http://fukumori.org/diary/20050914.html#p01
とんとん拍子に MacPaint のソースコードが
一般公開されることになったらしい。
昔のプログラムには、えー!、っと言うテクニックが
平気で使われてたりするので、読書会っぽいイベントで
鑑賞するのは面白いかも。
福岡で飲んだときに聞いたゲームのプロテクトとの闘い、
なんかに食いつく人は結構いるような気もするし。
追記)
続編
http://fukumori.org/diary/20050917.html#p01
http://osdn.jp/event/osway2005/
10/6,7 なのね。
行かないとは思うけどメモ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/15/news030.html
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050914/1126691994
Google すげー。
ウェブサーバに非常識な数のアクセスが来ることがある。
CGI なんかを動かしていると、おそろしく負荷がかかってしまう、
という現象が発生するんだけど、そのアクセス元の1つが
全信協グループのアドレス収集ロボット。
http://antispam.blfan.org/exhibit/zenshinkyou.htm
Google や Yahoo 等の検索エンジンのクローラーは、
ゆっくり巡回してくれるのでサーバ負荷はそれほど上昇しないし、
なにより Google や Yahoo からは恩恵を受けまくっているので、
どうぞ持ってってください、と思えるんだけど、
どう考えても、全信協から恩恵受けてるとは思えないんだよね。
固定アドレスからのアクセスであれば、アクセス拒否すれば良いんだけど、
アドレスを変えてくるわ、User-Agent は偽装してるわ、酷すぎる。
OCN の方で契約切ってくれないかなあ。
あきらかに悪質な業者にリーチャビリティを提供するのは
止めて欲しい。
せめて固定アドレスで提供して欲しい。
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/REST
良くまとまってるなあ。
で、結局 REST って何
HTTP・URI・HTML・サーバ・ブラウザという組み合わせの単なる言い替え。
でも便利で強力な概念なのよね。
Web で仕事をするなら最低限理解していて欲しいことの1つかも。
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/itss/01/01.html
ITSS は教育やキャリアパス設計用にデザインされている。
なので教育やキャリアパスを真面目に考えるのであれば、
かなり良い雛型なんだけど、そもそも教育やキャリアパスを
真面目に考えてる IT 企業が少ないのだな。
その現状を変えずに、普及・浸透させよう、というのは、
変な歪みを生み出すような気がして心配。
人事制度と連携、ならわかるんだけど、
資格試験的に使う、とかいうのはなんか違うと思う。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e1
登録してみた。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/13/2021239&topic=92
Slashdot.jp は S/N 比悪いんだけど、有益な URL とか
載ってたりするんだよねえ。
ということでメモ。
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/28it02/28it02.html
つっこみどころがない説明文書をうまく作るには
ある程度訓練が必要。
役人とか役所御用達企業の人はそういう訓練を受けてるのよね。
訓練重要。
でも、役人が立派な仕様書を書いて、それを元に作ったものって、
たいてい面白くなくて、役に立たなかったりするよね。
気のせいじゃないと思うけど、なんでかなあ。
しかも役所系の文書を読むとなんか不快になることが多いのよね。
確実に嘘があるのに、嘘がないようにとりつくろっている、
という制作過程を下手に知ってるからかもしれんなあ。
つっこみどころは、文書を作るほうであえて残しておいて、
あいまいなところはあいまいだ、とちゃんと書いておく。
つっこむ方は、ちゃんとつっこんで、ボケを引き出して一緒に笑う。
で笑った後に、面白い、といって協力して一緒にやってみる。
そんな風に仕事したいよなあ、と思うのよね。
協力、がキーワードかな。
http://anrakusai.com/blog/archives/2005/09/google_toolbar.html#more
使ってみた。
良いかも。
http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2005/36/index4a.html
via http://dkiroku.com/
Hotwired に載るっていうのがすごいな。
http://blog.open-arms.biz/archives/200509/08.php
via http://dkiroku.com/
なんちゃってなホームページで良ければ、
ウェブ作成用のツールを何も考えずに使えば良い。
参考)
IBMホームページビルダーでホームページ作成 --> [2005-08-21-1]
でもどんなに良くできたツールでも、下手に操作すると、
生成されるコードはとても汚くなってしまうのよね。
ツールをどう操作するとどういうコードを吐くか、
ということを理解して使うためには、CSS とかの、
ホームページの要素技術を理解しといた方が良いと思う。
MHC を開発版上げて無事解決。
開発版は安定版に比べてスピードアップ
ToDo も管理できるようになった。
キーバインドが変更になっている。
C-c + 「.」 + 何か、という組み合わせの 3アクション。
C-c. . 今月の予定を見る
C-c. n 次の月の予定を見る
C-c. p 前の月の予定を見る
入力も同様。
C-c. | 表示中のメールをスケジュールに登録
C-c. d カーソル行のスケジュールを消去する
C-c. m カーソル行のスケジュールに変更を加える
C-c. e スケジュールの新規入力
参考)
MHCをインストールした --> [2005-03-29-10]
http://d.hatena.ne.jp/hideakii/20050908
NTFS の 代替データストリームってこういうものだったのね。
名前しか知らんかった。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003762.html
ヘルプデスク作業とかに便利かもしれない。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/internettimeline1a.htm
ビント・サーフが Google で働くことになった、
というニュースが話題になっている。
ビント・サーフというのは TCP を考えた偉い人なんだけど、
いつ頃なのかしら、と思ってググってみた。
TCP の概要公表は 1974 年 5 月 だったらしい。
バークレイで UNIX 上に TCP が実装されたのは 1976 年。
TCP が TCP と IP に分割して今のような形になったのは 1978 年 3 月。
TCP/IP を全面的に公開したのは 1981 年。
25年前のテクノロジーに今だにお世話になってるわけだ。
先人達に感謝。
http://nais.to/~yto/clog/2005-09-08-6.html
コマンドラインで使えるのは便利そう。
コマンドラインから使えるってことは Emacs から
使えるってことだしね。
http://chasen.org/~taku/software/mecab/
ChaSen を元に開発された高速な形態素解析ソフトウェア。
ChaSen の3〜4倍のスピードで動作し、
解析精度は ChaSen と同一。
ChaSen とは アルゴリズムと連接表の実装が違うらしい。
bsfilter を ports でインストールするときに、
形態素解析に何を使うの?、と聞かれたので、
MeCab を選択してみた。