http://d.hatena.ne.jp/memecomputing/20070703/p1
tss さんの言うことはある程度は理解できるんだよね。
要約すると
- インターネットは信頼性に乏しい、堅固ではない
- そんなものをインフラと言うのは詐欺だ
こんな感じ。
tss さん的な結論は、
- インターネットの開拓者たちが十分に説明しなかったことが問題
- インターネットの信頼性の拠り所が、インターネット参加者すべてと、
それを支える巷の技術者であるということを再認識し啓蒙すべき
これはこれでとても正しいと思う。
でも「立ち止まって」っていうのには合意できないかも。
走りながら考える、で良いんじゃない?、
とか思ってしまうのは楽天的すぎるかしら。
世の中の物で、止まってるものなんてないよね。
インターネットを止めたところで、回りが動いてれば、
相対的には動いてるわけなんだし。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/library/l-clear-code/index.shtml
- 賢い人にならってコメントを付けること
- #define をたくさん使うこと。ただしやたらに使うのは禁物です
- わかりにくい変数名を使わないこと
- エラー・チェックを行うこと。誰にだって間違いはあります
- 「Premature optimization is the root of all evil
(早まった最適化は諸悪の根源である)」 - Donald Knuth
- あまりにも賢くなりすぎないこと
C でのプログラミングについて書いてあるんだけど、
この説明を読むと、最近の言語への賛辞にも見えるな。
最近の言語の傾向としては以下のようなことが言えるよね。
- コメントが少なくてもある程度見通しが良いコードが書ける
- コメントの書き方、ドキュメントの書き方が、作法として確立している
- #define 的に便利に使える機能がある。ハッシュとか。
- 一度に沢山の変数を扱わなくても良くして、見通しを良くしている。
- エラーチェック、例外処理の機能が充実している
- 富豪的プログラミングが可能
- ユーザを一定レベル以上に成長させないような言語仕様になっている
最後のは皮肉ね。わりと重要なことではあるけど。
ユーザの成長を止める、というのは PHP だけじゃなくて
Java なんかにもある程度あてはまるかも。
他の世界を知らなくてもなんでもできちゃうからね。
外の世界を知るためにも複数言語や複数環境を知る、っていうのは
今後ますます重要になってくるのかもなあ。
http://www.modeemi.fi/~chery/lisp500/
500行のCで書かれた Lisp 処理系。
勉強用に良いかも。
http://ja.doukaku.org/
LLネタのWeb2.0版。
こういうプログラミングを楽しむ、という文化は
大いに流行ってほしいものだよな。
元々MTやtDiaryの置き換えを狙ったシステムでしたが、
まったく予想外なことに導入事例の約半数が
企業・団体(社内/社外)のようです。
なんだかそこそこ良さげな感じ。
セキュリティにも速度面にもちゃんと配慮してるっぽい。
アップデートもちゃんと頻繁にされている。
http://adiary.blog.abk.nu/0186
問題は個人で開発してるみたいなので、飽きたら止まっちゃう、
ということかしら。
でも GPL だから保守できる人さえ確保できれば、
企業で使うのは全然アリな気がする。
セカンドライフのプログラミング言語の情報。
会社の人に教えてもらったのでメモ。
http://wiki.secondlife.com/wiki/LSL_Portal
日本語訳
http://rpgstats.com/wiki/index.php?title=Ja:Main_Page
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/28/036/index.html
1年間の利用料と保守サービス料は、管理サーバ向けの
「千手マネージャ」が20,000円(税別)、監視対象サーバ向けの
「千手センサー」が1台10,000円(税別)。
すごく安い。
ちなみに元の eXsenju の価格は、マネージャが50万円〜、
エージェントが10万円〜。
↓eXsenju の価格表
http://senjufamily.nri.co.jp/products/exsenju/license.html
http://blog.8-p.info/articles/2007/06/26/comet-2
- Erlang
- C10K
- Shooting Star
- Jetty
- Lingr
についての話題が書かれている。
こういう箇条書の断片情報を元に、想像を膨らませて、
いろいろ考えるのって、とっても楽しいんだよね。
あ、そうか、速読のときの脳の使い方に似てるのかも。
参考)
速読のススメ --> [2006-08-03-4]
http://www.lightsphere.com/dev/web20.html
それっぽい会社名がどんどん作れて面白い。
ドメイン取得ページにすぐ飛んでいけちゃう、っていうのはナイスw
http://www.aoky.net/articles/john_lam/steve-yegge-por.htm
Rhino 上で動くのか。
もはや時代は LAMP じゃないのかもな。
- OS (もはや何でもOK)
- JavaVM (.NET でも良いかも)
- JavaVM (.NET) 上のスクリプト言語
- Rails みたいな DSL(ドメイン特化言語)
- DSL から手軽にいじれる DB
というセットがウェブアプリケーションの基本構成になるのかも。
プログラマが直接いじらなきゃいけないのは、
極端な話 DSL だけで OK。
DB もロジックも DSL からある程度いじれるし。
その代わりインフラ屋は大変。
OS とサーバアプリケーションだけじゃなくて、
JavaVM、JavaVM 上の言語、DSL、DSLからいじれるようなDBの設定、
なんかも面倒を見なきゃいけなくなる。
でもまあそういうセットを手軽に作れれば勝ちだよな。
誤解しちゃいけないのは、プログラマが直接いじるのが DSL に
なったとしても、DSL だけ覚えれば良いか、っていうと
それは違う、っていうこと。
知識としては全部のレイヤをある程度は知っておく必要があって、
フレームワークっていうのはそういうものなのよ。
楽をするためにも、それなりに勉強は必要。
会社の部内勉強会でセカンドライフの話を聞いた。
- アップデートすると動かなくなることがある。
その場合でも 3D-Analyse を使えば無理矢理起動できる
- 最新の Mac Pro だとなぜか重い。
多分、いい気になるなよ、ってこと。
- ネカマでプレイすると、日に一回はナンパされる。
デモ中にも、「君も初心者?」とナンパされたし。
- サンドボックスでいろいろ実験ができる
- 3Dのパーツを組み合わせていろいろな物を作れる
- リンデンスクリプトを覚えると楽しそう
詳細はセカンドライフ公式ガイドを読むべし。
セカンドライフ公式ガイド
会社でやってる勉強会も、
きっと外に出さなきゃ駄目なんだよね。
もったいないし。
サイトを用意しなきゃ、かな。
http://ya.maya.st/d/200706c.html#s20070625_1
ボットネットがこれだけ広がっている現状を考えると、
SPAM 対策にブラックリストを利用する、っていうのは、
もう現実的じゃないんだよね。
http://www.rubyist.net/~matz/20070618.html#p03
逆だと危険w
なんでもそうだけど適材適所重要だよね。
http://d.hatena.ne.jp/babie/20070625/1182736667
チャット + アバター + Blog + Wiki + 地図
これだけ書くと、全部入り、のように見えるけど、
動画、コミュニティ、アルバム、ニュース、カレンダー、
は付いてない。
mixi や Yahoo や Google 並にサービスを揃えるのは、
かなり大変っぽいよなあ。
今さらながら nowa を始めた。
http://sasakipochi.nowa.jp/
mala 日記(-->[2007-06-21-11])を読みたかっただけなんだけど、
なかなか良さげ>nowa
一般にも公開できるし、友達だけに公開にもできる。
みんな mixi で日記を書くのなんかやめちゃって、
こっちに来れば良いのになあ。
mixi の日記は RSS リーダーで読めないからすごく嫌い。
http://4topcoder.blogspot.com/
プログラミングコンテスト TopCoder に参加している、
夷藤さんの日記。
プログラミングの題材がとても面白い。
関連)
TopCoder
http://www.topcoder.com/
TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/01/news013.html
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2007/06/yahoomecab.html
MeCab の使い方の実例として参考になる。
機械学習だけで、それなりに正しく解析できちゃうのか。
分野に特化した解析なんかも可能なわけだ。
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2007/06/21/996/powerdns-first-impression
BIND は慣れてるけど、意外と設定は面倒なんだよね。
真面目に運用しようとすると、フィルターを書いたり、
rndc の設定を書いたりしないと駄目だし。
PowerDNS 使ってみようかしら。