01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ゼロ戦というキーワードで昔書いたエントリに辿りつく人が今でも結構いる。
ゼロ戦は優れた戦闘機ではなかった --> [2006-08-04-8]
ここでゼロ戦を酷評してしまってるんだけど、装甲を犠牲にしてでも、
やりたかったことを実現できているので名機なのかもなあ、と、
零戦よもやま物語、という本を読んで思った。
零戦よもやま物語
この本の中に、ゼロ戦の戦略的価値、という文章がある。
開戦直後に、
- なぜ米軍はフィリピンから台湾へ空襲しなかったのか?
- なぜ日本は台湾からフィリピンのクラーク飛行場空襲できたのか?
ということへの回答として、
日本にはゼロ戦があり、アメリカにはなかった、
ということを書いている。
具体的には以下の戦いなんだけど、
Wikipedia - フィリピンの戦い_(1941-1942年)
たしかに戦闘機の援護の有無で爆撃機の生存率はかなり違う。
ゼロ戦があったから援護可能で、作戦実行の決断ができた、ってことなのね。
装甲を犠牲にしてでも、航続力を欲しかった、というのは、
アウトレンジ戦法をやりたい、という点で一貫してはいたのだなあ。
負けたからと言って、やったことすべては否定しちゃいかんと思う。
もちろん逆に、勝ったからと言って、やったことすべてが良いわけでもない。
評価ってのは難しい。
追記)
引用する本を間違えてた。
最初に引用したのは以下の本ね。
祖父たちの零戦
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/6/7/2
Akamaiが6月6日のWorld IPv6 Launchにあわせて、IPv6適応化サービス開始を発表しました。
同社IPv6適応化サービスは、顧客のためにAkamaiがIPv4→IPv6プロキシを行うようなものなので、
顧客は従来通りのIPv4環境を使い続けながらIPv6対応が可能となります。
トランスレーターでの提供なのか。
今回のプレスリリース文には「HTTPおよびHTTPSをサポートしています」と、
さらっと書いてありますが、SSL対応もひとつのポイントだそうです。
SSL対応ってことは、SPDY化もされてたりするのかしら?
SPDYはサーバ側もクライアント側も嬉しいので実装はするだろうなあ。
今はまだだとしても将来的には。
関連)
IPv4 のウェブサーバをリバースプロキシサーバを使って IPv6 化 --> [2012-05-14-3]
Ubuntu 12.04 LTS に mod_spdy を導入 --> [2012-05-24-12]
http://www.startup-dating.com/2012/06/interview_gunosy/
とりあえず登録してみた。
メールで情報が届くのか。
RSSで取れるほうが嬉しいんだけどなあ。
Livedoor Reader ってやっぱり便利なのでそれで見たい。
村井純を知らない人はモグり。
日本のインターネットの父だよ、とか言う話をしたところ、
母は?、って聞かれて返答に窮した。
父はいっぱいいるのに。
Wikipedia - ヴィントン・サーフ
Wikipedia - 村井純
悔しかったので調べた。
いたいた、Radia Perlman がインターネットの母らしい。
Wikipedia - en:Radia_Perlman
Radia Joy Perlman (born 1951 in Portsmouth, Virginia, USA)
is a software designer and network engineer sometimes referred
to as the "Mother of the Internet."[1] She is most famous for
her invention of the spanning-tree protocol (STP), which is
fundamental to the operation of network bridges, while working
for Digital Equipment Corporation.
みんな大好きなスパニングツリープロトコル(STP)を作った人らしいぞ。
英語版のwikipediaだと、インターネットのパイオニアリストが作られてる。
Wikipedia - en:List_of_Internet_pioneers
追記)
Facebookで教えてもらったんだけど、
TRILL(TRansparent Interconnection of Lots of Links)を
作ったのも Radia Perlman とのこと。
STP つくった人が STP に変わるマルチパスプロトコル作ったのか。
というかバリバリ現役なのか。
びっくりしたよ。
関連)
さよならSTP --> [2012-05-31-8]
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/06/07/12328
神森さんが恰好良い。
ウェブ制作する人にとって本当に便利なサービスだと思う。
ステージング環境って現場では必須に近いのよね。
個人的に、WordPress がイケてないなあ、って思う点の一つは、
ステージング環境から本番環境へのコピーが簡単じゃないことなのよね。
MovableType、もう一度流行らんのかなあ。無理かなあ。
関連)
MovableType の静的生成が嬉しいところ --> [2012-06-01-5]
追記)
SmartReleaseではちゃんとデータベースも同期できるので、
WordPress でもちゃんと同期ができる。--> [2012-06-20-3]
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/06/post-b822.html
咆えております。もうね、髪を振り乱した感じで、ボヘーッと叫んでおります。
ボヘーッ、っていう単語で別な人の顔が脳裏に浮かんだ。
wikipediaも良い感じに荒れててチャーミング。
Wikipedia - ノート:片山さつき
関連)
Wikipediaの片山さつき・龍太郎夫妻のページがひどい --> [2012-05-29-8]
片山さつきの政策も上げとかなきゃフェアじゃない気がしたので上げとくです。
冴子先生っぽいキャラクターがテニスしてます。
片山さつき Official Web Site - 私の政策
http://www.satsuki-katayama.com/seisaku.html
http://www.moongift.jp/2012/06/20120607/
table に class 指定を入れてやるだけ。
これは便利そうだ。
Wikiのテーブル全部にソート機能を追加しといても良いかもだなあ。
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20120607/1339045616
遊ぶかもしれないのでメモ。
Haskell のライブラリは、積極的に Haskell Platform 側に
逃がしているようなので、Haskell 遊びをするなら、
ghc だけじゃ駄目っぽい。
Haskell Platform についての記事は以下とか。
一般向けの「Haskell Platform」とインストール・ツールの「cabalコマンド」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100406/346695
Haskell 関連)
高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ --> [2012-05-29-4]
LL飲み会でHaskellの洗脳をされる --> [2006-09-15-6]
Haskell使いのための C++ --> [2006-10-08-6]
map からモナドを理解する --> [2006-10-09-5]
「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想 --> [2007-05-16-4]
Haskell で書かれたウェブ付箋アプリ lino --> [2008-08-08-2]
Haskell≠現場言語って? --> [2010-08-20-1]
http://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2012/06/1-3c53.html
1.初校が完成したファイルのコピーを作ります。
2.「1」のファイルの縦書きと横書きを逆にします。
3.「2」のフォントを変えます。
4.「3」の文字色も変えます。
要は縦書きにして読め、ってことか。
Emacs使ってるなら、縦書きモードみたいなのがあるはず、
と思ったけど、縦書きのまま編集するようなことはできなさそう。
残念。
テキストを縦書きにする - tategaki.el
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_33.html#SEC486
これを使えば見ることはできるけど。
emacs使っている人へのいたずら
http://qiita.com/items/3149
これを使えば縦書きでのエディットはできるけど、
一行しか編集できない。
※ 簡単な試し方: *scratch* buffer にコピペして C-j で実行
縦書き確認を、簡単にやるなら、HTMLで書き出して、
縦書きに変換するウェブサービスを使うのが楽かな。
竹取 Web - 縦書きに変換するウェブサービス
http://taketori.org/
この日記の変換例
http://taketori.org/taketori.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.pochi.cc%2F~sasaki%2Fchalow%2F
このウェブサービス使ってる、竹取JSは素敵そう。
竹取JS - 縦書きを実現する JavaScriptライブラリ
http://taketori.org/js.html
というか、このページのデザインもフォントも良いなあ。
他にも縦書きを実現するライブラリは他にもある。
nehan
https://code.google.com/p/nehan/
縦書きを実現するJavaScript「nehan」のjQuery未使用バージョン
http://www.skuare.net/test/jnehan2.html
縦書きをしたいところに class 指定してあげるだけで簡単に変換できて素敵。
http://kirei.mainichi.jp/practice/news/20120607dog00m100010000c.html
<返信の仕方1>
親しい人の結婚式であったり、近々会うからといって電話などで返事を
することはマナー違反となりますので、必ず返信用のはがきなどで返答する。
電話とかメールで行くよー、とか言ってるだけのときがあるな。。。
反省。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120607-00000002-toyo-bus_all
ちきりん 官僚には、市場原理に任せてはいけないとの感覚があるのでしょうか。
野口 当然あります。それは、彼らの非常に重要な信念です。
ちきりん なぜなのでしょうか。
野口 答えは非常に簡単です。法学部の卒業生だからです。
http://lockerz.com/s/214877327
これまで
123.456.○○○.789
新規格
1a00:6234:○○○○:d5e6:0098:○○○○:2111:knu3
大笑い。
ええと、いちおう説明しておくと、
- IPv4アドレスでは、ドットで区切られた数字の最大値は 255。
456 とか 789 って何だよ。
- IPv6アドレスでは、コロンで区切られた文字は16進の数値なので、
0〜9、a〜f、までが使える。最後の knu3 って何だよ。
- それと、これまで、新規格、って言い方もひどい。
新っていうほど新しくないし、IPv4もずっと使い続けられるだろうし。
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_137bf28f252/
今回の欧州危機がアメリカ危機だとか日本危機だとか、
になると書いているのは大嘘で、要するにアメリカなどの金融機関が
ピンチなんだ、ということがよくわかりますね。
問題はいわゆるエマージングでして、ブラジル、中国なども含め、
外資から大量に借金をした国々が貸しはがしに合うわけです。
貸しはがし、というのは、借金を早めに返済するように圧力をかけることね。
貸しはがしに対応するために、無茶な紙幣発行をして、
下手うって、ハイパーインフレ、っていうシナリオもあるってことかねえ。
http://jp.techcrunch.com/archives/201206066-5-million-linkedin-passwords-reportedly-leaked-linkedin-is-looking-into-it/
ソルトなしのSHA-1ハッシュが漏洩したとのこと。
LinkedInはユーザー数を1億5000万人と発表しているので、
今回の漏洩は比較的小範囲といえる(650万人はユーザーベースの5%以下)。
認証用データが分散配置されてて、一部のサーバに脆弱性があった、
ということかしら。
http://webcre8.jp/think/meaning-all-design.html
ちょっと長めだけど、ウェブを作ってる人なら読んでおいたほうが良い記事かも。
よく「全てのデザインには意味がある」と言いますよね。
でも非デザイナや初心者の人はそうは言われてもピンとこないんじゃないでしょうか…。
これ、説明しようと思います。
「プロにはセンスが備わっている、だからカッコいいデザインをすいすい作っていく」と
思われがちですが、作っているもののうちのほとんどは、その人が沢山のデザインを見、
制作してきた経験から導き出された最適解を引き出しから出して来ているのであり、
その選択は極めて論理的なものであると思います。
クライアント、作り手、ユーザ。全てが満足するデザインがどこかにある筈であり、
例え納期や予算でそれが敵わなかったとしても…。
そこに一センチ、一ミリ近づくための、これは「戦い」なのです。
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2021-03-02 14:20