via http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/07/351.html
Debian/kFreeBSD
http://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/
Gentoo/kFreeBSD
http://glibc-bsd.alioth.debian.org/gentoo/
これ、いいかも。
FreeBSD は本当に素敵な OS なんだけど、運用を続けていくと、
たまに、古いゴミ問題等にぶつかって嫌な気分になることがある。
例)
portupgrade で SMTP Auth ができなくなった
http://www.pochi.cc/~sasaki/diary/200304.html?to=200304083#200304083
cvsup + make world をしていると古いライブラリが残ってしまう
http://www.pochi.cc/~sasaki/diary/200304.html?to=200304116#200304116
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74049
こういう事例に遭遇すると、Debian とか Gentoo とかが、
とってもうらやましく見えてくる。
deb も portage も万能じゃないけど ports よりは
進んでる気がするし。
じゃ、Linux で良いじゃん、と割り切れれば話は早いんだけど、
Linux は高負荷になったときにちょっと怖いな、
とかも思うわけですよ。実際の話。
Linux には FreeBSD みたいに、酷いロードアベレージになっても、
それなりにちゃんと動いてくれる、という安心感はないんだよね。
異常な高負荷になるようなことは、まずないし、
そういう状況になったら FreeBSD も駄目になるわけで、
ちょっとだけ強い、にすぎないんだけど、
そのちょっとの違いで救われることもあるわけで。。。
なので kernel だけ FreeBSD、より進んだパッケージ管理ツールで、
パッケージを丸ごと管理、というはなんかとても魅力的に見える。
http://www.geocities.jp/coa9999/index.html
あんまり使ってないかも。
Google 大好き、と言いながら、わりと弱いことに気付いた。
http://www.geocities.jp/coa9999/index.html
via http://www.kunitake.org/chalow/2006-01-27.html#2006-01-27-4
無料でここまでできちゃうのはすごいかも。
http://www.kunitake.org/chalow/2006-01-31.html#2006-01-31-2
実際の測定データは説得力が違うなあ。
.htaccess のオーバヘッドがやっぱり結構ある。
Tips として覚えとこ。
apache 側でもっと重い処理をするような場合には、
さくっとリバースプロキシ等を設置したりして
抜け道を作ってやれば良いんだけど。
http://www.kunitake.org/chalow/2006-02-02.html#2006-02-02-2
何台も同じようなサーバを立てるとき、リストアするときに、
きまりきったパッケージだけをインストールするのであれば、
自分専用のインストールCDを作れれば便利だよなぁとは
誰しも考えることだとは思うんですが、それを実現。
へー。いいかも。
http://www.kunitake.org/chalow/2006-02-04.html#2006-02-04-1
最近、脆弱な Web アプリケーションに囲まれて暮らしております。。。
Web Applictaion Firewall は無敵じゃないけど、気休めにはなるので、
無料で落ちてたら今すぐにでも導入したいっす。
それにしても Web アプリケーションを作る人は是非、
高木浩光氏の資料を一度は目を通してもらいたい、と思うですよ。
真面目な話。
Internet Week 2005 資料
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2005/proceedings/index.html
http://www.kunitake.org/chalow/2006-02-06.html#2006-02-06-1
Linux のフリーのバーチャルサーバ。
こういうの最近試す機会がないんだよねえ。
メモメモ。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004202.html
勉強しとかなきゃ。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004188.html
悪筆が嫌なのと、漢字が書けないので、
コンピュータで文章を書くようになったのは中学生の頃。
でも下手な字も味があるかもな。
ちょっと欲しいかも。
とか言ってたら、嫁曰く、
柴門フミが、
「味があるではすまされないぐらい下手な字がある」
とかエッセイで書いてたよ。
ちょとヘコむのう。
http://memo.xight.org/2006-01-18-4
メモメモ。
「認証」は今後のインターネットのキーテクノロジーだと思う。
TypeKey はウェブアプリケーションの基盤インフラとして、
わりとバランス良くできていると思う。
- 仕組みが簡単
- APIもそれなりに揃っている
- 流行りのアプリケーション(ブログ)の標準基盤になっている
- 適度なオープン性
- 無料
http://memo.xight.org/2006-01-24-3
Apache で以下のことを行なう方法。メモメモ。
- あるディレクトリ内で SSL 通信のみ許可
- http を https へリダイレクト
- 特定のファイルのみ SSL 通信を行なう
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/30/news047.html
100年近く前は、原子力が素敵な世の中を作る!、とか言われてけど、
実際に素敵な世の中を実現したのは、原子力じゃなくて、
ソフトウェアだったんじゃないかと思う。
そのぐらい、ソフトウェアは破壊力があるわけで、
ソフトウェアに関わる人は、一般の人に比べて、
よりちゃんとした倫理観を持って行動する必要がある。
まああたり前ですわ。
幸いなことに、実は今までは、そういうことを言わなくても、
ソフトウェアエンジニアはそれなりにちゃんとした
倫理観を持って行動できてたんじゃないかと思う。
なんでだろう、って考えると、、、
ソフトウェアに関わってたのは、エンジニアばかりで、
他の人があまり関わってなかったからなのかもしれない。
エンジニア以外の人々、ビジネス方面とか政治とか、
そんなリアルな人々が絡むとなんかおかしくなる気がする。
(根拠はないけどね)
ただね、ビジネス方面とか政治とかがいないと、
世の中は成り立たないのよね。
だから、ビジネス方面とか政治とかが、悪いことを言い出したら、
そりゃ駄目だよ、とちゃんと言ってあげる、ということは、
今後エンジニアに求められる義務になるだろうなあ。
法的には、エンジニアが本能的に持つ倫理観を守る、
そんな仕組みがあると良いんじゃないかなあ。
とか、エンジニアを正義の見方っぽく捉えるのは、
エンジニアの傲慢ですかね?
ただ経験的に、できるエンジニアは、だいたいモラル高いんだよね。
反対に、できる政治家とかは、だいたいモラル低いんだよね ;-p。
http://www.rubyist.net/~matz/20060120.html#p01
オブジェクト指向というのは多分1つの作法だよね。
作法というのは、知らなきゃいけない常識、
でも、知らなくても非常識に頑張ればなんとかなる、
そんなもの。
構造化プログラミングなんかも作法。
アスペクト指向なんてのも作法。
ネットワーク指向なんてのも作法。
Ajax なんてのも多分作法だよな。
作法が万能って吹聴したり、この作法が世の中を変える、
とか言ってる人がいたら、相当おめでたいと思う。
作法があるといろいろと面倒なことを考えなくて済むわけで、
思考や実施が容易になることは事実だから、
作法により、人間の能力が向上し、向上した人間によって、
世の中が変わる、ということは言えるかもしれんが。
作法も確かに相当大事なんだけど、
多分、世の中を変えるのは、アイディア、
正確に言うと「アルゴリズム」だと思う。
世の中のデータベース化されたのは、ハッシュという
アルゴリズムが発見されたから。
Google が天下を取れたのは、ページランク、というごく簡単な
アルゴリズムを発見し活用したから。
インターネットも、パケットで通信する、というアイディアが
あってのもの。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/228397/
いろいろなところからプレスが出ているはず。
Larry 直々に指揮を取るのよねえ。
でもまだ営業部長は決まってないらしい。
http://www.google.com/analytics/ja-JP/
招待ベースだけど募集を再開。
言ってくれれば招待しますよ。
追記)
招待ベースというので、gmail や orkut のように、
既存のユーザからの招待、と思ったのですが、勘違いでした。
サービスの申しこみ、をしておくと、サーバ増強次第、
Google から招待メールが届く、ということのようです。
ユーザの爆発的増加のため、サービスが安定してなかった
最近は Analytics だけど、ここのところは安定している。
個人的には chalow から出力している静的な html ファイルだけしか
ログ解析を行なってないんだけど、すごく良いよ。
Adsense あたりを使って、真面目にマーケティングをしたいという
ユーザなら絶対導入すべき。
関連)
Google アクセス解析サービス Analytics スタート --> [2005-11-15-4]
いきなりつまづいた Google Analytics --> [2005-11-17-8]
http://project-p.jp/halt/anubis/blog_show/511
詳細は Wikipedia。
HQ9+ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/HQ9_Plus
HQ9+はクリフ・ビッフルによって作られたジョーク向け
プログラミング言語である。
HQ9+は4つの命令だけで構成されており、
それらは'H'、'Q'、'9'、'+'という単一の文字で示される。
HQ9+はチューリング完全ではないが、
ある種のプログラムに対して極めて効率的である。
ネタとしては面白いな。
ハードゲイ言語、HG4+ とか作っちゃうぞー!
ハードゲイ言語 HG4+
http://www.pochi.cc/~sasaki/src/hg4.py
[コマンド一覧]
h: "Do-mo-! Hard Gay de-su!" を表示
g: ソースコード表示
f: "Fo-----!" を表示
+: "Say!, Say,Say,Say!" を表示。
[使い方]
1. python インタプリタ起動。
python って打つだけだね。
2. ソースをカット&ペースト。hg4 関数を覚えさせる
こんなソース、保存して実行するのはアホでしょ。
3. hg("h") という感じで hg 関数の引数にコマンドを
列挙して実行
[実行例]
>>> hg4("hg4+")
Do-mo-! Hard Gay de-su!
hg4+
Fo-----!
Say!, Say,Say,Say!
あー、時間無駄にした。。。。
関連)
HG 変換スクリプト、HG変換ボタン --> [2005-10-19-6]
http://phpspot.org/blog/archives/2006/01/ip.html
via http://d.hatena.ne.jp/mawatari/20060126#1138292190
へー。
どうやってるんだろ?
whois 引いてるのかな?
http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11357043303257101370
使用した Hyper Estraier というのは、Namazu みたいな、
全文検索システム。
とても良さげなんだよね。
Hyper Estraier
http://hyperestraier.sourceforge.net/
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060130/cybozu
Wiki はむちゃくちゃ便利。
でも万能じゃないし、こうだったら良いのに、という点も結構ある。
そういう微妙な不足感が数々の実装を生み出すモチベーションなのかな、
とも思うんだけど、あくまでツールなので、
使い方もちゃんと考えないといかんのよね。
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060123/coopwiki
グループウェアを導入するときにすることと一緒だな。