01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
青春18きっぷの夏の日帰り旅行の定番の谷川岳に行ってきた。
まずは、高崎、水上、で乗りかえて土合駅へ。
土合駅は日本一のもぐら駅と言われるだけあって、とても面白かった。
すごく深いところにホームがあって、降りた瞬間ひんやりする。
そこから長い長い階段を登っていくんだけど出口まで結構かかってつらい。
エスカレーターやエレベーターもない。
無人駅だしね。
土合駅から路線バスに乗って谷川岳ロープウェイ駅。
ロープウェイとリフトに乗って一気に上の方まで登る。
ここから歩いて山頂に行こうかとも思ったけど天気が微妙なので登っただけで満足して帰還。
水上まで戻って、温泉に入ってのんびり。
駅前でおっきりこみを食べたけどこれは微妙。
高崎に戻ってパスタを食べて、東京に帰還。
3年半前に書いた社内勉強会用に書いた資料がなぜか今さらバズっている。
老害について
https://www.slideshare.net/sasakipochi/ss-51445100
当時は毎週部内勉強会をやってたんだけど、
勉強会の前に、仕事でかなり無茶で頭が悪いことを言われたので、
頭にきて1時間ぐらいで書き上げた資料なんだよねえ。
いやあ、なつかしい。
https://ll.jus.or.jp/
https://llevent.connpass.com/event/95443/
今年は番長も登壇もなかったので楽チン。
いちおう時間前に行って軽く準備を手伝ったり。
今年も良いイベントだった。
そして、Rustがとても格好良いなあ、と思った。
他の言語でおきている問題が発生しないような仕組み作りがちゃんとできている。
エスアイビーアクセスのあやしい本を2冊衝動買い。
エスアイビーアクセス
http://sibaccess.co.jp/
http://yunon-phys.hatenadiary.com/entry/2018/08/19/123207
外部の助言を使って組織変革するための体制作りの際に参考になりそう。
なるほどねえ。
https://www.eisbahn.jp/yoichiro/2016/03/hackathon2.html
ハッカソンとコンテストは違う。
https://gigazine.net/news/20180823-d-wave-large-scale-quantum-simulation-of-topological-state/
量子コンピュータも勉強しときたいネタだよなあ。
韮崎は降りたことがない駅だったので、周辺を散歩。
窟観音を参拝。
午前中なのにすでに暑い。
もらったクーポンを使って31アイスを食べながら今日の行き先を検討。
暑いときには高いところに行くべきだろう、ということで野辺山を目指す。
野辺山で下車したところ、次の電車は1時間半後。
自転車を借りてJR最高地点を目指す。
雨がふってきたので、JR最高地点のレストランで蕎麦を食べつつ雨やどり。
雨が止んだので、野辺山天文台をちょっとだけ眺めて野辺山駅に戻る。
小諸からは、しなの鉄道。
ここは青春18きっぷが使えない。
なんてこったい。
学生の頃、オーケストラの夏合宿でここを通ったなあ、と懐しみつつ軽井沢へ。
軽井沢から横川へはJRのバス。
ここも青春18きっぷは使えない。
横川から高崎に出て、パスタを食べて、どうするかなあ、と思ったけど、そろそろ旅も飽きたので東京に戻ることにした。
高崎線の快速に乗ったけど、飯田線に比べると、相当速いねえ。
あっという間に上野に着いた。
午前中は松本城観光。
とても良い城だった。
松本の市内を散策しようと思ったけどとても暑いので断念。
ぶどうジュースを飲んで一息ついた後、とりあえず駅に向かう。
高原行きのバスはしばらく来ないので、最長のローカル線、秘境駅沢山、の飯田線に乗ってみることにした。
松本から岡谷に向かい、そこで飯田線の天竜峡行きに乗り換える。
乗ってびっくり、飯田線、止まりすぎじゃね、と思うぐらい駅間が短い。
のんびりのんびり走って、天竜峡に着いたら川下りとかの時間は過ぎさってた。
そして台風接近により豊橋方面は運転見合せ、とか言われた。
秘境駅はこの先なんだけど、残念だけど引き返すことにした。
とはいえ停車時間がかなりあったので、駅の近くの温泉に入って一息。
フランスベッドのマッサージチェアを試したり。
岡谷方面の電車に乗って折り返し。
やっぱり遅い。
そして台風の影響か強い雨が降ってきた。
今日の宿はどこにしようかな、といろいろ調べてみたけど、なんか宿がとても少ない。
松本に戻るのもなあ、ということで、Booking.comで韮崎のホテルを予約。
韮崎の居酒屋で晩御飯を食べて、タクシーでホテルにチェックイン。
さすがに疲れたのですぐに寝た。
せっかく暇なので、青春18きっぷを使ってのんびり旅に出ることにした。
行き先は中央線に乗ってから考えよう、と思いつつ新宿から乗車。
どうせ途中で止まるだろう、と思ったら長野行き。
山梨あたりで降りてフルーツでも食べるようかとも思ってたけど、せっかくなので長野方面まで行くことにした。
とはいえ長野は新幹線ですぐ行けそうなので、松本を攻めることにした。
とりあえず宿は Booking.com で確保。
意外と空いてるところがない。
まあ観光シーズンだしねえ。
寝たり起きたりしてるうちに松本に着く。
お腹が空いたので、駅前をうろうろして蕎麦を食べる。
すっかり暗くなってしまってたけど、松本城を見に行く。
ライトアップが綺麗。
そのまま宿にチェックイン。
止まったのはここ。
tabi-shiro
http://tabi-shiro.com/
すごく雰囲気が良いゲストハウスだった。
ゲストハウスに荷物を預けて、おいしいご飯屋さんを聞いたら、ここを勧められた。
居酒屋みっちゃん
https://retty.me/area/PRE20/ARE273/SUB27301/100000507689/
地元の人しかいない小さなお店なんだけど、お通してんこもり、料理大盛り、でお腹いっぱいになった。
それなのにお会計が1500円。
大満足。
https://togetter.com/li/1258868
準優勝で終わるところまで一緒。
なつかしい。
https://www.cryptomathic.com/news-events/blog/3des-is-officially-being-retired
3DES も終了。
暗号化技術は新しいものにどんどん入れ換えてかなきゃいけないんだけどついてくのが大変。
http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note088.html
8年前の話らしいけど。
まあ、要するに、日本以外はどこも、一つだけの国家プロジェクトにお金を全部いれて、他の芽をつぶすようなことはしていない、というだけのことのような気もします。
まあ、手遅れになって5年くらいたってから反応するのではないかと思います。
そろそろ反応してるんだろうか?
https://airoplane.net/2018/08/21/sakura-tram.html
なんかのイベントでやってみたいかも。
PokemonGoのスペシャルサーチで、3人フレンド追加ってタスクがあるのでフレンドコードをさらしとくー
4513 2993 3761
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/300288
現状維持にも合理性があるのか。
根が深いのねえ。
https://wired.jp/2017/09/04/mastodon-lolicon-and-the-future-of-decentralized-web/
そして Mastodon が再び注目を集める、と。
http://yanoshi.hatenablog.jp/entry/2018/08/19/033031
時代の変わり目なのかねえ。
ドワンゴで最終ミーティング。
本番は来週↓
Learn Languages 2018 in ODC (LL2018)
https://llevent.connpass.com/event/95443/
今回は受付嬢がんばる。
ミーティングの後は居酒屋でおいしいものを食べた。
都庁の免許センターで免許更新。
16時まで受けつけのところ、15:55に到着。
受付、支払い、視力検査、暗証番号登録、まで済ませて、16:05に講習会開始。
講習会の後は免許を受けとって終了。
スムーズすぎる。
ハローワークもこのぐらい効率的に進めば良いのに。
平成35年まで有効な免許をゲット。
先日送られてきたカラーコーン(-->[2018-08-08-1])のうち2本と、コーンバーをMR.CHICKENに配達。
ついでにランチ。
ありがたいありがたい、そしておいしい。
シンガポールチキンライス専門店 MR.CHICKEN鶏飯店
http://www.mrchicken.jp/
窪田7段が橋本x土佐戦の解説をしてたんだけど、面白くてずっと見てしまった。
- 読みが速い
- 喋りが速い
- 面白い手がどんどん出てくる
- だじゃれもどんどん出てくる
- 視聴者の声も拾いまくる
すごかった。
将棋自体はハッシーの勝ち。
Slackへのアラート通知で気付いた。
監視ツールを仕込んどくのは大事だ。
PicoFeed\Client\InvalidUrlException: Resource not found in ???/user/plugins/twigfeeds/vendor/fguillot/picofeed/lib/PicoFeed/Client/Client.php:267
こんなエラーが画面に出てた。
テスト用のサイトでも同じようなエラーになってる。
なんだこりゃ、とりあえずこのプラグインがおかしいのか?、と管理画面からTwigFeedsのプラグインをOFFにしたら復旧した。
Twitter の UserStream API停止の影響らしいけど、外部のAPI停止で全体の挙動がおかしくなるってのはそもそもの作りが悪いんじゃないか?、と思った。
GRAVを使うのを考え直したほうが良いのかなあ。
参考)
TwitterのUserStreamが8/16以降に停止−人気Twitterアプリの対応状況は?
https://www.orefolder.net/blog/2018/08/twitter-turns-off-userstream/
[2018-07-19-1]に大量のトイレットペーパーが届いたんだけど、今日のはかわいいサイズの高級品だったよ。
あざーっす。
https://techable.jp/archives/81369
毎日鏡に映るだけで記録できるのはすごく楽で良い気がする。
3000円のスマート体重計([2018-07-16-1])を使っててこれもとても良いんだけど、体型も記録できればさらに良いと思うんだ。
なんでもログに残すべき時代なのかもねえ。
グーグルがこっそり何でもロギングしてくれてるのはひょっとするとありがたいことなのかもしれない。
とはいえちょっと気持ち悪いので、実害がありませんように!!
https://rework.withgoogle.com/jp/
すごく良い!!
Google re:Work(リワーク) は、データ分析を基に考えられた人事施策について、Google(グーグル)が他の組織と一緒に共有し推進しようとする取り組みです。わたしたちは人々がより幸せで、健康で、より効率的に働けるように働き方を再設計できると考えています。しかしそのためには、組織が従業員を第一に考え、信頼しお互いを尊重するとともに、人事に関わる意思決定をデータを活用しながら行う必要があります。ピープル アナリティクスの分野は急速に発展していますが、データ分析やデータサイエンスをどのように人事に役立てるかについてはまだ手探りの段階です。
このウェブサイトは、Google やその他さまざまな組織によって集められた先進事例、研究、アイデアを掲載するキュレーション プラットフォームです。どのような職場においても、データや科学を使って「働くをもっと良いものに」する方法を学べます。
re:Work を読めばすべての答えがある、というわけではありません。しかし、Google re:Work チームとしてこうして情報を共有することで、同じような課題に取り組みたいと考える組織が増えることを願っています。re:Work のツールをぜひお試しいただき、何が機能し何が機能しなかったか、独自にどんなことを試しているか、データを人事にどう利用しているかなどを、ハッシュタグ #makeworkbetter で共有してください。
世界中には色々な職場がありますが、働くをもっと良いものにするためには誰もが貢献できます。さあ、一緒に始めましょう!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1138078.html
新しいGPUアーキテクチャ「Turing」。
なんかすごそうだ。
https://japanese.engadget.com/2018/08/10/32tb-ssd-1u-32-1/
すごい世界になってきたよなあ。
http://news.livedoor.com/article/detail/15161799/
一方で興味深いのが、「ステッカーが貼られているデバイスは盗まれにくい」という事実があることです。
今のPCにはまだ何も貼ってない。
最初に何を貼ろう。
https://kigyolog.com/interview.php?id=2
まだまだITがやれることは沢山あるよなあ。
どんどんいろいろなサービスが出て便利になっていけば良いと思う。
http://www.netlorechase.net/entry/2018/08/15/073000
①戦前から「かちかち山」の残酷な部分は指摘されており、「教育的」な配慮が求められていた経緯があった。
②特に戦後において、「敵討ち」という主題が民主主義教育の中で魅力を失っていく過程で、「かちかち山」のテーマが変わり、おばあさんやたぬきの死が改変されていったのではないか。
③「打ち上げパーティー」と称された平田版の「かちかちやま」には、彼の「誰も殺さない」というポリシーがあり、そこには戦争の影響が感じられる。
https://ncase.me/crowds/ja.html
面白い。
ネットワーク構造によって情報がどう伝わるか、というのを可視化して学べる。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/kaizoku/benkyoukai/siryou11.pdf
これはヒドイ気がする。
なんだろう、一線を超えてる気がする。
私刑はやめよう、というのが近代的な考え方だとは思う。
社会システム自体が変革しつつあって、法律が追いついてないのもわかるんだけど、私刑の復活は良くないと思うんだあ。
なぜ私刑は廃止されたか、を学ぶべきじゃないかと。
特にやることもないので、深夜徘徊。
駅前周辺、郡山警察署周辺、卒業した小学校周辺、なんかをグルグル。
暗いところでもそれなりに写真が撮れるOPPOのスマホはとても良い。
ラーメンが食べられるココイチがあったのでそこで台湾カレーラーメンを食べる。
お盆なので実家へ。
在来線で帰る場合、最速4時間ほどで郡山駅に着くはずなんだけど、家を出たタイミングが最悪。
乗り換え案内によると、5時間半かかる模様。
でもまあ青春18きっぷは途中下車仕放題なので、適当にフラフラすることにして電車に乗りこむ。
湘南新宿ラインはそこそこ人が多い。
大宮で下車してお土産に東京ラスクを購入。
大宮から宇都宮までグリーン車に乗ってみるか、とグリーン券を買ってみたものの、乗ってみたら満席。
デッキにも人が沢山。
社内改札のお姉さんから、払い戻ししますか?、と言われたので、普通車へ移動。
1駅ぐらい乗ったら席が空いて無事に座れた。
宇都宮に着いたので餃子でも食べるかと思ったらどこも大混雑。
あきらめてベックスコーヒーでランチ。
宇都宮から黒磯行きに乗り換え。
黒磯から新白川行きに乗り変えて、新白川から郡山行きに乗り換えて無事到着。
乗り換え多いよなあ。
かなり前は、黒磯で乗り換えるだけで良かったのに面倒になったもんだ。
郡山に着いたら雨がパラついてたのと、バスが出たばかりだったので、タクシーで帰宅。
秋葉原で知人のパソコン選びにお付き合い。
要件は以下。
- 持ち歩けるもの
- A4ノートよりB5ノートのほうがベター
- 仕事で使えるレベルの性能
- Mac での Windows でも良い
- すぐに持って帰りたい
個人的には、MSIのビジネスノートのコスパが一番良いんじゃない?、と思ったんだよね。
(↓の日本語キーボード、Core i7のモデルがツクモで売ってた)
 MSIビジネスノート PS42 8RB
MSIビジネスノート PS42 8RB
スペックがかなり良い上に、GPUまで積んでて軽い、そして値段は他社より大幅に安い。
でも、A4サイズ、店員さんがちょっと不親切、ということで買わず。
MacBook Pro はちょっと重い。
MacBook はちょっと非力。
VAIO S11 あたりが良いかなあ、と思いつつ、イオシスに行ったら、新品同様の ThinkPad X280 が売ってた。
ThinkPad は通販でクーポンを付けて買うとだいぶ安くなるんだけど、それでもやっぱり高いんだよね。
中古品とはいえ、最新機種でほぼ最高スペック品がクーポン価格より安くなってたらそりゃ買うよね。
ということで、X280をご購入。
先日送られてきたカラーコーン(-->[2018-08-08-1])のうち2本を、森川さんが車で引きとりにきてくれた。
ありがたいありがたい。
http://d.hatena.ne.jp/essa/20180807/p1
私は、こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりないと思っているのですが、
まあエンジニア人口少ないし、理系も少ないしねえ。
あと、老害は自覚がないのが最悪なんだよね。
そして老害は人の話を聞かない。
とりあえずいつも素直でいたいものだ。
丸の内オアゾにて、10:00から開催。
台風大丈夫かな、と思ったけど、夜中に通りすぎて特に電車も問題なかった。
受付で、名刺ないんですけど、って言ったら、土屋から聞いてます、大丈夫です、と言われた。
ししおさんは何を言ったんだろ??
とりあえず自由のお取りください的なサンドウィッチとケーキを食べる。
おいしい。
台風だし、マニアックな製品発表だし、きっと人いないよね、と思ったら、スーツの人が沢山いたよ。
ちょっとびっくり。
以下は自分で書いたメモから抜粋。
詳しくはプレゼン資料を見れば良いと思う。
アリスタの人に言えばきっともらえるんじゃないかと。
最初はアリスタの説明。逐次通訳付き。
- Aristaのミッションは、ネットワークの運用設計を根本から変えること。
- 今回発表する 7170 はそのゴールを達成するためのもの。
- Aristaの時価総額ははJuniperの2倍。
- アナリストの間ではAristaはNo.1ポジション
- ネットワーク分野では破壊的テクノロジーが起こっている。Aristaはそこに大きくかかわってきた。
- パフォーマンスと柔軟性は両立できない、と言われてた。
- Arista 7170 はBarefootを採用したことでこれを両立。
次は 7170 と Barefoot Tofino Packet Processor の説明。
- Fully programmable parser
- Fully programmable Match-Action engine
- ラインスピード処理を実現
- 新しいプロトコルもサポート可能
- ニーズをパケットに落としこめる
- 様々なユースケースに対応できる
- リアルタイムにパケット分析できる
- Large Scale ACLs and NAT や NAT64
- NATを実現している製品として 7150S を持っているが大規模サポートするものとして 7170 は重要
- Arista EOS アーキテクチャの中でサポートされてるのが重要なポイント。
- 7170は P4 をサポート
- 新しい RPMs もサポート
- P4を活用することで、みんなが自分のプロファイルを書くことができる。
- Cloud Vision でネットワークの情報が統合的に見れる。
- トラブルシュート等で活用できそう。
次は Inside Arista 7170 〜 Barefoot Tofino の詳細。
- Domain Specific Processor はいろいろなものがある。
- 歴史順だと CPU → GPU → DSP → TPU → ???
- それぞれユースケースとプログラムが紐付く。
- プログラマビリティがあることでスイッチの世界もガラっと変わってくる。
- Tofino は Open PISA , P4 に対応している
- P4.org Membership を見るとすごく沢山の企業が並んでる。
- PISA - Protocol Independent Switch Architecture (PISA)
- Barefoot は2013年にできた会社。スタンフォード発。
- Graphics分野(GPU)における、技術やエコシステムの発展が参考になる。
- Network分野でもそんな風に発展できるはず。
- 適用範囲も広がっていくはず。
最後は、松本さんによる、LINEが考える次世代ネットワーク技術への期待。
サクっと発表して、サクっと帰るスタイル。
- 既存のシステム図が面白い。サーバが直接BGPをしゃべる。
- ビジネス要件は、成長を止めない、自由に変更拡張したい
- 複数サーバで構成されているサービスを、論理的に分割してデプロイしていく。これをうまくやりたい。
- セキュリティの考慮も必要。つないで良い、つないで駄目、とか。
- セキュリティポリシーとして、Firewall ACL じゃなくて Firewall DPI でやりたい。中身を見て判断したい。
- 次世代技術の標準化、市場動向は知ってる必要がある。触っておく必要がある。
- 触ろうと思えばいくらでも触れる世界になっている。
- 触って友達を作っていろいろやっていけば良いと思う。
物見遊山な気分で聞きに行ったんだけど、わりと面白かった。
Arista すげーな。
終了後は、大久保さんと吉野さんとカレーを食べながら雑談。
こういうスイッチをさくっと買ってさくっと実験できればなあ、みたいな話をしたり。
まあ世の中いろいろ進歩してて面白い。
とりあえず勉強しといたほうが良いんだろうなあ。
勉強用リンク↓
The World's Fastest & Most Programmable Networks (Barefootの資料)
https://www.barefootnetworks.com/resources/worlds-fastest-most-programmable-networks/
バロンチェアが届いてセットアップしたんだけど(->[2018-08-08-2])
家にちゃんとした机と椅子があってそこで作業してるのって人生初じゃないか?と思った。
実家にいたときは、 自分の机と椅子はあったけど、勉強は家に持ちこまなかった。
大学からはそもそも机がなかったり、あったとしても物置になってたりしてた。
適当にBGMを流しながら気ままに作業できるのはなかなか良いね。
そもそも、ウィッシュリストを見て近藤さんが送ってくれたこの本を読んだのがきっかけなんだけど、
 片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
汚部屋から普通の部屋に片付けていく、という過程を書いた本なんだけど、コミックエッセイなのでさくっと読める。
この本の最初の段階として「基地を作る」というのがあって、まず机と椅子を設置する、という話がある。
これを真似て机と椅子を設置してみたわけなんだけど、たしかになかなか気分は良くなる。
夏休み中に気が向いたらステップを踏んで片付けを進めていこう。
そういえば、だいぶ昔に読んだこの本もとても良かったんだよねえ。
実践はしなかったんだけど。
ときめくかどうか、というのを判定材料にする、というのは応用が効くなと思った。
 人生がときめく片づけの魔法
人生がときめく片づけの魔法
https://toyokeizai.net/articles/-/230945
常に上機嫌で楽しく生きていきたいねえ。
マインドコントロール大事。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00240/080600013/
今月取り上げるのは、ベンチャー企業の立ち上げやヤフーでのモバイル開発などを手掛け、ソフトウエア開発業界に広い人脈を持つ荻野淳也氏。現在は珈琲専門 猫廼舎(ねこのや)という喫茶店の店主でもある。
いろいろ懐しい昔話。
http://d.hatena.ne.jp/Yashio/touch/20160910/1473500203
働く上でいろいろな制約が存在していて、その制約に対抗する手段としていろいろな技術がある。この制約-手段のつながりを見ず単に結果としての技術だけを覚えても応用がきかないし身につかない。この技術にはレベルがあって、このレベルがちぐはぐだと上手くいかない。
「能力と時間」、「ルール」、「他人の感情」、「自分の感情」、「人間の生理」という5つの制約について「制約→技術」を展開していく。最後にこの5つの制約相互の位置関係を考えて、全体像を見てみる。
1on1とかで若者と話をするときに使えそうなまとめ。
https://ameblo.jp/flairinobartender/entry-12279314146.html
カラーコーンが大量に送られてきたら段位を取れば良いらしい。
アタマオカシイ。
メルカリで買ったオカムラのバロンチェアも届いた。
廊下が閉塞されてたので搬入が大変だったけど、家で作業をする環境が整ったぞ。
買ったのはこれの赤いやつ。
 オカムラ オフィスチェア バロン ハイバック
オカムラ オフィスチェア バロン ハイバック
アーロンチェアやコンテッサのクラスだとメルカリでもちょっと高くて手が躊躇しちゃうんだよねえ。
なのでその下のグレードのものだ。
2時間ぐらい使ってみた印象。
DMMではアーロンチェアを使ってたのでそれとの比較になっちゃうんだけど。
- 安くないだけあって作りは悪くない。座り心地も良い。
- メッシュが気持ち良い。アーロンチェアより良い感じ。
- デザインも悪くない。赤い色も綺麗。これもアーロンチェアより良い。
- ちゃんとしたアームレストがあるのはやっぱり良い。
- でもアーロンチェアに比べるとアームレストはイマイチ。調整がしにくいとの肘を置いた感じがいまいち。
- 姿勢調整もそれなりにしっくりくる。
- アーロンチェアのような前傾姿勢固定みたいなことはできないが、私は中立が好きなので問題なし。
- ヘッドレストはあったほうが良いかも。今は付いてないけど買うかどうかは悩やましい。
アーロンチェアのほうが機能としてはやっぱり上かもねえ。
調整項目が多い分しっくりとはくる。
でもまあ私的にはこのクラスでも大丈夫かなと思った。
ついでにチェアフロアマットも買ったけど、これもなかなか良かった。
 サンコー ズレない フロア マット
サンコー ズレない フロア マット
Amazonの配達に起こされた。
妙に荷物が多い。
でかいダンボール箱が3つ、プチプチに包まれたカラーコーンが1つ。
廊下が完全に閉塞された。
でかいダンボールの中にもカラーコーン。
ひどい!!
でもFacebookで呼びかけたら引きとり手がみつかって良かった。
↓
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10216431733606437
http://www.jssr.jp/data/pdf/summertime_20120315.pdf
睡眠学会が作った2012年の資料。
健康に悪いよ、という話。
まあそもそも時間を守ること自体が健康に悪いんだと思うんだよね。
起きたいときに起き、寝たいときに寝る、そんな生活をしたい。
サマータイムは、導入する、じゃなくて、導入してもいいよ、とするのが良いんじゃないかねえ。
プレミアムフライデーみたいに。
やりたきゃやって良い、って感じにすると良いと思うんだ。
たとえば観光地でやるのはアリなんじゃないかな。
- 政治家的には導入した実績になるし、
- やりたい人はサマータイムも使えるし、
- ほとんどの人は多分無理なので今のまま生活できるし、
そのあたりが落としどころじゃないかな?
スマホで見ると文字が小さくなっちゃうので、テンプレートをいじってHTMLのヘッダを今風に変更。
こんな感じにした。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, minimum-scale=1.0, maximum-scale=10.0, user-scalable=yes">
CSS等も直さないといけないけど、それもぼちぼちやっていこう。
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/serial/dmmcourse/1136456.html
ディープな解説記事に期待。
関心のあるプログラミング言語はScala/Rust/Crystal。
https://nazology.net/archives/16723
楽器の演奏によって脳の様々な領域が反応しますが、特に「運動野」「聴覚野」「視覚野」が活性化されます。
さらに、音楽の演奏には「技巧」や「楽曲の理解」といった要素が必要となります。
そのため多くのミュージシャンが、高いレベルの「実行機能」と呼ばれる認知システムを備えています。
全然楽器を触ってなかったけど、久しぶりに弾いてみるかなあ。
そろそろ練習が始まるっぽいし。
https://12factor.net/ja/
12個全部必読。
SaaS(Software as a Service)を作るとても良い方法論。
- セットアップ自動化のために宣言的なフォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。
- 下層のOSへの依存関係を明確化し、実行環境間での移植性を最大化する。
- モダンなクラウドプラットフォーム上へのデプロイに適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。
- 開発環境と本番環境の差異を最小限にし、アジリティを最大化する継続的デプロイを可能にする。
- ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなくスケールアップできる。
https://ex.yahoo.co.jp/buzzfeedjapan/heisei31/4.html
個人的に応援(ウォッチ?)している市原えつこの取材記事。
メディアアーティストの寄り道、という言い方良いなあ。
世の中のすべてのものがアートになれば世の中楽しいだろうなあと思うんだよね。
まあ心の持ちようというか哲学的な話になるのかもだけど。
https://www.sakura.ad.jp/ir/pdf/180806-ir.pdf
良い話なんじゃないかと思う。
いろいろ期待!!
https://www.seirios.org/seirios/dokuwiki/doku.php?id=tweet:2018:0806_01
https://www.seirios.org/seirios/dokuwiki/doku.php?id=tweet:2018:0806_02
許さんのIPv6に関するコメント的メモ。
問題は、このレベルの人達ですら「v6と仲良くなることができる環境がない」ということだろう。
IPv6もくもく会、は開かれるんだろうか?
個人的にはIPv6もくもく温泉とかのほうが好きだ。
さっさとv6に移った上で、問題があるところを改善しようとするほうが、「今の段階では」良いと思う。いつまでもv4にしがみついてても未来があるようには思えない。
そんな気はするんだけど、私もIPv6はほとんど使ってないんだよなあ。
https://wired.jp/2018/08/06/silicon-valley-must-stop-feigning-neutrality/
Twitter等の影響力は無視できなくなってきた。
影響力が大きいと「中立性」は難しいよねえ。
今はどんな立場にも対立する立場ってのがあってなんだか面倒な世界になってきた。
昔はSF小説で描かれた未来に向かえば良い、みたいなところがあったんだけど、今は未来が沢山ありすぎる。
未来は作るもの、になっちゃって、誰でも作れるようになって、まあ楽しいことではあるんだけど。
https://masanork.hateblo.jp/entry/2018/08/06/001514
- インターネットは支配できない、と思われてたけど、
- 国がコントロールしようと頑張るようになって
- DNSブロッキングやらで頑張りはじめたら
- ブラウザがそのコントロールを回避する仕組みと入れはじめて
- そうしたらブラウザが支配する未来が見えてきた?
統制のための軍拡競争っぽい感じになってて不毛ではあるがこれもインターネット。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zendesk.android
tasukete.net用に使ってみたが、これわりと便利かも。
簡単なやりとりはPCを使わなくてもできそうだ。
ハローワークの後は品川区役所に移動。
品川区役所は大井町から徒歩5分ぐらいのところにある。
必要な書類は以下。
- 資格喪失証明書
- マイナンバーカードが証明できるもの
- 年金手帳、もしくは基礎年金番号が記載された資料
年金課、みたいなとこに行け、と言われてたのでエレベータ前の案内板で探したけ見付からず。
結局受付に聞いたら4Fに行けと言われた。
でも案内板を見ても、4Fにその部署があるとは書いてないんだよね。
サイネージに問題があるよなあ。
窓口に辿りついたけど、やっぱりウェイティングリストが長い。
手続き自体は簡単だったんだけど、昭和の銀行か?、と思った。
応対してくれた方々は感じが良くて、そこはすごく好印象なんだけど、こういう良い人達が、
効率悪い仕事をさせられてるのかあ、と思うと、なんか微妙な気分になった。
必要な書類が揃ったので午後からハローワークに行ってきた。
品川区、港区のハローワークは田町駅の近くにある。
登録に必要な書類は以下。結構多い。
- 離職票1
- 離職票2
- 身分証明書。免許証でOK。
- マイナンバーを証明できるもの。私は住民票を持参
- 銀行口座を証明できるもの。カードでOK。
とりあえず1Fの受付に行くと、書類に必要事項を書いて、2Fに上がれ、と言われる。
書類は手書きで結構いろいろ書かなきゃいけない。
頑張って書いて2Fに持っていって提出すると、ウェイティングタイム。
20分後ぐらいに呼び出されて、窓口でいろいろ手続き。
- 身分証明書での本人確認
- 離職票の確認。
- 間違いがないということを離職票に記載、署名。
- マイナンバー証明書を見せて、マイナンバーを記載。
- 銀行口座の記載と、カードの確認
そうすると、
- 雇用保険受給資格者のしおり
- 認定スケジュール表
- ハローワーク就職ガイドブック
- 失業認定申告書
等の書類一式を渡されて、今後のスケジュールを説明される。
8月はあと3回出頭する必要があるらしい。
- 8/15 15:00
- 8/21 13:00
- 8/28 9:30
スケジュール説明の後は、1Fでハローワークカードの発行。
ここは待ち時間なしで、2Fの窓口で受けたのと同じような説明をされて、
ハローワークカードをゲット。
カードと言いつつ、A6サイズぐらいの薄めの厚紙。
保存しにいくサイズだ。
トータル所要時間2時間ぐらいだったんだけど、感想を書いておく。
- こんな暑い中、わざわざ田町まで出向かないといけないのは面倒くさい。
- 8月中にあと3回も行かなきゃいけないとか、意味わからない。
- 必要書類も多い。なんでこんなに必要なの?
- 手書きでいろいろ書類を書くのは面倒。受けとるほうも面倒じゃないのかしら。
- 1F受付→2F→1F、と、たらい回し感がある。ワンストップにできるのでは?
- 建物の作りも良くない。階段の動線がいまいち。2Fと1Fの間にエスカレータとかあれば良いのに。
- 待ち時間がかったるい。受付番号とかを使ってるわけじゃないのでいつ呼ばれるかわからない。
- 受けとった書類が分厚い。これ全部目を通す人はいないと思う。
- 中の人は丁寧に淡々と仕事をしてくれて印象は良い。
- 北千住にある足立区荒川区のハローワークより雰囲気は良いかな。
- ただ、どう考えても仕組みが悪いんじゃないかな???
- 不正受給を防ぎたい、というのはわからなくもないけど過剰防衛すぎないか?
- 雇用保険費用を払ってるわけで、失業したら給付金をさくっと払えば良いんじゃないかなあ。
ハローワークで実現したいことは以下だと思うんだけど、
- 再就職支援
- 失業給付金支給
- 雇用保険制度の運用
まぜこぜでやるから必要以上に面倒臭くなるんじゃないかなあ。
生活保護、年金、健康保険、失業保険、等のセーフティネットの制度設計は
まじめにシンプルに作り直すべきなんじゃないかねえ。
助けてネット、というサイトを作ってみた。
助けてネット
http://tasukete.net/
カジュアルに相談事を受けつけて、中の人がカジュアルに回答する、というサイトだ。
とりあえず、私になにか要望があればここに投げてもらえると働くかもしれない。
2年ぐらいおっさんレンタルの中の人をやってるんだけど、
おっさんレンタルの私のプロフィール↓
http://ossanrental.thebase.in/items/4236648
- 世の中にはいろいろと悩んでる人が多い
- ひとりで悩んでて、誰にも相談できない、みたいなことも多い
- ちょっと話をしたり、ちょっとヒントっぽいことを言って感謝されることも多い
というような事を感じている。
おっさんレンタルみたいなのの需要はたくさんあるんだと思うんだよね。
でも、おっさんレンタルは、おっさんと実際に会う、というのがハードルになってる気もするんだよね。
なので、
- ウェブで質問を受けつけて
- その質問に答えて
- 必要に応じて作業をして
- 満足したら対価をもらう
みたいなことをカジュアルにできるサービスをイメージして作ってみた。
システム自体は、Zendesk と G-Suite でサクっと作った。
ZendeskはDMMのときに社内向けサポートポータルを作って慣れてたので実働2日ってとこだな。
もし、
- デザインが絶望的にダサいのでデザインしたい
- 中の人をやりたい
- 寄付したい
- こういうシステムを作りたい
というようなことあれば言ってくださいませー。
いくつになったの?、とか聞かれたら、18歳と答えるつもりなんだけど誰も聞いてこない。
そしてケーキデートのお誘いもない。
それはともかくウィッシュリストは以下ですよー。
Amazonウィッシュリスト
http://amzn.asia/464TxUj
PCを新しくしたので、いつも資料作りに使ってたフォントが入ってなかった。
とりあえず以下のフォントを apt でインストール。
fonts-noto
fonts-mplus
fonts-moe-standard-kai
fonts-moe-standard-song
fonts-migmix
fonts-sawarabi-gothic
fonts-sawarabi-mincho
fonts-ricty-diminished
https://www.facebook.com/gotafes/
なんかやってたので見物してきたけど、炎天下の猛暑でつらい。
10分ぐらいしかいなかったけどかなり体力を削られた。
Maker Faire に行こうかと思ってたけど暑さにめげて、東急将棋祭りに行く。
でも人が多すぎたのでルノアールに避難。
職場から書類が色々届いた。
- 離職票1
- 離職票2
- 退職証明書
- 資格喪失証明書
離職票は、ハローワークへ持っていく。
そのときはマイナンバーの証明書が必要になる。
マイナンバーカードを持ってないので、住民票を取りにいかねばならない。
あと写真も必要。
ハローワークの説明を見てると、なんかゲンナリすることが沢山書いてあるねえ。
退職証明書、資格喪失証明書は国民健康保険加入に使う。
品川区の国民健康保険課に行く必要がある。
年金も切り替える必要がある。
品川区の国民年金課に行く必要があるが、これは書類はいらないのかな?
なんだか無駄に面倒だなあ。
もっとシンプルな制度設計にできないものかしら???
- 税制度の再定義
- 各種徴収制度を税金に一本化
- ベーシックインカムの導入、文化的な最低限の生活の保証。
- 各種生活保護制度の段階的廃止
- 各種積立金の段階的清算
みたいな感じで乱暴にやりゃ良いんじゃね?、とか思うのだが無理なんじゃろか?
雇用保険、ってのは要は、積立金+生活保護、という目的で作られたものだと思うんだけど、個別最適でやるのはもう無理なんじゃないかのう。
表参道でメンテナンス。
ごろごろしてるから健康になってるかと思ったら、動かない分、身体が固まりまくってた。
痛い思いをしたが、だいぶ身体が軽くなった感はある。
https://www.shogi.or.jp/event/2018/07/52.html
平日なのに人が沢山。
これが藤井効果か?羽生効果か?
指導対局の抽選には外れた。
現役奨励会員に挑戦しようかとも思ったけど挫折。
明日はどうしようかのう。
http://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2018/tp180801.html
地表面の熱の状態がすごい。
暑いわけだなあ。
https://twitter.com/chizutodesign/status/1024142137317720064
青春18きっぷは入手済み。-> [2018-07-20-3]
さてどこに行こうかねえ。
青森は涼しそうで良いかな、と思ってたけどかなり遠いのかあ。
https://type.jp/et/feature/8350
何か面白そうな新しい技術が出てきたら、仕事に使えるかどうかは別として、目を輝かせて試してみたいと思う好奇心が大事でしょう
大切なのは、面白いと感じること。それを楽しむこと。
そして、多少強引でも仕事にしてしまおうとすること。
無職最初のお仕事は合コンの世話人だった。
こんなルールを作って実施したよ。
- 2時間制です。ラストオーダーは食べ物が21:30、飲み物が21:45です。
- 30分毎に席替えします。
- トランプを配るので指定された席に付いてください。
- トランプに質問が書いてあるので同じ番号の相手に質問してみてください。
- 4ターン目の前に女子の相談タイムを設けます。
- 4ターン目の席順は女子が決めてください。
- イケメンのとりあいはやめてください。合コンは協力が大事です。
- 食事はそのときの端の2人が全員分頼むことにします。(※今回は機能しなかった)
- 食べたいものがあれば端の人に言ってください。(※今回は機能しなかった)
- 飲み物は各自適当に頼みましょう。
- 隣の人の名前はきちんと聞きましょう。
- 名前を覚えられないは恥ずかしがらずに何度も聞きましょう。
- お互いの名前、お仕事、趣味、好きなもの、今の状況、は聞いて把握しましょう。
- 女子には、恥ずかしがらずに、とにかく、かわいい、と言いましょう。
- 男子には、恥ずかしがらずに、とにかく、かっこいい、と言いましょう。夜のお姉さんがそう言ってました。
- 相手を傷付ける言葉はやめましょう。独身男女は繊細です。
- 返答に困ったときには、さしすせそ、で流しましょう。
- さすがー、しらなかったー、すごいですねー、せっかくなのでー、そーなんですかー
- 適当にトイレに行って相談したりチェンジするのはうまくやりましょう。
- 困ったときは、幹事に相談してください。なにかするかもしれません。
- 会話に困らないように、合コングッズは用意してあります。必要なら言ってください。
- 合コンの後は各自大人プレイを心掛けてください。送って欲しいなあと言われたらちゃんと送るように。
ルール作成にあたってはこんなことは考えたのよね。
- 男性陣はエンジニアばかり
- 放っておくと男性だけで話をして、女子を置いていっちゃう恐れがある
- 男子同士の会話はあえて分断したほうが良さげ
- 1対1のペアをとりあえず作って、強制的に話をさせるほうが良さげ
- 何を話せば良いのか、ってのは、初手はグッズに頼ろう
使ったトランプはこれ。
 トークテーマトランプ 恋愛
トークテーマトランプ 恋愛
1枚1枚に質問が書いてあって、なにを話せば良いの?、っていう時に便利に使える。
ライトな合コンにぴったりのアイテムだ。
今回も便利に使えた。
いちおう持っていったけど使わなかったのは以下。
 合コン モテモテ カードゲーム
合コン モテモテ カードゲーム
これはすごく良くできてるんだよねえ。
ガチの合コンだとわりと使えるんじゃないかとは思うけど、今回はライトな合コンだったので使わなかった。
 LOVEサイコロ
LOVEサイコロ
 罰ゲームサイコロ
罰ゲームサイコロ
これはウィッシュリストに入れといたら、tajiが買ってくれたんだけど、今回は残念ながら未投入。
楽しくビアガーデンで過ごした後は、新宿二丁目で二次会。
楽しかった!!
そうそう、エンジニアはすぐに、相手のAPIがわからない、とか言うけど、恋愛はAPIじゃないんだ。
ガチャなんだよ。
同じ相手でも出てくるものが毎回違うんだ。
課金すると良かったりもするんだ。
とりあえず課金ガチャを回して経済を回していけば良いと思うんだよね。
7月頭から有給消化ということで夏休みを満喫してたんだけど、思ったより生産性は低かった感じだ。
まあ暑いので仕方ない。
やったこと、できなかったこと、8月以降やりたいこと、等を書いておく。
- JANOG42を満喫
- ブログを復活
- 個人のコンピュータ生活環境の整備
- 飲み会三昧
- ポケモンGoイベント
ありがたいことに、なんだか毎晩どこかで飲んでた気がする。
でも送別会っぽいのが全然なかった気がする。
しかも無職になるはずなのに、全部お金を払ってる気がする。
なんでだ??
今からでも遅くないので、誰か送別会を企画して、私にステーキとかを食わせて欲しいものだ。
JANOG42は三重を満喫。楽しかったー。
ブログはいろいろCMSを調べたけど、結局 chalow を復活させた。
まあ慣れてるしねえ。
やろうと思ってたけどやれなかったことは沢山。
- どこか旅行に行こうと思ってたけどまとまった空き時間が取れなかった
- このブログのCSSがいまいちなんだけど修正できなかった。
- CONBUの作業をやろうと思いつつまったくできなかった。
- 適当なウェブページをなんかでっち上げるかと思ってたけどできなかった。
- パブリッククラウドやVPSの棚卸しもできなかった。
- ウィッシュリストでもらった本の読書時間もとれなかった。
- 部屋の掃除も全然できてない。
まあ8月から本気出そう。
今のところこんな感じかな。
- 引き続き飲み会頑張る。8/1、2、7、8、10 はすでに予定あり。
- 8月頭に無職の手続きは終わらせる
- 東急将棋祭にはもちろん行く
- 8月半ばに実家に帰って墓参りをする
- 適当なウェブサイトは早めに作る
- 無職の名刺も早めに作る
- 9月、10月の予定を立ててスケジュールをブロックしとく
- ブログのCSSとか整備する
- 職務経歴書、LinkdIn等の情報の整備
- 部屋の掃除、サーバの棚卸しも日を決めてエイヤでやろうかのう
- 後半は大量の本を抱えつつ、青春18切符で適当に旅をしたい
- 8/26にLL2018があるのでそこで受付(?)頑張る
無計画に気ままに遊びたい、と思いつつも、まとまった時間がないとできないことも結構ある。
とりあえずやりたいことを書いておく。
この中でいくつできるかはわからないし、まったくできないかもしれないけどとりあえずアウトプット。
- 沖縄でダイビングのライセンスを取る。ヤンキー風のお兄さんに教わる予定。
- ライセンスがとれたらニュージーランド、フィリピンあたりでダイビングしたいよねえ。
- 英語ができないので、語学留学したい。セブ、マルタあたり?
- インドに2週間ぐらい滞在したい。いちおう英語圏だし。
- 深圳にはまた行きたい。
- ついでに香港、マカオあたりにも行きたい。
- エアアジアのアセアン周遊券で東南アジアを気ままに旅したい
- エアーズロックに登山できるのは多分今年までなのでオーストラリア行きたい
- ガラパゴス諸島、イースター島、マダガスカル、みたいなとこに行きたい
- アフリカに行きたい。モザンビークに行きたい。
- アイスランドの温泉に行きたい。
- パタゴニアに行きたい。南極はもうシーズンが終わってしまったよなあ。
- 小笠原諸島行きたい。
- 沖縄の離島でのんびりしたい。
- 四国一周したい。
- 九州一周したい。
- 北海道一周したい。
- 出雲大社に行ったことがないので行っておきたい。
- 真面目に勉強もしたい。とりあえず職業訓練校に通ってみたい。
- デザイン方面が無能すぎるので勉強したいところ。
- 新しいフレームワークで適当にでっち上げるのもやりたいところ
- ブロックチェーンの勉強もしとかないとなあ
- CONBUの技術検証もちゃんとやらねば。
- 検証した結果をドキュメントに残したい気もする
- 寺にこもって断食体験とかもやりたい。
- タイ寺院で出家体験も楽しそう。
- 飲食店でバイトしたい
7/31をもってDMMを退職したので、本日からは晴れて無職になった。
職場の人間に気を使ってSNSを上げる、みたいなことはしなくて済むようになった。
あと、やんちゃをしても懲戒退職されることもなくなった。
心理的な開放感はすごく良いぞ。
あとはやらなきゃいけないことは以下かな。
届くものが届いたらさっさと済ませよう。
- 社員証、入館カード、健康保険証、の返却 (←完了)
- ハローワークに行く
- 国民健康保険への切り替え
- 無職の名刺作成
開放感半端ない、とはいえ蓄えがそんなにあるわけではないので、冬頃には働こうと思ってはいる。
まあとりあえずウィッシュリストでも貼っておこう。
http://amzn.asia/b8Hqs5R
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
最終更新時間: 2021-03-02 14:20