ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 40 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2006-03-11 Sat

DELL の格安サーバを購入 [computer]

この時期になると DELL のキャンペーン(在庫処分?)で、
サーバがどんどん安くなる。
メモリ 512MB、HD 160GB までスペックが上がっていたので、
ついに注文してしまったよ。



PowerEdgeSC430 メモリ&HDDダブルアップグレードパッケージ(300台限定)
【3/13迄】限定クーポン利用で、23,980円 --> 19,184円!
クーポンコード:DOC-3817-XPMLUX-M-0

- インテル Celeron D プロセッサー 331 (2.66GHz)
- 512MBメモリ(キャンペーン適用後)
- 160GB HDD(キャンペーン適用後)


自宅のサーバ用。

家用のサーバで新品を買うのは実は初めて。
サーバに 15,000 円以上かけるのも初めて。

今のサーバの CPU は Pentium II 300MHz で、
自宅用としては充分高速、と思ってたんだけど、
ウィルススキャナーや、CGI アクセスの影響で、
あきらかに非力になってきたのよね。

2006-03-10 Fri

weblogUpdates.ping で更新を通知する Ruby スクリプト [computer]

トラックバックPINGを送って、ブログ検索に強くなろう!、
と思ってコマンドラインからトラックバックPINGを送るるツールを
作ってはみたんだけど、、、、--> [2006-03-08-4]

結論。
私の書いたツールではブログ検索に強くなれません。残念。

更新を通知するには、weblogUpdates を送らなきゃいけないんだけど、
私が書いたのスクリプトは単純に POST をするだけですわ。

Perl で書くより Ruby で書く方が簡単そうなので、

weblogUpdates.ping で更新を通知する Ruby スクリプト
http://sonic64.com/2004-02-15.html

ここを参考に(パクって?)書いてみた。
URL 等は直書き。

#!/usr/bin/env ruby
require 'xmlrpc/client'
require 'uri'

name = "/home/pochi/ChangeLog"
url = "http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/"

ping_uri = ARGV.shift

connection = XMLRPC::Client.new2(ping_uri)

result = connection.call("weblogUpdates.ping", name, url)

p result["message"]


Ruby ってすごいわ。
これで幸せになれるかしら?

でも、いくつかの PING サーバへの通知はエラーになってしまうな。
まだまだ幸せになれないのう。

Referrer (Inside): [2006-10-24-17] [2006-03-08-4]

2006-03-08 Wed

コマンドラインからトラックバックPINGを送るツール [computer][chalow]

chalow は書きたいときに気軽にメモが取れる素敵な
ツールなんだけど、ブログ検索にひっかかりにくい気がする。
ブログ検索用の ping サーバに ping を打てば良いんだろうけど、
お手軽に ping を送るツールが見付からなかった。
探しかたが悪いのかなあ。
なので、コマンドラインから Trackback Ping を打つ
Perl スクリプトを書いてみたよ。

tb-command
http://www.pochi.cc/~sasaki/src/tb-command.txt

動かすには Net::Trackback モジュールが必要。

Net::TrackBack
http://search.cpan.org/~tima/Net-Trackback-1.01/lib/Net/Trackback.pm

使い方は以下。

usage:
  tb-command -p <ping-url> -t <title> -u <url> -e <excerpt> -n <blog_name>

  tb-command --ping-url=<ping-url> \
             --title=<title> \
             --url=<url> \
             --excerpt=<excerpt> \
             --blog_name=<blog_name>



chalow の生成時にいくつかの Ping サーバに ping を打つように、
生成スクリプトに以下を追加、と。

for pingserver in `cat <PingサーバURLリスト>` ; do
    ~/bin/tb-command \
-u 'http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/cl.rdf' \
- '/home/pochi/ChangeLog' \
-p \'$pingserver\'
done


Ping サーバは以下からいくつかピックアップ。

Ping送信先一覧(国内)
http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-foreign.html

Ping送信先一覧(海外)
http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-home.html


これでブログ検索に強くなれるかしら?

追記)
やっぱり探し方が悪かったらしい。
ありがとう、いなもで!
こっちに乗りかえようかな。

weblogUpdates.ping で更新を通知する Ruby スクリプト
http://sonic64.com/2004-02-15.html


ということで、さくっと乗りかえました。--> [2006-03-10-2]

更新を通知するには weblogUpdates を送らなきゃいけないんだけど、
私が書いたスクリプトだと、単純に post してるだけだもんね。

Referrer (Inside): [2006-03-10-2]

2006-03-08 Wed

たつをさんの先端研ブログ、スタート [computer]

http://nais.to/~yto/clog/2006-03-07-1.html

仕事クオリティでブログを書くのは大変だよなあ、とか思った。

でも人に仕事でブログを書かせたことが何回かあるな。
ちょっとだけ反省。

2006-03-07 Tue

南千住で JavaSQL の開発者とお茶 [computer]

以下のツールの開発者とお話。

BlastJ
http://www.crossfire.jp/blastj/

JavaSQL --> [2006-03-01-3]

このツールは Struts & Eclipse を使ってる現場では、
かなり便利じゃないかと思う。
Hibernate とか Spring とか新しめのフレームワークじゃなくて、
Struts をガシガシ使っている現場はまだまだ多いはずなので、
需要はかなりありそうな気がする。
詳細は動画デモでも見てくださいまし。
販売代理店、パートナーを探してるということなので、
一山当てたい人は連絡を取ってみると良いらしいよ。

追記)
O/R マッピングツールとして Hibernate より良い点を
開発者から聞いたので追記。

- CROSSFIRE O/Rは、SQLの知識さえあれば使える。
  (Hibernateは、固有知識が物凄く必要)
- CROSSFIRE O/Rは、Javaのレベルは初心者レベルでも大丈夫
  (Hibernateは、Javaに関してかなり高度な知識が必要)
- テーブルのJOINでリレーションを扱う際に、読み込むデータの
  量を把握しやすい。
  (Hibernateは、この辺が非常に難しい。)

良いじゃん。

Referrer (Inside): [2007-05-17-3] [2006-04-04-7]

2006-03-07 Tue

アンケート CGI の雛型 [computer]

コンセプト。

- 入力チェックはしない。
  フォームに入ってきたものを処理するだけ。
- データベースは使わない。
- 加工は Excel でする。Excel 形式の CSV で保存する
- ファイルロックとかを真面目に考えるのが嫌なので、
  1回答は1ファイルにする。(flock ぐらいはするけど)
- 再利用性は考えない。設定ファイルは使わない。
  その都度プログラムを修正する。
- 入力フォームは自前で書く。
  (元データ + ワンライナーとかで自動生成してから加工する、と)

enquatesubmit.cgi
http://www.pochi.cc/~sasaki/src/enquatesubmit_cgi

ポイントをいくつか。

元のフォームは SJIS で書く。
SJIS にしておけば Excel が扱いやすい。

Text::CSV_XS は binary モードで開く。

my $csv = Text::CSV_XS->new({binary=>1});


要素が入っていないときは、スペース1つを代わりに入れる。

foreach my $value (@itemlist){
    if ($q->param($value)){
push (@columns, $q->param($value));
    } else {
push (@columns, ' ');
    }
}


回答の場所をウェブからアクセスできるところに置くなら
.htaccess に以下のような感じに書いてアクセス制限する。
(123.123.123.123 は適当なものに変更)

Options Indexes
order deny,allow
deny from all
allow from 127.0.0.1 123.123.123.123


回答をまとめて取り出すのには、シェル等で結合してやればOK。
CGI にするなら以下のような感じ。
header.csv にレコード名を書いておけばグラフ化するとき楽。

#!/bin/sh
printf "Content-Disposition: attachment; filename=data.csv\n\n"
cat header.csv
for i in 0* ; do cat $i ; printf "\n" ; done


getcsv.cgi
http://www.pochi.cc/~sasaki/src/getcsv_cgi

Referrer (Inside): [2006-12-12-9]

2006-03-07 Tue

Windoes 2003 Server による社内ネットワークの構築 [computer]

http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/w2003s/index.html

良くまとまっている。
設定するときの手順書として良いかも。

でも実際に構築するときに問題になることは、
こういう教科書的な手順書には書いていなかったりする。
具体的には、インターネットを含めた現状のネットワークと
どう整合性を取って設定するのか、というところとか。
DNS の基本、NTP の基本、セキュリティの基本、等々、
そういうことをわかってないまずハマる。

そういう基本的なノウハウは

- 真面目に勉強するのは時間がかかる
- ハマるとなぜかすぐに身につく
- 詳しい人に聞くとわりと簡単な話だったりする。

という特徴があるので、身につけるためには、
現場で経験を積むことがわりと重要だったりする。
ただし現場経験だけでは偏った知識だけになっちゃうので、
地道な勉強で知識を補完するのも重要。
つまんない結論だけど日々是修行なのよね。

2006-03-06 Mon

Happy Hacking Note [computer][ネタ]

http://www.leaza.com/?j=3&m0=10.hw&m1=10.hh

Happy Hacking Keyboard (HHK) を愛する人はそれなりにいる。
そういう人は HHK を常に持ち歩いてたりする。
しかもノートPCを持ってるのにキーボードも持ち歩いてたりする。
キーボードが2つあるのは無駄なので、HHK に CPU をつっこんで、
ディスプレイがあればどこでも作業できるようにしよう!、
というネタはいろいろなところで聞いてたけど、
本当に作っちゃう人がいたのね。
すごいな。

HHK は私も常用していた時期がある。
たしかにとても良いキーボードだと思う。
そんなに愛してはいないけどね。

ちなみに私がいちばん長く使ってたのは OKI の mini keyboard。

Mini Keyboad III

製造中止とは。。。。

2006-03-03 Fri

Oracle OpenWorld Tokyo 2006 [computer]

http://www.oracleopenworld.jp/

チケットをもらったので行ってきた。
ちゃんと買うと5万円らしい。ありがと!>くれた人。
Oracle のイベントに出るのは初体験。
あー、そういえば Microsoft のも行ったことないな。

来場者がスーツばっかりでちょっと驚いた。
スーツじゃなかったので浮いてたかもしれんなあ。
セッションに出て、ブースを回って、そそくさと退散。

- Microsoft や他のデータベースベンダ以外のほぼすべての
  企業が出展してる気がした。
- Oracle としては、データの操作は、データベースに近いところ、
  できればデータベース内でやるべき、と考えている
- データベースを全部 Oracle で統合しませんか、
  というアプローチが流行り?
- トレンドっぽいネタは、SOX法対応かしら。

感想はこんな感じ。

2006-03-03 Fri

Shibuya.js [computer]

http://shibuyajs.org/
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001911.html

Shibuya.js は主に東京近辺の JavaScript プログラマによる
非営利団体です。


Shibuya.pm の JavaScript 版。

もうちょっとすると JavaScript 専業のプログラマとして、
食うこともできるようになるんだろうな。

職場のスキルシートに入れるかどうか検討せねばのう。

2006-03-03 Fri

Yahoo!360°を Plagger 経由で使う [computer]

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001912.html

設定しようかのう。

2006-03-03 Fri

ACCESS、IP Infusion を買収 [computer]

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/423702

IP Infusion社はIPルーター向けミドルウエア「ZebOS」などを
開発しているベンチャー企業で、旧デジタル・マジック・ラボ社長の
吉川欣也氏とJANOG(日本ネットワークオペレーターズグループ)の
初代会長で技術者の石黒邦宏氏が、1999年に
米国シリコンバレーで設立した。


ちゃんと「JANOGの初代会長」って出てるな。
石黒さんは、いつもノートPCで zebra のコードを書いてる人、
というイメージがすごくあるんだよね。

これで、旧デジタル・マジック・ラボ(DML)のすべての部門が、
なんらかの会社と合併したり買収されたりした、ということかな。

- DMLのネットワーク部門はUSENが買収。
- DMLのコンテンツ部門は RINT と合併して anchor に。
- DMLの石黒さん部門は IP Infusion になって ACCSSS が買収。

こんな理解で正しい?

2006-03-02 Thu

ライブドアのシステム運用の話 [computer]

Yahoo 360°は落ちまくるし、mixi は重い。
業者がいっぱいいて重すぎてもおかしくないはずの
Livedoor フレパが、ちゃんと動いてるっていうのは実は凄い。
中の人と雑談で、伊勢さんにそういう凄さを話してもらいたいなあ、
と言ったら、すでにそういう発表はあったんだとか。

ライブドア次世代テクノロジーセミナー
http://seminar.livedoor.com/tech/

ライブドアの中の人にヒアリングをしてまとめて発表したらしい。
知らなかった。チェック甘すぎ。がっくし。

Cybozu Labs の TAKESAKO さんが詳しいログを書いている。

TAKESAKOl @ Yet another Cybozu Labs
http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/2005/12/livedoor.html

これ読むと、やっぱり凄いや、という内容。
大規模サーバ構築、運用のノウハウがぎっしり。
事件があっても、エンジニアが辞めないわけだわな。
すごいエンジニアがちゃんといる、という職場は、
それだけでエンジニアにとっては良い環境だと思うし。

事件の影響で、取り引き条件が悪くなっても
潤沢なキャッシュを持ってるので、機器の購入とかは問題なし。
技術部門も当然、上場を目指してたわけで、
独立採算に近い形になってるらしく、事件のダメージは、
現場的にはあんまりないらしい。

2006-03-02 Thu

山口英の10分間セキュリティ責任者強化塾 [computer]

http://www.atmarkit.co.jp/im/cop/serial/suguru/01/01.html

こういうコラムまで書いちゃうとは。

たしかに情報セキュリティ管理者の教育っていうのは、
とても重要だけど難しいことのような気がする。
それに実際に取り組むっていうのは凄いよなあ。偉いよなあ。

日本のインターネットを作ったトップランナー達はまだまだ元気だ。

2006-03-02 Thu

はてなブックマーク件数を blog に貼り付けるウィジェット [computer]

http://cl.pocari.org/2006-02-27-1.html

AJAX(JSON) と XML-RPC(XML) の連携の良いサンプル。
すごく勉強になった。
なるほどねえ。

2006-03-02 Thu

Plagger とプラグインシステム [computer]

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001910.html

Plagger とても便利そうだ。--> [2006-02-22-4]
とりあえず使ってだけみないとな、と思ってはいる。

この記事は Perl で作られているソフトウェアの、
実装の違いについて書いてある。

- CPAN を使う or 使わない
- 同梱 or 別途配布
- モジュール化する or ファイルを配置
- 設定ファイルを書く or 自動読み込み

というような違いがあって、それぞれ長所短所がある。
ソフトウェアの思想の違いもあって面白い。

運用者側としては

- 設置で楽ができる
- データ管理が容易にできる
- 保守が容易にできる
- セキュリティ対応がプラグインも含めてしっかりしている

という条件が満たされてれば何でも良いんだけど、
プラグインの実装の方法によって、やるべき作業も違ってくる。

Plagger における実装の考え方は以下のような感じで、

- 開発が落ちつくまでは全部入りで配布してまとめて面倒を見る
- API が固まってきたら CPAN に移行できるようにしておく

運用する人のことを良く考えている。

ますます、試さねば、とか思ったですよ。

2006-03-02 Thu

qmail のセキュリティ [computer]

http://ya.maya.st/d/200603a.html#s20060301_1

qmail はちゃんとしたログを吐かないのでセキュアじゃない。
言われてみればたしかにそうかも。

Referrer (Inside): [2006-03-21-4]

2006-03-02 Thu

Web 2.0 という言葉を聞くと愚かな気分になる [ネタ][computer]

http://dkiroku.com/2006-03-01-20.html

うん、なるなる。
でも軽薄な言葉を使う人に限って決済権があったりするする。
困る困る。
真似して使っちゃう使っちゃう。

2006-03-01 Wed

AWStats の検索文字列の文字化けを解消 [computer]

http://www.irori.org/doc/awstats-fix-searchword.html

文字化けも奥が深い。
私もパッチをあててるけどこっちのほうが良さげだな。

参考) 私のカスタマイズ
AWStats の検索語変換等 --> [2005-06-27-2]
AWStats で日本語検索キーワードを処理する --> [2004-08-31-5]
referrer SPAM 避け --> [2005-06-06-1]


Google Analytics と Visitors があるから、
AWStats は捨てても良いかなー、とも思うんだけど、
一度設定しちゃうとなかなか捨てにくい。
見たいときにすぐにそれなりの出力が見れるからねえ。

参考)
超高速な Apache ログアナライザ Visitors --> [2005-07-19-6]
Google Analytics --> [2005-11-15-4][2005-11-17-8]

2006-03-01 Wed

ORマッピング用 Eclipse プラグイン - CROSSFIRE AUTOGEN JavaSQL [computer]

http://h3showcase.com/products/crossfire/index2.html

SQL の設定をすると Java のコードを自動生成してくれる
Eclipse プラグイン。
パーソナル版は無料で使える。

Movie デモを見るとわかるけど、良くできている。
元々は個人が自分用に開発したものらしいよ。

Referrer (Inside): [2006-03-07-9]