http://www.sixapart.jp/press_releases/2007/06/05-1430.html
もはや WordPress のほうが主流なんだけどね。
ウェブを1つ作らなきゃいけないんだけど、
Movable Type 4 を使うかどうか悩み中。
参考)
日本でもWordPressの隆盛(とMovableTypeの落日)が始まる?
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061123/wordpress
http://box.kabayaki.jp/
前の前の前の職場で新商品を出したらしい。
DELL の NAS に組みこまれた検索エンジン付きのファイルサーバ。
とりあえずここで宣伝しとくと良いことあるかなあるかな?
社員旅行にOBも連れてってくれたりしないかな♪
社員旅行の社長ブログ↓
http://www.timedia.co.jp/karetta/article/blog/ceo/002801
実は私も kabayaki 箱の企画を温めたことがあったのよね。
2002年の8月ぐらいなので、5年前だね。
オレ様プロジェクトで、仕事の合間にやっていた、
完全に余暇活動だったんだけど、
- 企画書を提出
- メールを投げると、アーカイブしてくれる仕組みを実装
- 適当なアドレスにメールを投げると、そのアドレスに応じた
アーカイブ場所を自動作成する仕組みを実装。
(QuickML みたいな実装ね)
- kabayaki と言いつつ、kabayaki は全然使ってなくて、
なぜか Zope で検索とユーザーインターフェースを実装。
(超高性能なプログラマがあっという間に作ってくれた)
- NAS箱を作ってるメーカーや、組込箱を作ってるメーカーに
コンタクトをして見積りも貰う。
というところまでは進めてたんだわ。
アーカイバを社内で利用してみたり、
超高性能プログラマーと与太話をしまくったり、
なんだかとても楽しかったんだよね。
でも日の目を見なかったのは、
- マーケット的に売れるかどうか微妙
- 他の仕事が忙しくてそれどころじゃなくなってきた
- 飽きちゃった
というのが理由。
プロジェクトのコードネームは、
kabayaki + 箱 --> kabayaki + hako --> kabako。
kabayakiBOX なんていう面白くない名前より、
kabako ちゃんのほうが可愛いと思うんだけどなあ。
イメージキャラクターも作りやすいし。
今から名前変えない?
ちなみに kabayaki の名付け親も実は私だったりする。
kabayaki の製品化の前に名前を社内公募したんだけど、
namazu を料理して製品にしたなら kabayaki で良いじゃん、
namazu が力不足になったら unagi っていう検索エンジンを
作れば良いんだしー、と超適当に考えて応募したんだわ。
他の名前はコンセプトも名前もちゃんとしてて、私の名前は
当然落ちるだろうな、と思ってたら、社内にいた変な外人が、
「日本語の名前は世界でウケる」とか、わけのわからんことを
言ったもんだから、採用になっちゃんだよ。
その節は、金一封いただきありがとうございました。
でもねえ、金一封より沖縄旅行が欲しかったな〜。
入社1ヶ月前のグァム旅行も、その後の台湾旅行も
連れてってもらえなかったし〜。
アメリカにもハワイにも行かせてもらえなかったし〜。
あ、でも熱海には連れてってもらったか。
http://kengo.preston-net.com/archives/003182.shtml
Google Mobile 経由で使えば良いのか。
なるほど。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20349834,00.htm
回線が切れても作業ができるのは、ちょっとしたことだけど、
かなり嬉しい気がする。
アプリケーション側は大変だろうけど。
http://www.misao.gr.jp/~koshian/?20070530S1
1. PHPは簡単に書けてきれいに書けない
2. PHPの実装はひどいがとりあえず動く
3. PHPのユーザー層は低レベルだが敷居が低い
上記のことって、昔の BASIC の特徴とほぼ一緒なんだよね。
そう考えると本当に生き残るのかなあ?、とか思う。
10年後には滅びてるんじゃないかしら。
と、大胆すぎる予言をしてみる。
http://www.idg.co.jp/expo/lw/lw2007/
展示会をはしご。
Linux ではまだまだお金にならないのかなあ、とか思った。
SODEC や INTEROP なんかに比べると地味なんだよね。
ワイズノットのブースでFONをゲット。
http://www.idg.co.jp/expo/dcc/
自社が出展してるので遊びに行ってきた。
併催していた GridWorld のほうが面白かったかな。
グリッドは充分実用フェーズになっているのね。
仮想化 + グリッドというソリューションを提案できるように
調査しておいたほうが良いのかな、とか思った。
自社ブースは大盛況。
まあたしかに、1ラック8kVA出せるデータセンターは
他にはないと思うしね。
他にも、24時間365日エンジニア常駐(オペレータじゃなくて)、
免震構造、なんかの特徴があるです。
ちなみに以下のようなデータセンターですわ。
使いたい人がいたら営業を紹介するので言ってくださいませ。
http://www.anchor.jp/service/datacenter/
ブースに寄ったら、人手が足りない雰囲気だったので、
にわかいんちき営業マンになる。
ネクタイぐらい持っていけば良かったか?
とりあえず来てくれた人に、簡単な説明をして、
営業の名刺を勝手に配ったり。
話をした方の一人が、たまたま面白い方で、一緒に食事でもしましょう、
ということになったのは思わぬ大収穫。
ちなみに営業さんに話を聞くと、複数拠点にある自社のサーバを
集約したい、という引合いが結構あるらしい。
たしかにサーバをデータセンターに持っていきたい、
というのは良くわかるんだよね。
運用保守が楽になるからね。
しかも最近だと、PマークやらISMS対応やらのセキュリティ対応です、
という名目で、予算も取りやすかったりもするし。
私も前の職場で、サーバを全部データセンターに移設して、
サーバと事務所の間に100Mの広域イーサをひく、ってことをやった。
今は回線が安いからねえ。
100M接続で月20万円しないんだもんね。
ファイルサーバもデータセンターに置いて、
リモートプロファイルなんかもやってるけど、
全然ストレスなく動いております。
監視やバックアップをデータセンターでやってくれるので、
とっても楽。
停電対応もしなくて済むしね。
http://d.hatena.ne.jp/antipop/20070530/1180535060
かわいい言語だ。
http://www.e-ontap.com/internet/nagoya-u/
tssさんの発表資料。
インターネットの今の問題を良く整理している。
問題がわかってるだけ政治なんかの世界よりマシだと思う。
そんなことないかな?
資料の中に visa.co.jp のドメインを買っちゃった話とかも
ちゃんと出ててちょっと笑える。
とりあえずシューマッハーを読まなきゃ、かなあ。
スモール イズ ビューティフル 人間中心の経済学 E.F.シューマッハー
類似品に注意。
しゅーまっは
トーマス・シューマッハ
http://cl.pocari.org/2007-05-29-1.html
CSS の中でファイルが指定してあると、wget でうまくダウンロード
できなかったりする。
それも含めてダウンロードできるのは素敵。
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200705/28/gnu.html
聖イグヌチウスという預言者だからねえ。
Wikipedia - 聖イグヌチウス
http://www.aoky.net/articles/gerald_weinberg/weinbergs-consulting-target.htm
via http://www.kunitake.org/chalow/2007-05-22.html#2007-05-22-3
コンサルをした後で、クライアントがコンサルタントに
相談しなくなってしまったら失敗。
コンサルの偉い人にコンサルの営業の方法を聞いたところ、
最初のコンサルは無料にする、というのがポイント、
だと教えられた。
そして次回からは喜んで金を払ってくれるように、
ちゃんと話をすれば、仕事に困ることはない、
とか言われたけど、それはかなり理想的なケースなんだろうな。
http://www.kunitake.org/chalow/2007-05-21.html#2007-05-21-2
Crypt::DH の説明を読むと、Math::BigInt がない場合には、
互換性確保のために、Math::Pari を呼んじゃうのが問題らしい。
Crypt::DH
http://search.cpan.org/dist/Crypt-DH/lib/Crypt/DH.pm
http://blog.champierre.com/archives/537
たしかに他人のコードを見たときに、SQL 文のせいで
理解に苦しむときは多々あるな。
そういう点で、たしかに Rails のような書き方には
アドバンテージがあるような気もする。
でもひょっとするとなんでも SQL でやろうとする人達、SQL厨房?、
には Rails みたいなフレームワークは、
制限だらけで使えないフレームワークに見えるのかもな。
http://wota.jp/ac/?date=20070527#p01
Erlang のスピーカーを探してるんだけど、
誰か喋ってくれないかなあ。
会社の勉強会で見た CSS で遊ぶネタが楽しそうだったのでメモ。
IE では filter 等の独自拡張があっていろいろ遊べる。
MSDN: フィルタとトランジション
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpisdk/dhtml/content/filters.asp
この拡張は他のブラウザでは使えないけど、
Firefox にも -mox-**** という独自拡張がある。
CSS Reference:Mozilla Extensions
http://developer.mozilla.org/en/docs/CSS_Reference:Mozilla_Extensions
たとえば両方のブラウザで半透明にしたいような場合に、
以下のように CSS に両方書いておけば良いらしい。
filter:alpha(opacity=85);
-moz-opacity:0.85;
追記)
CSS3 では opacity というプロパティが定義されていて、
これを使えば半透明に設定できるらしい。
http://www.w3.org/TR/css3-color/
手元にあるブラウザの opacity の実装状況を css3.info の
ページから調べてみた。
http://www.css3.info/preview/opacity.html
IE7 --> 未対応
Firefox2 --> OK
Opera --> OK
という状況みたい。
Safari も OK とのこと。
IEでも早く対応してくれれば良いんだけど、
それまでは、特殊効果が必要なときには、
以下のように3つ併記するのが良さげ。
filter:alpha(opacity=85);
-moz-opacity:0.85;
opacity: 0.85;
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=07/05/26/1222259
なんにせよ DB は使う、というのが今的スタイルだよな。
DB を普通に使う、というのは、シェルを普通に使う、
というのと同程度のリテラシーになりつつあるような気がする。
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070528/mobilep2p
携帯電話パケットで一番多く流れてるのは、P2Pパケット、
という日もすぐに来るんだろうな。
emobile を使って Winny をやっている困った人達も
ちゃんといるみたいだし。
http://blogs.sun.com/yappri/entry/usb_zfs
ZFSを手軽に勉強するには素敵な環境かも。
FreeBSD でも同じように実験できるのかしら。