ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 1 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2020-12-28 Mon

VAX & VMS ものがたり [computer]

https://h50146.www5.hpe.com/products/software/oe/openvms/history/vaxvms20/pdf/vmsbookj.pdf

1997年に20年目をふり返る形で書かれたドキュメント。
こういう叡智の結晶も歴史的な遺物になってしまう残酷な世界だよ。

ここ30年ぐらいで世界は本当にものすごく変わったよなあ。

2014-02-28 Fri

Open Source Conference 2014 Tokyo/Spring [computer][イベント]

https://www.ospn.jp/osc2014-spring/

明星大学にて。
100回目の開催。
楽しい文化祭よね。

ブースを回ったり、人をつかまえて話を聞いたり。

いくつか面白かったものをピックアップ。


○OpenContrail
--
OpenStack の Neutron(OpenStack Networking)を、
Juniperっぽいソリューションに置きかえたもの、という理解で良いのかな。

- ネットワーク部分をリアルルータに外出しして、トンネルをMPLSで作っちゃう。
- MPLSなので、実績もあるしちゃんと動くよ。
- 今までの管理ツールで監視やトラブルシューティングができる。
- MPLSなので、VLANの変な制限もないし、RSVPとかでQoSもできちゃう。
- リアルルータの代わりに仮想ルータもあるよ。

という感じのものか。

OpenStack で、さくっとネットワークを作ろうとすると、
nova-network を使うことになって、そこが弱点になっちゃう。
なので、Neutronがあるけど、そこの実装がいまいち信用できない。

ってことで、マルチテナントの、サービスを動かすなら、
OpenContrailは現時点ではかなり良さげな気がした。

ただ、DevOps的なツールは入ってないっぽいので、
そこをどうするかは考えないといけなさげ。

とりあえず、いじってみるか。


○UltraMonkey-L7
--
プライベートクラウドを作ったときに、ロードバランサをどうするか、
ってのは結構悩ましい。
こういうソフトウェアロードバランサを使うってのは一つの解だよなあ、
ってことで話を聞いてみた。
とても実績があるっぽいので、これもいじってみなきゃだなあ。


○Clonezilla
--
仮想環境でのマイグレーション用に便利かもだ。
ノウハウを溜めておくほうが良いかも、と思った。


○Apache Camel
--
インターネット上のデータのルーティングエンジン。

大部前に流行った、Pluggerをもうちょっと真面目に実装したイメージ。
ウェブ上のデータを拾ってきて加工して、別のウェブを叩いたり、とか、
そういうことが自動化できる。

データベースも叩けるので、ちょっとしたEAI的用途にも使えそう。

結構前からあるプロジェクトだったけどまったくチェックしてなかった。


○concrete5
--
良さげなCMS。
いろいろ話を聞いてみたけど、やっぱりWordPressあたりより、
汎用的に使えそうだよなあ。
他のCMSより恰好良いし。
JANOGのイベントページで使えるかどうかは、とりあえず実験してみないとだな。


○DELLテックセンター
--
http://ja.community.dell.com/techcenter/

DELLが運営する技術サイト。
誰でも投稿できるらしい。
面白げな情報が結構あるな。

ここにあるリファレンスアーキテクチャ↓のセミナーを聴講。

OpenStack™ Solution 向けのDELLクラウドソリューション
リファレンスアーキテクチャ日本語版
http://ja.community.dell.com/techcenter/m/mediagallery/680.aspx

ちょっと古いペーパーだけど参考になるわあ。

でかいL2を作るってのは、今は駄目。
ブロードキャストが帯域を食いつぶすことになる。
なにか壊れたときに、一斉にarpしたり、いろいろ酷いことになる。
大きくなればなるほど、細かくL2を切るべき。

3層構造はやめるほうが良いかも。
coreを経由するときだけ遅い、とかいうことをなくす。
2層構造にして、L2は細かく切る。
管理ポイントが増えるのは、いろいろ考えてカバーする。
管理ツールを導入したり、そもそも管理をしないとか。

L2を細かくすると、VMの移動がしにくい、は過去のこと。
今はVMWareや、OpenStack側で対応できるようになった。

ボックス型の製品のほうが増えてきてる。消費電力的に有利。
シャーシ型は電力的に微妙。

Referrer (Inside): [2014-03-06-1]

2012-06-08 Fri

Chromeに「CSS Filter Effects」が実装 [computer][chrome]

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/128/index.html

「CSS Filter Effects」の詳細な情報についてはHTML5Rocksのサイトが参考になるという。


以下のページか。

Understanding CSS Filter Effects
http://www.html5rocks.com/en/tutorials/filters/understanding-css/

CSS Filters can do more than you knew. - デモページ
http://cssfilters.appspot.com/

最近のウェブ技術って本当にすごいわ。

2012-06-08 Fri

BCube - A High Performance, Server-centric Network Architecture for Modular Data Centers [ネットワーク][computer]

http://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=81063

This paper presents BCube, a new network architecture specifically
designed for shipping-container based, modular data centers.


LinuxConでLinuxカーネルへのBCubeの実装を行う話をしてきた
http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20120606/1338999133

浅田さんのこのプレゼンを見て、BCube のことを始めて知った
知らない面白い技術はまだまだ沢山あるなあ。
来週のINTEROPにも面白いもの出てるかなあ。


2012-05-29 Tue

高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ [computer][Haskell][ウェブ]

http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/activities/mighttpd/

IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpdbl(mightyと読む)という
Webサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。


僕は、コードの見通しが悪いという問題を解決するために、
純粋関数型言語Haskellの主要コンパイラであるGHC(Glasgow Haskell Compiler)
が提供している軽量スレッドを利用しました。
軽量スレッドとは、イベント駆動の上に実現されているユーザ空間のスレッドです。
最近のコンピュータであれば、10万個起動しても問題なく動作します。
..
軽量スレッドを使えば、従来のスレッド・プログラミングと同様、
見通しのよいコードが書けます。また、軽量スレッドを切り替えるのは
GHCのランタイムですから、コンテキストスイッチは起こりません。


関数型言語は遅いとか実用的でないと誤解している方もたくさん
いらっしゃるようですが、我々のベンチマークでは、
Mighttpdはnginxと比肩する性能を出しています。


Haskell だと最初に読むのは悩むけど、
一旦理解すれば、見通しは良くなりそうだし、書くのも楽なのかもなあ。

配布元を見ると

Mighttpd
http://mew.org/~kazu/proj/mighttpd/en/

This domain "Mew.org" is provided with Mighttpd2.


mew.org は mighttpd2 で動いてるのか。
telnetで叩いてみた。

% telnet mew.org 80
...
HEAD / HTTP/1.0
...
Server: Mighttpd/2.6.0


ほんとだ。

実際のコードは、GitHub↓から見れる。

https://github.com/kazu-yamamoto/mighttpd2

ざっと中身を見ただけでは何がなんだかさっぱりわかんないけど、
たしかにコードは綺麗に見える。
ファイル名からある程度こういう処理なんだろうなという想像もつく。
コードリーディング用のドキュメントとかどっかにないのかしら?


関連)
LL飲み会でHaskellの洗脳をされる --> [2006-09-15-6]
Haskell使いのための C++ --> [2006-10-08-6]
map からモナドを理解する --> [2006-10-09-5]
「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想 --> [2007-05-16-4]
Haskell で書かれたウェブ付箋アプリ lino --> [2008-08-08-2]
Haskell≠現場言語って? --> [2010-08-20-1]

Referrer (Inside): [2012-06-07-8]

2012-05-29 Tue

ネコでもテキスト分類器のRubyライブラリが生成できる便利ツールを作った [computer]

http://d.hatena.ne.jp/ultraist/20120528/1338228761

% nekoneko_gen -n game_thread_classifier data/dragon_quest.txt data/loveplus.txt


これで、game_thread_classifier というライブラリができるので、
このライブラリにコードを足してやれば便利に使える。

こういう処理って、コンピュータ使ってる喜びを感じられるよねえ。

2012-05-23 Wed

OSSを扱うインテグレーターなどを認定する団体「BOSS-CON JAPAN」7月設立 [computer]

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534665.html

謎の業界団体。
知り合いが絡んでるのでメモ。

2012-05-22 Tue

Leap - PCの画面を直接iPadのように操作できるインターフェイス [computer]

http://www.leapmotion.com/

デモすげー。
ディスプレイの前に小さいセンサーを置いて、
画面の近くで指を動かすと、その指の動きに応答してくれる。
画面に触る必要はない。
素敵。

2012-05-21 Mon

Nagiosからフォークしたネットワーク監視ツール「Icinga 1.7」リリース [computer][監視]

http://sourceforge.jp/magazine/12/05/16/2248247

IcingaはNagiosからフォークしたプロジェクトで、Nagiosとの互換性を保ちつつ
さまざまな改良が加えられている。


Nagiosとの機能比較は以下にある。

What does Icinga have that Nagios doesn’t?
https://www.icinga.org/nagios/feature-comparison/

Nagiosの弱点を補強してるようでなかなか良さげな感じ。

Ubuntu だと apt でさくっと入りそう。
隙があったら試してみよ。

2012-05-17 Thu

Webアプリ制作に特化した開発言語「Alinous-CORE Ver.2.0」リリース [ウェブ][computer]

http://codezine.jp/article/detail/6586

知人が作ってるので宣伝。

私が日記で書いた初期バージョンは、5年前か。
2.0まで時間かかってるなあw

Alinous - HTML と SQL だけでアプリケーションが書けるウェブアプリケーションサーバ
[2007-05-17-3]

SQLが好きな人にはわりと良い言語なんじゃないかと思う。

通常はウェブの開発では、DBはなるべく避けて通りたいし、
SQLをなるべく書きたくないから O/Rマッパーで楽をしよう、
っていう人が多いと思うんだけど、
SQLで書くほうが楽じゃね?、っていう人も
それなりにいるような気はするんだ。

2012-05-12 Sat

corvus-skk - Windows 上で動く SKK IME [computer]

http://code.google.com/p/corvus-skk/

Windows生活を辞めてから2年ほど経つので、
今後使うかどうかはわからないけどメモ。
SKKIME より良いのかしら?

via 亀井さんの Google+
https://plus.google.com/u/0/114835769462966948273/posts/JCCm35eja7N

2012-05-11 Fri

Kloutのスコアが40以上だとサンフランシスコ空港のVIPラウンジが無料で使える—キャセイがキャンペーン開始 [computer][web]

http://jp.techcrunch.com/archives/20120509klout-cathay-pacific/

Kloutからメールが届いたので覗いてみた。
スコアは37だった。
もうちょいか。

2012-05-10 Thu

クラウド事業者によるサーバーハードのオープンソース化が進展 [computer]

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120508/395291/?ST=cloud&mkjb&P=1

メーカー製のサーバは便利なんだけど、
機能多すぎ、いらないからその分安くして、って思う気持ちはわかる。

クラウド事業者が自分達でサーバを作るようになると、
メーカー製のサーバは数が出なくなって、値上がりしちゃうんじゃろか。

2012-05-08 Tue

vert.x – Node.jsの代替フレームワーク [computer][node.js]

http://www.infoq.com/jp/news/2012/05/vertx

Vert.xは次世代の非同期でスケーラブルな並列処理アプリケーションの
ためのフレームワークでありJVM上で動作する。
Node.jsの代わりになり得るフレームワークだ。開発者は
JavaScript、Ruby、Groovy、Javaを使って
このフレームワーク向けのアプリケーションを作れる。
これらの言語を混ぜ合わせて使うことも可能だ。


Vert.xはApacheライセンスバージョン2.0で公開されており、
VMwareがスポンサーをしている。


node.js って、ちゃんといじったことないんだよね。
node.jsハッカソンとかどっかでやらないかな?

Referrer (Inside): [2012-06-16-1]

2012-05-08 Tue

Git 対 Mercurial:なぜ ( Git | Mercurial ) を選ぶのか? [git][computer]

http://japan.blogs.atlassian.com/2012/05/git-vs-mercurial-why-git/
http://japan.blogs.atlassian.com/2012/03/mercurial-vs-git-why-mercurial/

gitは便利だけど高機能すぎて迷うことがある。
なので普段は rcs と pdumpfs でゆるく生きてたりする。

ちゃんとついていかなきゃいけないんだろうけど。

2012-05-08 Tue

Apache 2.2 からは mod_cgi ではなく mod_cgid を使う [computer][Ubuntu]

http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_cgid.html

CGI用の外部デーモンを使うようになったのね。
使い方は変わらないのでユーザーレベルでは意識する必要はない。

ちなみに Ubuntu 12.04 の apache では標準で mod_cgid が
読みこまれるようになっている。
(/etc/apache2/mods-enabled 以下に cgid.conf cgid.load がある)

2011-10-19 Wed

プログラマにってプログラミングをどう捉えるか違う [computer]

http://steps.dodgson.org/?date=20111015

2011-10-19 Wed

ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 [computer]

http://d.hatena.ne.jp/shim0mura/20111005/1317819710

要はscreenのラッパーなのかな。
screenは便利だけど人に勧めにくい。
こういうラッパーがあると便利だ。

2011-10-19 Wed

BIND各バージョンへの毒入れ実験(Kaminsky Bug の検証) [computer]

http://www.e-ontap.com/dns/bindmatrix.html

2011-10-11 Tue

「さくらのクラウド」を例に見るネットワーク仮想化の設計と実装 [computer]

http://research.sakura.ad.jp/2011/10/11/hbstudy27/

シンプルで素敵。