を出す。
Gardening は楽しい仕事ではないけれど、これを下っ端や専業に押し付けず
当番制にしたのは正しい判断だと思う。
まず雑なチェックインがどれだけプロジェクトの健康を損ねるのかを体感できる。
ツールやインフラの不備も見える。
今は、開発しかやってない、っていう人も、定期的に運用に回ったほうが良いと思うんだ。
雑な開発が、どれだけ、運用者の健康に悪いかがわかるので。
もちろん、運用をやってる人も、開発はやったほうが良いと思う。
開発へ適切にフィードバックできるようになるのはお互いの健康に良いはず。
似ているガーデニングの例としては、wikipediaの雑草とりがあるかな。
Wikipedia - Wikipedia:雑草とり
プライベートなwikiなんかでも、雑草とりは本当に大事。
今の仕事では専任の番長を置いてるけど、担当を当番制にするのはアリかもなあ。
http://matome.naver.jp/odai/2133826050573002201
職場でも話題になってた。
購入後に『売る』人は57.3%、中古販売率は90%
ちゃんと中古で出回るなら大量に売る手法も悪くない気がする。
10円とかなら買ってみよう、聞いてみたら、いいかも、
って思う、年配層もいるかもしれないしな。
http://shibats.tumblr.com/post/24381997737/web-g-org
ルポ 貧困大国アメリカ
..
5. 大学卒業頃には借金まみれ。借金の多さを理由に就職できず。
6. お金が無くなって住む場所もなくなり、ホームレス生活
..
日本でもありそうなシナリオな気はする。
アメリカでは奴隷制度が復活している、ってこと。
現在の奴隷とは、借金と言う足輪をとにかく隙あらば嵌めさせて、
一旦嵌めさせたらもう一生二度と外れないようにして働かせる。
日本の貧困ビジネスもこんな感じよねえ。。。
http://ameblo.jp/koh3516872/entry-10322716798.html
職場で話題になったのでググった。
ニギニギ
パクパク
ワークワクチュッギュッ!
足っていいな かけちゃお!
おててはいいな つないじゃお!
フークフク いいにおい
よーくよく 見てみよう
卑猥と感じるのはあなたの脳内がエロで埋め尽くされているからです。
あなたはきっと「フェラガモ」とかに反応する人ですね。
関連)
「カメハメハ」と「ハメハメハ」 --> [2012-05-29-9]
「崖の上のポニョ」ブルーレイディスク特別保存版
ぽにょ尻熟女
http://www.interop.jp/2012/shownet/index.html
バックボーン
...
・100GbE/40GbEを用いたバックボーンの構築
・OpenFlow を用いたフローコントロール
相互接続
...
Interopの語源であるInteroperability。今年は以下の2つの技術について
相互運用性を検証していきます。
・EtherOAM
・OpenFlow
データセンタ
仮想的に2つのデータセンター(DC)環境を構築し、DC内およびDC間の
ネットワークデモンストレーションを実施します。
・ファブリック技術
・VPLS with MC-LAG技術の導入で冗長性確保
・ユーザによる L3VPN を用いたデータセンター間接続
・仮想マシンの広域ライブマイグレーション
この辺は見ておきたいところ。
第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため、下記のURLにおける2chの著作物の利用を禁止します。
また、本人及び関係者による類似サイトへの著作物の利用も同様に禁止します。
http://yaraon.blog109.fc2.com/
http://hamusoku.com/
http://blog.esuteru.com/
http://jin115.com/
http://blog.livedoor.jp/insidears/
発言の捏造、転載元が明記されていない著作物の利用に関しても、なんらかの措置をとる可能性があります。
こんなことが書いてあるし。
でもって、槍玉に上げられたサイトにも出てるな。
2chまとめサイトついに死亡! やらおんなど2chから転載禁止を命じられる
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-9972.html
でも元隊長のコメントとか読むとなんだかなあ、って気分になる。
2ちゃんねるがコピペサイトに転載禁止の通達… って、その運営方針、誰が管理してんの?
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/06/post-62fa.html
「第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物」って… 民事訴訟で敗訴した賠償金を
5億円近く積み上げてきたグループが言うことじゃないような気も
するわけですよねー。
まとめブログと2ちゃんねるの戦いってのは昔もあったのよね。
単語記事: 第一次ブログ連戦争
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%80%A3%E6%88%A6%E4%BA%89
まとめサイトとかの言論統制って不可能じゃないの?、って思うんだけど。
http://d.hatena.ne.jp/mohri/20120603/1338737699
私もデマを拡散してるな。 --> [2012-06-01-8]
ありそうな話、ってことだけでちゃんと裏をとらずに、
安易に拡散しちゃ駄目だね。
http://satoshi.blogs.com/life/2012/06/nuke4.html
原子力安全保安院が経産省の下にあるとか、保安院や経産省の役人が
電力業界に天下りすることが許されているとか、家庭用の電力の供給に
競争原理が働いていないとか、地元の「理解」は札束で買われているとか、
これだけの事故を起こしたにも関わらず検察が東電にも保安院にも
捜査に入っていないとか、そういう根本的な問題を解決せずに、
原発の稼働を続けて行くことは、それこそ薄氷の上のアイススケートだ。
ほんと、どうすれば良いんだろうね。
面白かった。
コメントに工作員が書き込んでくる可能性大です。
動画を否定してきたら確実に韓国、中国の人。
動画に、面白かった、って言ったら、確実に日本の人。
ん、もう、危機感ないんだからぁ。
でもまあ、搾取する人達が、アメリカから中国に変わるだけでしょ?w
庶民的な感覚としては。
庶民に火の粉がかからないように頑張って欲しい。
庶民も火の粉が大きすぎるときっと怒るよ〜。
http://www.ss-foodlabo.com/series/index.html
二郎はまずい。
でも量がすごく多い。
食べるとお腹をこわす。
最悪な食べ物なのになぜかたまに無性に食べたくなる。
その理由を科学的に解明している?
1杯1600kcal、脂質が6割を占める二郎のラーメン
すげー。
実際に高脂質の食品を食べると、体内でどういう変化が出てくるか。
...
脳内でのドーパミン放出が増加して「もっと食べたい」欲求が増えます。
さらに、麻薬様物質である脳内β-エンドルフィンの放出も増え、
その結果「また食べたい」という欲求が出てくるのではないかと思われます。
脂依存症ってことですな。
はらへってきたな。
http://www.makeleaps.jp/blog/2012/05/everything-ive-learned-about-selling-saas-in-japan/
フリーランス、中小企業向け、SaaS型、見積書、請求書作成ツール
http://www.makeleaps.jp/
これを日本向けにローンチするにあたってやったことのまとめ。
MakeLeaps、便利そうだ。
見積書作成、受発注、請求、入金確認、っていうプロセスを
サクっとできるツールって、安くて便利なものがあんまりないんだよねえ。
Salesforceの無料版を使えば、データの管理はできるんだけど、、、
Salesforce の1人分無料ライセンスの取得方法 -->[2005-06-15-4]
あれれ、ひょっとして、Personal Edition って
今は新規申しこみできないのか?
http://takano32.blogspot.jp/2012/06/skype-api.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook
1. プロセス間通信は死ぬ
2. Skypeクライアントは死ぬ
3. X11は死ぬ
戦える気がしないところがイイ。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120531goodbye-photoshop-hello-cloudinary/
ウェブで画像変換するサービス。
APIが付いてるのは、他のサービスと連携しやすくて良いかも。
トップページに、Facebookから画像を持ってきて加工する、
というようなデモURLが書いてあって便利そうだ。
Cloudinary
http://cloudinary.com/
http://chibaphil.jp/archive/program-document/149-mahler-siphonie-10
ダメなオーラを身にまといながら立派な文章を書くよなあ。
アマチュアオーケストラで曲目紹介を書く人って、
そんな人ばっかりな気がする。
将棋世界 2012年 07月号
今月も面白い。
○棋士が聞くプロ対談司会・鈴木宏彦
[第9回]加藤一二三九段×飯塚祐紀七段「棒銀こそわが人生」
これは加藤一二三の一人舞台。
やっぱりスターだわ。
棒銀愛をちょっとだけ語ってる。
加藤ファンは必読。
「陣屋でオレは指したくない」と行った棋士がいるけど、あれは良くない。
指せば名局が生まれたかもしれないのに(笑)。
この一言も加藤一二三が言うと味わいがあるよなあ。
私の気に入るうなぎ屋さんの出前がない。
大好きだからずっと頼んでたのか。深い。
関連)
加藤一二三伝説 --> [2005-06-14-6]
加藤一二三九段、秒読みを止めて勝利 --> [2005-05-27-3]
「待った」で、加藤一二三九段に出場停止処分 --> [2005-06-11-4]
来生たかおトークセッション「将棋」--> [2005-08-27-4]
イチローより加藤一二三のほうがすごいぞ --> [2008-01-09-1]
○第22回世界コンピュータ将棋選手権レポート
人間に追いつき超えつつある感じ。
入玉等の苦手分野への対策もしながら、個性も見られたり、
人間なら読まない手順に踏みこむようになったらしい。
○突き抜ける! 現代将棋
今回は矢倉。
いつもながら良くまとまってるなあ。
○将棋時評—棋道哀楽—
石田九段の引退局がじんわり来る。
弟子たちと共に夜の街に消えた。
○◆別冊付録◆新手ポカ妙手選【2011年度版】
この付録大好き。
藤井が今トライしている角交換振り飛車への思い、
加藤の棒銀での新手、佐藤の変態的な新手、
中川の前進する金、糸谷の怪力、見所沢山。
プロの妙技はすごい。
表紙は、勝又教授曰く
https://twitter.com/katsumata/status/208870075464290304
小6で奨励会に入ってちょぴっと勉強して早稲田実業中等部に余裕で合格
ハンカチ王子と同級生で高校生で棋士に主席で卒業して
早稲田大学政経学部へ3年で単位を取り終え論文書いたら
スカラシップC2全勝して棋聖戦も挑戦者になり長身で
かっこよく持ち駒多すぎふざけるなといいたい中村太地君が表紙です
ええと、最近指せてないけど。将棋大好きなのですわ。
いつでもどこでも指すので気軽に誘って欲しいところ。
でもおかしな戦法が好きなのでそういうのが嫌いだったらごめん。
居飛車は難しいので基本的には振り飛車党なんだけど、
角交換振り飛車、相振り飛車、とかそんなのばかり指してる。
http://sho.tdiary.net/20120601.html#p01
同じようにやってみた。
ウェブページをEPUB化するのは確かに簡単だった。
http://readlists.com/new/
にURLをつっこんでいくだけで、EPUB化できる。
これは便利だわ。
Kindleが欲しくなった。
それと、こういう読み物をまとめた epub リストを誰かが作ったら、
どこかに溜めておいて共有してもらいたいとか思った。
本棚.org
http://hondana.org/
この辺を機能拡張したものが流行れば良いのかねえ。
著作権とか気になるところではあるけど。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/01/news056.html
野村ホールディングスの定時株主総会の株主提案議案がすごい。
例えば第12号議案は「貴社のオフィス内の便器はすべて和式とし、足腰を鍛練し、
株価四桁を目指して日々ふんばる旨定款に明記するものとする」というもの。
提案の理由は「和式便器に毎日またがり、下半身のねばりを強化すれば、かならず破綻は回避できる」からで、
それでも回避できなかったら「運が悪かったと諦めるしかない」そうだ。
うわー、と思って、元の招集通知を見たら、他にも面白いのが沢山。
野村ホールディングス第108回定時株主爽快招集ご通知
http://www.nomuraholdings.com/jp/investor/shm/2012/data/report108.pdf
その提案の内容を良く読んでみると、なるほどなあ、っていうことも書いてある。
提案した株主って誰なんだろ?
それに対する取締役の意見は、いまいち。
真面目に返答してるものもあるんだけど、「本議案に反対いたします」、
としか書いてないものもある。
全部ちゃんと反論して欲しいものだけど、お洒落じゃないなあ。
腋臭の株主も多いことから恒例の万歳三唱は止めてもらいたい
とかに対しては「会場でブレスケアを配ります」とか
斜め上の回答をしてもらいたいところ。
電力会社への融資、投資を禁じる、という提案の理由もブラックで素敵。
このようにハシズムに同調するように見せかけることで真面目な会社で
あることを世間に印象付け、結果として商行為でたんまり稼ぐことも可能であろう。
ネタだけかと思いきや、新規口座開設やウェブサイト利用上のアドバイスなどの
業務を専門業者に委託することを提言していたりもする。
これは現状への苦情だと思うんだけど、これに対しても、
「本議案に反対いたします」の返答。
つまらん。
「野村ホールディングスは、資金力が乏しい若年層にはセールスしません」
みたいな返答が欲しいところだ。
会長というと企業を私物化しているイメージが強い、とか、これも皮肉だよな。
それをグループ長に名称変更する、っていう提案もイケてる。
誰かが新書で書くであろう「ネタ化する社会」っていう本に
取り上げて欲しい事例だよな。
六本木にて。
本番まであと一ヶ月ちょっと。
準備は順調。
参加申しこみはお早めに〜
JANOG 30 meeting
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog30
みなさま、倉敷でお会いしましょう。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002O_Q2A530C1000000/
IPv6だとエロいニコ動が見れる、とかそんな感じの
サービスすれば一気に広がるんじゃね?
若者の半分はニコ厨っぽいし。
http://anond.hatelabo.jp/20100727224744
一番かわいそうな言語は Python。
http://www.ate-mahoroba.jp/maho_pbx/mahospa.html
JANOGの前怪鳥の新製品。
MAHO-SPAはスマートフォンにインストールされたSIPクライアントから、
携帯電話のデータ通信網または公衆無線LANなどを経由してSIPにより
直接接続され、MAHO-PBXと連動して内線電話と全く同じ感覚で、
外出先から通話することを可能にするソリューションです。
まほろば工房はとても良い製品を出していると思うんですわ。
なにか買いたいんだけど、決裁能力が足りないのよねえ。。。
どこかに推薦したいんだけど、営業能力が足りないのよねえ。。。
全世界のモバイル・インターネットのトラフィックは現在も急速な成長を続けており、
全インターネット・トラフィックの10%に達した。
モバイル・コマースはアメリカにおける全eコマースの8%を占めるに至った。
昨年にくらべて15%の増加だという。
同時にモバイルの収益化も急速に進んでいる。
ただし、売上の71%はアプリで、広告は29%にすぎない。
ミーカーは「全体として、現在モバイルが直面しているマネタイズの困難は一時的なものだ。
アメリカにおいてはここ1年から3年の間にモバイルの収益化はデスクトップを
追い越すレベルになるだろう。
モバイルの収益化は初期のデスクトップの収益化以上に急速に進む」と述べた。
モバイル便利だもんなあ。
http://nanapi.jp/37983/
Facebook、こんなこともできるのか。
面白いからOFFにはしない。
あやしいビデオとか推薦しちゃったらごめんね。
追記)
デマ情報だったっぽいね。--> [2012-06-04-1]
うっかり見ちゃって時間泥棒されちまったい。
うっかり笑っちまったい。
Girls On Bikes Fail Compilation 2011
Dancing Fail Compilation 2011
Girls Summer Fail Compilation 2011
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120601piascore/
これいいなあ。
楽譜ってクラシックの世界では必須アイテムなんだけど結構面倒事が多いのよね。
- 製本が面倒くさい
- ボーイング(弓の動き)等、演奏上の注意を書いてくのが面倒
- カルテットで遊んだりするときに楽譜が重い
この辺は電子化すれば解決できちゃいそうだ。
その上、譜めくりまでやってくれるのかあ。
でもバイオリン等の弦楽器だと楽譜は2人1組で使うのね。
で、うっかり間違って弾いちゃったときには、すばやく相手のほうを見て、
自分のせいを相手のせいにしてごまかすのが基本なのよね。
そのタイミングで譜めくりされちゃったら嫌だなあ。
WordPress vs MovableType という疑問
http://kojika17.com/2012/05/wordpress-and-movabletype.php
この辺の記事を読んでもあきらかなんだけど、
世の中的には、WordPressの圧勝なのよね。
MovableType は過去のもの。
ただメリットとデメリットを考えて、MovableTypeのことを思い出してくれたら嬉しいなと思います。
私も MovableType は好きなので、時々思い出して欲しいなあ、と。
たとえば、静的生成なんかは大変に魅力的なポイントだと思うんだよね。
2点ほど書いてみるけど他にもあるかも。
1. ステージングサーバと公開サーバの住みわけに便利
---
企業向けのサイトとかだと、確認用のステージング環境があって、
そこで確認して問題がなければ、本番環境に同期をして公開、というフローを
とることが多い。
MovableTypeはコンテンツを静的に生成するので、拡張子が .html になっている
ファイルだけを rsync するような仕組みを作るだけで、
そのようなフローに対応可能。
公開サーバが複数あるような場合、rsync 先を複数指定すればOK。
2. サイトの固定化が楽
---
キャンペーンサイトなんかでは、更新期間が終わった後にサイトを固めておきたい、
という需要は結構ある。
そんなときに静的ファイルだけまとめればどこにでも引っ越しができる、
というのはかなり嬉しい。
http://online.plathome.co.jp/public/show/ipv6-launch%E7%89%B9%E8%A8%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
内容:期間中に「ぷらっとオンライン」でご購入いただいたお客様全員に、
Victorinoxマルチツールをプレゼントいたします。
さらに、IPv6接続のお客様には、全商品6%引きにてご提供いたします。
IPv6 で本当に嬉しい初のサービスじゃないかしら?
流行らないかしら?
手軽にIPv6のサイトを見るだけなら、IPv6プロキシサーバを立てるのが楽だぞ。
IPv4 環境でも IPv6 にアクセスできるプロキシサーバを作る --> [2012-05-14-2]
なみなみとコーヒーが入ったカップを倒した。
ズボンがコーヒーまみれ。
パンツにまで到達。
香り豊かなナイスミドルの誕生。
そういうときに限って、業者と一緒に、MDF室に入る用事があったりする。
狭いところでコーヒーの匂いを充満させてごめんです。
せっかくなので愉快なコーヒーネタないかな、と巡回。
あんまり面白いものはなかったけど、マクドナルド・コーヒー事件って
ちゃんとwikipediaの記事になってるのね。
Wikipedia - マクドナルド・コーヒー事件
マスコミによる報道において、原告側のリーベックが重傷を実際に負った事実よりも、
「コーヒーをこぼしただけで、賠償金目当てに裁判を起こした」という趣旨の偏向報道が
当時はもとより、現代にいたるまでなされてきた。
マスコミがひどいのは日本だけじゃないのね。
安心したー。
追記)
コーヒーこぼしたbotにRTされた。
https://twitter.com/#!/coffeekoboshita
こんなbotいるのか。
とりあえずフォローした。
なごんだ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/01/011/index.html
サーバ内での光インタコネクト用の技術らしい。
今回開発した技術を高性能サーバに適用するための研究・開発を進め、
3年以内にサーバ内での光インタコネクトの実用化を目指すとするほか、
今回開発した技術を広く情報機器・通信機器の高性能化に展開していく計画としている。
そういえば光スイッチって今はどうなってるんだろ?
まだ研究は続いてるのかしら?
だいぶ前にJANOGで光スイッチの話題が出てたけど、
その後はどんな感じなんだろ。
JANOG 17 2日目 --> [2006-01-20-1]
http://wired.jp/2012/05/31/olympus-scandal/
解任 (ハヤカワ・ノンフィクション)
インタビュー記事。
ウッドフォードさんはオリンパス内の黒い秘密を暴いたわけですが、
こうした一連の行動は、社長だったからできたとお考えになることはありますか?
...
答えはYESです。外国籍をもち、社長であったことは、わたしの行動を
やりやすくはしてくれたと思います。
中間管理職でしたら、このようには振る舞えなかったでしょう。
立場ってのはやっぱり重要ではあると思う。
組織の方針はトップが決定するべきものなので、
トップがおかしなことをしたとしても、下は従うのが建前ではあるしね。
日本の大手の主流メディアは、決してこうしたことには触れたがりません。
いまなおそうです。彼らはあまりに保守的かつ自己中心的で、リスクをとりません。
トップを牽制するため、第4の権力であるメディアがちゃんと機能してくれば良いんだけど、
日本の大手の主流メディアは、役にたたんよなあ。
かつてミートホープという会社で、社内で行なわれている品質表示の偽装を、
当時の常務だった人物が暴露したことがありました。
事件からどれくらい経った後かは覚えていないんですが、
その元常務のインタヴューが夕刊紙に出ていて読んだのですが、
それはもうみじめな生活を送っているというんですね。同僚や友人はもとより、
親類、家族にまで見放されてしまい人生どん底だ、と。
同じことがあったら、もう一度告発しますか? と問われて、
彼は「絶対にやらない」と語っていました。
つまり、内部告発をして「身内」を裏切るというのは、
日本の社会ではとても罪深いこととされてしまうということのようなのです。
それは変わらなくてはいけないことです。社会のために。
ミートホープ事件ってのはかなり影響が大きかった事件なのよね。
Wikipedia - ミートホープ
まだ5年しか経ってないのか。
2007/6/20 事件発覚。
2007/7/18 自己破産申請、破産手続開始。
2008/3/19 裁判終了、実刑4年の判決
スピード解決だよ。
なんで東電ではこういうスピード感で進められなかったんだろ。
関係者にとって、リスクがありすぎたんだろうねえ。
内部告発を行ったあとの状況というのは、わたしのような立場にあった人間に
とってでさえ恐ろしいものでした。
妻は神経衰弱に陥り、医療機関や警察の保護が必要となり、脅迫もありました。
かつての同僚からも距離を置かれるなど、トラウマが残るような恐ろしい状況でした。
しかし、わたしには幸いなことに素晴らしい友人たちがいましたし、
日本と英国それぞれに頼りになる弁護士たちもいましたし、さらに金銭的な余裕もありました。
自分の身を法的に守るためには金銭的にも苦労が強いられます。
なんかねえ、日本という国の持つ病理を感じる。
強さになるときもあるんだろうけど、じめっ、としてて個人的には好きじゃない。
このへんにも書いたけど、(日本教と原子力問題 --> [2012-05-25-9])、
共同体の持つ価値は、日本では最上位に位置するんだと思う。
神や科学が最上位に位置する西洋的な価値観とは違ってるのよね。
この数十年の間、日本の国民は、イヤと言うほど企業の不正、
政府、官僚、自治体等の不正を見続けてきたせいで、
確かに不感症になっているのかもしれません。
あるいは諦めてしまったか。
単純に見えるようになった、ってだけじゃないのかなあ。
不正は昔からあったと思うんだわ。
でもせっかく見えるようになったらそれは活用したくなるよねえ。
もったいないもん。
どうでしょう? あなたは、いま日本が世界に提供できるのはなんだと思いますか?
──困ったことに、それが思い浮かばないんですよ。
わたしは日本のことは大好きです。人も食べ物も景色も素晴らしい。
けれどもビジネスの世界において、いずれ世界を席巻するような何かを、
この国に見出すことには、わたしも同じような困難を感じます。
人も食べ物も景色も素晴しい、なら、それを提供するのが良いんじゃないかのう。
観光を提供?
だとするとイベントはどんどんやったほうが良いのか?
カジノもあったほうが良いのか?
個人的には石原慎太郎は好きじゃないけど、政策としてはアリなのか?
関連)
日本教と原子力問題 --> [2012-05-25-9]
やったふり、は政治家にとって有用な技法の1つ --> [2012-05-25-4]
竹内健「エルピーダ倒産の本質と今後の日本のエレクトロニクス」の資料を公開 --> [2012-05-22-6]
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20